「用土・肥料 > 培養土」の商品をご紹介します。

【わくわくローズソイル】 バラ専用プレミアムオーガニック培養土 (14L・28L・42L・56L) 鉢植え用 こだわりのバラ用培養土 初期肥料入り (ニーム・キトサン・海藻ミネラル)

バラの土 究極のオーガニックバラ専用用土 【愛知県産】【わくわくローズソイル】 バラ専用プレミアムオーガニック培養土 (14L・28L・42L・56L) 鉢植え用 こだわりのバラ用培養土 初期肥料入り (ニーム・キトサン・海藻ミネラル)

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらわくわくローズソイル|14リットル入有用微生物群入りで土壌イキイキ!プレミアムオーガニック バラ専用培養土「天然素材 100% のこだわり培養土」バラや植物に多様な効果のある良質な天然素材をふんだんに使いました。根の環境を良い状態に整え根張りを促進し、厚みがあり充実した良い枝葉が株をうめつくします。生き生きとした花がこぼれんばかりに咲くよう、ベストな配合を心がけて誕生しました。「わくわくローズソイル」(こだわりのバラの土) は連作障害が起こりづらいです、ゆっくりとしっかりと効く、右肩あがりの生育を、ご自宅でぜひお楽しみください。成分にも、とことんこだわりました。オーガニックでもバラが育ちやすい環境を整えるニーム。有用微生物を増やし植物が嫌う菌を抑制するキトサン。微用要素など、地上の資材に少ないものを海から補う海藻ミネラル。これらの三大要素は、バラの健やかな生長には欠かせません。わくわくローズソイル (こだわりの土)は、このすべての成分が配合された、今までに無い、画期的なプレミアムオーガニックバラ培養土なのです。プレミアム培養土。さらに秘密が...?実際に触ってみました。フッカフカです。従来の花ひろばオンラインで販売しております「バラの土」に含まれるている有用微生物菌群はもちろん、その他にも炭に着目しました。何から何までこだわりのプレミアムオーガニック バラ培養土なのです。ニーム、キトサン、海藻ミネラルの三大要素に加え、従来の「バラの土」に含まれていた、有用微生物菌群。さらには、「炭」が配合されたプレミアムオーガニックバラ専用培養土なら、安心かつ安全なバラ栽培をお楽しみいただけるのと同時に、バラにとっても、最高の居住環境で健やかに生長してくれることでしょう。 よくあるご質問Q.カビやキノコが生えたのですが大丈夫ですか?A:はい大丈夫です。天然の有機質を用いておりますので、梅雨時の日照不足や湿気でカビやキノコが出ることがあります。植物への影響はありませんが、土が痩せていくので、なるべく早く取り除いてください。Q.この培養土はどの様にして製品化されているのですか?A:「わくわくローズソイル」は愛知県稲沢市 (国内産培養土)で生産され、袋詰めしております。長年園芸業界に携わる果樹苗木農家が実際に使用する培養土を小分けにして販売しておりますので、安心してお使いいただけます。Q.袋や土に白い付着物がついてますが大丈夫ですか?A:これは有用微生物群が凝縮し、目に見えるほど増えた状態です。品質には全く問題ありませんので安心してご利用ください。Q.この培養土に配合されている肥料はどんな肥料ですか?A:緩効性の化成肥料を少なめに配合しています。根に優しく効く分だけしか配合していませんので肥料やけは起きませんが、肥効は1ヶ月弱程度です。(水やりの回数が多いと肥料の効果は早く終わります。)プレミアムオーガニック バラ専用培養土について 名称 わくわくローズソイル (こだわりの土) 原材料 赤玉・ピートモス・もみ殻堆肥・キトサン・ニーム・海藻ミネラル・有用微生物菌群・炭・その他こだわりの配合を微調整 ※汚泥・建築廃材等を一切含まない鉢植え用の培養土です。 放射能について 検出されず ※測定結果検査済 内容量 14リットル / 1袋 使用目安 鉢植え栽培時・・・10号鉢で植物を管理する場合、1袋全量使います 適応植物 バラ全般、クレマチス 取り扱いについて 直接手で触れると手荒れを起こす場合がありますので、使用時は必ず手袋を装着してください。シャベルなどを使うのも良いです。お子様が誤って口に入れてしまわないよう、お子様の手の届かない場所で保管・管理してください。使用後の保管は直射日光が当たらない冷暗な場所で管理してください。湿気などで藻が生えたり、有用微生物菌の発酵で白カビのようなものが生えることがありますが、品質には問題ありませんので、そのまま使用しても大丈夫です。土の団粒構造について。 土の粒子(固体の固相)の大小が混ざる団粒構造にすることで、隙間に空気の気相と水の液相ができます。通気性が良く排水性や保水性が良い土ができます。 団粒構造促進のために大粒のゴロ土をあえて加えております。取り除かずにお使いください。土の粒子を団子状にすることで、団粒構造ができあがります。土壌微生物からの分泌物などが接着剤の働きをして団子状の粒子を生成しております。土の中で分泌物や菌糸などが活発に活動すると、人間が土を耕すように団粒化が進み良い土壌に改善されます。

2346 円 (税込 / 送料別)

鉢植え用プレミアム培養土 【わくわくローズソイル】 (14L入) 鉢植え用プレミアム培養土 こだわりのバラ専用培養土 オーガニック培養土 初期肥料入り (ニーム・キトサン・海藻ミネラル)

バラの土 究極のオーガニックバラ専用用土 【愛知県産】鉢植え用プレミアム培養土 【わくわくローズソイル】 (14L入) 鉢植え用プレミアム培養土 こだわりのバラ専用培養土 オーガニック培養土 初期肥料入り (ニーム・キトサン・海藻ミネラル)

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらわくわくローズソイル|14リットル入有用微生物群入りで土壌イキイキ!プレミアムオーガニック バラ専用培養土「天然素材 100% のこだわり培養土」バラや植物に多様な効果のある良質な天然素材をふんだんに使いました。根の環境を良い状態に整え根張りを促進し、厚みがあり充実した良い枝葉が株をうめつくします。生き生きとした花がこぼれんばかりに咲くよう、ベストな配合を心がけて誕生しました。「わくわくローズソイル」(こだわりのバラの土) は連作障害が起こりづらいです、ゆっくりとしっかりと効く、右肩あがりの生育を、ご自宅でぜひお楽しみください。成分にも、とことんこだわりました。オーガニックでもバラが育ちやすい環境を整えるニーム。有用微生物を増やし植物が嫌う菌を抑制するキトサン。微用要素など、地上の資材に少ないものを海から補う海藻ミネラル。これらの三大要素は、バラの健やかな生長には欠かせません。わくわくローズソイル (こだわりの土)は、このすべての成分が配合された、今までに無い、画期的なプレミアムオーガニックバラ培養土なのです。プレミアム培養土。さらに秘密が...?実際に触ってみました。フッカフカです。従来の花ひろばオンラインで販売しております「バラの土」に含まれるている有用微生物菌群はもちろん、その他にも炭に着目しました。何から何までこだわりのプレミアムオーガニック バラ培養土なのです。ニーム、キトサン、海藻ミネラルの三大要素に加え、従来の「バラの土」に含まれていた、有用微生物菌群。さらには、「炭」が配合されたプレミアムオーガニックバラ専用培養土なら、安心かつ安全なバラ栽培をお楽しみいただけるのと同時に、バラにとっても、最高の居住環境で健やかに生長してくれることでしょう。 よくあるご質問Q.カビやキノコが生えたのですが大丈夫ですか?A:はい大丈夫です。天然の有機質を用いておりますので、梅雨時の日照不足や湿気でカビやキノコが出ることがあります。植物への影響はありませんが、土が痩せていくので、なるべく早く取り除いてください。Q.この培養土はどの様にして製品化されているのですか?A:「わくわくローズソイル」は愛知県稲沢市 (国内産培養土)で生産され、袋詰めしております。長年園芸業界に携わる果樹苗木農家が実際に使用する培養土を小分けにして販売しておりますので、安心してお使いいただけます。Q.袋や土に白い付着物がついてますが大丈夫ですか?A:これは有用微生物群が凝縮し、目に見えるほど増えた状態です。品質には全く問題ありませんので安心してご利用ください。Q.この培養土に配合されている肥料はどんな肥料ですか?A:緩効性の化成肥料を少なめに配合しています。根に優しく効く分だけしか配合していませんので肥料やけは起きませんが、肥効は1ヶ月弱程度です。(水やりの回数が多いと肥料の効果は早く終わります。)プレミアムオーガニック バラ専用培養土について 名称 わくわくローズソイル (こだわりの土) 原材料 赤玉・ピートモス・もみ殻堆肥・キトサン・ニーム・海藻ミネラル・有用微生物菌群・炭・その他こだわりの配合を微調整 ※汚泥・建築廃材等を一切含まない鉢植え用の培養土です。 放射能について 検出されず ※測定結果検査済 内容量 14リットル / 1袋 使用目安 鉢植え栽培時・・・10号鉢で植物を管理する場合、1袋全量使います 適応植物 バラ全般、クレマチス 取り扱いについて 直接手で触れると手荒れを起こす場合がありますので、使用時は必ず手袋を装着してください。シャベルなどを使うのも良いです。お子様が誤って口に入れてしまわないよう、お子様の手の届かない場所で保管・管理してください。使用後の保管は直射日光が当たらない冷暗な場所で管理してください。湿気などで藻が生えたり、有用微生物菌の発酵で白カビのようなものが生えることがありますが、品質には問題ありませんので、そのまま使用しても大丈夫です。土の団粒構造について。 土の粒子(固体の固相)の大小が混ざる団粒構造にすることで、隙間に空気の気相と水の液相ができます。通気性が良く排水性や保水性が良い土ができます。 団粒構造促進のために大粒のゴロ土をあえて加えております。取り除かずにお使いください。土の粒子を団子状にすることで、団粒構造ができあがります。土壌微生物からの分泌物などが接着剤の働きをして団子状の粒子を生成しております。土の中で分泌物や菌糸などが活発に活動すると、人間が土を耕すように団粒化が進み良い土壌に改善されます。

2346 円 (税込 / 送料別)

サンセベリア金のなる木アロエの土 3L 花ごころ 培養土 サンセベリア 土 金のなる木用土 アロエ 土 サンセベリアの土 アロエの土 金のなる木 土 アロエ 用土

金のなる木 培養土 サンセベリア 土 アロエ 土 園芸用土サンセベリア金のなる木アロエの土 3L 花ごころ 培養土 サンセベリア 土 金のなる木用土 アロエ 土 サンセベリアの土 アロエの土 金のなる木 土 アロエ 用土

カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け、根腐れを防ぎます。りん酸分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植え替え・株分けの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。サンセベリアの殖やし方(1)30cmくらいの株を分け、小さな株はそのままにします。(2)切り取った株を、日陰で2~3日干してから植え付けます。葉ざしさし芽用の用土に5~10cmにきった葉を上下を間違えずに葉の1/3~1/2の深さで挿します。(2)葉挿しをして3~6ヶ月後に、新芽が育ってから鉢上げをします。アロエの株分け切り分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日干してから植えつけます。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト管理ポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨であたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。検索ワード:土 サンスベリア 金のなる木 アロエ 根 専用培養土 高品質 配合 培養土 サンセベリア 土 金のなる木用土 アロエ 土 サンセベリアの土 アロエの土 金のなる木 土 アロエ 用土 金のなる木 培養土 サンセベリア 土 アロエ 土 園芸用土

1369 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

4880 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

2028 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

1529 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

579 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

4880 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L×4袋 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

4880 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 5L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

579 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

1048 円 (税込 / 送料別)

培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土培養土 金のなる木アロエの土 12L 花ごころ 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土

特徴カキ殻に含まれる豊富なカルシウムが、根の生長を助けます。排水性が高く、根の呼吸を助け根腐れを防ぎます。配合された有機質が金のなる木やアロエを健康に育てます。リン酸成分の多い肥料を配合。育ちが一段と良くなります。植物を育てるカキ殻とは?カキ殻は牡蠣の殻を粉末にした土壌改良材です。カルシウムを多く含むので、水やりによって失われるカルシウムを補います。カルシウムは根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させ、金のなる木やアロエを健康に育てる効果があります。植え替えが必要な株(植え替えは2年に1回が目安です。)鉢の底から根が伸び出してきたもの。植物が鉢いっぱいで水を与える余地のないもの。管理のポイント日当たりの良い場所で管理します。冬は室内に鉢ごと取り込むか、霜のあたらない軒下へ移動し、ビニールなどで防寒をします。金のなる木は長雨にあたると腐りやすいので、梅雨時は雨が当たらない軒下などで管理します。木質堆肥、ピートモス、軽石、バーミキュライト植え替えの方法(1)鉢から抜き、根をほぐします。(2)傷んだ黒い根は切り取ります。(3)鉢底石を2~3cmほど入れ、新しい用土で植え付けます。(4)鉢底の穴から流れ出てくるまで、たっぷりと水を与えます。アロエの株分け株分けは、子株の葉数が7~8枚になってから行います。切り離した子株を、日陰で2~3日乾かしてから植え付けると根腐れしにくくなります。検索ワード:土 アロエ 金のなる木専用 宝樹 高品質 配合 培養土 金のなる木 培養土 金のなる木の土 アロエ 土 アロエ 用土 アロエ 培養土 土 肥料入り 金のなる木 土 培養土 アロエ 培養土 金のなる木 用土 元肥入り アロエの土 花ごころ アロエ 土 花ごころ 金のなる木

1048 円 (税込 / 送料別)

元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 18L×2袋 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」 【送料無料】【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 18L×2袋 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」 【送料無料】【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

(※北海道・沖縄・北東北は通常送料との差額が別途必要となります。)多肉植物培養土 【用途】 多肉植物の土2号より、より高級感を持って育てたいと思われる方にピッタリです。 外国の多肉植物の高級品種に高級感あふれる培養土です。 【商品説明】 高級感あふれる培養土です。 多肉植物の特性に合わせた、水はけ・通気性を考えぬいた配合土です。 特に夏の高温多湿に弱い高山植物系の種類に合わせております。 耐寒性のある多肉植物の場合、一年中戸外で栽培しますと、しまったガッチリとした良株に育って行きます。この戸外で自然の雨で育てるには弊園の培養土は最適です。 画像のイメージに使用している「花うらら」で植え込まれている培養土は多肉植物の土スペシャル2号を使用しております。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

9900 円 (税込 / 送料込)

元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 18L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 18L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【用途】 多肉植物の土2号より、より高級感を持って育てたいと思われる方にピッタリです。 外国の多肉植物の高級品種に高級感あふれる培養土です。 【商品説明】 高級感あふれる培養土です。 多肉植物の特性に合わせた、水はけ・通気性を考えぬいた配合土です。 特に夏の高温多湿に弱い高山植物系の種類に合わせております。 耐寒性のある多肉植物の場合、一年中戸外で栽培しますと、しまったガッチリとした良株に育って行きます。この戸外で自然の雨で育てるには弊園の培養土は最適です。 画像のイメージに使用している「花うらら」で植え込まれている培養土は多肉植物の土スペシャル2号を使用しております。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

6050 円 (税込 / 送料別)

元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 6L(4.2kg~4.3kg) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル2号(小粒) 6L(4.2kg~4.3kg) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くしたエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる多肉植物の土」 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【用途】 多肉植物の土2号より、より高級感を持って育てたいと思われる方にピッタリです。 外国の多肉植物の高級品種に高級感あふれる培養土です。 【商品説明】 高級感あふれる培養土です。 多肉植物の特性に合わせた、水はけ・通気性を考えぬいた配合土です。 特に夏の高温多湿に弱い高山植物系の種類に合わせております。 耐寒性のある多肉植物の場合、一年中戸外で栽培しますと、しまったガッチリとした良株に育って行きます。この戸外で自然の雨で育てるには弊園の培養土は最適です。 画像のイメージに使用している「花うらら」で植え込まれている培養土は多肉植物の土スペシャル2号を使用しております。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

2750 円 (税込 / 送料別)

天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 18L×2袋セット 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 18L×2袋セット 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【用途】 山野草といわれるミセバヤ類。或は育て方は山野草に準じるといわれるミセバヤ類に最適です。それは戸外自然栽培される多肉植物の仲間だからです。 そう考えますと同じ仲間のムラサキベンケイソウ属の仲間であるベンケイソウ類、或は山野草として戸外にて育てられるキリンソウの仲間に向いているかと思います。 そして本邦産の忘れてはいけないツメレンゲ、つまりオロスタキス属の仲間にはピッタリの培養土です。 やはり戸外自然栽培に向いているセダムの仲間にも良いかと思います。 そして元々は外国の多肉植物であっても自然に自生しているわけです。なにも戸外自然栽培してもおかしくありません。 弊園では色々試作しますとおもしろいようにできます。やはり水はけさえ注意すれば良いだけでした。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

7040 円 (税込 / 送料別)

ウチョウランの土(イワチドリ) 10L【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。ウチョウランの土(イワチドリ) 10L【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

【多肉植物の特性】 多肉植物、サボテンの特性 なぜ水を多く必要としないか。 ある書物によりますと、植物が育って行くのに必要な量を計りますと、水の消費量は植物体そのものを乾燥させて(乾物重といいます)重さ1g増える間に使われる水の量であらわしますと、 一般の植物は 500~800cc サボテン・他肉食物 50~100cc つまり10%の水量で育ちます。 高温多湿に弱い。 普通の植物と同じように水やりしますと、10倍の水やり、言い換えれば1時間毎に水やりをしているのと同じかと思います。 高温時、根は空気にふれる事が出来ず、酸素不足により根腐れする理由はここにあります。 培養土は高温多湿に弱いサボテン・多肉植物なので非耐暑性植物用の土が最適です。 それで市販されている土はサボテン・多肉植物用の土があるのです。弊園では「多肉植物の土」なのです。 サボテン・多肉植物の仲間は、種類、品種が多くそれぞれ少しずつ環境が異なり、育て方も異なるかもしれません。 弊園では山野草と言われている多肉植物を主体として解説をしたいと思います。 山野草といわれる多肉植物。 日本に自生する植物にはミセバヤ類を始め、ベンケイソウ、キリンソウ等が色々と分布しています。 これらは夏でも冬でも戸外で育てられることから、従来山野草業界で取り扱いがありました。つまり温室等不用で育てられる日本の宿根草というわけです。 外国産でも冬戸外で育てられる耐寒性のある多肉植物は、野草的取り扱いで育てられます。 日本産の多肉植物は、日本産だけあって夏でも比較的丈夫なのですが、気温の低い地域であったり、 夏木々に覆われたりしているところから遮光のやや半日陰で育てる事が植物の負担が少なくなるのではと思います。 外国産の多肉植物の中で高山性のものは夏の水やりが多湿になりますと枯れやすく注意が必要です。 山草的取り扱いの非耐暑性植物と考え、培養土は排水性、通気性の良い「多肉植物の土」が最適です。 水やりも乾燥させてからやります。 サボテン・多肉植物は乾燥に強いということは多湿に弱い、言い換えれば根は空気を好むという大きな特徴があります。 1週間に一度、或は2週間に一度で良いという事は、植物体内に水分を保持する機能が備わっているからです。 そのようなことで培養土はあらゆる角度から考えても、排水性、通気性の良い「多肉植物の土」を使用することが枯らさない第一歩かと考えられます。 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

2860 円 (税込 / 送料別)

ウチョウランの土(イワチドリ)6L 【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。ウチョウランの土(イワチドリ)6L 【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

【多肉植物の特性】 多肉植物、サボテンの特性 なぜ水を多く必要としないか。 ある書物によりますと、植物が育って行くのに必要な量を計りますと、水の消費量は植物体そのものを乾燥させて(乾物重といいます)重さ1g増える間に使われる水の量であらわしますと、 一般の植物は 500~800cc サボテン・他肉食物 50~100cc つまり10%の水量で育ちます。 高温多湿に弱い。 普通の植物と同じように水やりしますと、10倍の水やり、言い換えれば1時間毎に水やりをしているのと同じかと思います。 高温時、根は空気にふれる事が出来ず、酸素不足により根腐れする理由はここにあります。 培養土は高温多湿に弱いサボテン・多肉植物なので非耐暑性植物用の土が最適です。 それで市販されている土はサボテン・多肉植物用の土があるのです。弊園では「多肉植物の土」なのです。 サボテン・多肉植物の仲間は、種類、品種が多くそれぞれ少しずつ環境が異なり、育て方も異なるかもしれません。 弊園では山野草と言われている多肉植物を主体として解説をしたいと思います。 山野草といわれる多肉植物。 日本に自生する植物にはミセバヤ類を始め、ベンケイソウ、キリンソウ等が色々と分布しています。 これらは夏でも冬でも戸外で育てられることから、従来山野草業界で取り扱いがありました。つまり温室等不用で育てられる日本の宿根草というわけです。 外国産でも冬戸外で育てられる耐寒性のある多肉植物は、野草的取り扱いで育てられます。 日本産の多肉植物は、日本産だけあって夏でも比較的丈夫なのですが、気温の低い地域であったり、 夏木々に覆われたりしているところから遮光のやや半日陰で育てる事が植物の負担が少なくなるのではと思います。 外国産の多肉植物の中で高山性のものは夏の水やりが多湿になりますと枯れやすく注意が必要です。 山草的取り扱いの非耐暑性植物と考え、培養土は排水性、通気性の良い「多肉植物の土」が最適です。 水やりも乾燥させてからやります。 サボテン・多肉植物は乾燥に強いということは多湿に弱い、言い換えれば根は空気を好むという大きな特徴があります。 1週間に一度、或は2週間に一度で良いという事は、植物体内に水分を保持する機能が備わっているからです。 そのようなことで培養土はあらゆる角度から考えても、排水性、通気性の良い「多肉植物の土」を使用することが枯らさない第一歩かと考えられます。 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

1980 円 (税込 / 送料別)

天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 6L(約3.7kg)【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 6L(約3.7kg)【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【用途】 山野草といわれるミセバヤ類。或は育て方は山野草に準じるといわれるミセバヤ類に最適です。それは戸外自然栽培される多肉植物の仲間だからです。 そう考えますと同じ仲間のムラサキベンケイソウ属の仲間であるベンケイソウ類、或は山野草として戸外にて育てられるキリンソウの仲間に向いているかと思います。 そして本邦産の忘れてはいけないツメレンゲ、つまりオロスタキス属の仲間にはピッタリの培養土です。 やはり戸外自然栽培に向いているセダムの仲間にも良いかと思います。 そして元々は外国の多肉植物であっても自然に自生しているわけです。なにも戸外自然栽培してもおかしくありません。 弊園では色々試作しますとおもしろいようにできます。やはり水はけさえ注意すれば良いだけでした。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

1980 円 (税込 / 送料別)

天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 18L 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。天然鉱物質100% 長期肥料付 ゼオライト倍増!更に水はけを良くした 毎日水やりをしたいエケベリア・センペル向き「なんでもよくできる元祖多肉植物の土」 2号(小粒) 18L 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【用途】 山野草といわれるミセバヤ類。或は育て方は山野草に準じるといわれるミセバヤ類に最適です。それは戸外自然栽培される多肉植物の仲間だからです。 そう考えますと同じ仲間のムラサキベンケイソウ属の仲間であるベンケイソウ類、或は山野草として戸外にて育てられるキリンソウの仲間に向いているかと思います。 そして本邦産の忘れてはいけないツメレンゲ、つまりオロスタキス属の仲間にはピッタリの培養土です。 やはり戸外自然栽培に向いているセダムの仲間にも良いかと思います。 そして元々は外国の多肉植物であっても自然に自生しているわけです。なにも戸外自然栽培してもおかしくありません。 弊園では色々試作しますとおもしろいようにできます。やはり水はけさえ注意すれば良いだけでした。 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

4620 円 (税込 / 送料別)

元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 18L×2袋 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」 【送料無料】 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 18L×2袋 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」 【送料無料】 【戸外自然栽培用】【用土・肥料】【アガベ 塊根植物】

(北海道・沖縄・北東北は通常送料との差額が別途必要となります。)多肉植物培養土 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

9900 円 (税込 / 送料込)

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 6L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 6L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

特選 山野草の土1号 特選培養土 サイズ:6リットル(弊園充填ですので内容量は正味入っております) 【特徴】 1. 平成27年以前は通常の山野草の土1号として販売しておりましたが、平成28年度より特選山野草の土1号として販売に至っております。 2. 特選山野草の土1号の大きな特徴は、 ア) 硬質赤玉土「二本線 赤玉土 小粒」を原材料としてとしているため通気性、排水性がよく、乾きが早いということが挙げられます。つまり夏の高温多湿により蒸れにくいという培養土です。 イ) 現在この秋より5種ブレンドしておりますが、その内ゼオライトを混合しております。従来ゼオライトは根腐れ防止とかいわれ、当方では根腐れがどのようにして起こるのか、通常起こり得ないだけに疑問に思えたからです。仮に根腐れが起こるとすれば、それは根腐れするような原材料を用いているとしかいいようが無く、通常山野草業者が作る山野草培養土では、良質な原材料を使用するため根腐れは起こらないからです。結局原因は、水苔由来のピートモス混入に他ならないかと思います(但、何年も植替えない場合を除く)。 実は色々調べますと、ゼオライトに関しましては「地力の増殖法に基づく表示」という法律があり、土の保肥力を改善する役目を認められているのです。 ウ) そう考えますと、特選山野草の土は通気性がよく乾きが早いという反面、保水力がやや劣り、それに伴い保肥力が劣ることは否めません。それにてゼオライトを混合することにより保肥力の維持という大きな役割を持った混合培養土に至っております。 3. 更に説明いたしますと、硬質赤玉土は硬質であるため吸水性、保水性が劣ります。そのことがかえって冬季凍結により崩れにくい良質の赤玉土といわれる所以です。その特性により培養土の品質の安定性は高く、根が空気を好む非耐暑性宿根草などには向いていると考えられます。何しろ高温多湿の日本で少しでも空気の流通がよく、少しでも夏の高温期の蒸れを防ぐ役割を担っております。 そう考えますと、 ア) 日本の山野草の内、山草系(標高のそれなりにある森林の下草として自生が見られる植物)、或いは高山植物は夏の涼しさを求めますので、蒸れを防ぎ空気の流通がよくそれでいてアジアモンスーン気候の梅雨から夏にかけて降雨の多い高温多湿、つまり水は好むという性質のものだけに夏は涼しさを求め、そして水やりは頻繁にということになってきます。 イ) ヨーロッパの宿根草はといいますと、夏涼しく雨が少ない気候です。非耐暑性宿根草そのものですが、水やりを少なく軒下に置くということが昔より行われてきております。ところが現在の流通を見ておりますと、特にガーデニングショップ等で販売されている宿根草はピートモス主体の草花培養土で育てられています。そのことが大きな原因となり、一般家庭に於いては育たない、枯れるということになっているのが現状ではないでしょうか。 やはり水苔由来のピートモス等有機質の混入のない、通気性がよく乾きも早い培養土である特選山野草の土1号が非耐暑性宿根草向きに考えられた培養土であり、現在国内では最高水準のであることがわかります。 4. 更に、より通気性を好む植物には、例えば夏に蒸れて枯れる或いは水もたれしている場合は、更に水はけの良い特選山野草の土2号を、更には更に水はけの良いクリスマスローズ等の土を御利用ください。 ア) 弊園では非耐暑性植物のクリスマスローズ、多肉植物等には専用培養土を作り販売しております。 イ) そして培養土とお使いになる植木鉢の種類によってもかなり違ってきますのでご考慮いただきたく存じます。特に陶器製の鉢は断熱作用或いは鉢表面の蒸散作用があり、かなり育てやすいのではと思います。 5. 凍結によりつぶれにくい培養土だけに、冬寒さの厳しい地方で使用される培養土には向いているかと思います。 6. 夏休眠型のキンポウゲ科の植物であるセツブンソウ、オキナグサ等を始めヨーロッパ原産シクラメン等にも向いているかと思います。なぜなら夏の水遣りが多いと高温多湿により腐ってしまいます。少しでも水切れが良いことで腐ることを防いでくれるかと思います。 以上、御不明な点がございましたなら何なりとお問い合わせください。 1)山野草、とりわけ高山植物、或いは山草といわれる夏涼しいところで育つ植物は多年草です。 そして非耐暑性宿根草といえばよりわかりやすいかと思います。 その非耐暑性宿根草は平地で育てるには夏期一般の草花培養土ではムレが生じ枯れやすい植物となります。 「山野草の土」はそのムレを防ぐ通気性、排水性を重視したあらゆる培養土中最高級の品質をほこっております。 2)腐葉土は使用していません。寒冷地はともかく、高温多湿の夏を考えますと、腐葉土の混入は夏場一気に分解します。 鉢内の通気性、排水性が悪くなり、夏場の根腐れを起こす原因となります。腐葉土の混入は避けてください。 弊園の「山野草の土」をお買い上げ頂きましても、わざわざ腐葉土を混合される方もありますが、それは「山野草の土」を使用する意味を無くされているのと同じです。 腐葉土を混入しないようご注意ください。 3)実は山野草の土は培養土全体の中で、最も高級品なのです。一般の草花でも試して見ますが、市販の草花培養土より良く出来ます。なぜなら安価にする混ぜ物が入っていないからです。 そのようなことで、原種シクラメン、クレマチス、クリスマスローズの培養土にご使用いただいても、好成績が得られるかと思います。 4)ミジンについて。 原料となる赤玉土、鹿沼土、薩摩土等はよくミジン抜きをされており、ミジンはかなり少なくなっております。 それでも若干のミジンは発生いたします。 ア、現在市販されているプラ鉢の底穴はそのミジンを洗い流すよう工夫されているすぐれものです。 イ、或は今人気のスリット鉢も立溝もミジンが洗い流されるよう工夫してあります。 ウ、弊園が使用しているビニールポットはネットを使用しない底穴が多数あるポットを使用しています。 ミジンが洗い流される優れものです。 エ、陶器の植木鉢つまり本格派のマニアが使用される鉢の場合はサナを御使用することをおすすめします。 ミジンが洗い流されます。もちろん一つ穴のビニールポットでの御使用もおすすめです。

1540 円 (税込 / 送料別)

ウチョウランの土(イワチドリ) 18L【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。ウチョウランの土(イワチドリ) 18L【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

【多肉植物の特性】 多肉植物、サボテンの特性 なぜ水を多く必要としないか。 ある書物によりますと、植物が育って行くのに必要な量を計りますと、水の消費量は植物体そのものを乾燥させて(乾物重といいます)重さ1g増える間に使われる水の量であらわしますと、 一般の植物は 500~800cc サボテン・他肉食物 50~100cc つまり10%の水量で育ちます。 高温多湿に弱い。 普通の植物と同じように水やりしますと、10倍の水やり、言い換えれば1時間毎に水やりをしているのと同じかと思います。 高温時、根は空気にふれる事が出来ず、酸素不足により根腐れする理由はここにあります。 培養土は高温多湿に弱いサボテン・多肉植物なので非耐暑性植物用の土が最適です。 それで市販されている土はサボテン・多肉植物用の土があるのです。弊園では「多肉植物の土」なのです。 サボテン・多肉植物の仲間は、種類、品種が多くそれぞれ少しずつ環境が異なり、育て方も異なるかもしれません。 弊園では山野草と言われている多肉植物を主体として解説をしたいと思います。 山野草といわれる多肉植物。 日本に自生する植物にはミセバヤ類を始め、ベンケイソウ、キリンソウ等が色々と分布しています。 これらは夏でも冬でも戸外で育てられることから、従来山野草業界で取り扱いがありました。つまり温室等不用で育てられる日本の宿根草というわけです。 外国産でも冬戸外で育てられる耐寒性のある多肉植物は、野草的取り扱いで育てられます。 日本産の多肉植物は、日本産だけあって夏でも比較的丈夫なのですが、気温の低い地域であったり、 夏木々に覆われたりしているところから遮光のやや半日陰で育てる事が植物の負担が少なくなるのではと思います。 外国産の多肉植物の中で高山性のものは夏の水やりが多湿になりますと枯れやすく注意が必要です。 山草的取り扱いの非耐暑性植物と考え、培養土は排水性、通気性の良い「多肉植物の土」が最適です。 水やりも乾燥させてからやります。 サボテン・多肉植物は乾燥に強いということは多湿に弱い、言い換えれば根は空気を好むという大きな特徴があります。 1週間に一度、或は2週間に一度で良いという事は、植物体内に水分を保持する機能が備わっているからです。 そのようなことで培養土はあらゆる角度から考えても、排水性、通気性の良い「多肉植物の土」を使用することが枯らさない第一歩かと考えられます。 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

4620 円 (税込 / 送料別)

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 18L×2袋 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 18L×2袋 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

特選 山野草の土1号 特選培養土 サイズ:18リットル×2(弊園充填ですので内容量は正味入っております) 【特徴】 1. 平成27年以前は通常の山野草の土1号として販売しておりましたが、平成28年度より特選山野草の土1号として販売に至っております。 2. 特選山野草の土1号の大きな特徴は、 ア) 硬質赤玉土「二本線 赤玉土 小粒」を原材料としてとしているため通気性、排水性がよく、乾きが早いということが挙げられます。つまり夏の高温多湿により蒸れにくいという培養土です。 イ) 現在この秋より5種ブレンドしておりますが、その内ゼオライトを混合しております。従来ゼオライトは根腐れ防止とかいわれ、当方では根腐れがどのようにして起こるのか、通常起こり得ないだけに疑問に思えたからです。仮に根腐れが起こるとすれば、それは根腐れするような原材料を用いているとしかいいようが無く、通常山野草業者が作る山野草培養土では、良質な原材料を使用するため根腐れは起こらないからです。結局原因は、水苔由来のピートモス混入に他ならないかと思います(但、何年も植替えない場合を除く)。 実は色々調べますと、ゼオライトに関しましては「地力の増殖法に基づく表示」という法律があり、土の保肥力を改善する役目を認められているのです。 ウ) そう考えますと、特選山野草の土は通気性がよく乾きが早いという反面、保水力がやや劣り、それに伴い保肥力が劣ることは否めません。それにてゼオライトを混合することにより保肥力の維持という大きな役割を持った混合培養土に至っております。 3. 更に説明いたしますと、硬質赤玉土は硬質であるため吸水性、保水性が劣ります。そのことがかえって冬季凍結により崩れにくい良質の赤玉土といわれる所以です。その特性により培養土の品質の安定性は高く、根が空気を好む非耐暑性宿根草などには向いていると考えられます。何しろ高温多湿の日本で少しでも空気の流通がよく、少しでも夏の高温期の蒸れを防ぐ役割を担っております。 そう考えますと、 ア) 日本の山野草の内、山草系(標高のそれなりにある森林の下草として自生が見られる植物)、或いは高山植物は夏の涼しさを求めますので、蒸れを防ぎ空気の流通がよくそれでいてアジアモンスーン気候の梅雨から夏にかけて降雨の多い高温多湿、つまり水は好むという性質のものだけに夏は涼しさを求め、そして水やりは頻繁にということになってきます。 イ) ヨーロッパの宿根草はといいますと、夏涼しく雨が少ない気候です。非耐暑性宿根草そのものですが、水やりを少なく軒下に置くということが昔より行われてきております。ところが現在の流通を見ておりますと、特にガーデニングショップ等で販売されている宿根草はピートモス主体の草花培養土で育てられています。そのことが大きな原因となり、一般家庭に於いては育たない、枯れるということになっているのが現状ではないでしょうか。 やはり水苔由来のピートモス等有機質の混入のない、通気性がよく乾きも早い培養土である特選山野草の土1号が非耐暑性宿根草向きに考えられた培養土であり、現在国内では最高水準のであることがわかります。 4. 更に、より通気性を好む植物には、例えば夏に蒸れて枯れる或いは水もたれしている場合は、更に水はけの良い特選山野草の土2号を、更には更に水はけの良いクリスマスローズ等の土を御利用ください。 ア) 弊園では非耐暑性植物のクリスマスローズ、多肉植物等には専用培養土を作り販売しております。 イ) そして培養土とお使いになる植木鉢の種類によってもかなり違ってきますのでご考慮いただきたく存じます。特に陶器製の鉢は断熱作用或いは鉢表面の蒸散作用があり、かなり育てやすいのではと思います。 5. 凍結によりつぶれにくい培養土だけに、冬寒さの厳しい地方で使用される培養土には向いているかと思います。 6. 夏休眠型のキンポウゲ科の植物であるセツブンソウ、オキナグサ等を始めヨーロッパ原産シクラメン等にも向いているかと思います。なぜなら夏の水遣りが多いと高温多湿により腐ってしまいます。少しでも水切れが良いことで腐ることを防いでくれるかと思います。 以上、御不明な点がございましたなら何なりとお問い合わせください。 1)山野草、とりわけ高山植物、或いは山草といわれる夏涼しいところで育つ植物は多年草です。 そして非耐暑性宿根草といえばよりわかりやすいかと思います。 その非耐暑性宿根草は平地で育てるには夏期一般の草花培養土ではムレが生じ枯れやすい植物となります。 「山野草の土」はそのムレを防ぐ通気性、排水性を重視したあらゆる培養土中最高級の品質をほこっております。 2)腐葉土は使用していません。寒冷地はともかく、高温多湿の夏を考えますと、腐葉土の混入は夏場一気に分解します。 鉢内の通気性、排水性が悪くなり、夏場の根腐れを起こす原因となります。腐葉土の混入は避けてください。 弊園の「山野草の土」をお買い上げ頂きましても、わざわざ腐葉土を混合される方もありますが、それは「山野草の土」を使用する意味を無くされているのと同じです。 腐葉土を混入しないようご注意ください。 3)実は山野草の土は培養土全体の中で、最も高級品なのです。一般の草花でも試して見ますが、市販の草花培養土より良く出来ます。なぜなら安価にする混ぜ物が入っていないからです。 そのようなことで、原種シクラメン、クレマチス、クリスマスローズの培養土にご使用いただいても、好成績が得られるかと思います。 4)ミジンについて。 原料となる赤玉土、鹿沼土、薩摩土等はよくミジン抜きをされており、ミジンはかなり少なくなっております。 それでも若干のミジンは発生いたします。 ア、現在市販されているプラ鉢の底穴はそのミジンを洗い流すよう工夫されているすぐれものです。 イ、或は今人気のスリット鉢も立溝もミジンが洗い流されるよう工夫してあります。 ウ、弊園が使用しているビニールポットはネットを使用しない底穴が多数あるポットを使用しています。 ミジンが洗い流される優れものです。 エ、陶器の植木鉢つまり本格派のマニアが使用される鉢の場合はサナを御使用することをおすすめします。 ミジンが洗い流されます。もちろん一つ穴のビニールポットでの御使用もおすすめです。

7260 円 (税込 / 送料別)

ウチョウラン土(イワチドリ) 18L×2【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。ウチョウラン土(イワチドリ) 18L×2【長期肥料付】【長生蘭の土・セッコクの土・野生ランの土・蘭の土・ラン科植物の土】【用土・肥料】

【多肉植物の特性】 多肉植物、サボテンの特性 なぜ水を多く必要としないか。 ある書物によりますと、植物が育って行くのに必要な量を計りますと、水の消費量は植物体そのものを乾燥させて(乾物重といいます)重さ1g増える間に使われる水の量であらわしますと、 一般の植物は 500~800cc サボテン・他肉食物 50~100cc つまり10%の水量で育ちます。 高温多湿に弱い。 普通の植物と同じように水やりしますと、10倍の水やり、言い換えれば1時間毎に水やりをしているのと同じかと思います。 高温時、根は空気にふれる事が出来ず、酸素不足により根腐れする理由はここにあります。 培養土は高温多湿に弱いサボテン・多肉植物なので非耐暑性植物用の土が最適です。 それで市販されている土はサボテン・多肉植物用の土があるのです。弊園では「多肉植物の土」なのです。 サボテン・多肉植物の仲間は、種類、品種が多くそれぞれ少しずつ環境が異なり、育て方も異なるかもしれません。 弊園では山野草と言われている多肉植物を主体として解説をしたいと思います。 山野草といわれる多肉植物。 日本に自生する植物にはミセバヤ類を始め、ベンケイソウ、キリンソウ等が色々と分布しています。 これらは夏でも冬でも戸外で育てられることから、従来山野草業界で取り扱いがありました。つまり温室等不用で育てられる日本の宿根草というわけです。 外国産でも冬戸外で育てられる耐寒性のある多肉植物は、野草的取り扱いで育てられます。 日本産の多肉植物は、日本産だけあって夏でも比較的丈夫なのですが、気温の低い地域であったり、 夏木々に覆われたりしているところから遮光のやや半日陰で育てる事が植物の負担が少なくなるのではと思います。 外国産の多肉植物の中で高山性のものは夏の水やりが多湿になりますと枯れやすく注意が必要です。 山草的取り扱いの非耐暑性植物と考え、培養土は排水性、通気性の良い「多肉植物の土」が最適です。 水やりも乾燥させてからやります。 サボテン・多肉植物は乾燥に強いということは多湿に弱い、言い換えれば根は空気を好むという大きな特徴があります。 1週間に一度、或は2週間に一度で良いという事は、植物体内に水分を保持する機能が備わっているからです。 そのようなことで培養土はあらゆる角度から考えても、排水性、通気性の良い「多肉植物の土」を使用することが枯らさない第一歩かと考えられます。 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

7040 円 (税込 / 送料別)

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 18L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 18L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

特選 山野草の土1号 特選培養土 サイズ:18リットル(弊園充填ですので内容量は正味入っております) 【特徴】 1. 平成27年以前は通常の山野草の土1号として販売しておりましたが、平成28年度より特選山野草の土1号として販売に至っております。 2. 特選山野草の土1号の大きな特徴は、 ア) 硬質赤玉土「二本線 赤玉土 小粒」を原材料としてとしているため通気性、排水性がよく、乾きが早いということが挙げられます。つまり夏の高温多湿により蒸れにくいという培養土です。 イ) 現在この秋より5種ブレンドしておりますが、その内ゼオライトを混合しております。従来ゼオライトは根腐れ防止とかいわれ、当方では根腐れがどのようにして起こるのか、通常起こり得ないだけに疑問に思えたからです。仮に根腐れが起こるとすれば、それは根腐れするような原材料を用いているとしかいいようが無く、通常山野草業者が作る山野草培養土では、良質な原材料を使用するため根腐れは起こらないからです。結局原因は、水苔由来のピートモス混入に他ならないかと思います(但、何年も植替えない場合を除く)。 実は色々調べますと、ゼオライトに関しましては「地力の増殖法に基づく表示」という法律があり、土の保肥力を改善する役目を認められているのです。 ウ) そう考えますと、特選山野草の土は通気性がよく乾きが早いという反面、保水力がやや劣り、それに伴い保肥力が劣ることは否めません。それにてゼオライトを混合することにより保肥力の維持という大きな役割を持った混合培養土に至っております。 3. 更に説明いたしますと、硬質赤玉土は硬質であるため吸水性、保水性が劣ります。そのことがかえって冬季凍結により崩れにくい良質の赤玉土といわれる所以です。その特性により培養土の品質の安定性は高く、根が空気を好む非耐暑性宿根草などには向いていると考えられます。何しろ高温多湿の日本で少しでも空気の流通がよく、少しでも夏の高温期の蒸れを防ぐ役割を担っております。 そう考えますと、 ア) 日本の山野草の内、山草系(標高のそれなりにある森林の下草として自生が見られる植物)、或いは高山植物は夏の涼しさを求めますので、蒸れを防ぎ空気の流通がよくそれでいてアジアモンスーン気候の梅雨から夏にかけて降雨の多い高温多湿、つまり水は好むという性質のものだけに夏は涼しさを求め、そして水やりは頻繁にということになってきます。 イ) ヨーロッパの宿根草はといいますと、夏涼しく雨が少ない気候です。非耐暑性宿根草そのものですが、水やりを少なく軒下に置くということが昔より行われてきております。ところが現在の流通を見ておりますと、特にガーデニングショップ等で販売されている宿根草はピートモス主体の草花培養土で育てられています。そのことが大きな原因となり、一般家庭に於いては育たない、枯れるということになっているのが現状ではないでしょうか。 やはり水苔由来のピートモス等有機質の混入のない、通気性がよく乾きも早い培養土である特選山野草の土1号が非耐暑性宿根草向きに考えられた培養土であり、現在国内では最高水準のであることがわかります。 4. 更に、より通気性を好む植物には、例えば夏に蒸れて枯れる或いは水もたれしている場合は、更に水はけの良い特選山野草の土2号を、更には更に水はけの良いクリスマスローズ等の土を御利用ください。 ア) 弊園では非耐暑性植物のクリスマスローズ、多肉植物等には専用培養土を作り販売しております。 イ) そして培養土とお使いになる植木鉢の種類によってもかなり違ってきますのでご考慮いただきたく存じます。特に陶器製の鉢は断熱作用或いは鉢表面の蒸散作用があり、かなり育てやすいのではと思います。 5. 凍結によりつぶれにくい培養土だけに、冬寒さの厳しい地方で使用される培養土には向いているかと思います。 6. 夏休眠型のキンポウゲ科の植物であるセツブンソウ、オキナグサ等を始めヨーロッパ原産シクラメン等にも向いているかと思います。なぜなら夏の水遣りが多いと高温多湿により腐ってしまいます。少しでも水切れが良いことで腐ることを防いでくれるかと思います。 以上、御不明な点がございましたなら何なりとお問い合わせください。 1)山野草、とりわけ高山植物、或いは山草といわれる夏涼しいところで育つ植物は多年草です。 そして非耐暑性宿根草といえばよりわかりやすいかと思います。 その非耐暑性宿根草は平地で育てるには夏期一般の草花培養土ではムレが生じ枯れやすい植物となります。 「山野草の土」はそのムレを防ぐ通気性、排水性を重視したあらゆる培養土中最高級の品質をほこっております。 2)腐葉土は使用していません。寒冷地はともかく、高温多湿の夏を考えますと、腐葉土の混入は夏場一気に分解します。 鉢内の通気性、排水性が悪くなり、夏場の根腐れを起こす原因となります。腐葉土の混入は避けてください。 弊園の「山野草の土」をお買い上げ頂きましても、わざわざ腐葉土を混合される方もありますが、それは「山野草の土」を使用する意味を無くされているのと同じです。 腐葉土を混入しないようご注意ください。 3)実は山野草の土は培養土全体の中で、最も高級品なのです。一般の草花でも試して見ますが、市販の草花培養土より良く出来ます。なぜなら安価にする混ぜ物が入っていないからです。 そのようなことで、原種シクラメン、クレマチス、クリスマスローズの培養土にご使用いただいても、好成績が得られるかと思います。 4)ミジンについて。 原料となる赤玉土、鹿沼土、薩摩土等はよくミジン抜きをされており、ミジンはかなり少なくなっております。 それでも若干のミジンは発生いたします。 ア、現在市販されているプラ鉢の底穴はそのミジンを洗い流すよう工夫されているすぐれものです。 イ、或は今人気のスリット鉢も立溝もミジンが洗い流されるよう工夫してあります。 ウ、弊園が使用しているビニールポットはネットを使用しない底穴が多数あるポットを使用しています。 ミジンが洗い流される優れものです。 エ、陶器の植木鉢つまり本格派のマニアが使用される鉢の場合はサナを御使用することをおすすめします。 ミジンが洗い流されます。もちろん一つ穴のビニールポットでの御使用もおすすめです。

4180 円 (税込 / 送料別)

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 10L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 10L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

特選 山野草の土1号 特選培養土 サイズ:10リットル(弊園充填ですので内容量は正味入っております) 【特徴】 1. 平成27年以前は通常の山野草の土1号として販売しておりましたが、平成28年度より特選山野草の土1号として販売に至っております。 2. 特選山野草の土1号の大きな特徴は、 ア) 硬質赤玉土「二本線 赤玉土 小粒」を原材料としてとしているため通気性、排水性がよく、乾きが早いということが挙げられます。つまり夏の高温多湿により蒸れにくいという培養土です。 イ) 現在この秋より5種ブレンドしておりますが、その内ゼオライトを混合しております。従来ゼオライトは根腐れ防止とかいわれ、当方では根腐れがどのようにして起こるのか、通常起こり得ないだけに疑問に思えたからです。仮に根腐れが起こるとすれば、それは根腐れするような原材料を用いているとしかいいようが無く、通常山野草業者が作る山野草培養土では、良質な原材料を使用するため根腐れは起こらないからです。結局原因は、水苔由来のピートモス混入に他ならないかと思います(但、何年も植替えない場合を除く)。 実は色々調べますと、ゼオライトに関しましては「地力の増殖法に基づく表示」という法律があり、土の保肥力を改善する役目を認められているのです。 ウ) そう考えますと、特選山野草の土は通気性がよく乾きが早いという反面、保水力がやや劣り、それに伴い保肥力が劣ることは否めません。それにてゼオライトを混合することにより保肥力の維持という大きな役割を持った混合培養土に至っております。 3. 更に説明いたしますと、硬質赤玉土は硬質であるため吸水性、保水性が劣ります。そのことがかえって冬季凍結により崩れにくい良質の赤玉土といわれる所以です。その特性により培養土の品質の安定性は高く、根が空気を好む非耐暑性宿根草などには向いていると考えられます。何しろ高温多湿の日本で少しでも空気の流通がよく、少しでも夏の高温期の蒸れを防ぐ役割を担っております。 そう考えますと、 ア) 日本の山野草の内、山草系(標高のそれなりにある森林の下草として自生が見られる植物)、或いは高山植物は夏の涼しさを求めますので、蒸れを防ぎ空気の流通がよくそれでいてアジアモンスーン気候の梅雨から夏にかけて降雨の多い高温多湿、つまり水は好むという性質のものだけに夏は涼しさを求め、そして水やりは頻繁にということになってきます。 イ) ヨーロッパの宿根草はといいますと、夏涼しく雨が少ない気候です。非耐暑性宿根草そのものですが、水やりを少なく軒下に置くということが昔より行われてきております。ところが現在の流通を見ておりますと、特にガーデニングショップ等で販売されている宿根草はピートモス主体の草花培養土で育てられています。そのことが大きな原因となり、一般家庭に於いては育たない、枯れるということになっているのが現状ではないでしょうか。 やはり水苔由来のピートモス等有機質の混入のない、通気性がよく乾きも早い培養土である特選山野草の土1号が非耐暑性宿根草向きに考えられた培養土であり、現在国内では最高水準のであることがわかります。 4. 更に、より通気性を好む植物には、例えば夏に蒸れて枯れる或いは水もたれしている場合は、更に水はけの良い特選山野草の土2号を、更には更に水はけの良いクリスマスローズ等の土を御利用ください。 ア) 弊園では非耐暑性植物のクリスマスローズ、多肉植物等には専用培養土を作り販売しております。 イ) そして培養土とお使いになる植木鉢の種類によってもかなり違ってきますのでご考慮いただきたく存じます。特に陶器製の鉢は断熱作用或いは鉢表面の蒸散作用があり、かなり育てやすいのではと思います。 5. 凍結によりつぶれにくい培養土だけに、冬寒さの厳しい地方で使用される培養土には向いているかと思います。 6. 夏休眠型のキンポウゲ科の植物であるセツブンソウ、オキナグサ等を始めヨーロッパ原産シクラメン等にも向いているかと思います。なぜなら夏の水遣りが多いと高温多湿により腐ってしまいます。少しでも水切れが良いことで腐ることを防いでくれるかと思います。 以上、御不明な点がございましたなら何なりとお問い合わせください。 1)山野草、とりわけ高山植物、或いは山草といわれる夏涼しいところで育つ植物は多年草です。 そして非耐暑性宿根草といえばよりわかりやすいかと思います。 その非耐暑性宿根草は平地で育てるには夏期一般の草花培養土ではムレが生じ枯れやすい植物となります。 「山野草の土」はそのムレを防ぐ通気性、排水性を重視したあらゆる培養土中最高級の品質をほこっております。 2)腐葉土は使用していません。寒冷地はともかく、高温多湿の夏を考えますと、腐葉土の混入は夏場一気に分解します。 鉢内の通気性、排水性が悪くなり、夏場の根腐れを起こす原因となります。腐葉土の混入は避けてください。 弊園の「山野草の土」をお買い上げ頂きましても、わざわざ腐葉土を混合される方もありますが、それは「山野草の土」を使用する意味を無くされているのと同じです。 腐葉土を混入しないようご注意ください。 3)実は山野草の土は培養土全体の中で、最も高級品なのです。一般の草花でも試して見ますが、市販の草花培養土より良く出来ます。なぜなら安価にする混ぜ物が入っていないからです。 そのようなことで、原種シクラメン、クレマチス、クリスマスローズの培養土にご使用いただいても、好成績が得られるかと思います。 4)ミジンについて。 原料となる赤玉土、鹿沼土、薩摩土等はよくミジン抜きをされており、ミジンはかなり少なくなっております。 それでも若干のミジンは発生いたします。 ア、現在市販されているプラ鉢の底穴はそのミジンを洗い流すよう工夫されているすぐれものです。 イ、或は今人気のスリット鉢も立溝もミジンが洗い流されるよう工夫してあります。 ウ、弊園が使用しているビニールポットはネットを使用しない底穴が多数あるポットを使用しています。 ミジンが洗い流される優れものです。 エ、陶器の植木鉢つまり本格派のマニアが使用される鉢の場合はサナを御使用することをおすすめします。 ミジンが洗い流されます。もちろん一つ穴のビニールポットでの御使用もおすすめです。

2200 円 (税込 / 送料別)

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 2L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

【肥料付】 ピートモス・腐葉土混入のない 天然鉱物質100% 乾きの早い 最高品質の特選「山野草の土」 1号(細目) 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 2L 【ポット・鉢植え専用/ 山草系山野草/夏半日陰の宿根草向き】【用土】

特選 山野草の土1号 特選培養土 サイズ:2リットル(弊園充填ですので内容量は正味入っております) 【特徴】 1. 平成27年以前は通常の山野草の土1号として販売しておりましたが、平成28年度より特選山野草の土1号として販売に至っております。 2. 特選山野草の土1号の大きな特徴は、 ア) 硬質赤玉土「二本線 赤玉土 小粒」を原材料としてとしているため通気性、排水性がよく、乾きが早いということが挙げられます。つまり夏の高温多湿により蒸れにくいという培養土です。 イ) 現在この秋より5種ブレンドしておりますが、その内ゼオライトを混合しております。従来ゼオライトは根腐れ防止とかいわれ、当方では根腐れがどのようにして起こるのか、通常起こり得ないだけに疑問に思えたからです。仮に根腐れが起こるとすれば、それは根腐れするような原材料を用いているとしかいいようが無く、通常山野草業者が作る山野草培養土では、良質な原材料を使用するため根腐れは起こらないからです。結局原因は、水苔由来のピートモス混入に他ならないかと思います(但、何年も植替えない場合を除く)。 実は色々調べますと、ゼオライトに関しましては「地力の増殖法に基づく表示」という法律があり、土の保肥力を改善する役目を認められているのです。 ウ) そう考えますと、特選山野草の土は通気性がよく乾きが早いという反面、保水力がやや劣り、それに伴い保肥力が劣ることは否めません。それにてゼオライトを混合することにより保肥力の維持という大きな役割を持った混合培養土に至っております。 3. 更に説明いたしますと、硬質赤玉土は硬質であるため吸水性、保水性が劣ります。そのことがかえって冬季凍結により崩れにくい良質の赤玉土といわれる所以です。その特性により培養土の品質の安定性は高く、根が空気を好む非耐暑性宿根草などには向いていると考えられます。何しろ高温多湿の日本で少しでも空気の流通がよく、少しでも夏の高温期の蒸れを防ぐ役割を担っております。 そう考えますと、 ア) 日本の山野草の内、山草系(標高のそれなりにある森林の下草として自生が見られる植物)、或いは高山植物は夏の涼しさを求めますので、蒸れを防ぎ空気の流通がよくそれでいてアジアモンスーン気候の梅雨から夏にかけて降雨の多い高温多湿、つまり水は好むという性質のものだけに夏は涼しさを求め、そして水やりは頻繁にということになってきます。 イ) ヨーロッパの宿根草はといいますと、夏涼しく雨が少ない気候です。非耐暑性宿根草そのものですが、水やりを少なく軒下に置くということが昔より行われてきております。ところが現在の流通を見ておりますと、特にガーデニングショップ等で販売されている宿根草はピートモス主体の草花培養土で育てられています。そのことが大きな原因となり、一般家庭に於いては育たない、枯れるということになっているのが現状ではないでしょうか。 やはり水苔由来のピートモス等有機質の混入のない、通気性がよく乾きも早い培養土である特選山野草の土1号が非耐暑性宿根草向きに考えられた培養土であり、現在国内では最高水準のであることがわかります。 4. 更に、より通気性を好む植物には、例えば夏に蒸れて枯れる或いは水もたれしている場合は、更に水はけの良い特選山野草の土2号を、更には更に水はけの良いクリスマスローズ等の土を御利用ください。 ア) 弊園では非耐暑性植物のクリスマスローズ、多肉植物等には専用培養土を作り販売しております。 イ) そして培養土とお使いになる植木鉢の種類によってもかなり違ってきますのでご考慮いただきたく存じます。特に陶器製の鉢は断熱作用或いは鉢表面の蒸散作用があり、かなり育てやすいのではと思います。 5. 凍結によりつぶれにくい培養土だけに、冬寒さの厳しい地方で使用される培養土には向いているかと思います。 6. 夏休眠型のキンポウゲ科の植物であるセツブンソウ、オキナグサ等を始めヨーロッパ原産シクラメン等にも向いているかと思います。なぜなら夏の水遣りが多いと高温多湿により腐ってしまいます。少しでも水切れが良いことで腐ることを防いでくれるかと思います。 以上、御不明な点がございましたなら何なりとお問い合わせください。 1)山野草、とりわけ高山植物、或いは山草といわれる夏涼しいところで育つ植物は多年草です。 そして非耐暑性宿根草といえばよりわかりやすいかと思います。 その非耐暑性宿根草は平地で育てるには夏期一般の草花培養土ではムレが生じ枯れやすい植物となります。 「山野草の土」はそのムレを防ぐ通気性、排水性を重視したあらゆる培養土中最高級の品質をほこっております。 2)腐葉土は使用していません。寒冷地はともかく、高温多湿の夏を考えますと、腐葉土の混入は夏場一気に分解します。 鉢内の通気性、排水性が悪くなり、夏場の根腐れを起こす原因となります。腐葉土の混入は避けてください。 弊園の「山野草の土」をお買い上げ頂きましても、わざわざ腐葉土を混合される方もありますが、それは「山野草の土」を使用する意味を無くされているのと同じです。 腐葉土を混入しないようご注意ください。 3)実は山野草の土は培養土全体の中で、最も高級品なのです。一般の草花でも試して見ますが、市販の草花培養土より良く出来ます。なぜなら安価にする混ぜ物が入っていないからです。 そのようなことで、原種シクラメン、クレマチス、クリスマスローズの培養土にご使用いただいても、好成績が得られるかと思います。 4)ミジンについて。 原料となる赤玉土、鹿沼土、薩摩土等はよくミジン抜きをされており、ミジンはかなり少なくなっております。 それでも若干のミジンは発生いたします。 ア、現在市販されているプラ鉢の底穴はそのミジンを洗い流すよう工夫されているすぐれものです。 イ、或は今人気のスリット鉢も立溝もミジンが洗い流されるよう工夫してあります。 ウ、弊園が使用しているビニールポットはネットを使用しない底穴が多数あるポットを使用しています。 ミジンが洗い流される優れものです。 エ、陶器の植木鉢つまり本格派のマニアが使用される鉢の場合はサナを御使用することをおすすめします。 ミジンが洗い流されます。もちろん一つ穴のビニールポットでの御使用もおすすめです。

605 円 (税込 / 送料別)

元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 18L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」【用土・肥料】 【戸外自然栽培用】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 18L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増!更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」【用土・肥料】 【戸外自然栽培用】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

6050 円 (税込 / 送料別)

元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 10L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増! 更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」【戸外自然栽培用】【用土 肥料 寄せ植え】【アガベ 塊根植物】

アガベの土、塊根植物の土としてもオススメです。元祖多肉植物の土 スペシャル4号(大粒) 10L 弊園謹製 手練り(長期肥料付) 天然鉱物質100% 焼赤玉土倍増! 更に水はけを良くした毎日水やりをしたいエケベリア・センペルには「多肉植物の土」【戸外自然栽培用】【用土 肥料 寄せ植え】【アガベ 塊根植物】

多肉植物培養土 【育て方・水やり】 ◎耐暑性多肉植物の場合 1.弊園の経験では直射日光下での雨ざらし、野ざらしでの育成中、天気の良い日が続きますと2日に一度は水やりをして下さい。 (基本の水やりと考えて下さい。) 2.注意点として、乾燥に強いからといって水やりを怠りますと多肉度の低い多肉植物は水切れによって枯れてしまいますので御注意ください。 3.特にセンペルは枯れやすく注意が必要です。耐暑性のあるエケベリア等は蒸れよりも水切れを疑って下さい。 4.梅雨、秋の長雨であっても特に問題はないかと思います。 5.夏の高温時はやはり30%-50%の遮光に努めてください。 6.水やりは午前中、或は日中やりますと蒸れてしまう可能性が大きく、夕方または夜間に行って下さい。 ◎非耐暑性多肉植物の場合 1.梅雨の長雨・夏高温期の注意点 野ざらし、雨ざらしで育てておりますと夏の高温期、高温多湿により高山性の多肉植物植物は枯れやすく、弊園の多肉植物の土2号・3号を使いましてもダメな場合があります。 2.実は、現在育て方の中で鉢はプラスチック鉢が基準となっておりますが、弊園の山野草の長い経験から陶器鉢にて育てられることが最良かと思われます。断熱作用があり、根の部分つまり鉢内が高温にならないからだと思われます。プラ鉢では直射があたりますと鉢内が高温になり、それが原因で枯れることが考えられます。 3.山野草でもビニールポット・プラ鉢等で育てますと夏必ずといってよい程枯れます植物にはリンドウ・大文字草・ホトトギス(国内産)がございますが、陶器鉢で育てますと意外に簡単に育ちます。 大文字草リンドウ それにヒントを得まして本年初めてカンテを育てました。その内容は「園主の日記 2016年11月9日」に記事を御紹介いたします。 1、聞くところによりますと、カンテのヨーロッパ輸入苗を生産しておられるナーセリーでは、このカンテの成育が悪くかなり腐ってしまうとのこと。 2、弊園ではそのカンテを入荷後販売いたしましたが、若干残し弊園多肉植物の土2号で育てました。 春からスリット鉢に植え雨ざらしで順調に育っておりましたが、梅雨明けの日差しが強くなる頃、よく見ますと根がぐさぐさ、アッと驚きました。プラ鉢のポットが熱を持って、根ぐされしていることがわかりました。 3、非耐暑性のエケベリアであることがわかり、それで輸入ナーセリーは腐るとのことが理解できました。 幸いに地上部は元気にしておりましたので、断熱作用のある陶器鉢に植え替えを考え、在庫を見ましたところ丹波鉢の登窯の高級な鉢があり、早速多肉植物の土3号を使用しまして植え替えました。 そして他のプラ鉢植えのカンテは蒸れてしまい次々と枯れて行く姿を見まして、我国の高山植物系同様と考え遮光をいたしました。 7月8月、50%遮光の市松ネットの下、雨ざらしで育てますと花も咲き無事夏越しができましたのが現在のこのカンテです。 秋の長雨も何ら問題ありませんでした。 つまりアガボイデス、桃太郎、或いは七福神等は耐暑性のエケベリアであり、カンテは高山植物系の非耐暑性のエケベリアと考えますと自ずと育て方がわかるのではという結論に達しました。 そして今後、陶器鉢の活用を考え、雨ざらしの中エケベリアを始めとするほかの多肉植物の本来の持つ味を引き出す育て方ができるのではと考える次第です。 4、今後、非耐暑性専用の多肉植物の土も更に販売する必要を考えました。 4.実は多肉植物も野生植物です。広い意味でその国の山野草です。日本の多肉植物は山野草と分類されていますが、それは冬に地上部が枯れてしまうからではないでしょうか。それであっても春から秋までの育て方は外国の多肉植物と少しも違いはありません。弊園の多肉植物の土2号・スペシャル2号で育てますと良くできます。 多肉植物の土も当方の考えでは本来「多肉植物の土・山野草の土2号」或は3号と呼びたかったのですが、やめてしまいました。なぜその名前をつけたかったかといいますと、最近の多肉ブームでホームセンター、園芸店で販売されている多肉植物を購入された場合必ずといって良い程枯らされてしまいます。よく相談を受けるのですが、それは培養土に由来し、その解決法が山野草の土を使用することにより少しでも解決するからです。或は考え方の基本理念が山野草の土にあったからです。そのようなことで、クリスマスローズの土は山野草の土としております。 5.弊園が長らく国内産のラン科植物である富貴蘭・長生蘭を栽培し、その後山野草に転じましたことが培養土の考え方に生かされてきました。 何しろ、多肉植物とラン科植物はほぼ同じ特性を持っています。地生蘭の春蘭・寒蘭の培養土を考えれば自ずとわかってくるかと思います。 2016年12月16日 以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです。 梅雨の連日の雨でも、夏の暑い日々であっても排水の良い土を使うことにより戸外自然栽培が可能なことがわかります。いいかえれば排水の悪い土を使うことによって多肉植物・サボテンは根腐れさせてしまいます。根腐れさえさせなければ戸外で育てられ趣味家にとってはフレーム・温室が必要なく簡単に育てられることを証明しています。 (2019年11月2日)

4015 円 (税込 / 送料別)