「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。
カスタマイズ可能なパターンとCVコントロールを備えた4チャンネル・アルペジエーターNoise Engineering/Opp Ned Black【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 カスタマイズ可能なパターンとCVコントロールを備えた4チャンネル・アルペジエーター Opp Nedは、CVでコントロール可能なパターンを作成するために設計された4チャンネルのアルペジエーターです。Opp Nedにはテトラッド、メジャー、ペンタトニック・メジャー、マイナー・サード、ペンタトニック・マイナーなど、お気に入りの12種類のアルペジオが予めインプットされていますが、カスタム・アルペジオを編集して12個のメモリー・スロットに保存できます。カスタムアルペジオはマニュアル及びPtn入力を使ってCVで呼び出すことができます。工場出荷時のアルペジオに戻したい場合は、Noise Engineeringカスタマー・ポータルにアクセスしてください。 トランスポーズ入力により、Opp Nedを外部シーケンサーと組み合わせるのも簡単です! 【機能】 ■Load/Edit/Save and Notes Load/Edit/Save スイッチとエンコーダーは、アルペジオの変更に使用します。詳しくは、以下の「アルペジオの変更」のセクションをご覧ください。 ■Octaves(および Oct CV インプット) アルペジオのスパンを変更します。オプションは1、2、3オクターブです。 ■Direction(およびDir CV インプット) アルペジオが上昇するか(Up)、下降するか(Down)、上昇してから下降す るか(UD)を変更します。 ■Pattern(およびPtn CV インプット) アルペジオの再生方法を変更します。 ・Pln: ノートが順次進む。 ・Zig 音符が1ステップ上昇し、1ステップ下降した後、2ステップジャンプします。 ・Rnd ランダム再生。 ■Rst(ボタン) 押すと、4つのチャンネルがすべて、次に進む最初のステップにリセットされます。リセットボタンを押し続けると、4つすべてのチャンネルが、離すまで現在のステップでフリーズし、その後ルート音にジャンプします。 ■Ins 1/2/3/4 各チャンネルを進めるトリガー入力。 ※4つのチャンネルはすべて同じアルペジオを使用しますが、独立して進めることができます。 ■Rst (ジャック) トリガーされると、すべてのチャンネルを次の進みでステップ 1 にリセットします。 ■Notes 保存された12種類のアルペジオを切り替えます。 ■Xpose 4チャンネルすべてのノート出力に追加されるCV入力。アルペジオのトランスポーズに便利! ■Outs 1/2/3/4 ピッチCV出力。 ※LEDの明るさを変えるには、Rstボタンを押しながらエンコーダーを回します。 ■アルペジオの変更 アルペジオのロード、保存、編集はトップスイッチとエンコーダーで行います。 ・編集 スイッチを中央のEditポジションにすると、現在ロードされているアルペジオを変更できます。エンコーダーを回転させてノートを選択し、エンコーダーをタップして現在のアルペジオにノートを追加または削除します。 アクティブなノートの上でエンコーダーを押し続けると、そのノートがアルペジオのルート・ノートになります。 ・保存 目的のアルペジオを作成したら、スイッチを右のSaveポジションに反転させ、エンコーダーを回転させて12の保存スロットから1つを選択し、エンコーダーをタップして保存します。 ・ロード ロードは保存と同じ方法で行います。スイッチを左のロード・ポジションに切り替え、エンコーダーを回転させて希望のアルペジオを選択し、タップしてロードします。保存スロットがハイライトされると、ロードされるアルペジオのプレビューが表示されます。 このモジュールには、12個のプリセット・スロットにお気に入りのアルペジオが搭載されています。最初の8つはテトラッドで、3つのメジャー・サードで構成される縮退テトラッドを含みます。次の4つはメジャー、ペンタトニック・メジャー、マイナー・サード、ペンタトニック・マイナーです。プリセットを上書きした後に工場出荷時の選択に戻したい場合は、カスタマーポータルからファームウェアを再インストールが必要です。 【製品仕様】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:20.3mm ■消費電流 +12V:60mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
53900 円 (税込 / 送料別)
新しいDSPエンジンをベースにしたステレオ・エフェクトモジュールErica Synths/Drum Stereo FX【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 新しいDSPエンジンをベースにしたステレオ・エフェクトモジュール STEREO FXモジュールは、Erica Synthsドラム・シリーズにハイファイなステレオ・エフェクトをもたらします。新しいDSPエンジンをベースにしたこのモジュールは、幅広いカスタムディレイとリバーブエフェクトを提供します。様々なパラメーターをCVコントロールし、最大10個のプリセットを保存することができます。 このFXは、最高のサウンドのVSTインストゥルメントを提供するオランダの112dB社と共同で開発されました。 【製品特徴】 ■Hi-FiステレオFXモジュール ■3つのディレイと3つのリバーブエフェクト ■ディレイ・タイムのタップとクロック同期 ■シンク・モードでのディレイ・タイムの分割と乗算 ■10種類のプリセット・パッチ ■ディレイタイム、フィードバック、プリセット選択のCVコントロール 【製品仕様】 ■オーディオ入力レベル:-5V - +5V ■ディレイタイム:3ms - 3s ■CVレベル(フルスパン):-5 - +5V ■サイズ:10HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:123mA/-12V:40mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
31900 円 (税込 / 送料別)
エンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュール/h1>Make Noise/MATHS Black【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 エンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュール Make Noise Maths (マス) は1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュールです。また Make Noise 社のベストセラー・モジュールであり、コアなモジュラーユーザーからもその多機能ぶりが賞賛されています。 Maths は合計4チャンネルで構成されており、主な機能を担うのがパネル左右のチャンネル1と4です。この2つのチャンネルに加え、パネル中央の入出力ジャックとアッテヌバーターで構成されたチャンネル2と3、そしてパネル下部の SUM/OR バスのコンビネーションにより AR, ASR エンベロープや LFO といった音楽的な用途から、複雑な変化を持つモジュレーション・ソース等、多様な機能を使用する事ができるのです。 エンベロープとして使用する場合は TRIG 入力へトリガー信号を入力する事により AD エンベロープとして、シグナル IN へゲート信号を入力する事により ASRエンベロープとして機能します。RISE はアタックタイム、FALL はディケイを設定します。各パラメーターの CV 入力で外部 CV 信号によるコントロールもできます。both 入力を使用すると RISE と FALL 両方を同時にコントロールできます。エンベロープのカーブは LOG/EXP ノブによりコントロールできます。生成したエンベロープはパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 LFO として使用する場合は CYCLE ボタンを押してサイクルモードを ON にします。これにより TRIG 入力へ何も接続しなくてもエンベロープがループし、LFO として使用できます。一般的な LFO の様にフリーケンシー(速さ)を調整するノブは無いため、RISE, FALL, LOG/EXP ノブで速さを調節します。生成した LFO はパネル中央のアッテヌバーターノブで増減と反転を調節します。 スルーリミッター、いわゆるポルタメントとして使用する場合は CV ソースをチャンネル1か4へ接続します。RISE で上昇時のタイムを、FALL で下降時のタイムをそれぞれ設定できます。 EOR (End of RISE) 出力は RISE の終了、EOC (End of CYCLE) 出力は CYCLE の終了時にそれぞれゲートを出力します。これを利用する事でトリガーディレイやディバイダーとして使用できます。 パネル下部の SUM/OR バスはチャンネル1から4までの電圧をロジック回路で処理して出力されます。OR は入力された全ての電圧の中の最大値を出力します。SUM アウトはアッテヌバーターの設定により加算、減算、反転され、その合計値を出力します。INV アウトは SUM アウトの反転シグナルが出力されます。 その他にもアイデアや機能の捉え方により様々な用途に使用できる万能モジュールです。 【製品仕様】 ■サイズ:20HP ■Max Depth:32mm ■消費電流 +12V:60mA/-12V:50mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
55000 円 (税込 / 送料別)
スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、ウェーブマングリングFMパーカッションモジュールNoise Engineering/Incus Iteritas Alia Black【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、ウェーブマングリングFMパーカッションモジュール Incus Iteritas Aliaは、あなたのパッチにビッグで大胆なサウンドを叩き込みます。あらゆるジャンルのキック、スネア、メタリック・ヒット、メロディックなFMプラック、アナログ・スタイルのベースラインなど、様々なサウンドを作ることができます。Incusは、ウェーブシェイピング、サチュレーション、ウェーブフォールディング、FM、アディティブ・シンセシスを組み合わせ、さらに内部モジュレーションを多数搭載しています。 Incus Iteritas Alia は、10HPの「Alia」オシレーター・プラットフォームでご利用いただけます。「Alia」モジュールは、USBケーブルでNoise Engineering Customer Portalに接続すれば、無料で他の「Alia」モジュールに機能をスワップすることが可能です。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:3.81mm ■消費電流 +12V:105mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
59180 円 (税込 / 送料別)
3つのモードを持つ4ch トリガー/ゲート/クロックプロセッサーNoise Engineering/Jam Jam Black【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 3つのモードを持つ4ch トリガー/ゲート/クロックプロセッサー Jam Jamは、3つのモードを持つ4チャンネルのトリガー&ゲートプロセッサーです。ランダム、クロック・フェイズ、ゲート・ディレイの3つのモードを備えています。 Randomモードでは、4チャンネルの確率を個別に調整し、ゲートやトリガーのパターンを処理することで、パッチにちょっとしたバリエーションを加えることができます。 クロック・フェイズ・モードでは、シーケンスにオーガニックな感触を加えたり、完全に同期を崩したりすることができます。 ゲートディレイモードは、レイテンシー補正のための正確な調整から、クリエイティブなパッチングのための大きな変更まで、あらゆる用途に使えるパワフルなタイミングツールです:ミリ秒以下の調整から15秒以上の大きなディレイまで、ディレイイベントが可能です。 【機能】 すべてのモードで各チャンネルをCV制御可能です。 ■In 1-4 ゲート/トリガー/クロック入力ですべてのモードでパルス幅に反応します(最小値5ms)。 入力は1から4までノーマリングされており、入力にパッチングするとノーマリングが解除されます。 ■Out 1-4 ゲート/トリガー出力 ■Channelボタン 1-4 エンコーダーで編集するチャンネルを選択するために使用します。チャンネルの選択はCVレスポンスに影響しません。 ■Clear 選択したチャンネルを最小値にリセットします。リセット後にもう一度押すと、選択したチャンネルを以前の設定に戻します。 ■Edit (encoder) 選択したチャンネルを調整します。 エンコーダーを押しながら回すと粗い調整、押さずに回すと細かい調整を行います。チャンネルの動作は、モードにより異なります。 ■Rnd/Phs/Dly:モードセレクトスイッチ。 ・Rnd(ランダム) ランダムにゲートをスキップする機能です。エンコーダーとCV入力でゲートが通過する確率を0%から100%の範囲で指定します。 ・Phs(Clock Phase) 従来のトリガー遅延とは異なり、このアルゴリズムでは、クロックの位相を調整します。 クロックの周期に基づいて入力されるクロックで、わずかに同期していない、変化するクロックを作成するのに便利です。シーケンサーのタイミングを エンコーダーとCV入力で位相オフセットを調整します。シーケンサーは、極端な変調や高いBPM(24ppqnで80hz/200BPM以上)でも同期が可能です。 ・Dly(ゲートディレイ) シンプルなトリガー/ゲートディレイです。エンコーダーとCV入力でディレイタイムを調整します。およそ50us(0.05ms)から15s以上。 【製品仕様】 ■サイズ:6HP ■Max Depth:22.9mm ■消費電流 +12V:40mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
37400 円 (税込 / 送料別)
ウェーブフォールディング、1V/8Vトラッキング、バイパスのゲート操作が可能なステレオ・マルチモード・フィルターNoise Engineering/Roucha Legio Black【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ウェーブフォールディング、1V/8Vトラッキング、バイパスのゲート操作が可能なステレオ・マルチモード・フィルター Roucha Legioは12dB/オクターブの状態可変ステレオ・マルチモード・フィルターで、ローパス、バンドパス、ハイパスの設定が可能です。そのフィルター周波数は、マニュアルで調整することもできますし、極めて正確な1v/8vトラッキングのCV入力により、デジタル設計により調整することもできます。CVコントロール可能なレゾナンス・パラメーターは、クリーンからスクエルキーまで対応し、アシッド・ベースラインやイン・ユア・フェイスのフィルター・スイープに最適です。 これだけでは物足りない場合は、Foldノブでシグナル・チェーンに波形を追加できます。 最後に、ドラマチックなビルドアップやDJスタイルのフィルター・カットがお好みなら、frequencyエンコーダーをタップするか、モジュールにゲート信号を送ることで、すべての処理をバイパスできます。 【機能】 ■Frequency エンコーダーを回すとフィルターの周波数が調整されます。エンコーダーにはアクセラレーション機能があり、エンコーダーを速く回すほど周波数の変化が大きくなります。 エンコーダーをタップすると、再度タップするまですべての処理がバイパスされます。 ■Resonance カットオフ周波数付近の音を強調します。Rouchaは外部入力が無い限りは自己発振しません。 ■Fold 左のスイッチでシグナルチェーンの異なるポイントに配置できるウェーブフォルダー。 ■All/Post/Pre シグナル・チェーンにおけるウェーブフォルダーの位置を変更します。 All:フィルターの前と後の両方。 Post:はフィルターの後。 Pre:フィルターの前。 ■HP/BP/LP エンコーダーでフィルターの周波数を設定し、このスイッチでフィルターの種類を変更します。 HP:カットオフ周波数以上の音は通し、カットオフ周波数以下の音を抑えます。 BP:カットオフ周波数付近の狭い帯域の音を通し、その帯域の上下の音を抑えます。 LP:カットオフ周波数より下の音は通し、カットオフ周波数より上の音を抑えます。 ■Bypass (gate input) この入力にハイ・ゲートが送られると、すべての処理がバイパスされ、ドライ信号が通過します。 ■n L/In R オーディオ入力。Rにパッチングがされていない場合、LはRにノーマルで接続されます。 ■Out L/Out R オーディオ出力。 【製品仕様】 ■サイズ:6HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:140mA/-12V:22mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
48400 円 (税込 / 送料別)
パッチケーブルを綺麗に整理し視認性、操作性を向上させるケーブルケアーmoddict/CC1【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 パッチケーブルを綺麗に整理し視認性、操作性を向上させるケーブルケアーです! 素材はアルミ基板のリバーシブルで表面がシルバー、裏面がブラックになっています。好みや取り付けるモジュールとの見た目で使い分けができます。 CC1は横型で付属の20mmの六角ボルト(M3)を使ってEurorackモジュールのパネルに取り付けできます。 取り付け穴の位置が4~20HPまで2hp間隔で対応しています。 RIP-TIE JAPANのリップタイライトが一本付属しているのですぐ使えます。 リップタイをCC1に巻きつけておくと配線の変更が楽になります。 パッチケーブルを通す箇所をある程度ルール決めしたい方、ライブでセットの操作性を高めたい方、見た目をすっきりさせたい方におすすめです。 ※ 折り畳みケースで上下に取り付ける場合、物理的な干渉に気をつけてください。概ね6cmほど深さがあれば問題ないです。 ※アルミ基板の製造上の特性上、裏面のブラックに塗装ムラやキズ、バリがある場合があります。あらかじめご了承ください。
700 円 (税込 / 送料別)
SDカードからサンプルを読み込ませるプレイバックサンプラーモジュールErica Synths/Sample Drum【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Sample Drumは、ライブパフォーマンスを念頭に置いて設計された、直感的なインターフェイスと機能そして優れた音質を備えた14HPのサンプルプレーヤーモジュールです。 【Feature】・速いトリガーレスポンス(約1ms)でのサンプル再生 ・リアルタイムサンプル処理のための様々なエフェクト ・直接入力した音のサンプル機能 ・手動/自動で行うことができるサンプルスライス ・WAVファイルからのキューポイントの読み込み ・サンプルピッチを外部CVによりV/Octでトラッキング可能 ・チャンネルごとに3つのアサイン可能なCV入力 ・プリセットメモリー ・ユーザーフレンドリーなインターフェース ・ライブ時に最適なパフォーマンスモード ・工場出荷時のプリセットサンプルを含む16GB microSDカード付属 Sample Drum同じ構成のサンプルプレーヤーを2系統搭載しており、1ショットサンプルやループサンプルをモジュラーシステム内で再生、録音、スライスすることができます。 サンプル処理にはリバースやループ等の様々な再生モード、サンプルピッチのチューニング機能(V/Octも可能)、バーチャルVCA、ADエンベロープ、およびリアルタイムエフェクトがあります。 チャンネルごとに3つの自由に割り当て可能なCV入力は、パフォーマンス中に多くの表現を可能にします。 約1msの低レイテンシーサンプル再生のために、SDカードに保存された16ビットのモノラルのwaveサンプルをモジュールのRAM(32MB)にロードします。※SDカードから直接サンプルを鳴らすことはできません。 ライブ演奏中にすべての設定を保存して呼び出すことができます。 Sample Drumには、Pitch Black、Nero Bellum、T.Raumschmiere、Otto von Schirach、Raitis AGのプロデューサーによって開発された無料の工場出荷時のプリセットサンプルパックが付属しています。 Sample Drumでユーザーサンプルを使用する際、ユーザーは著作権法を遵守しすべての責任を負う必要があります。 詳しくは付属の使用許諾契約書をお読みください。 【Spec】 ■出力信号レンジ:10Vpp ■オクターブレンジ:C0~C8 ■RAM容量:32MB(トータル5分のサンプルタイム) ■サンプル再生レート:48kHz/16Bit ■サンプル録音レート:48kHz/12Bit ■サイズ:14HP ■Max Depth:30mm ■消費電流 +12V:65mA/-12V:2mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
59400 円 (税込 / 送料別)
トグルスイッチ式8ステップゲートシーケンサーHikari Instruments/Gate SEQ【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Gate SEQはトグルスイッチ式8ステップゲートシーケンサーです。ステップゲートをDCカップリングミキサーに接続することで、CVゲートシーケンサーとしても使えます。 【製品特徴】 ■GATEスイッチ:スイッチを右に倒すことでGATE OUTからGATE信号が出力されます。GATEの長さはクロックと同じ長さとなります。 ■STEP GATE OUT:シーケンスが各ステップにいる間GATE(5V)を出力します。 ■CLOCK IN:外部のテンポ(5V以上)を入力します。 ■PAUSE:GATE(2.3V以上)が入力されるとステップが止まります。 ■RESET:GATE(2.3V以上)が入力されるとステップが1に戻ります。Gateがハイの間は1ステップ目で待機します。 ■GATE OUT:各ポジションのスイッチでGATE ONにした箇所のGATE(10V)を出力します。 ■パッチティップス:PAUSEにクロック信号(矩形波)を入力すると、CLOCK INの信号がハイ(2.3V以上)のタイミングのみ、ステップが進みます。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■深さ:27mm ■電源:+12v:10mA、-12v:0mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
19800 円 (税込 / 送料別)
コンパクトな4チャンネルステレオミキサーNoise Engineering/Xer Dualis【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 コンパクトな 4 チャンネルステレオミキサー Xer Dualis はコンパクトな 4 チャンネルステレオミキサーです。ステレオ信号には左右の入力を、モノラル信号には左の入力のみを使用します(右の入力にノーマライズされます)。各チャンネルにはミュートと個別のレベルコントロールがあり、好みに合わせてミックスを微調整することができます。ステレオ出力は、メーターとクリップインジケーターを備えており、ミックスをきれいに保つのに役立ちます。大型システム用のサブミキサーとして、あるいはポータブル・ケースのマスターミキサとして使用できます。 ■L 1-4 R が未接続の場合、L 信号はそこでノーマライズされ、モノラルとして使用できます。 ■R 1-4 右のインプット。パッチを外しておくと、L 信号がモノラルとしてノーマライズされます。 ■アウトL/アウトR ステレオ出力 ■スイッチ 1-4 左の位置でチャンネルがミュートされ、右の位置でミュートが解除されます。 ■ノブ 1-4 各チャンネルのレベルを調節 ■アウト(LED) ミックスのレベルインジケーター ■! (LED) ミキサーがクリッピングレンジに近づくと点滅します。 【製品仕様】 ■6 HP ■+12v:40mA ■-12v:40mA ■+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
35200 円 (税込 / 送料別)
Basimilus Iteritas Alterからインスパイアされた、6HPのコンパクトなパーカッションモジュール。Noise Engineering/Tymp Legio【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 様々なドラムサウンドに素早くアクセスできる6hpのドラムシンセモジュール Tymp Legioは様々なドラムサウンドに素早くアクセスできる6hpのドラムシンセモジュールです。 3種類のモード(Boot、Cat、Boing)変更やTangスイッチ、Wackitudeつまみ等でコンパクトながら多彩な音色を作ることが可能です。 Quackインプットに入力した音声信号は、Tymp Legio本体の音をトリガーにダッキングされた後、アウトプットされます。 LegioシリーズはシンプルなUSB接続で、現行の他のLegioシリーズの他、将来さまざまなエフェクトファームウェアに更新することができます。 【各機能】 ■LED:右のLEDは出力レベル、左のLEDはQuack入力のレベルを表示します。 ■Pitch (エンコーダー): オシレーターのピッチを設定します。押し込みながら回す。 ■Pitch(CV):1v/8va のキャリブレートされたピッチCV入力です。 ■Decay:シンセ・ボイスのディケイ・タイムを変更します。 ■Wackitude:シンセ・ボイスの音色を変更します。 ■Boing/Cat/Boot ・Boing:ハット、ベル、メタリックなワッキー ・Cat:スネア、タム、ノイジーなビット ・Boot:キック、サブウーファー、レーザー、トーンピー ■Tang:メインのサウンドタイプのバリエーションを選択します。 ■Hit:トリガー入力。ボイスとダッキング・エンベロープをトリガーします。 ■Quack:ステレオ・オーディオ入力。音声は出力にミックスされ、Hit入力がトリガーされるたびにダッキングされます。ダックタイムはDecayパラメータに基づいて調整されます。 Hitインプットがトリガーされ、左スイッチがBoot/Catに設定されているときはいつでもダッキングされます。Boingモードではダッキングは機能しません。 入力は、R入力がパッチされていない場合、R入力にノーマライズされます。 ■Out L/R:メイン・オーディオ出力。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■深さ:22.86mm ■電源:+12v:140mA、-12v:22mA、+5v:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
47300 円 (税込 / 送料別)
4チャンネルアッテネーター/アッテネバーターのユーティリティーモジュールNoise Engineering/Lapsus Os【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Lapsus Osは10HPの4チャンネルアッテネーター/アッテネバーターおよびオフセットが可能なユーティリティーモジュールです。 【Feature】 各チャネルはパフォーマンスを念頭に置いて設計されており、2つの入力を組み合わせてアッテネート/インバート、オフセット、ケーブルを接続せずに0~5vまたは±5vのオフセットCVを生成することがきます。 モジュールの背面にあるスイッチはチャンネル毎のフェーダーの動作を反転させ、モジュールをマウントする時にどちらの方向にも取り付けられユーザーの使いやすい向きで使用することができます。 【Interface】 ■フェーダー 1~4 Lapsus Osの主なコントローラー、デフォルトではフェーダーがモジュール上部にある状態でフェーダーが下にある状態がゼロ位置となります。 フェーダーについているLEDはフェーダーを通過しているCVのレベルを示します。アッテネバーターモードではLEDは0で消灯となり各フェーダーはセンター付近に近づくと暗くなります。 ■Uni/Biスイッチ 1~4 ユニポーラ位置(左)では対応するチャンネルの入力信号をアッテネート(減衰)させます。 バイポーラ位置(右)では対応するチャンネルフェーダーの上半分が入力信号をアッテネート(減衰)させ、フェーダーの下半分が信号をアッテネバート(反転させ減衰)させます。 ■+インジャック オフセット入力 1~4 このジャックに信号を入力するとXインに入力した信号にユニティーゲインで加算されます。 ■Xインジャック 1~4 このジャックに信号を入力するとチャンネルフェーダーとスイッチの位置に応じて信号をアッテネート/アッテネバートします。 それぞれのジャックはプラグを刺していない場合5vがノーマライズされます。 ■Outジャック 1~4 各チャンネルには出力ジャックが2個づつあります。 ※基板背面スイッチ 対応するチャネルのフェーダーを反転しモジュールを上下どちらの向きにしても使えるクリエイティブなマウントを可能にします。 ※2019年12月現在、当店で入荷したLapsus OsのフェーダーLEDの色は入荷時点で全てオレンジです。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:60mA/-12V:60mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
41800 円 (税込 / 送料別)
8アルゴリズムのパーカッションシンセサイザーモジュールErica Synths/Pico Drum2【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Drum2は、コンパクトでありながら用途の広いパーカッションシンセサイザーモジュールです。 【製品特徴】 Pico Drum2は8つの異なるドラムアルゴリズムを備えています! 各アルゴリズムには3つの調整可能なパラメーター(3番目は通常ディケイです)をCVでコントロールできます。 アルゴリズムによってPARAM1/2ツマミの役割は異なります。 CV1インプットはアサイナブルCVインプットとなっており、PARAM2,Decay,アルゴリズム選択のいずれかに設定が可能。 CV2インプットはPARAM1のCVインプットとなり、ピッチをコントロールするアルゴリズムを選択している場合は1V/Octでのピッチコントロールが可能。 Decayツマミは右に回しきると内蔵のVCAがオープンとなりオシレーターのように音が出続けます。 ※FOLD DRUM 2を除く。 【製品仕様】 ■8つのパーカッションアルゴリズム ・PULSE DRUM ・FOLD DRUM 1 ・COMPLEX PULSE DRUM ・COMPLEX SINE DRUM ・SPACE SNARE ・NOISE CRUSH ・FOLD DRUM 2 ・SLAP ■アルゴリズムごとに3つのパラメーター ■1V / octチューニング(対応しないアルゴリズムもあります。) ■すべてのパラメーターに対するアサイン可能なCVインプット ■CVによるアルゴリズムの切り替えが可能 ■CV入力レンジ -5V~+5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流:+12V:28mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
24860 円 (税込 / 送料別)
AS3340を使用したフルアナログVCOモジュールErica Synths/Pico VCO2【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico VCO2は3HPというコンパクトサイズのパワフルなフルアナログVCOモジュールです。 【Feature】 AS3340 ICを採用したフルアナログ回路のVCOモジュール。 三角波とPWM可能な矩形波の2つを組み合わせて本物アナログビーストサウンドを出しましょう。 1V/Octジャックはプラグを刺していない状態だとおよそ2.5Vが内部結線されており、プラグを刺すと2オクターブと半分音程が低くなる仕様です。 【Spec】 ■TUNEとPWMを設定する2つのツマミ ■上下1オクターブの切り替えスイッチ ■広範囲にわたってトラッキングを行う1V/oct CV入力 ■PWM CV入力 ■矩形波と三角波の出力 ■出力信号レベル:-5V~+5V ■PWMCV入力レンジ(フルスパン):-5V~+ 5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:21mA/-12V:19mA ※パネル上にあるマイナスドライバーで回すトリマーはピッチのキャリブレーション用です。 ここを回すと外部CVへのピッチ追従に影響がでるので不用意に回さないでください。 ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
20790 円 (税込 / 送料別)
3チャンネルのDCカップリングミキサーモジュール、オーディオ/CVどちらでも使用できます。Erica Synths/Pico Mixer【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Mixerはシンプルな3チャンネルのDCカップリングミキサーモジュールです。 【製品特徴】 オーディオ信号のミックスと複雑な変調を得るためのCVミックスのどちらにも使用可能です。 CV/オーディオのアッテネータとしても使用できます。 【製品仕様】 ■3つの入力 ■各チャンネルの最大ゲイン:1倍 ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:4mA/-12V:4mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
10340 円 (税込 / 送料別)
コンパクト・デジタル・オシレーターErica Synths/Pico VCO【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico VCOは32の波形から選択ができるコンパクト・デジタル・VCOモジュールです。 クラシカルな波形はもちろん豊かな倍音成分をもつ波形はサブオシレーターやFMソースとしても最適です。 【Feature】 1つのバンク内に16種の波形を持ちスイッチで2つのバンクを切替ます。 波形の選択はWAVEツマミのマニュアルと外部CVによるコントロールが可能。 VCOだけでなくLFOレンジへの切替スイッチ付きで多用途なVC LFOとしても使用することが出来ます。 【Spec】 ■VCOモード周波数レンジ 30HZ~5KHZ ■LFOモード周波数レンジ 0.1HZ~20HZ ■出力レベル 10VPP ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:26mA/-12V:4mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
20790 円 (税込 / 送料別)
ステレオデジタルディストーションモジュールNoise Engineering/Ruina Versio Black【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Ruina Versioは1つのモジュールに異なるタイプの歪みをいくつかを収めることができるか?という古くからの質問の答えとなるステレオデジタルディストーションモジュールです。 【Feature】 Ruina Versioはステレオディストーションを夢見ているあなたのためのステレオディストーションモジュールです。 Fold、DOOM、Rectify、Saturateの4種類の信号処理が一つのモジュールにまとめられています。 Ruina Versioは間違いなくEurorackで最も複雑な歪みを作り出すモジュールの一つです。 【Interface】 ■Blend ツマミ ドライ/ウェットバランス制御。左に回しきると入力信号だけが出力します。右に回しきるとエフェクトオンだけが聞こえます。センターポイントでは両方のミックスを出力します。 ■Fold ツマミ Basimilus Iteritas Alterなどの多くのN.E.モジュールに表示されるNoise Engineering Infinifolderに基づくWavefolder。 ■Center ツマミ マルチバンドサチュレーターの中央バンドの幅と位置。 ■DOOM ツマミ Doomはサブオクターブコーラスです。サブオクターブジェネレーターを想像してみてください。 しかし、邪悪です。 ツマミを上げるとサブオクターブの音量が大きくなりチューニングがずれます。 ツマミを左に回しきった状態から回していき9時位置あたりで、サブオクターブコーラスにオーバートーンバズが追加されます。 波形に降り注ぐミツバチの群れをエミュレートしたい場合に最適なツマミです。 ■Phase ツマミ 位相を左右にシフトして、外部CVによるコントロールでステレオ幅やフェイザー効果を作成します。 ■Drive ツマミ SecaRuinaに触発されたマルチバンドサチュレーター。 4つの異なるバンド(周波数帯)を強調し完全に左に回したときにローのみ、完全に右に回したときにハイのみを通過させます。左に回しきった状態から右に回すにつれロー、ロー/ミッド、ハイ/ミッド、ハイへと出力される帯域がうつりかわります。 ■8vize ツマミ PuraRuinaモジュールに触発された全波整流歪み。 この種のディストーションは、オクターブを上げたようなサウンドを作成できるためこの名前が付けられています。 ■UND/X/OVR スイッチ オーディオ信号の流れを設定します。 UND:Fold->DOOM->Rectify->Saturate X:Fold->Saturate->Rectify->DOOM OVR:Fold->DOOM->Rectify->Saturate->Fold(again) ■OFF/ON/TRK スイッチ ノッチフィルターの設定。 OFF:オフ。 ON:1kHzの周波数固定ノッチ。 TRK:センターノブの周波数を追跡します。 ■Smoosh ボタン ボタンを押すか外部Gateにより瞬間的に入力信号に128dBのゲインブーストを加えます。 出力レベルはそのままですがサウンドは遥かに歪みます。 もともとは入力をわずか30dBブーストすることから始まりました。これだけでは不十分だったので、スティーブンにはもっとゲインが必要だと確信しました。 開発のある時点で、Smooshが押されたときに300dBを超えるゲインを追加するファームウェアが実際にありましたが、多くの調整を行った後に現在の128dBが最良の結果が得られるという結論になりました。 スムース?はい、スムースです。 ■In L/In R ジャック オーディオ入力ジャック。 In Rにプラグが刺されていない場合、In Lからの信号が送られます。 ■Out L/Out R ジャック ステレオ出力ペアジャック。 【パッチチュートリアル~ファーストパッチ~】 ノコギリ波をL入力にパッチし、Out L/Rジャックをミキサーにパッチすることから始めます。 Center、Drive、Phase、8vizeツマミを12時位置に設定します。 DoomとFoldを完全に左に設定し、Blenを完全に右回しきります。 2つのスイッチを左位置に設定します。 これはRuina Versioの歪みが最も少ない設定です...ここからすべて破壊されます。 Fold、Doom、Drive、8vizeツマミを回して遊ぶことから始めましょう。 これらは、R.V.の4種類のディストーションのメインコントロールです。 さまざまなPase設定を試して、信号の位相を変更し、ステレオの音像を追加してください。 CenterツマミとOFF/ON/TRKスイッチは、強調されカットされる周波数を変更します。 さまざまなシグナルチェーンと歪みのフレーバーに対してUND/X/OVRの設定組み合わせを試してください。 最後にSmooshを押して、スムースに信号を消滅させます。 【Special Thanks!! Dave Skipper.】 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。
60500 円 (税込 / 送料別)
909スタイルの回路をベースにした、パフォーマンス性の高いアナログ・バスドラムモジュールErica Synths/Bass Drum2【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 909スタイルの回路をベースにした、パフォーマンス性の高いアナログ・バスドラムモジュール Bass Drum 2は、フランスのe-licktronic社との共同開発による、モジュラーシステム向けのアナログ・バスドラムモジュールです。従来の909スタイルの回路をベースにしながらも、独自のアプローチで設計されており、ライブパフォーマンスにおいて非常に表現力豊かなサウンドを提供します。 Erica Synthsのチームは、革新的なモジュールと楽器を創造することを目指すエンジニア、音楽家、ビジョナリーで構成されています。Bass Drum 2は、彼らの哲学を体現する製品のひとつです。 【製品特徴】 ■ノイズとバスドラムの個別出力 ■分厚くパンチのあるサウンド ■CVコントロール 主要パラメータ(ピッチ、ディケイ、ドライブ)に対するCV入力を搭載。各入力にはアッテネーター付き ■アクセント機能 演奏にダイナミクスを加えるアクセント入力を装備。 ■トリガー/ゲートモード切替可能 ゲートモードでは、ゲート信号に応じて持続音を生成可能。シーケンサーのゲート出力をトリガー入力に接続し、ゲート長を変化させることで、従来とは異なるバスドラムパターンを作成できます ■ASRエンベロープ搭載 ゲートモード時に有効。 【製品仕様】 ■サイズ:14HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:40mA/-12V:30mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
45540 円 (税込 / 送料別)
超コンパクトなボイスモジュールErica Synths/Pico Voice【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Voiceは3HPというサイズに驚異的に多用途な音源を搭載したオシレーター・ボイスモジュールです。 【製品特徴】 8つのアルゴリズムを装備しておりカープラス・ストロング・シンセシス、Wavetable、アシッドベース、PWM、Super Saw、Wave Fold、コードの中から切り替えて使用することが可能です。 各アルゴリズムにはそれぞれピッチ以外の3つのパラメーターがあり、そのうち2つのパラメーターどちらかあるいはピッチを外部CVでコントロールすることが可能です。 Pico Voiceはその小ささから想像できないより大きなサウンドを作りだします。 ボタンを押す毎にアルゴリズムが切り替わります。 ボタンを長押しするとConfigurationモードに入りLEDが点滅します。 点滅するLEDの色はCV inでコントロールするパラメーターを表しており、赤がTune、青がPAR1、緑がPAR2となります。 CV inのコントロールはプラスのCVでツマミを左に、マイナスのCVでツマミを右に回したときと同様な挙動をする仕様です。 さらに点滅している状態でPAR2ツマミを回すとアルゴリズム毎に用意されたセッティングパラメーターの設定が可能です。 コードモードの波形を選択等ができます。 PAR2にRELEASEが定義されているアルゴリズムはツマミを右に回しきった状態で常に音が出力され続けるオシレーターモードとなります 【製品仕様】 ■8つの完璧なアルゴリズム ■1V/Octコントロール可能なピッチ ■各アルゴリズム毎の調整可能な2つのパラメーター ■アサイン式の外部CVコントロール入力 ■ユーザーセッティングメモリー ■多色LEDによるアルゴリズムインジケーター ■ピッチレンジ C1-C8 ■CV入力レンジ -5V~+5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流:+12V:28mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
24860 円 (税込 / 送料別)
VersioシリーズのグラニュラーエフェクトモジュールNoise Engineering/Melotus Versio Black【数量限定特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Melotus Versioはグラニュラー処理によるサウンドの変換および再形成するステレオテクスチャライザーです。 【Feature】 Melotus Versioはツマミの操作や外部CVによるパッチング操作するように設計されています。 グレインディレイから、自在変化するテクスチャライザーとなりトリガー頻度、グレイン再生方向、ランダム性を持ったグレイン処理と操作が可能です。 オーディオは忘れられない煌めきとサブハーモニックを追加するローパス/ハイパスコンボフィルターでフィルタリングできます。 【Interface】 ■Blend ツマミ ドライ/ウェットバランス制御。左に回しきると入力信号だけが出力します。右に回しきるとエフェクトオンだけが聞こえます。センターポイントでは両方のミックスを出力します。 ■Sparse ツマミ グレインの数を24(左)から1(右)の範囲で設定します。 ツマミを右に回すほど、グレインは明瞭になります。 ※無音をFreezしない限りMerotus Versioは自動でグレインをトリガーし続けます。 ■TONE ツマミ フィルターとエフェクトを設定します。 センターポイントではなにも変化のない音となり、左に回した場合ローパスフィルターとして機能し回し切るとデチューンされたサブハーモニックを追加します。 右に回した場合ハイパスフィルターとして機能し回し切るとわずかにデチューンされたオクターブアップの煌めきを追加します。 ■Length ツマミ グレインの長さを0.2秒から2秒の範囲で設定します。 ■Regen ツマミ フィードバックの制御。 左端の位置ではフィードバックは最小限に抑えられています。 ツマミを右に回していくとフィードバックの量が増えより長いテクスチャと複雑なエフェクトが作成されます。 3時位置を過ぎると、入力されたオーディオの音量でフィードバックされたグレインがダッキングします。 ■Delay ツマミ グレインの遅延時間を0.1秒から8秒の範囲で設定します。 FlowモードスイッチがClkモードの場合、Delayツマミはクロック分周器/乗算器として機能します。 (1/8,1/4,1/2,3/4,1/1,5/4,3/2,7/4,2/1) ■Cohere ツマミ ツマミを右に回しきっている状態ではグレインが等速でトリガーされ、左に回すとランダムにトリガーされます。 ※無音をFreezしない限りMerotus Versioは自動でグレインをトリガーし続けます。 これらの7つのツマミは全て外部CVコントロールが可能です。 ■Flow ボタン/Flow in ジャック マニュアルボタンとゲート/トリガー入力。 動作はモードスイッチのClk/Hld/Frzに基づいて異なります。 ■Rev/???/Fwd スイッチ グレインの再生方向をリバース、カオス、フォワードのいずれから選択します。 ■Clk/Hld/Frz スイッチ Flowボタンの動作を設定するモードセレクター。 Clk:ClkモードではFlowボタンはタップテンポとして機能し、Flow Inジャックはクロックインとして機能します。 Flowボタンを数秒間押し続けるとタップされたクロックがクリアされます。 このモードで設定されたクロックはモードを切り替えても記憶されることに注意してください。 Hld:HldモードではFlowボタンはグレインフリーズトグルスイッチとして機能します。 フローボタンを押すかトリガー信号を入力をすると、次のボタンが押される/トリガーが入力されるまで現在のグレインがフリーズします。(ラッチ) Frz:FrzモードではFlowボタンが押されている間またはFlow Inに入力されたゲートがハイのときにフローボタンが現在のグレインをフリーズし、ボタンが離されるかゲートがローになるとフリーズを解除します。(アンラッチ/モーメンタリー) ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁、ネジ穴の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げていたり、ネジ穴が真円ではない、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
53900 円 (税込 / 送料別)
テンポ同期可能な6チャンネルLFOAcid Rain Technology/Maestro【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品はガレージメーカーの輸入品のため、ボタンやつまみ毎の固さに個体差がある場合がございます。 予めご了承下さい。 MaestroはDAWのオートメーションに触発されたユーロラックに組み込める即興性の高いパフォーマブルな6チャンネルのクロックに同期可能なモジュレーションコントローラーモジュールです。 【Feature】 Maestroは他のCVコントロール可能なモジュールのパラメーターをとても速くまたはとてもゆっくりと変化させるLFOやDCもしくは0V、さらに階段状のランダムCVを出力しシステムのクロックと完全に同期します。 【Function】 ・6チャンネルのリアルタイムに切り替え可能ループ/ワンショット波形、出力は0~+5V,-5V~+5Vの選択が可能 ・ライブパフォーマンスで手動で設定を切り替えた場合でも、すべての同期を維持するクロックシステム。 Maestroは最後のリセット以降に同期したクロックを追跡し、すべてのチャネル出力の波形位相を同期させます ・他のモジュール/リズムマシンと同期するための内部または外部クロック ・さまざまな波形を順番に再生して、複雑に進化する制御電圧のストリームを形成できる「チェーン」機能 -外部ゲートまたはトリガーで任意のチャンネルを複雑なCVジェネレーター/エンベロープに変える「ワンショット」機能 ・microSDカード(付属)から内部メモリに即座に呼び出し可能な14のSave&Loadスロット。 全体の設定だけでなく個々のチャンネル設定をSave&Loadが可能でビートを逃すことなくMaestroの出力に劇的な変化を加えることができます。 【Spec】 ■サイズ:20HP ■Max Depth:25mm ■消費電流:+12V:65mA/-12V:18mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
64900 円 (税込 / 送料別)
最大8in/8outのシーケンシャルスイッチモジュールNoise Engineering/Vice Virga Black【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Vice Virgaは8入力、8出力のシーケンシャル/アドレス指定が可能なスイッチモジュールです。 【Feature】 Vice Virgaは多数の機能と広範なパッチアビリティを備えています。 単一の8チャネルスイッチ、2つの4チャネルスイッチ、または4つの2チャネルスイッチのいずれかとして機能します。 パッチアレンジャーとパフォーマンスツールとして機能するVice Virgaにはさまざまなスイッチング制御オプションがあり、シーケンサーをチェーンしたり、オシレーターの出力を交換したり、トリガーパターンをリミックスをしたり、パッチ内のすべての接続をミックスして何が起こるかを確認したりする等様々な場面でVice Virgaが輝きます。 【Interface】 ■Reset ボタン/Reset In ジャック Vice Virgaを最初のステップ、またはオフセットCV /エンコーダーによって設定された値のステップへリセットさせます。 ■Adv ボタン/Advance Inジャック AdvスイッチとBehスイッチの設定に従って、ボタンを押すかゲート/トリガーが入力されるたびにステップを進めます。 ■Offset ツマミ/Offset CV Inジャック エンコーダーによる手動オフセットツマミと外部CVインプット。 モードに関係なく、エンコーダーを1クリック回すたびに1ステップ上または下に移動します。 エンコーダーをタップすると、オフセットがリセットされます。 オフセットはResetを押す/トリガーされたときにリセットされる場所を変化させます。 CV inはプラスのCVのみに反応します。 ■Grp(Group)スイッチ 8つの入出力のグループ化を変更します。 8:1つの8入力8出力スイッチ。 4:2つの4入力4出力スイッチ。 2:4つの2入力2出力スイッチ。 ■Beh(Behavior)スイッチ スイッチルーティングの動作を変更します。 Seq Advanceが押される/トリガーされるたびに、選択されたAdv方向に出力を順次進めます。 リセットされるとオフセットを尊重したうえで入力/出力ルーティングが初期化されます。 アウトジャックの光っているLEDはグループの先頭(1:1,5:1,3,5,7)のインプットの出力先を表します。 1>1? Grp設定を尊重し各入力を各出力にランダムにルーティングして進みます。 Offsetはルーティングをランダム化させます。 リセットされるとオフセットを尊重したうえで入出力ルーティングが初期化されます。 アウトジャックの光っているLEDは初期化状態以外ではグループの先頭のインプットの出力先を表すとは限りません。 1>x? Grp設定を尊重し入力がランダムにルーティングされますが、入力は無しを含むランダムな数が出力へルーティングされて進みます。 Offsetはルーティングをランダム化させます。 リセットされるとオフセットを尊重したうえで入出力ルーティングが初期化されます。 アウトジャックの光っているLEDは初期化状態以外ではグループの先頭のインプットの出力先を表すとは限りません。 ■Adv スイッチ Seqモード時にAdvanceジャックでトリガーを受信、またはAdvボタンを押したときにVice Virgaが進む方向を選択します。 Fwd(Forward):上から下に進みます。 Rev(Reverse):下から上に進みます。 Pen(Pendulum):上からいちばん下まで行くと上へと再び進みます。 Grp=8の場合1,2,3,4,5,6,7,8,7,6,5,4,3,2と進みます。 ■In1~8 ジャック スイッチの入力ジャック。 CV,ゲート/トリガー,オーディオ信号全てに対応します。 ■Out1~8 ジャック スイッチの出力ジャック。 CV,ゲート/トリガー,オーディオ信号全てに対応します。 かなりかっこいいと思いますので、ぜひお楽しみください。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁、ネジ穴の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げていたり、ネジ穴が真円ではない、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 【Spec】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:40mA/-12V:20mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
29700 円 (税込 / 送料別)
わずか4HPのユークリッドリズムシーケンサーモジュールcentrevillage/ECQ【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 わずか4HPのユークリッドリズムシーケンサーモジュール ECQはわずか4HPのユークリッドリズムシーケンサーモジュールです。 ECQには3つのユークリッドリズムのパラメータ、FILL、LEN、ROTがあります。 これらの3つのパラメーターは、3つのノブと3つの外部入力によって変更できます。 外部入力は、"ATT"ボタンを押しながらFILL/LEN/ROTノブのいずれかを回す方法で減衰させることができます。 ECQにはリセット入力"RST"もあります。 ECQにはゲート長パラメータがありませんが、"TRIG"出力のゲート長は"CLK"のゲート長と同じです。 ECQはMIDI-Expanderモジュール"MIDI CoM" に対応しています。 MIDI-Expanderモジュールを使うとMIDIスタート/ストップ/クロックコマンドでこのモジュールを制御できます。 また、16個のLEDのおかげで、現在のパターンと現在のステップ位置を確認できます。 ■消費電流 30mA (+12V) / 2mA (-12V) / 0mA (+5V)
16500 円 (税込 / 送料別)
便利なEnv+VCAモジュールErica Synths/Pico Modulator【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico ModulatorはEnvとVCAが一つになったモジュールです。 【Feature】 エンベロープ・ジェネレーターとVCAが内部で接続されており信号を入力してGate/TrigでEnvをトリガーするだけでレベルをコントロールできます。 【Spec】 ■スイッチによるAD/ASRモードの選択可能 ■スイッチによりEnvカーブのLin/Logを選択可能 ■Gateインへプラグを刺さない状態でEnvはループモードとなります。 ■Envアウトプット ■Gate/OutputシグナルインジケーターのLED装備 ■Attack/Decayタイム:0~4秒(ループモード時は8秒) ■EG出力レンジ:0V~+10V ■VCA最大アッテネーションレベル -80dB ■VCAゲイン:1(等倍) ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:28mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
22770 円 (税込 / 送料別)
8モードのモノラルイン/ステレオアウトのマルチエフェクターを2系統装備したデュアルマルチエフェクターモジュールErica Synths/Dual FX Black【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Dual FXはサウンドデザインであなたの作曲やニュアンスに広がりのあるスペースを加えるデュアル・マルチ・エフェクターモジュールです。 【Feature】 Dual FXは2つのパラメーターを持つ8つのカスタムエフェクトを独立して選択できるの2つのエフェクトセクションを装備しています。 2つのSpin FV-1チップを1つのモジュールにまとめたものでどちらにも8種類のカスタムエフェクトプログラムが書き込まれています。 すべてのパラメーター設定はエフェクトとともに保存することが可能で、演奏中にツマミを回してあとに即座に保存された状態を呼び出すことができます。 また、最初のFXセクションの出力は2番目の入力に内部結線(ステレオ信号をモノラルにまとめた信号)されているので、2種類のエフェクトを簡単に組み合わせることができます。 CVインプットは2つのエフェクトパラメーターとDry/Wetバランスのいずれか一つを任意に設定して外部CVによりコントロールすることができます。 エフェクトの種類 ・Mono delay ・Stereo delay ・Hi-pass delay ・Big reverb ・Saturated reverb ・Stalker reverb ・Ripper ・Dual pitch shifter 【Interface】 ■PARAM1 ツマミ エフェクト毎に設定されているファーストパラメーターを調節します。 ■SAVE ボタン 現在のツマミの位置(Dry/Wet含む)をエフェクト毎に保存します。 2秒以上の長押しで設定は保存され、このボタンを短く押すと保存された設定を呼び出します。 設定を呼び出した際、各ツマミは保存されている位置まで動かさないと反映されません。 保存された位置までツマミを動かすと3つのLEDが一瞬全て点灯します。 ■PARAM2 ツマミ エフェクト毎に設定されているセカンドパラメーターを調節します。 ■LEDs (横に3つ並んでいるLED) 3つのLEDの光り方で現在のエフェクトモードを2進数で表します。 その他にエフェクトの保存/CVインプットのアサインのインジケーターとしても使用されます。 ■DRY/WET ツマミ 入力された音とエフェクト音のミックスバランスを設定します。 ■SELECT ボタン エフェクトのモードを選択します。 ボタンを押す毎に順送りにエフェクトのモードが切り替わります。 このボタンを2秒以上長押しするとLEDsが点滅しCVインプットのアサイン先を設定することができます。 ボタンを押す毎に3つのLEDが順に点灯し4回目で全てのLEDが転倒します。 外部CVがアサインされるのは左から順にPARAM1,PARAM2,DRY/WETとなり全点灯で外部CVは無効となります。 任意のアサイン先のLEDが点灯している状態でSAVEボタンを押すことによりアサインの設定は保存されます。 ■CV IN ジャック アサインの設定されたパラメーターを外部CVでコントロールする入力ジャック。 ■INジャック モノラル・オーディオ入力ジャック。 ■OUT L/RジャックとクリップインジケータLED ステレオのオーディオ出力ジャックとクリップ時に点灯するインジケーターLED。 IN2ジャックにプラグが刺さっていない場合、FX1のOUT L/Rをモノラルにミックスされた信号が内部結線により入力されます。 【Spec】 ■オーディオアウトプットレベル:-5~+5V ■CV入力レンジ(フルスパン):-5~+5V ■サイズ:10HP ■Max Depth:45mm ■消費電流 +12V:118mA/-12V:61mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
49610 円 (税込 / 送料別)
クロック&ディバイダーモジュールNoise Engineering/Horologic Solum Silver【拡張モジュール無料プレゼント!!】【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【拡張モジュール無料プレゼント!!】 Horologic Solum に7つの出力を追加する Horologic Uter Silver を無料でプレゼントいたします。 ※ロットの違いにより表面の仕上げの質感に差がございます。詳細は商品写真をご参照下さい。 Horologic Solumはマルチモード・クロック・ディバイダーを装備したマスタークロックモジュールです。 【Feature】 クロックの速さはTempoツマミによるマニュアル操作と外部CVのどちらも可能です。 速度レンジは3段階トグルスイッチによる切替が可能です。 Int/ExtスイッチがInt側の場合は外部CVによる速度コントロール、Ext時は入力したクロック・Gate・トリガー信号により内蔵のクロックディバイダーが働きます。 RSTボタンを押して離すとディバイダーのアウトが全てオフし全ての出力は表から始まります。ボタンを押している間はディバイダーアウトは全てオフのまま保持します。 ディバイド出力の種類は3種類から選択ができます。 2:1/2/4/8 O:1/3/5/7 4:1/4/16/64 4つのアウトプット・ジャックは選択されているディバイドレートの分割されたタイミングでGateを出力します。 専用拡張モジュールのHorologic Uterを基板上で接続すればどのディバイドレートのモードでも2/4/8/12/24/64/128に分割されたGateを出力することができます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げやている場合がございます。 海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 【Spec】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:50mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
29700 円 (税込 / 送料別)
4トラックCVシーケンサーNoise Engineering/Mimetic Digitalis Black 【生産完了品特価キャンペーン】【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Mimetic Digitalisはライブ演奏に最適化された10HPのステップシーケンサーモジュールです。 【Feature】 Mimetic Digitalisには個別に打ち込みが可能な4つのCVチャンネル(トラック)のCV出力とステップが移動した時にトリガーを出力するトリガーアウトが1つあります。シーケンスの入力はエンコーダーを使用して各ステップのCV値を狙って入力するかShredボタンを使用してランダムに入力することができます。 【Interface】 ■Step Grid LED 4x4のLEDマトリックスは現在のシーケンサーのステップ位置を表します。 左上のオレンジのLEDが1ステップ目となります。 ■Outputsジャック ・T:ステップが移動した時にトリガーを出力します。 ・1~4:4つのトラックのCVをそれぞれ出力します。 ■Trig Inジャック/Step Selectorsボタン Mimetic Digitalisには、4x4ステップのデカルト座標(タテ/ヨコ)を制御するためのさまざまなトリガー入力とマニュアルボタンがあります。 トリガーを入力するかマニュアルでボタンを押すと各入力に対応した方向にシーケンスが進行します。 ・N(Next):左上から順に16ステップで進行します。 ・X:X(ヨコ)方向の4ステップで進行します。 ・Y:Y(タテ)方向の4ステップで進行します。 ・R:ランダムに進行します。 ・O(Origin):左上の角の1ステップ目にリセットされます。 ■CV Inジャック ステップの位置を入力されたCVの強さ(電圧の高さ)で移動させます。 ・CV-N:16ステップ全ての位置をCVで指定します。 ・CV-X:X(ヨコ)方向のみCVでステップ位置指定します。 ・CV-Y:Y(タテ)方向のみCVでステップ位置を指定します。 ■Stop/Runスイッチ Trig inに外部トリガーが入力されている場合のシーケンサーの走行/停止を切り替えるスイッチです。 Stopにした場合Trig Inへの入力は無視され、Stopにした時にいるステップにとどまります。 ステップ毎にCVをエディットするのに最適です。 Step Selectorsボタン(Next,X,Y,Origin)を押せばマニュアル操作でステップを進行させることが可能です。 Run側にスイッチを切り替えた場合シーケンスをストップした位置から再開します。 ■Editエンコーダー 選択されているチャンネルのステップCV値を設定します。 プッシュ式エンコーダーが採用されており押さずに回した場合はFine、押しながら回した場合Coarseとなり半音単位で変化します。 シーケンスが走行している状態でエンコーダーを回すとステップが移動するまでに回した値が即座に入力されます。 ■Channel Selectorsボタン シーケンスを編集するチャンネルを選択/解除するボタンです。 複数のチャンネルが選択されている状態でボタンをダブルタップするとそのチャンネル以外の選択が解除されます。 チャンネルがなにも選択されていない状態でEditエンコーダーを回してもシーケンスの内容には何も影響しません。 ■Load/Saveボタン Mimetic Digitalisは16ステップのCV(4チャンネルの全て)の内容を保存します。 16のセーブスロットがあり、Step Grid LEDで表示されます。 Load/Saveボタンを押しながらエンコーダーを回すとスロットの選択をします。 選択した状態でエンコーダーのボタンを押すと選択/保存となります。 電源を入れた際は最後に保存された状態で起動します。※初期のロットのLEDがスルーホール部品が採用されているモデルはセーブスロット5~16をロードしている状態で電源を落とすと全ての保存内容がクラッシュします。 電源を切る際はスロット1~4のいずれかを選択した状態で切ってください。 ■Zero ボタン:現在のステップのCV値をゼロにします。 複数のステップをゼロにします。 ■Shredボタン:ボタンを押すと現在のステップのCV値をランダムに設定します。 ■Load,Save,Zero,Shredボタンを複数同時押しすることによりいくつかのコンボ操作があります。 ・Load+Shred:全てのステップへランダム値が入力されます・ ・Load+Zero :全てのステップがゼロになりクリアされます。 ・Zero+Shred:現在のステップをランダムでCV値を入力しますが、1オクターブ範囲内でのランダムとなります。 ・Load+Zero+Shred:パターン内の4チャンネル全てのステップをランダムにします。 さらに1~8のパターンスロットはSave/Loadと他のボタンのコンボ操作により素早く保存/呼び出しができます。 各パターンに対応した組み合わせは以下です。 Save/Load + 1:pattern 1 Save/Load + 2:pattern 2 Save/Load + 3:pattern 3 Save/Load + 4:pattern 4 Save/Load + Next:pattern 5 Save/Load + X:pattern 6 Save/Load + Y:pattern 7 Save/Load + Rand:pattern 8 ■Sliding sequence Originボタンを押したままEditエンコーダを回すとステップの内容がスライドしていき1ステップの内容が2ステップへ、2ステップの内容が3ステップへ...というようにズラすことができます。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:58mA/-12V:22mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
51700 円 (税込 / 送料別)
アフリカの民族音楽をベースにしたリズムゲートシーケンサーモジュールNoise Engineering/Zularic Repetitor Black【在庫あり】【WTG】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 アフリカの民族音楽をベースにしたリズムゲートシーケンサーモジュール Zularic Repetitorはアフリカの民族音楽をベースにしたリズムゲートシーケンサーモジュールです。 アフリカン、インディアン、ラテン、ファンク、ロック等のリズムを30パターンから選択できます。 さらに2つのスペシャルモードを持ちクロックディバイダーとランダムゲートがあります。 Child 1~3のトラックはツマミ・外部CVでコントロールできそれぞれのタイミングをずらすことができます。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 サイズ:8HP 消費電流 +12V:50mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 ※いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。 ※電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。
39160 円 (税込 / 送料別)
Tiptop Audio Model 266t Source of Uncertainty モジュラーシンセサイザー ユーロラック ティップトップオーディオ
『制御可能なランダム性』というコンセプトを持った、とてもユニークなランダム電圧生成モジュールです。【特徴】Buchla Model 266t Source of Uncertaintyは、『制御可能なランダム性』というコンセプトを持った、とてもユニークなランダム電圧生成モジュールです。6つの異なるツールがクラシックなインターフェイスのままに1つのモジュールの中に収められています。2種類のプロセッサと4種類のジェネレータを搭載します。Noise Source(ノイズ・ソース)3種類のアナログ・ノイズ・ジェネレータです。・ピンク・ノイズ (-3db/oct - 低周波数帯側が強調)・ホワイト・ノイズ (フラット- 全ての周波数帯にて一定)・ブルー・ノイズ (+3db/oct - 高周波数帯側が強調)【】Fluctuating Random Voltages(フラクチュエイティング・ランダム・ボルテージ)ゆらぎや震えのような、なめらかかつランダムに変動するCVジェネレータです。変動速度は0.05Hz(20秒)~50Hzの範囲で設定可能です。それぞれに揺らぎの速度を操作するノブとCV入力を備えています。Quantized Random Voltage(クオンタイズド・ランダム・ボルテージ)ノブとCVで設定可能な”n” という値をもとに、2つの決められた方程式に基づいてランダム電圧を生成します。Pulse Inputsに入力したゲート(パルス)信号によって出力するランダム電圧が更新されます。“n”の値は1~6の範囲にて設定可能です。右側のn+1出力は0~約9Vの範囲にて、n+1の値で分割した範囲のランダムCVを出力します。左側の2^n出力は0~10Vの範囲内にて、2^nの値で均等に分割したうちからランダム電圧を出力します。 【詳細情報】幅 24HP奥行き 25mm消費電流 +12V : 150mA-12V : 100mA JANコード:4580646112658
50050 円 (税込 / 送料込)
dreadbox Eudemonia ユーデモニア モジュラーシンセサイザー ユーロラック ドレッドボックス
フィルターとミキサー、VCA をコンパクトにまとめた機能的なモジュール【特徴】Eudemonia(ユーデモニア)は、フィルターとミキサー、VCA をコンパクトにまとめた機能的なモジュールです。3つの入力を備えており、ミックスされた信号は直列に接続されたデュアル・フィルター、最終段の VCA を経由して出力されます。・3つの入力を備えたミキサー・直列デュアル・フィルター・- 24dB レゾナント・ローパス・フィルター・- 18dB ノン・レゾナント・ハイパス・フィルター・ピーク・インジケータ付きエクスポネンシャル VCA・現在の CV の値を示す LED インジケータを全コントロールに装備【詳細情報】幅 10HP奥行き 35mm消費電流+12V : 61mA-12V : 69mA JANコード:4580646113464
17500 円 (税込 / 送料込)