「食器・カトラリー・グラス > グラス・タンブラー」の商品をご紹介します。
アメリカ・サンフランシスコの老舗メーカー「CROW CANYON HOME」【要エントリ全ポイントback抽選!】CROW CANYON HOME クロウキャニオンホーム TUMBLER タンブラー琺瑯 ホーロー アメリカ マーブル コップ カップ ペン立て テーブルウェア エナメルウェア クローキャニオン
Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、 クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。 シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた 正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。 琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。 食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、 お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。 屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。 炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 アメリカ・サンフランシスコの老舗メーカー「CROW CANYON HOME」の琺瑯のタンブラーです。 厚みのあるスパッタリング模様が印象的。 炭酸ジュースなど、くし型に切ったレモンを添えても似合いそう。 ペン立て代わりに使っても雰囲気いいのでおすすめです。 CROW CANYON HOME タンブラー Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 サイズ φ9.0 × 高さ12.0 cm 容量 約360ml 素材 琺瑯 注意事項 ●電子レンジはご使用いただけませんのでご注意ください。 ●製造工程上、切断部にあたる端部(フチの部分)には釉薬がかかりきらないことがあります。 品質的には問題ありません。 多少のチップ(琺瑯欠け)がある場合がございますが、海外からの輸入製品のため程度のひどいものは省いておりますが、大小問わずほぼ全ての製品に見られます。不良品ではありませんのであらかじめご了承ください。 ●食器類に関しては厚生労働省認可の検査機関にて成分検査をおこない、食品衛生法の企画基準を満たしております。 安全性に対する誇り Crow Canyon Homeのエナメルウェアの鉛とカドミウムの含有量はFDAとCalifornia Food Safety regulationsの両方の基準を満たし安全性を保っています。Crow Canyon Home創業以来私たちは同じ工場を利用しています。エナメルウェアを運ぶコンテナは全て、海外にある工場より発送される際に外部の認可された検査機関にて検査され、その検査結果は運輸書類の一部として提出されています。私たちはカリフォルニア州オークランドのFDAより認可されています。 品質と安全性への追求は、私たちの最大の強みです。私たちの商品は、インテリアとしてみて楽しむオブジェとしてだけではなく、キッチンや、テーブル上で安全にお使いしてただける商品です。 お取り扱い上の注意 ●エナメルウェアを生産する際には、900℃以上まで加熱します。ですので、オーブンやコンロでのご使用でも安全です。しかしながら電子レンジオーブンでのご使用はお控えください。また表面を研磨するような素材のもので表面をこすることはお控えください。 ●研磨洗剤や、硬水用汚れ落とし洗剤などのご使用もお控えください。洗剤をつけたプラズチック性のたわしやスポンジで汚れや油汚れを落として下さい。 ●先の尖った金属性のキッチン用具のご使用中は表面を削らないようにお気をつけください。エナメルウェアをコンロ上で空炊きをしないようお気をつけください。エナメルの表面を傷つける可能性があります。 ●万が一エナメルウェアが空炊きされた状態で、液体を注がれたい場合は、加熱をやめ、ウェアが冷めるのを待ってから注いでください。 ●ティーポットやコーヒーポットをご使用後は錆を防ぐ為に、中身を放置せず空にすることをお勧めします。 ●もし錆が発生している場合は.テーブルスプーン2杯分のベーキングソーダとレモンジュースをウェアに入れて、水を注ぎ、沸騰するまで加熱してください。その後冷まし、きれいにお洗いください。 ●鉄性のエナメルウェアは頑丈で丈夫です。しかしながら、セラミック素材のように、エナメルウェアは落としたり、乱暴に取り扱うとかけてしまいます。ウェアはかけていても機能性には影響を及ぼしません。鉛やその他の物質が漏れているということはありません。もしもよく乾燥されない場合は、かけた部分にさびが発生しまう可能性がございます。他社ではエナメル表面をわざと剥がし、アンティークな印象を与える加工をしているところもあるほどです。エナメルウェアにとって、かけている表面は一種の加工スタイルとなっています。 ●その他の素材の食器類と同様に、エナメルウェアも長くご使用なさると表面にキズや汚れが発生する場合がございます。 イメージ写真について イメージ写真には、該当商品以外の撮影小物なども写っておりますが、それらの小物は商品には含まれておりません。 お間違いのないよう、ご注意くださいませ。
2860 円 (税込 / 送料別)
アメリカ・サンフランシスコの老舗メーカー「CROW CANYON HOME」【要エントリ全ポイントback抽選!】CROW CANYON HOME PACIFICA SERIES タンブラー TUMBLER 414ml クロウキャニオンホーム琺瑯 ホーロー アメリカ コップ 器 テーブルウェア エナメルウェア アウトドア
Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、 クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。 シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた 正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。 琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。 食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、 お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。 屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。 炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 【CROW CANYON HOME】PACIFICA SERIES タンブラー Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 サイズ 高さ12cm 容量 約414ml 素材 琺瑯 JANコード ■カラー:BLUE:026177006331/MEDIUM BLUE:026177005655GREY:026177005648 BLACK:026177005631 注意事項 ●電子レンジはご使用いただけませんのでご注意ください。 ●製造工程上、切断部にあたる端部(フチの部分)には釉薬がかかりきらないことがあります。 品質的には問題ありません。 多少のチップ(琺瑯欠け)がある場合がございますが、海外からの輸入製品のため程度のひどいものは省いておりますが、大小問わずほぼ全ての製品に見られます。不良品ではありませんのであらかじめご了承ください。 ●食器類に関しては厚生労働省認可の検査機関にて成分検査をおこない、食品衛生法の企画基準を満たしております。 安全性に対する誇り Crow Canyon Homeのエナメルウェアの鉛とカドミウムの含有量はFDAとCalifornia Food Safety regulationsの両方の基準を満たし安全性を保っています。Crow Canyon Home創業以来私たちは同じ工場を利用しています。エナメルウェアを運ぶコンテナは全て、海外にある工場より発送される際に外部の認可された検査機関にて検査され、その検査結果は運輸書類の一部として提出されています。私たちはカリフォルニア州オークランドのFDAより認可されています。 品質と安全性への追求は、私たちの最大の強みです。私たちの商品は、インテリアとしてみて楽しむオブジェとしてだけではなく、キッチンや、テーブル上で安全にお使いしてただける商品です。 お取り扱い上の注意 ●エナメルウェアを生産する際には、900℃以上まで加熱します。ですので、オーブンやコンロでのご使用でも安全です。しかしながら電子レンジオーブンでのご使用はお控えください。また表面を研磨するような素材のもので表面をこすることはお控えください。 ●研磨洗剤や、硬水用汚れ落とし洗剤などのご使用もお控えください。洗剤をつけたプラズチック性のたわしやスポンジで汚れや油汚れを落として下さい。 ●先の尖った金属性のキッチン用具のご使用中は表面を削らないようにお気をつけください。エナメルウェアをコンロ上で空炊きをしないようお気をつけください。エナメルの表面を傷つける可能性があります。 ●万が一エナメルウェアが空炊きされた状態で、液体を注がれたい場合は、加熱をやめ、ウェアが冷めるのを待ってから注いでください。 ●ティーポットやコーヒーポットをご使用後は錆を防ぐ為に、中身を放置せず空にすることをお勧めします。 ●もし錆が発生している場合は.テーブルスプーン2杯分のベーキングソーダとレモンジュースをウェアに入れて、水を注ぎ、沸騰するまで加熱してください。その後冷まし、きれいにお洗いください。 ●鉄性のエナメルウェアは頑丈で丈夫です。しかしながら、セラミック素材のように、エナメルウェアは落としたり、乱暴に取り扱うとかけてしまいます。ウェアはかけていても機能性には影響を及ぼしません。鉛やその他の物質が漏れているということはありません。もしもよく乾燥されない場合は、かけた部分にさびが発生しまう可能性がございます。他社ではエナメル表面をわざと剥がし、アンティークな印象を与える加工をしているところもあるほどです。エナメルウェアにとって、かけている表面は一種の加工スタイルとなっています。 ●その他の素材の食器類と同様に、エナメルウェアも長くご使用なさると表面にキズや汚れが発生する場合がございます。 イメージ写真について イメージ写真には、該当商品以外の撮影小物なども写っておりますが、それらの小物は商品には含まれておりません。お間違いのないよう、ご注意くださいませ。1個販売です。 納期について 在庫ありとご予約商品は同時購入で、すべてご予約商品の納期発送になります。
1980 円 (税込 / 送料別)
アメリカ・サンフランシスコの老舗メーカー「CROW CANYON HOME」【要エントリ全ポイントback抽選!】CROW CANYON HOME PACIFICA SERIES ショートタンブラー 295m SHORT TUMBLER l クロウキャニオンホーム琺瑯 ホーロー アメリカ コップ 器 テーブルウェア エナメルウェア アウトドア
Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、 クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。 シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた 正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。 琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。 食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、 お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。 屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。 炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 【CROW CANYON HOME】PACIFICA SERIES ショートタンブラー 295ml Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 サイズ 高さ9.5cm 容量 約295ml 素材 琺瑯 JANコード BLUE:026177006294/MEDIUM BLUE:026177005501/GREY:026177005495 BLACK:026177005488 注意事項 ●電子レンジはご使用いただけませんのでご注意ください。 ●製造工程上、切断部にあたる端部(フチの部分)には釉薬がかかりきらないことがあります。 品質的には問題ありません。 多少のチップ(琺瑯欠け)がある場合がございますが、海外からの輸入製品のため程度のひどいものは省いておりますが、大小問わずほぼ全ての製品に見られます。不良品ではありませんのであらかじめご了承ください。 ●食器類に関しては厚生労働省認可の検査機関にて成分検査をおこない、食品衛生法の企画基準を満たしております。 安全性に対する誇り Crow Canyon Homeのエナメルウェアの鉛とカドミウムの含有量はFDAとCalifornia Food Safety regulationsの両方の基準を満たし安全性を保っています。Crow Canyon Home創業以来私たちは同じ工場を利用しています。エナメルウェアを運ぶコンテナは全て、海外にある工場より発送される際に外部の認可された検査機関にて検査され、その検査結果は運輸書類の一部として提出されています。私たちはカリフォルニア州オークランドのFDAより認可されています。 品質と安全性への追求は、私たちの最大の強みです。私たちの商品は、インテリアとしてみて楽しむオブジェとしてだけではなく、キッチンや、テーブル上で安全にお使いしてただける商品です。 お取り扱い上の注意 ●エナメルウェアを生産する際には、900℃以上まで加熱します。ですので、オーブンやコンロでのご使用でも安全です。しかしながら電子レンジオーブンでのご使用はお控えください。また表面を研磨するような素材のもので表面をこすることはお控えください。 ●研磨洗剤や、硬水用汚れ落とし洗剤などのご使用もお控えください。洗剤をつけたプラズチック性のたわしやスポンジで汚れや油汚れを落として下さい。 ●先の尖った金属性のキッチン用具のご使用中は表面を削らないようにお気をつけください。エナメルウェアをコンロ上で空炊きをしないようお気をつけください。エナメルの表面を傷つける可能性があります。 ●万が一エナメルウェアが空炊きされた状態で、液体を注がれたい場合は、加熱をやめ、ウェアが冷めるのを待ってから注いでください。 ●ティーポットやコーヒーポットをご使用後は錆を防ぐ為に、中身を放置せず空にすることをお勧めします。 ●もし錆が発生している場合は.テーブルスプーン2杯分のベーキングソーダとレモンジュースをウェアに入れて、水を注ぎ、沸騰するまで加熱してください。その後冷まし、きれいにお洗いください。 ●鉄性のエナメルウェアは頑丈で丈夫です。しかしながら、セラミック素材のように、エナメルウェアは落としたり、乱暴に取り扱うとかけてしまいます。ウェアはかけていても機能性には影響を及ぼしません。鉛やその他の物質が漏れているということはありません。もしもよく乾燥されない場合は、かけた部分にさびが発生しまう可能性がございます。他社ではエナメル表面をわざと剥がし、アンティークな印象を与える加工をしているところもあるほどです。エナメルウェアにとって、かけている表面は一種の加工スタイルとなっています。 ●その他の素材の食器類と同様に、エナメルウェアも長くご使用なさると表面にキズや汚れが発生する場合がございます。 イメージ写真について イメージ写真には、該当商品以外の撮影小物なども写っておりますが、それらの小物は商品には含まれておりません。お間違いのないよう、ご注意くださいませ。 納期について 在庫ありとご予約商品は同時購入で、すべてご予約商品の納期発送になります。
1760 円 (税込 / 送料別)
新作 ピンク おしゃれ 衛生面 おしゃれ ストロー ストロー付きタンブラー コーヒー 耐熱 取っ手付き 無地【★マラソン P10倍★最安値1点あたり980円/クーポン利用で】 ストロー付きタンブラー タンブラー 保冷 保温 大容量 600ml こぼれない 持ち運び 蓋付きシリコン ステンレス 水筒 おしゃれ 車
商品情報品名ストロー付きステンレス保冷保温タンブラー内容量600ml素材本体:SUS304ステンレスフタ:PP+シリコンストロー:SUS304ステンレス+シリコン効力保冷:8℃以下ー6時間保温:60℃以上ー6時間使用上の注意1.食器用洗浄機、乾燥機は使用しないでください2.フタユニットが確実に閉まっていることを確認してください3.ストーブやコンロなどの火気に近づけないでください4.飲み物はフタユニット下端より少なめに入れてください5.ドライアイスを入れないでください検査厚生労働省指定の検査機関で検査済ストロー付きタンブラー タンブラー 保冷 保温 大容量 600ml こぼれない 持ち運び 蓋付きシリコン ステンレス 水筒 おしゃれ 車 新作 ピンク おしゃれ 衛生面 おしゃれ ストロー ストロー付きタンブラー コーヒー 耐熱 取っ手付き 無地 5
2980 円 (税込 / 送料込)
アメリカ・サンフランシスコの老舗メーカー「CROW CANYON HOME」【要エントリ全ポイントback抽選!】CROW CANYON HOME STINSON SERIES TUMBLER タンブラー クロウキャニオンホーム琺瑯 ホーロー アメリカ マーブル コップ カップ ペン立て テーブルウェア エナメルウェア
Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、 クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。 シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた 正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。 琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。 食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、 お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。 屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。 炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 【CROW CANYON HOME】STINSON SERIES TUMBLER タンブラー Crow Canyon Home(クロウキャニオンホーム)は高品質で、クラッシックなテーブルウェアを提供するアメリカ業界トップのメーカー。シンプルなデザインで、長く愛用していただける高品質な作りを兼ね備えた正真正銘のクラッシックなアイテムを展開しています。琺瑯は機能性が高く、ガス、電気コンロでも安全でオーブンでも使っていただけます。食器洗浄機にも対応。また熱を均一に伝導することができるので、お料理も均一な出来上がりでより美味しく仕上ります。屋外のグリルやバーベキューなどアウトドアシーンでも活躍するオールラウンダーです。炊くにも、焼くにも、またお料理を盛りつけするのにも最適で安全です。 サイズ 高さ12cm 容量 約414ml 素材 琺瑯 JANコード BLUE:026177005853/NAVY:026177005877/GREEN:026177005884 GREY:026177005860/BLACK:026177005846 注意事項 ●電子レンジはご使用いただけませんのでご注意ください。 ●製造工程上、切断部にあたる端部(フチの部分)には釉薬がかかりきらないことがあります。 品質的には問題ありません。 多少のチップ(琺瑯欠け)がある場合がございますが、海外からの輸入製品のため程度のひどいものは省いておりますが、大小問わずほぼ全ての製品に見られます。不良品ではありませんのであらかじめご了承ください。 ●食器類に関しては厚生労働省認可の検査機関にて成分検査をおこない、食品衛生法の企画基準を満たしております。 安全性に対する誇り Crow Canyon Homeのエナメルウェアの鉛とカドミウムの含有量はFDAとCalifornia Food Safety regulationsの両方の基準を満たし安全性を保っています。Crow Canyon Home創業以来私たちは同じ工場を利用しています。エナメルウェアを運ぶコンテナは全て、海外にある工場より発送される際に外部の認可された検査機関にて検査され、その検査結果は運輸書類の一部として提出されています。私たちはカリフォルニア州オークランドのFDAより認可されています。 品質と安全性への追求は、私たちの最大の強みです。私たちの商品は、インテリアとしてみて楽しむオブジェとしてだけではなく、キッチンや、テーブル上で安全にお使いしてただける商品です。 お取り扱い上の注意 ●エナメルウェアを生産する際には、900℃以上まで加熱します。ですので、オーブンやコンロでのご使用でも安全です。しかしながら電子レンジオーブンでのご使用はお控えください。また表面を研磨するような素材のもので表面をこすることはお控えください。 ●研磨洗剤や、硬水用汚れ落とし洗剤などのご使用もお控えください。洗剤をつけたプラズチック性のたわしやスポンジで汚れや油汚れを落として下さい。 ●先の尖った金属性のキッチン用具のご使用中は表面を削らないようにお気をつけください。エナメルウェアをコンロ上で空炊きをしないようお気をつけください。エナメルの表面を傷つける可能性があります。 ●万が一エナメルウェアが空炊きされた状態で、液体を注がれたい場合は、加熱をやめ、ウェアが冷めるのを待ってから注いでください。 ●ティーポットやコーヒーポットをご使用後は錆を防ぐ為に、中身を放置せず空にすることをお勧めします。 ●もし錆が発生している場合は.テーブルスプーン2杯分のベーキングソーダとレモンジュースをウェアに入れて、水を注ぎ、沸騰するまで加熱してください。その後冷まし、きれいにお洗いください。 ●鉄性のエナメルウェアは頑丈で丈夫です。しかしながら、セラミック素材のように、エナメルウェアは落としたり、乱暴に取り扱うとかけてしまいます。ウェアはかけていても機能性には影響を及ぼしません。鉛やその他の物質が漏れているということはありません。もしもよく乾燥されない場合は、かけた部分にさびが発生しまう可能性がございます。他社ではエナメル表面をわざと剥がし、アンティークな印象を与える加工をしているところもあるほどです。エナメルウェアにとって、かけている表面は一種の加工スタイルとなっています。 ●その他の素材の食器類と同様に、エナメルウェアも長くご使用なさると表面にキズや汚れが発生する場合がございます。 イメージ写真について イメージ写真には、該当商品以外の撮影小物なども写っておりますが、それらの小物は商品には含まれておりません。お間違いのないよう、ご注意くださいませ。 納期について 在庫ありとご予約商品は同時購入で、すべてご予約商品の納期発送になります。
1760 円 (税込 / 送料別)
送料無料&追加で何個買っても同梱0円ライトキューブ・オリジナル 標準輝度 24個入 イエロー
-------------------------------------------------------------- 画像はイメージです。 ※ PC環境により実際の色味や質感と異なって表示される場合がございます。 ※ 部品・パーツなどの一部の商品では本体の商品画像を使用しております。 ※ 製品の仕様・画像・パッケージは、メーカー側から予告なく変更される場合があります。 -------------------------------------------------------------- 色:イエロー36×36×35 光る氷!不思議なライトキューブ! 7色の光でパーティーをゴージャスに演出します。 保冷材入り(完全密封)なので冷凍庫で凍らせて シャンパンクーラーやコップなどに直接入れて ご使用できます。(厚生労働省衛生検査適合済)材 質:本体/AS樹脂・保冷材/無毒性再冷凍可能ジェル耐熱温度:-25~60℃光 源:発光ダイオード電 源:リチウム電池(交換は出来ません。)点灯時間:約12時間 ※電池交換は出来ません。 ・打ちつけによってスイッチをON/OFFするタイプです。 ※入数 【#101】
12973 円 (税込 / 送料込)
送料無料&追加で何個買っても同梱0円ライトキューブ・オリジナル 標準輝度 24個入 イエロー
-------------------------------------------------------------- 画像はイメージです。 ※ PC環境により実際の色味や質感と異なって表示される場合がございます。 ※ 部品・パーツなどの一部の商品では本体の商品画像を使用しております。 ※ 製品の仕様・画像・パッケージは、メーカー側から予告なく変更される場合があります。 -------------------------------------------------------------- 色:イエロー36×36×35 光る氷!不思議なライトキューブ! 7色の光でパーティーをゴージャスに演出します。 保冷材入り(完全密封)なので冷凍庫で凍らせて シャンパンクーラーやコップなどに直接入れて ご使用できます。(厚生労働省衛生検査適合済)材 質:本体/AS樹脂・保冷材/無毒性再冷凍可能ジェル耐熱温度:-25~60℃光 源:発光ダイオード電 源:リチウム電池(交換は出来ません。)点灯時間:約12時間 ※電池交換は出来ません。 ・打ちつけによってスイッチをON/OFFするタイプです。 ※入数 【#101】
12973 円 (税込 / 送料込)
【RE:WOOD】びわ湖材ヒノキを使用御結婚御祝 内祝 開店御祝 誕生日プレゼント ギフト記念日 母の日 父の日 敬老の日 還暦木のグラス タンブラー ロックグラス 日本製滋賀県産【リーウッドウッドグラス】琵琶湖 檜 全5種『 RE:WOOD ギフト箱入・紙袋付 』 おもてなしセレクション2024金賞 NAJIMU(なじむ) M・L NUKUMORI(ぬくもり) M・L HITOTOKI(ひととき) ナノクリスタ 食品衛生法基準に適合
~手にぬくもり・木のぬくもり・暮らしにぬくもりを~ びわ湖材ヒノキで作ったタンブラーです。 1本の無垢材から削り出されているため、1つ1つ木目の違う個性ある一品です。 タンブラーのふちは口あたりのよい薄さにこだわり、1つ1つ丁寧に時間をかけて職人が手づくりしています。 注意事項 ・ヒノキ材の特徴として、木目と木目の境目などにすじが入ったりしますが 天然木の証であり、特徴となりますのであらかじめご了承ください。 ◆タンブラーのお取り扱いに関しまして◆ ~木の表面の質感を失わないために ~ ナノクリスタ (ガラス塗料) オイルフィニッシュ同様に質感や風合いを損なわず、天然木の温もりを生かした浸透仕上げの液体ガラス塗料です。 極めて粒子の小さいセラミック樹脂が木材に深く浸透することで木材繊維の中で重合硬化し、 木の風合いを生かしたまま擦り傷や輪ジミ、汚れに強い浸透仕上げが可能です。 ・食品衛生法基準に適合 ・F☆☆☆☆に適合 ・厚生労働省指針値該当成分13物質不使用 ・学校環境衛生基準に適合 仕上塗装は日本ミツバチの蜜蝋ワックスを施しています。 ~使用前に必ずご確認ください。~ 短時間の熱湯消毒は可能ですが、温風乾燥はお控えください。 木固め加工をしていても長時間、熱風を吹き続けると木地が耐えきれず、割れや反りが生じます。 漆器と同様にクロスで拭くか、自然乾燥をおすすめします。 表面に汚れや水分を残したまま高温多湿なところに放置すると、木固めしていてもカビが生える可能性があります。 商品の保管は日陰にて保管をお願いします。 自然素材ですので直射日光を長時間浴びるような場所での保管は避けてください。 ※非常に繊細な作りをしていますので、取り扱いには十分にお気をつけください。 ■販売元 : 株式会社 土山木協 ■ 素材: ヒノキ無垢材 / 液体ガラス塗料 仕上げ ミツロウWAX塗装 ■ 商品名: 正規品 RE:WOOD ウッドグラス 箱入・紙袋付 ・NAJIMU(なじむ) Mサイズ 約Φ8cm×約高さ6.5cm 容量:約90ml ・NAJIMU(なじむ) Lサイズ 約Φ8cm×約高さ10cm 容量:約180ml ・NUKUMORI(ぬくもり) Mサイズ 約Φ8cm×約高さ6.5cm 容量:約90ml ・NUKUMORI(ぬくもり) Lサイズ 約Φ8cm×約高さ10cm 容量:約180ml ・HITOTOKI(ひととき) 約Φ7cm×高さ約7cm 容量:約150ml * オプションサービス お酒は食文化。慶祝贈答や催事。生活の様々なシーンで。 ●ご贈答用 、ギフト、プレゼントに。リカーショップたかはしWebでは贈り物の様式、習慣に合わせて体裁よく熨斗の選定、包装、ラッピングのご要望にお答えさせていただいております。 【長寿のお祝い長寿祝い】 ・60歳還暦(赤)・70歳古希(紫)・77歳喜寿(紫)・80歳傘寿(黄・金)・88歳米寿(黄・金)・90歳卒寿(白)・99歳白寿(白)・100歳百寿(白) 【結婚記念日】 ・1周年:紙婚式・2周年:藁婚式、綿婚式・3周年:革婚式、糖果婚式、草婚式・4周年:花婚式、リンネル婚式、皮婚式、書籍婚式・5周年:木婚式・6周年:鉄婚式・7周年:銅婚式・8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式・9周年:陶器婚式・10周年:アルミ婚式、錫婚式・11周年:鋼鉄婚式・12周年:絹婚式、亜麻婚式・13周年:レース婚式・14周年:象牙婚式・15周年:水晶婚式・20周年:磁器婚式・25周年:銀婚式・30周年:真珠婚式・35周年:珊瑚婚式、翡翠婚式・40周年:ルビー婚式・45周年:サファイア婚式・50周年:金婚式・55周年:エメラルド婚式・60周年:ダイヤモンド婚式・65周年:碧玉婚式、ブルースターサファイア婚式・70周年:プラチナ婚式・ペアグラス・ペアセット 【お祝い】 ・出産お祝い・結婚お祝い・お誕生祝い・誕生日プレゼント・お祝い・御祝・内祝い・出産内祝い・結婚内祝い・引き出物・お返し・新築祝い・引越し・快気祝い・祝上棟・上棟内祝い・上棟式・むねあげ・落成式・竣工式・竣工祝い・地鎮祭・改築御祝・落成御祝・開店御祝・創業御祝・成人式・快気内祝・七五三 【記念品】 ・上棟記念・初節句・周年記念・周年祭・両親への記念品・両親へのプレゼント・ゴルフコンペ・ホールインワン記念・卒団記念・卒部記念・優勝送記念・監督・コーチへのプレゼント・当選御祝・受賞御祝・景品 【仕事関係のお祝い】 退職記念・退職祝い・定年退職祝い・就職祝い・栄転祝い・昇進祝い・開店祝い・勤続記念・送別会・退官・勤続記念・奉献・献上・上司へのプレゼント・部下へのプレゼント・寸志・当選 【入学・入園・入学祝い・卒業・卒園】 ・入学記念・入園祝い・入園記念・卒園記念・卒業記念・卒業祝い・進学祝い・合格祝い・先生へのプレゼント・恩師へのプレゼント 【季節のイベント】 ・お中元・お歳暮・御歳暮・御中元・御年賀・お正月・元旦・新春・お年賀・お花見・バレンタインデー・ホワイトデー・母の日・父の日・敬老の日・こどもの日・暑中見舞い・残暑御見舞い・寒中お見舞い・七夕祭り・ハロウィンパーティ・クリスマス・Xmas・Christmas・海の日・山の日・勤労感謝の日・キャンプ・バーベキュー・BBQ・レジャー・ゴールデンウィーク・シルバーウィーク・桃の節句・ひな祭り 【仏事】 ・弔事・神事・祭り御供・法要・満中陰志・偲び草・粗供養・お供え 【お心遣い】 ・お礼・御礼・粗品・粗酒・プチギフト・おもたせ 【贈る相手】 ・男性・女性・父・お父さん・パパ・母・お母さん・ママ・子供・子ども・男の子・女の子・おじいちゃん・お爺ちゃん・おばあちゃん・お婆ちゃん・祖父・祖母・妻・夫・彼氏・彼女・友達・友人・上司・先輩・孫・まご・夫婦・めおと・両親・カップル・取引先・施工業者・施主・棟梁・大工・10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代・80代・90代・100代 【自分用】 ・家飲み・宅飲み・晩酌・オンライン飲み会・Instagram・インスタ映え・LINE・Facebook・Twitter・TikTok・バズル・パーティー
9900 円 (税込 / 送料別)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 赤茶被仕上げ BR-006 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径83×底径65×全高81mm ●重量:約205g ●満水容量:340ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
13200 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 小(200ml) 錫黒被仕上げ BR-201SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径66×底径42×全高110mm ●重量:約180g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
16500 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー 中(350ml) 錫黒被仕上げ BR-202SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77×底径50×全高130mm ●重量:約240g ●満水容量:350ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
18700 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 大(500ml) 錫黒被仕上げ BR-203SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径87×底径55×全高150mm ●重量:約330g ●満水容量:500ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
22000 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー 中(350ml) 赤茶被仕上げ BR-002 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77×底径50×全高130mm ●重量:約240g ●満水容量:350ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
16500 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 大(500ml) 青被仕上げ BR-003B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径87×底径55×全高150mm ●重量:約330g ●満水容量:500ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
22000 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 青被仕上げ BR-006B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径83×底径65×全高81mm ●重量:約205g ●満水容量:340ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
16500 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目焼酎カップ 大(420ml) 青被仕上げ BR-007B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:上径75(胴まわり87)×底径45×全高90mm ●重量:約205g ●満水容量:420ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
22000 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 錫黒被仕上げ BR-206SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径83×底径65×全高81mm ●重量:約205g ●満水容量:340ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
16500 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(大)420ml 錫黒被仕上げ BR-207SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:上径75(胴まわり87)×底径45×全高90mm ●重量:約205g ●満水容量:420ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
15400 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 錫黒被仕上げ BR-205SB 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
9900 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 青被仕上げ BR-005B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
9900 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-005 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
7700 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ぐいのみ 100ml 赤茶被仕上げ BR-004 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径60×底径48×全高56mm ●重量:約110g ●満水容量:100ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
6600 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー(中)350ml 青被仕上げ BR-002B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77×底径50×全高130mm ●重量:約240g ●満水容量:350ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
13200 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-001 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径66×底径42×全高110mm ●重量:約180g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
8800 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 青被仕上げ BR-001B 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径66×底径42×全高110mm ●重量:約180g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
11000 円 (税込 / 送料込)
【日本製】 新光金属 ビアーマグ 16oz(460ml) S-586 【送料無料】
■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径90(内径85)×底径80×全高97×全幅125mm 【重量】:約180g 【容量】:満水460ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
5500 円 (税込 / 送料込)
【日本製】 新光金属 ビアーマグ 20oz(570ml) S-584 【送料無料】
■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径100(内径95)×底径90×全高105×全幅140mm 【重量】:約230g 【容量】:満水570ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
6050 円 (税込 / 送料込)
【日本製】 新光金属 ビアーマグ 12oz(340ml) S-588 【送料無料】
■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径88(内径83)×底径75×全高90×全幅115mm 【重量】:約165g 【容量】:満水340ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
4950 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 大(500ml) 赤茶被仕上げ BR-003 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径87×底径55×全高150mm ●重量:約330g ●満水容量:500ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
19800 円 (税込 / 送料込)
板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ 大(420ml) 赤茶被仕上げ BR-007 【送料無料】
■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:上径75(胴まわり87)×底径45×全高90mm ●重量:約205g ●満水容量:420ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
18700 円 (税込 / 送料込)