「鉄道模型 > 電車」の商品をご紹介します。

KATO Nゲージ 14系 500番台 急行ニセコ 増結 5両セット 10-1215 鉄道模型 客車

KATO Nゲージ 14系 500番台 急行ニセコ 増結 5両セット 10-1215 鉄道模型 客車

◆商品名:KATO Nゲージ 14系 500番台 急行ニセコ 増結 5両セット 10-1215 鉄道模型 客車対象性別 :男の子対象年齢 :8歳からJR北海道商品化許諾済/JR東日本商品化許諾済/JR東海承認済/JR西日本商品化許諾済/JR四国商品化許諾済/JR九州承認済お花見 植物園 ピクニック 入学式 入園式 入社式 新生活

17492 円 (税込 / 送料別)

送料無料!!【カトー KATO】KATO 10-1880 夜行鈍行「からまつ」 9両セット カトー【smtb-u】

送料無料!!【カトー KATO】KATO 10-1880 夜行鈍行「からまつ」 9両セット カトー【smtb-u】

※送料無料対象商品のみのご注文で送料無料になります。(沖縄・一部離島等は対象外となります)送料有料の商品と同時にご注文の場合は送料が発生いたします。ご了承ください。●「からまつ」号は小樽~釧路間の428.7kmを函館本線・根室本線経由で結んだ夜行普通列車です。普通列車ながらB寝台車が連結されており、このB寝台座席を座席管理・発券のマルスシステムで予約できるようにするために「からまつ」の愛称が与えられました。昭和55年(1980)のダイヤ改正で廃止となり、夜行鈍行列車の中では一番早く名称が消滅した列車となりました。◆KATOの客車列車ラインナップに「山陰」に続く"夜行鈍行"シリーズ第2弾として、北海道で運行されていた「からまつ」を製品化いたします。同時再生産予定の〈5140 マニ50〉と車両を任意に差し換えることによって末期に見られた編成を再現することも可能です。■主な特長昭和53年(1978)頃の釧路客貨車区所属車(スハネ16・マニ60は札幌運転所、マニ36は隅田川客貨車区所属車)を製品化マニ36形(オハ35改造車)を新規作成スユニ61 508は製造年次により、従来品と異なる一部小窓の無い形態を新規作成オハフ33は屋根上のベンチレーターを別パーツで表現。台車は歯車式車軸発電機付のTR23を新規作成車体色はマニ36、マニ60、スユニ61はぶどう色2号、その他は青15号で表現。屋根色は車両によって色調を作り分けスハフ44、マニ36の機関車連結側は台車マウントのアーノルドカプラー、その他はKATOカプラーJPBを標準装備。 スハフ44、マニ36は交換用ナックルカプラーとカプラーアダプターを付属スハフ44、マニ36はテールライト点灯(消灯スイッチ付)車番表記、所属・定員表記、換算表記印刷済オハネフ12、スハネ16は号車サボ、愛称「からまつ」サボ、行先サボを印刷で表現。他の車両は実車に合わせて各種サボを再現・初期不良、修理につきましては、メーカーへ直接ご依頼するよう御願いします。

17939 円 (税込 / 送料込)

KATO Nゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両 鉄道模型 電車 10-1973

KATO Nゲージ E6系新幹線 こまち 基本セット 3両 鉄道模型 電車 10-1973

・E6系新幹線「こまち」が11号車を除く全車に窓閉塞工事が施された最新の仕様になって登場。・別売の[10-1969・1971 E5系新幹線「はやぶさ」]や[10-1967/1968 H5系北海道新幹線「はやぶさ」]などとあわせて、実車同様に東京・仙台間で見られる併結運転シーンをお楽しみいただけます。秋田車両センター所属のZ5編成を製品化。 荷物置場設置に伴い12~17号車の一部の窓が閉塞された形態を再現。 側面行先表示は「こまち 1号 秋田行」を印刷済。 斬新なスタイルと、あかね色をメインにしたカラーリングを美しく表現。 在来線走行のための小柄で精悍なボディ、車体側面に描かれたシンボルマークを再現。 E5系/H5系との併結を考慮しトラクションタイヤなし、先頭部連結機構を11号車 (E611-5)に装備。実車同様にE6系+E5系/H5系との連結運転が再現可能。 実車にも装備されている車体傾斜機構を再現。 スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現。 ヘッド/テールライト点灯。11号車 (E611-5)は消灯スイッチ付。 扱いやすいダイヤフラムカプラーを装備し実感的な車体間隔を再現。 台車部分を覆う車体裾のスカート形状を再現。小形リレーラーを基本セットに付属。 基本セットは初心者のお客様にもオススメしやすい「ベストセレクション」パッケージを採用。 増結セットのブックケースに、基本セットを収容可。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。

11625 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】数量限定「SL冬の湿原号」C11 171+14系500番台 6両セット(1/150スケール精密鉄道模型)

標茶町 ふるさと納税 有限会社ミヤケ模型【ふるさと納税】数量限定「SL冬の湿原号」C11 171+14系500番台 6両セット(1/150スケール精密鉄道模型)

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 【標茶町×釧路市×釧路町 共通返礼品】 釧網本線の釧路~標茶(しべちゃ)間を結ぶ冬期限定の観光列車である「SL冬の湿原号」の鉄道模型が11月に販売されたことに伴い、事業者様のご協力によりふるさと納税返礼品として取り扱いを開始いたしました! 「SL冬の湿原号」は2000年の運行開始から根強い人気を誇り、地元の方をはじめ鉄道ファンの方など多くの方から注目を集めています。 現在北海道で運行されている唯一のSL列車で、釧路湿原の大自然を間近で感じられるよう座席が窓側に向かって配置された「たんちょうカー」や車内にだるまストーブが設置された「ストーブカー」などの客車を連ねて運行されています。 牽引機のC11 171はかつて標茶の公園で保存されていましたが平成10年(1998)に動態保存機として復活しました。 北海道の様々なイベント列車の牽引を務め、現在は同列車専任の牽引機として活躍しています。復路ではバックで運転を行うのも特徴です。 【提供事業者】有限会社ミヤケ模型 内容量・サイズ等 SL冬の湿原号 精密鉄道模型 6両セット 配送方法 常温 発送期日 決済から2週間程度で発送 事業者情報 事業者名 有限会社ミヤケ模型 連絡先 0154-22-2269 類似商品はこちら木のおもちゃ ミニSL | 雑貨・木のおもちゃ9,800円<期間限定・ソーセージ1袋付>焼肉 北海道産 21,000円羊の町の味付けラムの食べ比べセット 6ヶ月定期81,000円牛肉 切り落とし 北海道産 星空の黒牛 約1k12,000円SLプランター 280型 | 木製プランター・75,000円SLプランター 380型 | 木製プランター・89,000円木のおもちゃ SL | 子供 キッズ 木製 遊18,000円北海道産 星空の黒牛 サーロイン 1本 10k343,000円北海道産 星空の黒牛 切り落とし 約1kg 35,500円新着商品はこちら2025/7/10スウェーデントーチ | 焚き火台 アウトドア11,000円2025/7/10北海道産カラマツACQカラマツ枕木10本セット241,000円2025/7/10北海道産カラマツACQカラマツ枕木5本セット 154,000円再販商品はこちら2025/7/2590分乗馬体験チケット1名様分|チケット 体験66,000円2025/7/14切れてる 雪印 北海道 バター | 自然 ミル5,000円~2025/7/14切れてる 雪印 北海道 バター×5個 | 定期24,000円~2025/08/04 更新 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)「馬と共に暮らせる町・・・標茶」事業のために (2)子どもたちの教育環境の充実のために(教育関連事業) (3)貴重な自然や遺産を守るために(自然保護・文化財保護) (4)将来を担う次世代の育成に(子育て支援) (5)関係人口や交流人口の拡大に(移住対策・観光振興) (6)基幹産業の発展に(酪農・畜産業等の振興) (7)安全安心な暮らしのために(防災対策・福祉施策) (8)指定しない(標茶町の発展のために町長が必要と認める事業)

150000 円 (税込 / 送料込)

キハ52形 100番代 首都圏色 T009-2【送料無料】

子供も大人もワクワクできる!キハ52形 100番代 首都圏色 T009-2【送料無料】

「送り先が、北海道・沖縄・離島 他、特殊地域の場合、ショップにて注文確認後に別途追加送料をご案内させていただく場合がございます。」「お客様都合でのキャンセルの場合、出荷前後にかかわらずキャンセル料などの手数料が発生いたしますので予めご了承ください。」「メーカーより取り寄せ商品のため、在庫状況によっては欠品・廃盤の可能性があります。あらかじめご了承ください。」鮮やかなオレンジが特徴的!「キハ52形 100番代 首都圏色」です。※モニターの設定や撮影状況などにより、実際の商品と色味や素材の見え方が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。※画像はイメージです。セット内容をお確かめの上、ご購入ください。※Zゲージ(1/220スケール)規格製品です。サイズ本体サイズ:W1.3cm×D9.8cm×H1.8cm個装サイズ:5×18×3cm重量個装重量:21g素材・材質ABS、POM、亜鉛合金、黄銅、他仕様対象年齢:15歳以上セット内容キハ52形100番代首都圏色×1両ランナーパーツ大(スイッチ切り替えレバー…1タイフォンA…1/短タイフォンB…1信号炎管…1/列車無線アンテナ…1)×2ランナーパーツ小(アーノルドカプラー…1)×2複線用スノープロウ×2貫通幌×2取扱説明書×1生産国中国・広告文責(株式会社T3コーポレーション・072-963-7660)fk094igrjs

9401 円 (税込 / 送料込)

500TYPE EVA 5両増結セット(500系エヴァンゲリオン) T013-5【送料無料】

新世紀エヴァンゲリオンの5両増結セット。500TYPE EVA 5両増結セット(500系エヴァンゲリオン) T013-5【送料無料】

「送り先が、北海道・沖縄・離島 他、特殊地域の場合、ショップにて注文確認後に別途追加送料をご案内させていただく場合がございます。」「お客様都合でのキャンセルの場合、出荷前後にかかわらずキャンセル料などの手数料が発生いたしますので予めご了承ください。」「メーカーより取り寄せ商品のため、在庫状況によっては欠品・廃盤の可能性があります。あらかじめご了承ください。」山陽新幹線全線開業40周年と「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始20周年を記念して、2015年11月に登場した車両です。劇中に登場する「エヴァンゲリオン初号機」を模したカラーリングをまとい、車内にはその操縦席を再現した体験ルーム等も設置されました。※モーター付き。コントローラーは別売です。※Zゲージ(1/220スケール)規格製品です。サイズW1.6cm×D60cm×H1.8cm(連結時)個装サイズ:25.5×18×3cm重量個装重量:388g素材・材質ABS、POM、亜鉛合金、黄銅、他仕様対象年齢:15歳以上セット内容500TYPE EVA×5両生産国中国・広告文責(株式会社T3コーポレーション・072-963-7660)fk094igrjs

25339 円 (税込 / 送料込)

KATO Nゲージ C11 171+14系500番台 「SL冬の湿原号」 6両セット 特別企画品 10-1958 鉄道模型 蒸気機関車

KATO Nゲージ C11 171+14系500番台 「SL冬の湿原号」 6両セット 特別企画品 10-1958 鉄道模型 蒸気機関車

◆商品名:KATO Nゲージ C11 171+14系500番台 「SL冬の湿原号」 6両セット 特別企画品 10-1958 鉄道模型 蒸気機関車北海道で現役のSL列車がNゲージで登場です。C11 171:令和4年 (2022)1月の全検出場後の形態で製品化。14系500番台「SL冬の湿原号」:リニューアル工事を受けた令和3年 (2021)以降の形態を再現。JR北海道で活躍する車両や、他のJR線で運転されているSL列車と合わせてお楽しみいただけます。お花見 植物園 ピクニック 入学式 入園式 入社式 新生活

31654 円 (税込 / 送料別)

TOMIX Nゲージ JR 733 1000系 はこだてライナー セット 98572 鉄道模型 電車

TOMIX Nゲージ JR 733 1000系 はこだてライナー セット 98572 鉄道模型 電車

・はるばるやってきた人々を乗せて…新幹線アクセスはこだてライナーを再現!・「はこだてライナー」ロゴは印刷済み。車番は転写シート対応。転写シートにATS標記、車椅子対応マーク、ベビーカーマーク編成番号を収録。前面表示は「快速」を印刷済み。・JR北海道商品化許諾済733系は731系をベースに新技術の導入やバリアフリーに対応した仕様で2012年に登場しました。 733系「はこだてライナー」は2016年3月に開業した北海道新幹線のアクセス列車として新函館北斗~函館間で運行されています。 「はこだてライナー」ロゴは印刷済み。 車番は転写シート対応。 転写シートにATS標記、車椅子対応マーク、ベビーカーマーク編成番号を収録。 前面表示は「快速」を印刷済み。 ヘッド・テールライトは白色LEDで点灯。 ヘッド・テールON・OFFスイッチ付。 先頭車運転台のみTNカプラー (SP)装備。 フライホイール付動力・新集電システム・黒色車輪採用。 M13モーター採用。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。

13280 円 (税込 / 送料別)

ED76 500 JR仕様【KATO・3071-2】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ KATO★ED76 500 JR仕様【KATO・3071-2】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

ED76は昭和40年(1965)に誕生した国鉄の交流電気機関車です。交流機関車の名機ED75をベースに、客車暖房用の蒸気発生装置(通称:SG)を積載するため車体長を延長、SGの水や燃料搭載で増える車体重量増に対応するために無動力の中間台車を設け、D形ながらF形機並の大きな車体で、中間台車の空気バネ圧力を調整することにより線路規格の低い線区への入線が可能です。500番台は昭和43年(1968)に北海道初の電化区間となった函館本線の小樽-滝川間用として登場し、以降電化区間の延伸とともに道央で活躍しました。JR移行後も14系客車の寝台列車や50系51形客車の普通列車などの牽引を担い、特に寝台急行「大雪」「利尻」などでは専用の大形ヘッドマークを掲げた姿が特徴的でした。 ●動力付き●JR移行後、「大雪」「利尻」牽引で活躍した頃のED76 500を製品化●車体側面のJRマークを再現●屋根上の列車無線アンテナを再現●パンタグラフ部分を含めた屋根上各所の碍子は白色で再現●クイックヘッドマーク対応。特徴的な大形のヘッドマーク「大雪」「利尻」付属●アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属●スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現●選択式ナンバープレート:「507」「512」「518」「521」 選択式メーカーズプレート:「東芝」「三菱」 ●メーカー:KATO ●商品番号:3071-2 ●スケール:Nゲージ

7667 円 (税込 / 送料別)

キロ28-2100形(帯なし)【TOMIX・7434】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★キロ28-2100形(帯なし)【TOMIX・7434】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

キハ58系は1961年に登場した急行形ディーゼルカーで、北海道向けのキハ56系や碓氷峠向けのキハ57系含めグループ総数1800両以上製造され、全国各地の非電化路線を中心に活躍しましたキハ58形400番代、キハ28形300番代、キロ28形100番代は長編成時の制御電圧やブレーキ空気圧の低下問題に対応した長大編成用グループで、キハ28形、キロ28形で他車給電可能な冷房改造された車両は更に2000プラスされて2300・2100番代となりますが、キハ58形は冷房改造されても2エンジン搭載により発電装置が設置できず400番代のままでした番代内でもさらに細かく仕様変更が行われ、テールライト形状やトイレの窓、給水口位置、ベンチレーターの数など変更されましたさらに地域ごとの改修も重なり、タイフォン形状などにも違いがみられました ●品番7430:動力付き●品番7431:動力なし●品番7432:動力なし●品番7433:動力なし●品番7434:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●自在な編成や組合せができる単品構成で発売●冷房化で屋根上にクーラーが搭載された姿で再現●乗客用ドア下に小さい丸窓がある姿を再現●キハの前頭部のジャンパ栓 ホースは別パーツで再現●キハの前頭部のタイフォンは別パーツの選択式で、シャッター形 スリット形に加え回転形 新潟タイプを新規に追加●キハのヘッド テールライトの遮光ユニットはキハ56-200形で採用した小型の遮光ユニットにより前頭部周りのシースルー感が向上●キハのヘッド テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●キハのヘッド テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯●キハのヘッドライトはカラープリズム採用により電球色に近い色で点灯●キハの前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「急行 快速 普通(紺地) (白地)」を付属●車番 所属表記は選択式で転写シート付属●TNカプラー(SP)標準装備●7430 について●キハ58形400番代中、乗務員窓下に点検口が設けられ始めた549-654番をイメージした車両を再現、フライホール付動力、M-13モーター採用●7431 について●増結などに使用できる 7430 の動力無しトレーラー車両●7432 について●キハ28形2300番代中、乗務員窓下に点検口が設けられ始めた357-397番で他車給電可能の2300番代をイメージした車両を再現●床下には他車給電可能の4VK発電装置を搭載した姿を再現●7433 について●クーラー搭載を加味して屋根の高さが若干低く、給水口が中央寄りに移動●した155-189番の2100番代をイメージした車両を等級帯がある姿で再現●7434 について●7433 の実車において1978年の規定変更で等級帯が廃止された姿を再現 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:7434 ●スケール:Nゲージ

3459 円 (税込 / 送料別)

14系500番台 寝台急行「まりも 大雪 利尻」 7両セット【KATO・10-1953】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ KATO★14系500番台 寝台急行「まりも 大雪 利尻」 7両セット【KATO・10-1953】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

北海道の主要都市を結んだJR時代の夜行急行列車を楽しめる客車セットを製品化いたします。14系客車は昭和46年(1971)から製造された形式で、500番台は北海道で使用するために客用扉を引き戸に改修するなどの耐寒耐雪改造が実施されたグループです。主に道内の寝台急行に使用され、「まりも」(札幌~釧路)、「大雪」(札幌-網走)、「利尻」(札幌-稚内)などで活躍しました。各列車とも寝台車と座席車を組み合わせた編成で、特に「まりも」においてはJR移行直後の昭和63年(1988)に同区間を結ぶ都市間長距離バス対策として座席指定車両の座席間隔を広げたドリームカーが連結されていました。 ●動力なし●JR移行後間もない頃の釧路運転所所属の14系500番台を製品化●寝台車(スハネフ14、オハネ14)の寝台等級表示は「☆☆☆」●オハ14 501/507はドリームカーの特徴である間隔を広げた座席配置を再現●スハネフ14、スハフ14は変換式トレインマーク装備。「まりも」「大雪」「利尻」を収録●スハネフ14、スハフ14はテールライト点灯(消灯スイッチ付)●編成の中間連結部には、ボディマウント式密自連カプラー装備。スハネフ14、スハフ14の機関車連結側はアーノルドカプラー標準装備。●交換用ナックルカプラー付属●DD51用「まりも」「大雪」「利尻」ヘッドマーク付属。通常のヘッドマークより大形の形状を再現●JR化後に見られた国鉄色DD51の牽引シーンを再現可能な白色ナンバープレート付属。車番は「1083」「1095」「1102」「1143」を収録●「大雪」「利尻」編成用の車番を収録したレタリングシート付属●側面行先表示、座席サボ、寝台車の「まりも」エンブレム、号車サボを収録したシールを付属 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1953 ●スケール:Nゲージ

18700 円 (税込 / 送料込)

(HO)DD51 JR貨物更新色【KATO・1-702-1A】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

★HOゲージ KATO★(HO)DD51 JR貨物更新色【KATO・1-702-1A】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

DD51形は昭和37年(1962)に非電化幹線の主力ディーゼル機関車です。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。迫力のHOゲージでDD51を思い思いの編成でお楽しみいただけます。好評発売中のサウンドカード<DD51>と組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。 ●動力なし●【(HO)DD51 (耐寒形)】●・国鉄時代のA寒地仕様(北海道・東北・東海・新潟)を製品化。スノープロウ装備、旋回窓、ホイッスルカバーを再現●・選択式ナンバープレート:「745」「758」「790」「791」●・選択式メーカーズプレート:「日立」「川崎」●【(HO)DD51 JR貨物更新色】●・更新工事を受け、オレンジとグレーで構成された塗色を再現●・選択式ナンバープレート:「856」「857」●・選択式メーカーズプレート:「三菱」●ヘッドライト点灯●DCC対応(8ピンソケット)●※一部実車と異なる箇所があります。 ●メーカー:KATO ●商品番号:1-702-1A ●スケール:HOゲージ

16720 円 (税込 / 送料込)

JR103系関西形 クハ103(低運 ユニット窓 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1264C】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 クハ103(低運 ユニット窓 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1264C】「鉄道模型 Nゲージ」

103系は、国鉄初の新性能通勤車101系を手本とし、より経済性を重視して設計された汎用通勤型電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、東京首都圏や大阪近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えています。JR西日本では現在、一部の路線にわずかに残るのみとなっています●※画像はイメージです ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(旧)、弱冷車(旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1264C ●スケール:Nゲージ

4207 円 (税込 / 送料別)

733-1000系近郊電車(はこだてライナー)セット(3両)【TOMIX・98572】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★733-1000系近郊電車(はこだてライナー)セット(3両)【TOMIX・98572】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

733系は731系をベースに新技術の導入やバリアフリーに対応した仕様で2012年に登場しました733系「はこだてライナー」は2016年3月に開業した北海道新幹線のアクセス列車として新函館北斗-函館間で運行されています ●※写真は旧製品です●動力付き●「はこだてライナー」ロゴは印刷済み●車番は転写シート対応●転写シートにATS標記、車椅子対応マーク、ベビーカーマーク、編成番号を収録●前面表示は「快速」を印刷済み●ヘッド テールライトは白色LEDで点灯、ON-OFFスイッチ付●先頭車運転台側のみTNカプラー(SP)装備●フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用●M-13モーター採用 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98572 ●スケール:Nゲージ

14118 円 (税込 / 送料別)

JR北海道キハ150形100番代(車番選択式)(動力無し)【グリーンマックス・31859】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★JR北海道キハ150形100番代(車番選択式)(動力無し)【グリーンマックス・31859】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

JR北海道キハ150形は1993年に登場した北海道地区専用車両です。使用線区により0番代と100番代があり、外観上は側面窓の形状が大きく異なります。0番代では北海道地区で初めて冷房装置を搭載した他、ワンマン運転に対応した設備やバス用の汎用部品を採用するなどコストダウンが図られています。2020年よりH100形の導入に伴い、運用範囲に変化が生じています。近年、ヘッドライトの上部2灯が白色LEDに交換がされています。 ●品番31858:動力付き●品番31859:動力なし●車両マーク(新規製作)が付属。車両番号を収録 ●ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み●ステッカー(新規製作)が付属。前面ガラス車両番号、前面表示、側面方向幕、車椅子マーク、ワンマン表記、禁煙マーク、乗降ドア横サボを収録●前面貫通幌、列車無線アンテナ、ベンチレーター、ホイッスルはユーザー取付け●ヘッドライト上部2灯(白色)、ヘッドライト下部2灯(電球色)、テールライトが点灯 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31859 ●スケール:Nゲージ

8415 円 (税込 / 送料別)

JR北海道キハ150形100番代(車番選択式)(動力付き)【グリーンマックス・31858】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★JR北海道キハ150形100番代(車番選択式)(動力付き)【グリーンマックス・31858】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

JR北海道キハ150形は1993年に登場した北海道地区専用車両です。使用線区により0番代と100番代があり、外観上は側面窓の形状が大きく異なります。0番代では北海道地区で初めて冷房装置を搭載した他、ワンマン運転に対応した設備やバス用の汎用部品を採用するなどコストダウンが図られています。2020年よりH100形の導入に伴い、運用範囲に変化が生じています。近年、ヘッドライトの上部2灯が白色LEDに交換がされています。 ●品番31858:動力付き●品番31859:動力なし●車両マーク(新規製作)が付属。車両番号を収録 ●ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み●ステッカー(新規製作)が付属。前面ガラス車両番号、前面表示、側面方向幕、車椅子マーク、ワンマン表記、禁煙マーク、乗降ドア横サボを収録●前面貫通幌、列車無線アンテナ、ベンチレーター、ホイッスルはユーザー取付け●ヘッドライト上部2灯(白色)、ヘッドライト下部2灯(電球色)、テールライトが点灯 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31858 ●スケール:Nゲージ

11033 円 (税込 / 送料別)

JR103系関西形 サハ103(ユニット窓 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1264W】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 サハ103(ユニット窓 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1264W】「鉄道模型 Nゲージ」

103系は、国鉄初の新性能通勤車101系を手本とし、より経済性を重視して設計された汎用通勤型電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、東京首都圏や大阪近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えています。JR西日本では現在、一部の路線にわずかに残るのみとなっています●※画像はイメージです ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(旧)、弱冷車(旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1264W ●スケール:Nゲージ

4114 円 (税込 / 送料別)

キハ261-1000系(6次車 スーパー北斗 新塗装)増結セット(3両)【TOMIX・98473】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 気動車 TOMIX 気動車★キハ261-1000系(6次車 スーパー北斗 新塗装)増結セット(3両)【TOMIX・98473】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

キハ261-1000系はJR北海道が所有する特急形ディーゼルカーで、特急「とかち」のキハ183系置き換え用として、2006年に登場しました青色基調で先頭部にロゴを入れたスタイルでしたが2015年より、白色に紫とグレーの帯と、前面に黄色を配した塗装に変更されました当初から白色基調の新塗装で登場した6次車は、運転席窓のワイパーが2本装備となり、函館所属の「スーパー北斗」で運用開始されました現在も増備が続き、北海道の主力特急車両として期待されています●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●98472について●実車において6次車の特徴である、ワイパーが2本となった前面窓で再現●印刷済みトレインマークは「SUPER HOKUTO」装着済み●ヘッド テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付で、ヘッド テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯●車番とキロ261形のグリーンカーマークは印刷済み●フライホイール付動力 新集電システム 黒色車輪 M-13モーター採用●98473について●2両あるキハ260-1300形の1両は小窓跡がある1306から1309を、もう1両は小窓跡がない1310から1335をイメージした車両で再現●印刷済みトレインマークは「HOKUTO」と「臨時」付属●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:98473●スケール:Nゲージ

6919 円 (税込 / 送料別)

JR103系関西形 クハ103(初期車 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1270C】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 クハ103(初期車 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1270C】「鉄道模型 Nゲージ」

103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1270C ●スケール:Nゲージ

4207 円 (税込 / 送料別)

JR北海道キハ150形0番代(JR北海道色 車番選択式)(動力付き)【グリーンマックス・31854 】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★JR北海道キハ150形0番代(JR北海道色 車番選択式)(動力付き)【グリーンマックス・31854 】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

JR北海道キハ150形は1993年に登場した北海道地区専用車両です。使用線区により0番代と100番代があり、外観上は側面窓の形状が大きく異なります。0番代では北海道地区で初めて冷房装置を搭載した他、ワンマン運転に対応した設備やバス用の汎用部品を採用するなどコストダウンが図られています。2020年よりH100形の導入に伴い、運用範囲に変化が生じています。 ●品番31854:動力付き●車両マーク(新規製作)が付属。車両番号、所属表記を収録●ATS表記、エンド表記は印刷済み●ステッカー(新規製作)が付属。前面ガラス車両番号、前面表示、側面方向幕、車椅子マーク、ワンマン表記、禁煙マークを収録●前面貫通幌、列車無線アンテナ、ベンチレーター、ホイッスルはユーザー取付け●ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31854 ●スケール:Nゲージ

11033 円 (税込 / 送料別)

DF50形(前期型 茶色 PS)【TOMIX・HO-239】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」

☆HOゲージ 電車 ☆DF50形(前期型 茶色 PS)【TOMIX・HO-239】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」

DF50形は亜幹線の蒸気機関車置き換えを目的として製造された電気式ディーゼル機関車です製造当時は茶色に白帯を巻いた塗装でしたが、1960年代半ばに朱色を主体とした塗装に変更され、後にこの塗装が国鉄のディーゼル機関車標準塗装となりました北海道を除く全国各地に配置され、貨物列車をはじめ一部の寝台特急列車けん引にも使用されましたが、DD51形の増備や使用線区の電化進展により1983年に引退しました 側面のエアフィルターカバーは当初十字型でしたが、56 557号機以降はヨロイ戸型に変更され、後年は一部の車両で製造時とは異なるカバーに交換されていました ●動力付き●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯、ON-OFFスイッチ付き●スノープロウは大型のものを装着(脱着可能)●車番は選択式で転写シート付属●メーカーズプレートは別パーツ付属●通電端子は屋上のダクト内に装備●最小半径R600通過可能●茶色塗装で側面のフィルターカバーが十字型の姿を再現●Hゴムは黒色で、貫通扉はHゴムのない姿を再現●床下の冷却装置は横型のものを再現●屋根上の煙道は長いものを再現●区名札は「米」印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:HO-239 ●スケール:HOゲージ

55242 円 (税込 / 送料込)

E5系東北 北海道新幹線(はやぶさ)増結セットA(3両)【TOMIX・98498】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ 新幹線 TOMIX 新幹線★E5系東北 北海道新幹線(はやぶさ)増結セットA(3両)【TOMIX・98498】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

2011年に「はやぶさ」として登場したE5系は、2013年にはE6系との併結運転を開始、2022年現在最高速度320Km/hでの運転を行っています近年では手荷物の大型化を考慮し車内に手荷物置き場が増設されたため一部の窓が塞がれています●品番98498:動力なし●1から9号車に増設された荷物置き場にあわせて、1から8号車の一部の窓が塞がれた姿を再現●屋根上滑り止めをグレーの印刷で再現●号車標記は印刷済み●可動幌装備●可動幌はU28編成以降で採用された黒い外幌を再現●フック U字型通電カプラー採用●新集電システム、銀色車輪採用●98497について●遮光ケースの構造を変更●U42編成の車番を印刷済み●98498・98499各セットに付属の転写シートで車番を変更可能●可動式パンタグラフ装備●E6系などと連結する側のE514形の運転台側はTNカプラー装備●1 10号車の先頭部側面に貼付けられている「Treasureland TOHOKU-JAPAN」ロゴマークを印刷で再現●はやぶさロゴマーク グランクラスマークは印刷済み●ヘッドライト、テールライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは白色LED、テールライトは赤色LEDによる点灯●E514形はヘッド テールライトON-OFFスイッチ付●98498について●車番は選択式で転写シート付属●可動式パンタグラフ装備●98499について●車番は選択式で転写シート付属●グリーンカーマークは印刷済み●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:98498●スケール:Nゲージ

8134 円 (税込 / 送料別)

キハ80形(T)【TOMIX・7441】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★キハ80形(T)【TOMIX・7441】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

キハ80系列は、初の特急形ディーゼルカーとして1960年に開発され上野-青森間を常磐線経由で運転する特急「はつかり」でデビューしました1961年には全国に特急列車網を構築するため、改良を施した車両が増備され、編成単位の走行性向上のため食堂車も走行用エンジンが搭載されたり、ボンネット型の先頭車キハ81形は分割併合可能な貫通構造の先頭車キハ82形に変わり、このグループから通称的にキハ82系とも呼ばれましたキハ82形の前頭部は前面に扉があるにもかかわらず、大きなパノラミックウインドウに優美なライトケース、翼のような塗分けなどデザイン的にも優れた先頭形状を誇り、その姿から各路線で「クイーン」とも称され、四国を除く全国各地の非電化路線を中心に活躍しました北海道初の特急列車となった函館-旭川間(のちに釧路)の特急「おおぞら」を皮切りに函館-札幌間には「北斗」、小樽経由で函館-旭川間の「北海」、函館-網走間の「おおとり」、札幌-網走間の「オホーツク」など道内全ての特急列車で運用されましたキハ82形900番代は、「はつかり」電車化後のキロ80形初期車を元に先頭車化された車両で、側面窓はグリーン車時代の小窓そのままの姿が特徴で大宮工場で2両が改造され、901番、902番それぞれ各地転属したのち後年は2両とも札幌運転区でそろって配属となり、特急「北斗」「オホーツク」を中心に活躍しました ●品番97200:動力付き●品番97201:動力付き●品番97202:動力なし●品番7439:動力なし●品番7440:動力付き●品番7440:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●ドアレールは銀色を印刷●車番は選択式で転写シートは各基本セットおよび7439単品に付属●各基本セットおよびキハ80形M単品の動力車はフライホイール付動力●M-13モーター採用●新集電システム、黒色車輪採用、TNカプラー(SP)標準装備●97200 97201 7439のキハ82形共通 ●ヘッド テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●ヘッド テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯●前面表示部はカラープリズム採用により白色に近い色で点灯●乗務員扉の窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷で再現●前頭部のジャンパ栓 ホースは別パーツで再現●ヘッドライトリムは900番代は銀色、それ以外はクリーム色で再現●97200 97201のキロ80形共通 ●グリーン車のキロ80形の屋根上には青函連絡船運航に関する情報用●無線アンテナを別パーツで再現、配管は屋根にモールドで再現●97200 について●キハ82形は両車とも当初よりクーラー5台搭載した後期型で再現●キロ80形の車掌室窓は北海道特有の内開きに改造された車両で再現●前頭部貫通扉の渡り板は交換式で、函館所属のグレー装着、札幌所属のクリーム色を付属●交換式トレインマークは印刷済みパーツ「おおぞら(文字) 北海(イラスト)」を付属●97201 について●キハ82形は改造車の900番代とクーラーが増設された初期型で再現●キハ82-900形は車体新規で特徴的な小窓の側面を再現●キロ80形の車掌室窓は原型窓の車両で再現●札幌所属のキハ82-900形により貫通扉渡り板はクリーム色を装着●交換式トレインマークは印刷済みパーツ「おおぞら(文字) オホーツク(文字)」を付属、「オホーツク」は太めの文字と赤文字の2種を付属●97202 について●97200か97201の各基本セットと組合わせることでキハ82系で食堂車のキシ80形入った標準的な7両編成が再現できる増結セット●キシ80形は北海道所属車で見受けられた乗務員用窓が増設されたタイプで再現●7439 について●当初からクーラーを5台搭載した後期型で再現●前頭部貫通扉の渡り板は交換式で函館所属のグレー装着、札幌所属のクリーム色を付属●トレインマークは「おおぞら(文字)」付属●7440 について●編成長および走行条件で2動力車化にする場合に使用できる動力搭載のキハ80形単品●7441 について●長編成などの再現に使用できる動力無しのキハ80形単品 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:7441 ●スケール:Nゲージ

3272 円 (税込 / 送料別)

S-40 レールで往復!H5系新幹線はやぶさ【タカラトミー・175025】「鉄道模型 約 1/60」

★約 1/60 タカラトミープラレール 新幹線★S-40 レールで往復!H5系新幹線はやぶさ【タカラトミー・175025】「鉄道模型 約 1/60」

JR北海道「H5系新幹線はやぶさ」がモデル●単3形アルカリ乾電池1本(別売)●往復シャーシ搭載●往復レール(水色 緑色)各1本入り●往復シャーシには一部ボディをのせかえて遊ぶことが可能●3両編成でそれぞれ連結 切り離し可能●1スピード スイッチOFFで手転がし遊び可能●プラ列車カード付●※セット内容以外のレールは別売です●メーカー:タカラトミー●商品番号:175025●スケール:約 1/60

2618 円 (税込 / 送料別)

JR北海道キハ150形0番代(富良野線色 車番選択式)(動力無し)【グリーンマックス・31857】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★JR北海道キハ150形0番代(富良野線色 車番選択式)(動力無し)【グリーンマックス・31857】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

JR北海道キハ150形は1993年に登場した北海道地区専用車両です。使用線区により0番代と100番代があり、外観上は側面窓の形状が大きく異なります。0番代では北海道地区で初めて冷房装置を搭載した他、ワンマン運転に対応した設備やバス用の汎用部品を採用するなどコストダウンが図られています。2020年よりH100形の導入に伴い、運用範囲に変化が生じています。 ●品番31856:動力付き●品番31857:動力なし●車両マーク(新規製作)が付属。車両番号、所属表記を収録●ATS表記、エンド表記は印刷済み●ステッカー(新規製作)が付属。前面ガラス車両番号、前面表示、側面方向幕、車椅子マーク、ワンマン表記、禁煙マークを収録●前面貫通幌、列車無線アンテナ、ベンチレーター、ホイッスルはユーザー取付け●ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:31857 ●スケール:Nゲージ

8415 円 (税込 / 送料別)

JR103系関西形 クモハ103 モハ102(初期車 スカイブルー)2両キット【グリーンマックス・1274C】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 クモハ103 モハ102(初期車 スカイブルー)2両キット【グリーンマックス・1274C】「鉄道模型 Nゲージ」

103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1274C ●スケール:Nゲージ

6825 円 (税込 / 送料別)

チキ5500形貨車(JR西日本仕様)セット(12両)【TOMIX・98832】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★チキ5500形貨車(JR西日本仕様)セット(12両)【TOMIX・98832】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

チキ5500形はロングレール輸送用の貨車として1974年に登場した貨車で当時積載効率の問題から余剰傾向にあったコキ5500形の改造により製作されました国鉄民営化の際には北海道・四国を除くJR各社に継承されましたJR貨物に継承されたグループは50mレールに対応した車両で、3両1組で使用されていますJR旅客各社の所有する同形は200m前後のロングレール輸送に対応し10-13両の編成を組んで使用されていますJR東日本 東海ではディーゼルカーに置き換えられて引退し、現在ではJR西日本 九州で活躍しています ●動力なし●JR西日本が所有するロングレール輸送用のチキ5500形を新規製作で再現●側面リブが多い車両を再現●編成中央部に入るチキ5600形の緊締装置と最後尾のチキ5700形のエプロン装置は黄色で再現、その他の緊締装置はオレンジ色で再現●車番 標記類は印刷済み●反射板パーツ付属●グレー台車枠、銀色車輪採用 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98832 ●スケール:Nゲージ

20570 円 (税込 / 送料込)

JR103系(関西形 分散冷房車 阪和線 K610編成)6両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・50768】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

★Nゲージ ★JR103系(関西形 分散冷房車 阪和線 K610編成)6両編成セット(動力付き)【グリーンマックス・50768】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

103系は、国鉄初の新性能通勤車101系を手本とし、より経済性を重視して設計された汎用通勤型電車です。1963年から3400両あまりが製造され、東京首都圏や大阪近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えています。JR西日本では現在、一部の路線にわずかに残るのみとなっています。1988年から改造コスト削減と改造期間の短縮を目的に、WAU102形分散式クーラーを搭載した車両が登場しました。また、WAU102形は製造会社によって形状に違いがあります。 ●※画像は試作品です。●動力付き●車両番号、JRマーク、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み●ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、運行番号、優先座席、弱冷房車、女性専用車を収録●列車無線アンテナ、信号炎管、避雷器はユーザー取付け●ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯●フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載●車端部付きロングシートパーツを実装 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:50768 ●スケール:Nゲージ

26367 円 (税込 / 送料込)

キハ82形(後期型 北海道仕様)【TOMIX・7439】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

★Nゲージ 電車★キハ82形(後期型 北海道仕様)【TOMIX・7439】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」

キハ80系列は、初の特急形ディーゼルカーとして1960年に開発され上野-青森間を常磐線経由で運転する特急「はつかり」でデビューしました1961年には全国に特急列車網を構築するため、改良を施した車両が増備され、編成単位の走行性向上のため食堂車も走行用エンジンが搭載されたり、ボンネット型の先頭車キハ81形は分割併合可能な貫通構造の先頭車キハ82形に変わり、このグループから通称的にキハ82系とも呼ばれましたキハ82形の前頭部は前面に扉があるにもかかわらず、大きなパノラミックウインドウに優美なライトケース、翼のような塗分けなどデザイン的にも優れた先頭形状を誇り、その姿から各路線で「クイーン」とも称され、四国を除く全国各地の非電化路線を中心に活躍しました北海道初の特急列車となった函館-旭川間(のちに釧路)の特急「おおぞら」を皮切りに函館-札幌間には「北斗」、小樽経由で函館-旭川間の「北海」、函館-網走間の「おおとり」、札幌-網走間の「オホーツク」など道内全ての特急列車で運用されましたキハ82形900番代は、「はつかり」電車化後のキロ80形初期車を元に先頭車化された車両で、側面窓はグリーン車時代の小窓そのままの姿が特徴で大宮工場で2両が改造され、901番、902番それぞれ各地転属したのち後年は2両とも札幌運転区でそろって配属となり、特急「北斗」「オホーツク」を中心に活躍しました ●品番97200:動力付き●品番97201:動力付き●品番97202:動力なし●品番7439:動力なし●品番7440:動力付き●品番7440:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●ドアレールは銀色を印刷●車番は選択式で転写シートは各基本セットおよび7439単品に付属●各基本セットおよびキハ80形M単品の動力車はフライホイール付動力●M-13モーター採用●新集電システム、黒色車輪採用、TNカプラー(SP)標準装備●97200 97201 7439のキハ82形共通 ●ヘッド テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●ヘッド テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯●前面表示部はカラープリズム採用により白色に近い色で点灯●乗務員扉の窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷で再現●前頭部のジャンパ栓 ホースは別パーツで再現●ヘッドライトリムは900番代は銀色、それ以外はクリーム色で再現●97200 97201のキロ80形共通 ●グリーン車のキロ80形の屋根上には青函連絡船運航に関する情報用●無線アンテナを別パーツで再現、配管は屋根にモールドで再現●97200 について●キハ82形は両車とも当初よりクーラー5台搭載した後期型で再現●キロ80形の車掌室窓は北海道特有の内開きに改造された車両で再現●前頭部貫通扉の渡り板は交換式で、函館所属のグレー装着、札幌所属のクリーム色を付属●交換式トレインマークは印刷済みパーツ「おおぞら(文字) 北海(イラスト)」を付属●97201 について●キハ82形は改造車の900番代とクーラーが増設された初期型で再現●キハ82-900形は車体新規で特徴的な小窓の側面を再現●キロ80形の車掌室窓は原型窓の車両で再現●札幌所属のキハ82-900形により貫通扉渡り板はクリーム色を装着●交換式トレインマークは印刷済みパーツ「おおぞら(文字) オホーツク(文字)」を付属、「オホーツク」は太めの文字と赤文字の2種を付属●97202 について●97200か97201の各基本セットと組合わせることでキハ82系で食堂車のキシ80形入った標準的な7両編成が再現できる増結セット●キシ80形は北海道所属車で見受けられた乗務員用窓が増設されたタイプで再現●7439 について●当初からクーラーを5台搭載した後期型で再現●前頭部貫通扉の渡り板は交換式で函館所属のグレー装着、札幌所属のクリーム色を付属●トレインマークは「おおぞら(文字)」付属●7440 について●編成長および走行条件で2動力車化にする場合に使用できる動力搭載のキハ80形単品●7441 について●長編成などの再現に使用できる動力無しのキハ80形単品 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:7439 ●スケール:Nゲージ

4488 円 (税込 / 送料別)

JR北海道 キハ54形500番代+キハ150形0番代 ありがとう留萌本線 4両編成セットA(動力付き)【グリーンマックス・50754】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ 気動車 完成品モデルシリーズ★JR北海道 キハ54形500番代+キハ150形0番代 ありがとう留萌本線 4両編成セットA(動力付き)【グリーンマックス・50754】「鉄道模型 Nゲージ」

留萌本線は深川-増毛間の66.8kmを結んでいた路線です。開業時より全線が非電化で、国鉄分割民営化後は主にキハ54形 キハ150形 キハ40形が活躍しました。2016年12月に留萌-増毛間が廃止、2023年4月1日に石狩沼田-留萌間が廃止されました。残る石狩沼田-深川間も2026年3月に廃止予定となっています。石狩沼田-留萌間の最終運行日である2023年3月31日には、キハ54形500番代とキハ150形0番代を2両ずつ繋いだ4両編成が運転されました。●動力付き ●車両番号、JRマーク、ATS表記、所属 定員表記、検査表記、エンド表記は印刷済み ●前面 側面種別表示、前面ワンマン表記、架線注意、車椅子マーク、禁煙マーク、優先席、記念ヘッドマークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●列車無線アンテナ、ホイッスル、ベンチレーターは取付け済 ●マフラー、信号炎管は一体彫刻表現 ●ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯 ●中間に入る運転台側のライトは非点灯 ●フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載 ●記念ポストカードが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:50754 ●スケール:Nゲージ

28050 円 (税込 / 送料込)