「食器 > 鉢」の商品をご紹介します。
丸物木地師がつくる蕎麦鉢[在庫あり] ろくろ舎 蕎麦鉢 黒漆 拭き漆仕上げ
【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 どっしりと存在感がある蕎麦鉢。黒漆による拭き漆仕上げです。 【品名】BASE 蕎麦鉢 【仕上げ】黒漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ185mm×H55mm 【容量(約)】560ml 【重量(約)】190g 【素材】トチ、黒漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE 蕎麦鉢」。 どっしりと存在感がある拭き漆仕上げの蕎麦鉢です。 漆は生漆と黒漆の2種類からお選びいただけ、同じシリーズに飯椀と汁椀もあります。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [写真は黒漆拭き漆仕上げ。左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 BASE 蕎麦鉢 どっしりと存在感がある蕎麦鉢は拭き漆仕上げ。上品な佇まいです。 すこし大きめに作られたろくろ舎のオリジナル蕎麦鉢は、お蕎麦を盛り付ければ食欲をそそり、見た目の美しさも演出します。こだわりが詰まった使いやすい蕎麦鉢です。 また、蕎麦鉢としてだけでなく、サラダや煮物料理を盛り付ける器としても大活躍します。 拭き漆仕上げ ろくろ舎の蕎麦鉢は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から生漆拭き漆仕上げ、黒漆拭き漆仕上げ] [拭き漆は木地の美しさをより際立たせる] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [重ねられるので収納に場所をとりません] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 [こちらは生漆拭き漆仕上げ。左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら
16500 円 (税込 / 送料別)
丸物木地師がつくる蕎麦鉢[在庫あり] ろくろ舎 蕎麦鉢 生漆 拭き漆仕上げ
【お知らせ】 一部の商品は、在庫数を超えてご注文いただける設定となっております。 在庫数を超えてご注文いただいた場合は「お取り寄せ」となり、商品ページに記載の配送予定日よりもお時間をいただく形になります。 納期はご購入手続き前の「買い物かご」にてご確認いただけます。 ※メーカー欠品になりにくい商品を選んで設定していますが、稀に遅延や欠品となる場合がございます。その際はできる限り早くご案内いたしますが、確認に時間がかかる場合もあります。 どっしりと存在感がある蕎麦鉢。生漆による拭き漆仕上げです。 【品名】BASE 蕎麦鉢 【仕上げ】生漆拭き漆仕上げ 【サイズ(約)】φ185mm×H55mm 【容量(約)】560ml 【重量(約)】190g 【素材】トチ、生漆 【生産国】日本 ● 新しい漆器をお使いになる前に ・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。 ・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。 ● ご使用上の注意 ・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。 ・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。 ・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。 ・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。 ● ご購入の前に必ずご確認ください。 ・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。 ・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。 ・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。越前漆器の産地として有名な福井県鯖江市に工房を構えるろくろ舎の「BASE 蕎麦鉢」。 どっしりと存在感がある拭き漆仕上げの蕎麦鉢です。 漆は生漆と黒漆の2種類からお選びいただけ、同じシリーズに飯椀と汁椀もあります。 丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。 ろくろ舎の商品一覧はこちら [写真は生漆拭き漆仕上げ。左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] [BASE] 漆器のベースを削り出す 木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、 下地の素材感を活かしたプロダクトライン。 BASE 蕎麦鉢 どっしりと存在感がある蕎麦鉢は拭き漆仕上げ。上品な佇まいです。 すこし大きめに作られたろくろ舎のオリジナル蕎麦鉢は、お蕎麦を盛り付ければ食欲をそそり、見た目の美しさも演出します。こだわりが詰まった使いやすい蕎麦鉢です。 また、蕎麦鉢としてだけでなく、サラダや煮物料理を盛り付ける器としても大活躍します。 拭き漆仕上げ ろくろ舎の蕎麦鉢は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。 直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。 木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。 夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。 [左から生漆拭き漆仕上げ、黒漆拭き漆仕上げ] [拭き漆は木地の美しさをより際立たせる] 使い込むほどに美しく 漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。 天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、 その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。 [重ねられるので収納に場所をとりません] お手入れは簡単 お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。 中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。 [こちらは黒漆拭き漆仕上げ。左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢] 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っている。 ろくろ舎の商品一覧はこちら
16500 円 (税込 / 送料別)
黒木昌伸窯から火鉢が久々に入荷。メインの暖房器具というよりもサブ。どう楽しむかを考えながら使ってもらいたい道具です。小鹿田焼 黒木昌伸窯 尺二寸火鉢 刷毛目 白
楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here品名 小鹿田焼 黒木昌伸窯 尺二寸火鉢 刷毛目 白 サイズ 約φ34 X H28.5cm(内径24cm) 素材 陶器 産地 日本(大分) 注意 本商品は手しごとの商品であり、サイズには若干の誤差がございますことご了承ください。商品写真になるべく近い物を集めておりますが、その点ご理解頂ける方のみご購入頂きますようよろしくお願い致します。電子レンジ&食洗機も使用可能です。 商品説明 黒木昌伸窯から火鉢が久々に入荷です。メインの暖房器具というよりもサブ。どう楽しむかを考えながら使ってもらいたい道具です。こういった大物が作り手の技術を育てる、とはよく言いますが、そんな意味でも当店から毎年作り手に依頼をしたい。そんな思いです。ご縁があれば是非ひとつ、ご家庭に。 小鹿田焼について 一子相伝の伝統を守り、大分県日田市の山中でひっそりと日用雑器を作る小鹿田。伝統の飛び鉋や刷毛目といった技法をベースに、軽く使いやすい器はまさに民藝を体現するものです。小鹿田焼の器は全て登り窯で焼成されています。 商品一覧はこちら>> 民藝の名窯 小鹿田焼(おんたやき)。飛び鉋や刷毛目など伝統技法で作られる日常の雑器。
32340 円 (税込 / 送料別)