「キッチン用品・食器・調理器具 > 食器・カトラリー・グラス」の商品をご紹介します。

SpexArt フラワーストローカバー トッパー スタンレーカップ用 30&40オンス タンブラーアクセサリー 4個 シリコンストローキャップ 再利用可能 ストローチップ プロテクター スタンレーカップ

SpexArt フラワーストローカバー トッパー スタンレーカップ用 30&40オンス タンブラーアクセサリー 4個 シリコンストローキャップ 再利用可能 ストローチップ プロテクター スタンレーカップ

◆商品名:SpexArt フラワーストローカバー トッパー スタンレーカップ用 30&40オンス タンブラーアクセサリー 4個 シリコンストローキャップ 再利用可能 ストローチップ プロテクター スタンレーカップ 10mm 0.39インチ ストロー用 ブラック【ストローカバー】Stanley 40オンス/30オンス 10mm (0.4インチ) のガラスストローにフィットするようにデザインされた花の形のストローキャップ4個セット。【Fsahionalデザイン】当社のストローカバーは花柄のデザインが特徴で、キュートで繊細で、カップをユニークにします。【持ち運び簡単】ストロートッパーはコンパクトな外観で、持ち運びに便利な収納ボックスが付いています。 ほこり、飛ぶ、飛沫を防ぎます。 屋内外での活動に最適です。【安全な素材】ストローキャップは食品グレードのシリコン素材で作られており、不快な臭いはありません。 強く、柔軟性があり、再利用可能でお手入れが簡単です。【最高の贈り物】素晴らしいスタンレーカップアクセサリー:家族や友人への素晴らしい贈り物。ドリンク用品 様々なパターンを自由に合わせることができます、あなたのマニキュアを普通の人とは違います。 当社の製品やサービスについてご質問がある場合は、メールでお気軽にお問い合わせください。 できるだけ早く満足のいく解決策を提供します。敬老の日 補聴器 防災 月見 読書 スポーツ 運動会 紅葉狩り キャンプ 登山 シルバーウィーク

1290 円 (税込 / 送料別)

はがせるマニキュア3本セットすみっコぐらしPL

はがせるマニキュア3本セット<すみっコぐらしPL>はがせるマニキュア3本セットすみっコぐらしPL

はがせるマニキュア3本セットすみっコぐらしPL はがせるマニキュア3本セット 商品紹介 すみっコぐらしのはがせるマニキュア3本セットです♪ 安全警告 【ご使用上の注意】 商品コード62073476401商品名はがせるマニキュア3本セットすみっコぐらしPL型番SK43595カラーすみっコぐらしPL※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。

2032 円 (税込 / 送料込)

はがせるマニキュア3本セット<すみっコぐらしPL>

はがせるマニキュア3本セット<すみっコぐらしPL>

カラー:すみっコぐらしPL◆商品名:はがせるマニキュア3本セット<すみっコぐらしPL>はがせるマニキュア3本セット<すみっコぐらしPL>商品紹介 すみっコぐらしのはがせるマニキュア3本セットです♪ 安全警告 【ご使用上の注意】

1524 円 (税込 / 送料込)

SpexArt フラワーストローカバー トッパー スタンレーカップ用 30&40オンス タンブラーアクセサリー 4個 シリコンストローキャップ

SpexArt フラワーストローカバー トッパー スタンレーカップ用 30&40オンス タンブラーアクセサリー 4個 シリコンストローキャップ

・ブラック One ze ・ストローカバーStanley 40オンス/30オンス 10mm 0.4インチ のガラスストローにフィットするようにデザインされた花の形のストローキャップ4個セット。・Fsahionalデザイン当社のストローカバーは花柄のデザインが特徴で、キュートで繊細で、カップをユニークにします。・持ち運び簡単ストロートッパーはコンパクトな外観で、持ち運びに便利な収納ボックスが付いています。 ほこり、飛ぶ、飛沫を防ぎます。 屋内外での活動に最適です。・安全な素材ストローキャップは食品グレードのシリコン素材で作られており、不快な臭いはありません。 強く、柔軟性があり、再利用可能でお手入れが簡単です。・最高の贈り物素晴らしいスタンレーカップアクセサリー:家族や友人への素晴らしい贈り物。ドリンク用品 様々なパターンを自由に合わせることができます、あなたのマニキュアを普通の人とは違います。 当社の製品やサービスについてご質問がある場合は、メールでお気軽にお問い合わせください。 できるだけ早く満足のいく解決策を提供します。

1141 円 (税込 / 送料込)

[10月エントリーでP10倍!] 山研工業 ライスママ 3合用

お米がらくらく研げる。3合用[10月エントリーでP10倍!] 山研工業 ライスママ 3合用

【商品情報】■冷たい水に直接触らずにお米が研げます■専用研ぎ棒でお米を痛めずにすばやく研ぎあがります■水周りですべりにくいポリエチレン製滑り止め付き■排水溝付きですので研ぎ汁を捨てる際に誤ってお米がこぼれません■マニキュアやネイルアートをされている方にも最適【サイズ】■幅170×奥行200×高さ150mm【重量】■185g【材質】■本体・研ぎ棒:ポリプロピレン■底リング:ポリエチレン【耐熱・耐冷温度】■耐熱温度:120℃【その他】■ホワイト|4533009015103■イエロー|4533009015110【キッチン用品 調理器具 便利グッズ キッチンツール 時短 役立つ おすすめ】

1500 円 (税込 / 送料別)

[10月エントリーでP10倍!] 山研工業 ライスママ 6合用

お米がらくらく研げる。6合用[10月エントリーでP10倍!] 山研工業 ライスママ 6合用

【商品情報】■冷たい水に直接触らずにお米が研げます■専用研ぎ棒でお米を痛めずにすばやく研ぎあがります■水周りですべりにくいポリエチレン製滑り止め付き■排水溝付きですので研ぎ汁を捨てる際に誤ってお米がこぼれません■マニキュアやネイルアートをされている方にも最適【サイズ】■幅225×奥行220×高さ190mm【重量】■375g【材質】■本体・研ぎ棒:ポリプロピレン■底リング:ポリエチレン【耐熱・耐冷温度】■耐熱温度:120℃【その他】■ホワイト|4533009015080■イエロー|4533009015097【便利グッズ キッチンツール 便利キッチン 時短 役立つ おすすめ】

1600 円 (税込 / 送料別)

家庭装飾に最適な.多層デザインのエレガントなアクリル製ジュエリースタンド

家庭装飾に最適な.多層デザインのエレガントなアクリル製ジュエリースタンド

説明: 【プレミアム品質】脚付きの丈夫な高級アクリル製で、繊細なデザートやかわいいコレクションを展示するのに最適な食品ディスプレイスタンドです。 【ユニークなデザイン】3段の半月棚のデザインにより、デザートスタンドは3段、3つの異なるレベルを持ち、必要に応じて一緒にまたは別々に使用できます。 【多機能】当社のクリスタルディスプレイライザーは、さまざまな目的で使用されます。カップケーキ、ペストリー、前菜、香水、化粧品、コレクション用のフィギュア、マニキュアなど、さまざまなアイテムを展示できます。 【組み立て簡単】カップケーキディスプレイスタンドは、ほとんど時間をかけずに簡単に組み立てられます。金属製の脚をねじ込むだけで完了します。最も短い脚を最大の棚に、中程度の脚を中程度の棚に、最も長い脚を最小の棚に取り付けます。 【幅広い用途】半月型の透明アクリルディスプレイスタンドは、小売店、誕生日パーティー、結婚式、日常使用などで商品を展示するのに最適です。組み立てや分解が簡単で、清潔に保管できます。 仕様: 素材: アクリル サイズチャート: 15.8cmx16.5cm/6.22インチx6.50インチ27.9cmx10.7cm/10.98インチx4.21インチ40cmx6.35cm/15.75インチx2.50インチ パッケージに含まれるもの: アクリルディスプレイライザー(3層)1個 注意: 手作業による計測のため、1~2cmの誤差が生じる場合がありますのでご了承ください。※本製品は、電波法令で定められている技術基準に適合していることを証明する技適マークが貼付されていない無線機器であり、日本国内で使用する場合は、電波法違反になる恐れがございます.ご使用の際には、十分ご注意下さいますようお願いいたします.【プレミアム品質】脚付きの丈夫な高級アクリル製で、繊細なデザートやかわいいコレクションを展示するのに最適な食品ディスプレイスタンドです。 【ユニークなデザイン】3段の半月棚のデザインにより、デザートスタンドは3段、3つの異なるレベルを持ち、必要に応じて一緒にまたは別々に使用できます。 【多機能】当社のクリスタルディスプレイライザーは、さまざまな目的で使用されます。カップケーキ、ペストリー、前菜、香水、化粧品、コレクション用のフィギュア、マニキュアなど、さまざまなアイテムを展示できます。 【組み立て簡単】カップケーキディスプレイスタンドは、ほとんど時間をかけずに簡単に組み立てられます。金属製の脚をねじ込むだけで完了します。最も短い脚を最大の棚に、中程度の脚を中程度の棚に、最も長い脚を最小の棚に取り付けます。 【幅広い用途】半月型の透明アクリルディスプレイスタンドは、小売店、誕生日パーティー、結婚式、日常使用などで商品を展示するのに最適です。組み立てや分解が簡単で、清潔に保管できます。

3550 円 (税込 / 送料込)

ネイリスト 名入れ タンブラー ステンレスタンブラー 420ml 真空断熱 タンブラー 名入れタンブラー 二重構造 サーモタンブラー 保温 保冷ネイル マニキュア ペディキュア 記念品 ギフト 贈答品 誕生日 退職祝い 名入れギフト 名入れプレゼント

名入れタンブラー タンブラー おしゃれ 保冷 保温 ドリンク ボトル 容器 結露しにくい 冷え持続 ホット キープ 母の日ギフト 父の日ギフトネイリスト 名入れ タンブラー ステンレスタンブラー 420ml 真空断熱 タンブラー 名入れタンブラー 二重構造 サーモタンブラー 保温 保冷ネイル マニキュア ペディキュア 記念品 ギフト 贈答品 誕生日 退職祝い 名入れギフト 名入れプレゼント

★商品スペック サイズ:H140mm×W80mm 容量:420ml 材質:ステンレス鋼 ★商品の特徴★ 【アイス 結露しにくく水滴がつかない】 冷たいものは結露を防止するため手やテーブルを濡らさずに飲み物を楽しめます♪ 氷も溶け出しにくく、飲み物の味がスグに薄まる心配もなし♪ キンキンに冷えたビールやお酒、ジュースが好きな方に気に入って頂けます♪ 【ホット 外側が熱くならない】 暖かいものは飲み物のあたたかさ・熱さを長く楽しめます! アツアツのお茶やコーヒー、紅茶がなかなか冷めないので、お仕事や読書のお供に最適♪ ステンレスを二重にした真空断熱構造のおかげで あたたかいものも、つめたいものも、入れたての美味しい飲みごろ温度・ 適温をキープしたままの抜群の保温保冷効果! 飲み口が薄くて鋭利なものが多い中、 当店のタンブラーは安心設計でやや厚みのある優しい飲み口。 ステンレス製なので軽く丈夫で長持ち 落としても割れないのでおうち使いやオフィスでも インドア・アウトドア問わず大活躍。 選べるシルエットデザインとお名前で世界に一つだけのオリジナルタンブラーが作れます! 刻印ではなく、プリントです。刻印だとどうしても刻印部分に汚れがつきやすき、汚れが落としにくくお手入れが大変ですが、エッヂング加工のプリントですのでプリント部分に汚れが付く心配もないしお手入れも簡単ラクラクで衛生面でも問題なし! 使いやすくて便利なステンレスタンブラーにお名前をプリントして世界に一つだけのオリジナルプレゼントを作りませんか♪ 自分へのご褒美、記念、インテリアや、大切な方へのプレゼント・ギフトにもご利用頂けます! ★こんな方にオススメ マイタンブラーをお探しの方 父の日 母の日 誕生日プレゼント、記念品を探している方 ステンレスタンブラーを使ったことがない方 飲み物をゆっくり飲まれる方 サーモスと同等の機能性をお探しの方 お仕事がデスクワークの方 ★使用上の注意 ・飲みもの以外に使用しないでください。 ・熱いものを入れて飲む時は、本体を急に傾けないでゆっくり飲んでください。また飲み口が熱くなりますので火傷には十分注意してください。 ・飲みものは入れ過ぎないようにしてください。使用中にこぼれ、火傷、物を汚す原因になります。 ・飲みものを入れた状態で長く放置しないでください。成分の腐敗や変質の原因になります。また本体のサビの原因になります。 ・ドライアイスは入れないでください。 ・火のそばに置いたり、直接加熱したり、煮沸しないでください。 ・無理な力や衝撃を与えないでください。破損するおそれがあります。 ・電子レンジではご使用できません。 ・本製品は煮沸しないでください。 ・走行中は使用しないでください。車内や衣服を汚したり、火傷の原因となり危険です。 ・冷蔵庫に入れないでください。 ・冷凍庫に入れないでください。 ・改造・分解・修理などは絶対にしないでください。 ★お手入れについて ・お湯(水)以外の飲料物を使用した後には、におい移りを防ぐために十分お手入れをしてください。 ・使用後は食器用洗剤をスポンジ等に付けて洗浄し、水気をよく拭き取って乾燥させてください。 ・本体は水中に放置しないでください。 ・本体をつけ置き洗いしないでください。 ・お手入れには、塩素系漂白剤、シンナー、ベンジン、金属たわし、磨き粉化学ぞうきん等を使用しないでください。変質や傷、錆や穴が開く等の原因になります。 ・食器洗い機・食器乾燥機などは変形しますので、使用しないでください。

4300 円 (税込 / 送料込)

シャイニングコンポート 21cm

シャイニングコンポート 21cm

【商品概要】 高級感のあるシャビーなゴールドカラーのトルコ製ガラスコンポート。 ケーキやお菓子、フルーツをのせておもてなしのコーディネートに。 インテリアとしてもお使いいただけます。 キズが目立ちにくいエンボス加工を施しています。 一般的なゴールドとは違い主張の強すぎないシャビーなゴールドカラーが目を惹きます。 皿の裏側から色を吹き付けることで、上から見るとガラスが光を透過して、キラキラした輝きを放ちます。 別サイズと重ねて、2段づかいにするとグッと華やかな印象に。 マカロンやチョコレート、カップケーキなど、上に乗せたケーキやお菓子を引き立てます。 アンティーク調のデザインは、お部屋のインテリアとしてもよく映えます。 お気に入りのアクセサリーや香水、マニキュアなど、お気に入りの品を魅せるための飾り棚のようにも使えます。 キャンドルやプリザーブドフラワー、エアプランツなどをディスプレしても素敵です。 !ご購入前にご確認していただきたいこと! ・ギフトラッピングは一切承っておりません。ご了承ください。 ※モニター環境により、若干色味が違って見える場合がございます。 --------------------------- 材質:ガラス サイズ:約 φ21×H7.3cm 原産国:トルコ

2640 円 (税込 / 送料別)

シャイニングコンポート 16.5cm

シャイニングコンポート 16.5cm

【商品概要】 高級感のあるシャビーなゴールドカラーのトルコ製ガラスコンポート。 ケーキやお菓子、フルーツをのせておもてなしのコーディネートに。 インテリアとしてもお使いいただけます。 キズが目立ちにくいエンボス加工を施しています。 一般的なゴールドとは違い主張の強すぎないシャビーなゴールドカラーが目を惹きます。 皿の裏側から色を吹き付けることで、上から見るとガラスが光を透過して、キラキラした輝きを放ちます。 別サイズと重ねて、2段づかいにするとグッと華やかな印象に。 マカロンやチョコレート、カップケーキなど、上に乗せたケーキやお菓子を引き立てます。 アンティーク調のデザインは、お部屋のインテリアとしてもよく映えます。 お気に入りのアクセサリーや香水、マニキュアなど、お気に入りの品を魅せるための飾り棚のようにも使えます。 キャンドルやプリザーブドフラワー、エアプランツなどをディスプレしても素敵です。 !ご購入前にご確認していただきたいこと! ・ギフトラッピングは一切承っておりません。ご了承ください。 ※モニター環境により、若干色味が違って見える場合がございます。 --------------------------- 材質:ガラス サイズ:約 φ16.5×H6.7cm 原産国:トルコ

2035 円 (税込 / 送料別)

プレゼント ネイリスト 名入れグラスマグ スモールジョッキ 名入れジョッキ 生ビール マイジョッキ ビアグラス タンブラー お祝い ギフト ビアジョッキ ネイル マニキュア ペディキュア 350ml ジュース 飲料 食器 グラス マグ 透明マグ ジョッキ 名前入り

贈り物 選べるラッピング オプション グラス タンブラー マグ コップ カップ お酒 ビール ジュース アイス ホット カフェ ガラス ロックグラスプレゼント ネイリスト 名入れグラスマグ スモールジョッキ 名入れジョッキ 生ビール マイジョッキ ビアグラス タンブラー お祝い ギフト ビアジョッキ ネイル マニキュア ペディキュア 350ml ジュース 飲料 食器 グラス マグ 透明マグ ジョッキ 名前入り

【名入れビアマグ】 素材:ガラス 容量:350ml(最大) 直径:約 80mm 高さ:約 97mm ミニジョッキ ビアマグ ビアグラス この重みとこの質感! おうちでもビールを美味しく飲むために、 ビールジョッキが今、人気! ビールをもっと美味しく飲みたい! 家でも居酒屋気分が楽しめるビールジョッキ! ●美しさと丈夫さを兼ね備えたビールジョッキ ●美しい透明度を保持したクリアーなグラス ●取っ手の幅が広く取り扱いもらくちん ●ビール好きの方へのギフトにピッタリ! ●刻印では表現できない透明感のあるプリントが特徴! ●お好きなシルエット&名入れで特別感を演出! ●ギフトシーンで喜ばれるオリジナリティ! お父さん・お母さんへ 父の日ギフト 母の日ギフト 父の日プレゼント 母の日プレゼント 長寿のお祝い 60歳 61歳 還暦 かんれき 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 古希 古稀 喜寿 米寿 白寿 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 w成人式 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 定年 法人・商店向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 成人式 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 暮れ 年末 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 志 進物 誕生祝い 誕プレ 誕生日プレゼント お誕生日 御祝い お祝い プチギフト バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ ひな祭り 端午の節句 ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 内祝い 結婚内祝い 出産内祝い 上品 オリジナル 名入れ 名前入り 名前入れ オンリーワン 上質 高級 個包装 おしゃれ 可愛い かわいい 人気 おすすめ インスタ インスタ映え こんな方へプレゼントを お父さん お母さん おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 兄弟 姉妹 子供 先生 職場 先輩 後輩 同僚 上司 同僚 仲間 世界にひとつだけのマイジョッキ!!名入れビアグラス、ビアマグはお誕生日プレゼントのギフトに喜ばれるアイテムです。お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃん、大切な家族のお誕生日にプレゼントしてみませんか?

2980 円 (税込 / 送料込)

ネイリスト 名入れビアマグ ジョッキ 名前入り 名入れジョッキ 中ジョッキ 生ビール マイジョッキ ビアグラス タンブラー お祝い ギフト ビアジョッキ ネイル マニキュア ペディキュア 勇退 引退 退職祝い 転職 異動 転勤 転属 送別会 名入れギフト

グラス ジョッキ グラスジョッキ 生ジョッキお誕生日ギフト 還暦 古希 喜寿 バースデー サプライズ お酒 ビール プレゼント ギフト ノベルティグッズネイリスト 名入れビアマグ ジョッキ 名前入り 名入れジョッキ 中ジョッキ 生ビール マイジョッキ ビアグラス タンブラー お祝い ギフト ビアジョッキ ネイル マニキュア ペディキュア 勇退 引退 退職祝い 転職 異動 転勤 転属 送別会 名入れギフト

【名入れビアマグ】 素材:ガラス 容量:500ml(最大) 直径:約 78mm 高さ:約150mm ビールジョッキ ビアマグ ビアグラス この重みとこの質感! おうちでもビールを美味しく飲むために、 ビールジョッキが今、人気! ビールをもっと美味しく飲みたい! 家でも居酒屋気分が楽しめるビールジョッキ! ●美しさと丈夫さを兼ね備えたビールジョッキ ●美しい透明度を保持したクリアーなグラス ●取っ手の幅が広く取り扱いもらくちん ●ビール好きの方へのギフトにピッタリ! ●刻印では表現できない透明感のあるプリントが特徴! ●お好きなシルエット&名入れで特別感を演出! ●ギフトシーンで喜ばれるオリジナリティ! お父さん・お母さんへ 父の日ギフト 母の日ギフト 父の日プレゼント 母の日プレゼント 長寿のお祝い 60歳 61歳 還暦 かんれき 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 古希 古稀 喜寿 米寿 白寿 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 w成人式 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 定年 法人・商店向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 成人式 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 暮れ 年末 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 志 進物 誕生祝い 誕プレ 誕生日プレゼント お誕生日 御祝い お祝い プチギフト バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ ひな祭り 端午の節句 ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 内祝い 結婚内祝い 出産内祝い 上品 オリジナル 名入れ 名前入り 名前入れ オンリーワン 上質 高級 個包装 おしゃれ 可愛い かわいい 人気 おすすめ インスタ インスタ映え こんな方へプレゼントを お父さん お母さん おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 兄弟 姉妹 子供 先生 職場 先輩 後輩 同僚 上司 同僚 仲間 世界にひとつだけのマイジョッキ!!名入れビアグラス、ビアマグはお誕生日プレゼントのギフトに喜ばれるアイテムです。お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃん、大切な家族のお誕生日にプレゼントしてみませんか?

3680 円 (税込 / 送料込)

食器セット 北欧 プレート ボウル おしゃれ テーブルウェア 北欧 カラフルな ガラス シェルプレート 家庭用 ガール ハート オーシャン フルーツ プレート スナック 装飾 プレート マニキュア小 皿

食器セット 北欧 プレート ボウル おしゃれ テーブルウェア 北欧 カラフルな ガラス シェルプレート 家庭用 ガール ハート オーシャン フルーツ プレート スナック 装飾 プレート マニキュア小 皿

3356 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 10oz(285ml) S-590 【送料無料】

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 10oz(285ml) S-590 【送料無料】

■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径83(内径79)×底径70×全高83×全幅110mm 【重量】:約140g 【容量】:満水285ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

4400 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 12oz(340ml) S-588 【送料無料】

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 12oz(340ml) S-588 【送料無料】

■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径88(内径83)×底径75×全高90×全幅115mm 【重量】:約165g 【容量】:満水340ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

4950 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 20oz(570ml) S-584 【送料無料】

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 20oz(570ml) S-584 【送料無料】

■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径100(内径95)×底径90×全高105×全幅140mm 【重量】:約230g 【容量】:満水570ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

6050 円 (税込 / 送料込)

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 16oz(460ml) S-586 【送料無料】

【日本製】 新光金属 ビアーマグ 16oz(460ml) S-586 【送料無料】

■純銅製のビアーマグです。内面には銀色のニッケルめっきが施されています。 ■商品名は「ビアーマグ」ですが、ビール以外の飲み物でも使用可能です! アイスコーヒーを入れるマグとして使われている喫茶店もあります。 ■銅は熱伝導が非常に優れているので、冷たい飲料を入れるとマグごと一緒に冷えますので、マグを口に運んだ時の冷たい感じはガラスコップでは到底真似できません。 (そのため熱い飲み物はヤケドしてしまいますので不可です) ■内面のニッケルめっきは酸や塩分に弱く、内容物や時間によってはたった1回の使用でもめっきが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ず取れるものですが、そのまま使用しても問題ありませんのでご安心下さい。 ≪詳細≫ 【サイズ】:外径90(内径85)×底径80×全高97×全幅125mm 【重量】:約180g 【容量】:満水460ml 【材料の種類】 ●本体/銅 ●内面/ニッケルめっき 【生産国】:日本 【製造元】:新光金属 【化粧箱】:あり 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ●オーブン/× ●電子レンジ/× ●食器洗い洗浄機・乾燥機/× ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

5500 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 青被仕上げ BR-001B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 青被仕上げ BR-001B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径66×底径42×全高110mm ●重量:約180g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

11000 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-001 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-001 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径66×底径42×全高110mm ●重量:約180g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

8800 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー(中)350ml 青被仕上げ BR-002B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー(中)350ml 青被仕上げ BR-002B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77×底径50×全高130mm ●重量:約240g ●満水容量:350ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

13200 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ぐいのみ 100ml 赤茶被仕上げ BR-004 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ぐいのみ 100ml 赤茶被仕上げ BR-004 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径60×底径48×全高56mm ●重量:約110g ●満水容量:100ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

6600 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-005 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 赤茶被仕上げ BR-005 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

7700 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 青被仕上げ BR-005B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 青被仕上げ BR-005B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

9900 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 錫黒被仕上げ BR-205SB 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(小)200ml 錫黒被仕上げ BR-205SB 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径70×底径55×全高82mm ●重量:約160g ●満水容量:200ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

9900 円 (税込 / 送料込)

【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(大)420ml 錫黒被仕上げ BR-207SB 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【在庫限り】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 焼酎カップ(大)420ml 錫黒被仕上げ BR-207SB 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:上径75(胴まわり87)×底径45×全高90mm ●重量:約205g ●満水容量:420ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

15400 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 錫黒被仕上げ BR-206SB 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 錫黒被仕上げ BR-206SB 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径83×底径65×全高81mm ●重量:約205g ●満水容量:340ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

16500 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目焼酎カップ 大(420ml) 青被仕上げ BR-007B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目焼酎カップ 大(420ml) 青被仕上げ BR-007B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:上径75(胴まわり87)×底径45×全高90mm ●重量:約205g ●満水容量:420ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

22000 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 青被仕上げ BR-006B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 ロックカップ(340ml) 青被仕上げ BR-006B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径83×底径65×全高81mm ●重量:約205g ●満水容量:340ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

16500 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 大(500ml) 青被仕上げ BR-003B 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目 タンブラー 大(500ml) 青被仕上げ BR-003B 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径87×底径55×全高150mm ●重量:約330g ●満水容量:500ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

22000 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー 中(350ml) 赤茶被仕上げ BR-002 【送料無料】

板厚1.5mm・職人の手打ち製!重厚感が違います!【取寄品】【日本製】 新光金属 純銅手打ち鎚目タンブラー 中(350ml) 赤茶被仕上げ BR-002 【送料無料】

■新潟県燕市の銅具専門メーカー「新光金属」の製品は、カタログなどには表示されておりませんが、主に「手打ち作り」と「機械作り」の2タイプに分かれます。 商品画像では分かりませんが、実際に商品を手に取ると、「機械作り」の製品は板厚が薄くて重厚感がなく、鎚目模様もなんとなく単調な感じがします。 かたや、「手打ち作り」の製品は板厚が厚く重厚感があり、鎚目模様や色合いにも絶妙な職人技を感じさせてくれる、まさに逸品といえる品物に仕上がっています。 銅製品の中でも特にカップ類は、手に取って口に運び、飲み物の味や雰囲気を楽しむものなので、当店ではこの「手打ち鎚目シリーズ」をオススメいたします! ■銅の特長ですが、銅製品には特有の美しい色調と輝きがあり、長くご使用いただくほど愛着が増していきます。 銅製カップは純銅製で熱伝導が良い為、ビールを注ぎますと冷たい感触になりますので、ビール通の間では「ビールは銅のカップで飲むのが最高!」と云われています。 また、ビールに限らずアイスコーヒーその他の冷たいお飲み物にも最適です。 【ヤケドをする恐れがありますので熱い飲み物は絶対に入れないで下さい】 ■本品は伝統工芸である鎚起銅器の着色技法により、銅の表面に色を施してあります。 着色液に漬け込み色着けをし、その後鎚目模様を研ぎ出し、特殊溶液の中で煮込むことで色を仕上げています。全て手作業で行う為、必ず1つ1つ商品の色合い、模様の出方などが異なりますので予めご了承下さい。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径77×底径50×全高130mm ●重量:約240g ●満水容量:350ml ●材質:銅(板厚1.5mm) ・表面加工/焼付け塗装 ・内面加工/錫めっき ●原産国:日本 ★電子レンジ、オーブンレンジ、食器洗い乾燥機では使用しないで下さい ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。

16500 円 (税込 / 送料込)