「鉄道模型 > 電車」の商品をご紹介します。

★Nゲージ 客車★マニ36(スロネ30改造)【KATO・5229】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
鉄道が小荷物輸送の大きなウエイトを占めていた昭和の時代、旅客列車に連結された郵便車や荷物車がその責を担っていました。輸送量の増加に伴い、荷物専用の列車が運行されるようになり幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。東北本線筋では、首都圏の荷物専用の隅田川貨物駅から北へ向かう郵便・荷物列車が発着し、東北各地とを結んでいました。また、青森からその先北海道へと、青函連絡船で津軽海峡を渡ってゆく「航送」と呼ばれる運用もあり、道内では「ニセコ」「大雪」などの急行列車や普通列車に連結された郵便・荷物車が活躍していました。●動力無し●スニ41は、2000番台電気暖房装備車をプロトタイプ(「能登」セットと同じ)。車体色は『青/銀』●マニ36は、スロネ30からの改造車をプロトタイプ。(「津軽」セットと同じ)。車体色は『茶』●テールライト(片側のみ)標準装備●アーノルドカプラー装備●メーカー:KATO●商品番号:5229●スケール:Nゲージ スニ41-2000 オユ10形(冷房改造車) オハネフ25-100 スハニ35形 ナロ10形
2057 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 クモハ103 モハ102(初期車 ウグイス)2両キット【グリーンマックス・1272C】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1272C ●スケール:Nゲージ
6825 円 (税込 / 送料別)

☆HOゲージ HO 気動車 ☆キハ82系 キロ80【KATO・1-608】「鉄道模型 HOゲージ カトー」
キハ82系は、非電化主要幹線気動車の特急化・増発を目的に、東北特急「はつかり」で実績を得たキハ81系をベースに誕生しました。 先頭車のキハ82は、地方線区での列車分割・併合を考慮し、貫通ドアを設けたのが大きな特徴です。 また、同時に駆動エンジンを搭載した食堂車キシ80も登場しました。 昭和36年(1961)10月、日本海縦貫線の特急「白鳥」でデビューを飾り、北海道の「おおぞら」、京都 長崎の「かもめ」、山陰特急の「まつかぜ」など、大都市と地方都市を結ぶ幹線・亜幹線の花形特急列車として長期にわたり活躍を続け、国鉄気動車特急の完成形として今日においても評価されています。●【1-608】 キロ80:モーター無し●単品車両●気動車特急全盛期の昭和40年代中盤頃の姿●ヘッド/テールライトを標準装備(キハ82)消灯スイッチ付●交換可能な点灯式トレインマークを採用●車体ナンバー、車体表記は細密なインレタでお好みの番号・表記に選択可能●KATOカプラー密着自連形(PAT.)を標準装備●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:1-608●スケール:HOゲージ
7128 円 (税込 / 送料別)

★HOゲージ 電車★DD51-1000形(JR北海道色 PS)【TOMIX・HO-243】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」
JR北海道に在籍したDD51形は寝台特急「北斗星」の運行開始に合わせて青色に金の星マークが入った塗装に変更されました。「北斗星」をはじめとした客車列車けん引を中心に活躍しましたが、2016年の寝台特急「カシオペア」と急行「はまなす」の廃止により引退しました。 ●動力付き●前面デッキ部手すりは中央部が湾曲した形状を再現●屋根上のベンチレーターがSG煙突の横に配置された姿を再現●前面窓ガラスは旋回窓を装備した姿を再現●ボンネット側面にあるラジエーターカバーは2分割の姿を再現●ヘッドマークは「北斗星 カシオペア トワイライトEXP、らんしま」付属●車番はエッチングのナンバープレート貼付けで選択式「DD51-1137 1138 1141 1148」●車体標記は印刷で再現●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ON-OFFスイッチ付●窓Hゴム ボンネット繋ぎゴムは黒色で再現●区名札「函」「重」を印刷済み ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●カプラーはケイディ-5を使用●キヤノンモーター採用●通電端子を装備●最小半径R600通過可能(S字線形を除く)●下記部品を金属製で装着済み予定●各種手すり 信号炎管 エアホース●下記部品はプラ部品を装着済み予定●無線アンテナ 台車ケーブル ホイッスル 解放テコ ●メーカー:TOMIX ●商品番号:HO-243 ●スケール:HOゲージ
54450 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 気動車 TOMIX 気動車★キハ261-1000系(6次車 スーパー北斗 新塗装)基本セット(3両)【TOMIX・98472】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
キハ261-1000系はJR北海道が所有する特急形ディーゼルカーで、特急「とかち」のキハ183系置き換え用として、2006年に登場しました青色基調で先頭部にロゴを入れたスタイルでしたが2015年より、白色に紫とグレーの帯と、前面に黄色を配した塗装に変更されました当初から白色基調の新塗装で登場した6次車は、運転席窓のワイパーが2本装備となり、函館所属の「スーパー北斗」で運用開始されました現在も増備が続き、北海道の主力特急車両として期待されています●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●98472について●実車において6次車の特徴である、ワイパーが2本となった前面窓で再現●印刷済みトレインマークは「SUPER HOKUTO」装着済み●ヘッド テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付で、ヘッド テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯●車番とキロ261形のグリーンカーマークは印刷済み●フライホイール付動力 新集電システム 黒色車輪 M-13モーター採用●98473について●2両あるキハ260-1300形の1両は小窓跡がある1306から1309を、もう1両は小窓跡がない1310から1335をイメージした車両で再現●印刷済みトレインマークは「HOKUTO」と「臨時」付属●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:98472●スケール:Nゲージ
9724 円 (税込 / 送料別)

★Zゲージ Z スターターセット★DE10 JR貨物入換動車色 アンカプラースターターセット【ロクハン・G009-1】「鉄道模型 Zゲージ」
極小サイズの鉄道模型、Zゲージを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。機関車はJR貨物の入換専用の色で、北海道や西日本エリアの貨物駅で活躍していたJR貨物入換動車色のDE10 1731号機。焼き芋とも呼ばれた人気のカラーリングを再現しています。アンカプラーレールを使用しコキ106からDE10を切り離し、オーバルレールを走行、反対側から連結する等、手元のコントローラー ポイント切り替えスイッチを使用してこれまでと異なる遊び方を楽しむことができるセットです。●単4電池8本またはACアダプターは別売りです ●メーカー:ロクハン ●商品番号:G009-1 ●スケール:Zゲージ
25916 円 (税込 / 送料込)

☆HOゲージ HO 気動車 ☆キハ82【KATO・1-607-1】「鉄道模型 HOゲージ カトー」
国鉄時代に全国で幅広く活躍した特急形気動車、キハ82系を製品化いたします。キハ82系は、非電化主要幹線気動車の特急化・増発を目的に、東北特急「はつかり」で実績を得たキハ81系をベースに誕生しました。また、同時に駆動エンジンを搭載した食堂車キシ80も登場しました。昭和36年(1961)10月、日本海縦貫線の特急「白鳥」でデビューを飾り、北海道の「おおぞら」、京都~長崎の「かもめ」、山陰特急の「まつかぜ」など、大都市と地方都市を結ぶ幹線・亜幹線の花形特急列車として長期にわたり活躍を続け、国鉄気動車特急の完成形として今日においても評価されています。動力ユニットを改良し、より安定した走行をお楽しみいただけるほか、ライトユニットが新しくなり、ライト類の点灯状態がよりリアルになります。●動力なし●気動車特急全盛期の昭和40年代中盤頃の形態を忠実に模型化。●キハ82はヘッド/テールライトを標準装備(消灯スイッチ付)前照灯には電球色、ヘッドマーク照明には白色LEDを採用。●ヘッドマーク・ライト類をリアルに再現。●従来製品とはモーター特性が異なるため、今回の製品と従来製品を混結すると、不具合が生じる場合もございます。●実車の連結器の形態を再現し、連結機能とスムースな曲線通過シーンを可能としたKATOカプラー密着自連形(PAT)を標準装備。●車体ナンバー、車体表記は細密なレタリングシートでお好みの番号・表記に選択可能。●行先表示シール付属。●●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:1-607-1●スケール:HOゲージ
8712 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 クハ103(高運 ユニット窓 オレンジ)1両キット【グリーンマックス・1265C】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系を手本とし、より経済性を重視して設計された汎用通勤型電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、東京首都圏や大阪近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えています。JR西日本では現在、一部の路線にわずかに残るのみとなっています●※画像はイメージです ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(旧)、弱冷車(旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1265C ●スケール:Nゲージ
4207 円 (税込 / 送料別)

☆気動車 鉄道模型☆キハ80(M)【TOMIX・8469】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
昭和36年に登場した特急形ディーゼルカーで分割併合を考慮し前頭部に貫通扉が装備された。 貫通型でも大型パノラミックウインドーやヘッドライトケースなど特徴ある前面形状となっている車両です。 キハ82形の46番以降はクーラーが5基搭載されました。 ●【8469】 単品車両:動力付き●ハイグレード(HG)仕様●北海道所属時代をイメージし再現●DMH17Hエンジン別部品化(M車・発電用エンジン除く)●車番転写シート付属(基本・キハ82形単品に付属)●メーカー:TOMIX●商品番号:8469●スケール:Nゲージ【別売りオプションパーツ】【0733】室内照明ユニットLED LC(白色)T(トレーラー)車室内照明ユニット・電球 LA(ノーマル)M(モーター)車室内照明ユニットLB(ノーマル)【こちらの商品はご予約品です! 】 ご予約される方は予約注文の注意事項を必ず確認ください。 キハ57系急行ディーゼルカー4両セット EF63形電気機関車(1次形・茶色)2両セット キハ47-0形ディーゼルカー(JR四国色)2両セット キハ40-2000(JR四国色)(M) 485系特急電車(KAMOME EXPRESS)4両基本セット
4488 円 (税込 / 送料別)

★HOゲージ 電車★キハ260-1300形(新塗装)(M)【TOMIX・HO-434】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」
キハ261系1000番代は、特急「とかち」に運用されていたキハ183系の置換用として2006年に登場したJR北海道の特急形ディーゼルカーです前形式のキハ261系0番代とは、絞りが大きくなった前面形状とステンレス車体に見られるビードが無くなり、よりスマートな外観となりました札幌-帯広間の特急「スーパーとかち」で運用開始され、一旦導入が終了しますが、その後も他の特急列車の増発や置換用に再度製造され、現在は函館-札幌間の特急「北斗」や札幌-釧路間の特急「おおぞら」にも運用されており、総数150両以上の主力特急車両に成長しました当初は0番代に準じた青色基調で緑の縦帯に前頭部側面にロゴを配したデザインでしたが、2015年より白色基調で紫の帯に正面の貫通扉に黄色を配した新デザインに移行し、青色基調で最後に登場した5次車も順次新塗装に変わりました北海道新幹線開業に備え特急「スーパー北斗」に投入する関連で登場した5次車は2024年現在前面表示が幕式で残るグループで、函館と札幌に所属しており特急「北斗」や特急「とかち」「おおぞら」で活躍しています ●品番HO-9112:動力付き●品番HO-434:動力付き●品番HO-435:動力なし●白基調に紫帯を配した新塗装で再現●各キハのシートは濃い紫色のカラーシートで再現●一部表記印刷済み●車番は選択式で転写シート対応(転写シートはセットに付属)●側面表示灯はクリアパーツで取付済み●密連形TNカプラー標準装備●最小半径R490通過可能(※S字型の線形は除く)●HO-9112 について●実車において前面表示が幕式で残る5次車で再現●印刷済みトレインマークは選択式で「北斗」装着済み、「スーパー北斗」●「おおぞら」「とかち」「スーパーとかち」を付属●各トレインマークは幕式のデザインで再現●キロ261 1100形のシートは紺色のカラーシートで再現●運転台上部にあるライトはON/OFFスイッチ装備で点灯および非点灯の選択が可能●後方時の運転室内が点灯する運転室室内灯装備●キロ261 1100形のグリーンカーマークは印刷済み●キハ260 1200形に動力搭載●HO-434 について●走行させる線形の条件に応じて動力車追加に対応できる動力搭載●のキハ260 1300形単品●HO-435 について●実車同様1両単位で増結できる動力無しのキハ260 1300形単品 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:HO-434 ●スケール:HOゲージ
21780 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 モハ103 102(初期車 ウグイス)2両キット【グリーンマックス・1271M】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1271M ●スケール:Nゲージ
6638 円 (税込 / 送料別)

☆HOゲージ 電車 ☆DF200-0形(PS)【TOMIX・HO-242】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました登場以来北海道内の貨物輸送を中心に活躍をしてきましたが、2016年から100番代の一部が本州へ転属となり、同時に200番代へと改造されました200番代は全機が愛知機関区に所属し、関西本線を中心に活躍をしています0番代のうち9号機までの登場時はスカートは赤色、側面のJRFマークは赤紫色でした10号機以降はスカートは灰色、側面のJRFマークは白色で登場しましたが現在は0番代の全機がスカートは赤色、JRFマークは白色で統一されています0番代は登場時から一貫して北海道内で活躍をしています ●動力付き●「RED BEAR」ロゴは印刷済み●運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークを再現●車番は選択式でメタル転写シート付属●製造銘板、車体標記は印刷で再現●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●カプラーはケイディ-5を使用●通電端子を装備●最小半径R600通過可能(S字線形を除く)●1994年から製造された0番代を再現●車体側面の「JRF」マークは白色で印刷済み●スカートは赤色で再現●エッチングプレートによるナンバープレートおよび転写シートベースが付属●区名札は「五」「貨」印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:HO-242 ●スケール:HOゲージ
53559 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★着色済み オロネ10形(青色 帯無し)【グリーンマックス・11052】「鉄道模型 Nゲージ」
昭和44(1969)年ごろに等級帯の淡緑帯が廃止(帯は検査時に順次抹消)され、等級帯に代わって「A寝台」の文字が窓下に表示されるようになりました。昭和49(1974)年頃から廃車が始まり、昭和59(1984)年に北海道用の500番代が廃車されて形式消滅しました。特筆事項としては、車掌室 緩急設備(各種ブレーキ装置)を持つ緩急車が不足してきたため、昭和44(1969)年と 昭和49(1974)年にオロネ10形を緩急車に改造したオロネフ10形が計6両作られました。外観上は妻面にテールライトが設置されたほかは大きな違いはありません。●※画像は完成見本です※●動力なし 組立キット●未塗装エコノミーキットシリーズを実車に即した色合いで成形し、塗装済みとします。●ボディは青色(GMカラー 7 青色15号近似色)成形色とし、塗装済みです。●屋根はダークグレー(GMカラー 35 ダークグレー近似色)成形色または銀色塗装(上部の印の製品)です。●屋根 床板ランナーに含まれるガーランドベンチレーターのほかに?70-5 ガーランドベンチレーターが付属します(上部の印の製品)。●付属のガーランドベンチレーターは上部の印の製品については銀色塗装をします。●No.11050 着色済み ナロ10形(青色 淡緑帯付き) No.11051 着色済み オロネ10形(青色 淡緑帯付き)は等級帯(淡緑色)が印刷済みとなります。●No.11051 着色済み オロネ10形(青色 淡緑帯付き)は等級帯の中の「寝台」表記が印刷済みとなります。●メーカー:グリーンマックス●商品番号:11052●スケール:Nゲージ
1215 円 (税込 / 送料別)
![2017-3 C62 3 北海道形(再販)[KATO]【送料無料】《11月予約》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/amiami/cabinet/images/2025/291/rail-37386.jpg?_ex=128x128)
2017-3 C62 3 北海道形(再販)[KATO]【送料無料】《11月予約》
※画像は試作品を撮影したものです。実際の商品とは異なる場合があります。※本商品以外は付属しません。販売数量制限お一人様 3 ヶまで。(同一住所、あみあみ本店支店合わせての制限数です)備考※こちらは、アメリカ、カナダへの販売はできません。※他の商品と同梱発送になる場合は別途送料が発生いたします。※代引手数料等、一部の決済手数料はご負担いただきます。発売日25年11月未定ブランドKATO(カトー)製品仕様Nゲージセット内容C62 3 北海道形交換用ナックルカプラー重連用アーノルドカプラー重連用ナックルカプラーJANコード4949727704999登録コード_09564 _09604 _09792 _09793 _09843 CTG003 b0000153 e0000455 e0000830 e0000837 e0000848 玩具・おもちゃ 鉄道模型 Nゲージ 車両本体 prei 2017-3 詳細
10780 円 (税込 / 送料込)
![2017-2 C62 2 北海道形(再販)[KATO]【送料無料】《11月予約》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/amiami/cabinet/images/2025/291/rail-37385.jpg?_ex=128x128)
2017-2 C62 2 北海道形(再販)[KATO]【送料無料】《11月予約》
※画像は試作品を撮影したものです。実際の商品とは異なる場合があります。※本商品以外は付属しません。販売数量制限お一人様 3 ヶまで。(同一住所、あみあみ本店支店合わせての制限数です)備考※こちらは、アメリカ、カナダへの販売はできません。※他の商品と同梱発送になる場合は別途送料が発生いたします。※代引手数料等、一部の決済手数料はご負担いただきます。発売日25年11月未定ブランドKATO(カトー)製品仕様Nゲージセット内容C62 2 北海道形交換用ナックルカプラー重連用アーノルドカプラー重連用ナックルカプラーJANコード4949727704982登録コード_09564 _09604 _09792 _09793 _09843 CTG003 b0000153 e0000455 e0000830 e0000837 e0000848 玩具・おもちゃ 鉄道模型 Nゲージ 車両本体 prei 2017-2 詳細
10780 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 電車★H5系北海道・東北新幹線増結セット(6両)【TOMIX・98571】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
H5系は2014年に登場、2016年の北海道新幹線新青森ー新函館北斗間開業に合わせて運転を開始したJR北海道所有の新幹線車両ですJR東日本所有のE5系新幹線をベースに内外装の一部が変更されており、外観では北海道をモチーフとしたシンボルマークや彩香パープルの側面帯が特徴となっています近年では手荷物の大型化を考慮し車内に手荷物置き場が増設されたため、一部の窓が塞がれています主に「はやぶさ」において活躍しており、東京ー盛岡間ではE5系と同様にE6系こまちとの併結運転が行われています ●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●●1-9号車に増設された荷物置き場にあわせて、1-8号車の一部の窓が塞がれた姿を再現●屋根上滑り止めをグレーの印刷で再現●可動幌装備●可動式パンタグラフ装備●フック・U字型通電カプラー採用●E6系などと連結する側のH514形の運転台側はTNカプラー装備●シンボルマーク、グランクラスマーク、号車標記は印刷済み●車番は選択式で転写シート付属●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは白色LED、テールライトは赤色LEDによる点灯●H514形はヘッド・テールライトON-OFFスイッチ付●フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用●M-13モーター採用 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98571 ●スケール:Nゲージ
14773 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 鉄道模型★581系 モハネ 2両増結セット 【KATO・10-1355】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
581系は、世界初の寝台/座席兼用の特急形電車として、昭和42年(1967)に登場しました。在来線特急黄金期といえる昭和40~50年代に北海道・四国を除く昼行特急・寝台特急双方で活躍し、国鉄の一時代を築いた我が国の鉄道史に残る代表系列電車です。581系は60Hz専用車のため、西日本地区で活躍。関西~九州の寝台特急と北陸・九州の昼行特急を中心に運用されました。今回製品は、レジェンドコレクションの昭和40年代に対して、53-10以降の形態を製品化。イラストタイプのトレインマークや循環式汚物処理装置を再現いたします。●モハネ 2両増結セット :動力なし●クハネ581は既存品とは異なる増備車を製品化。●シャッター付タイフォンや一列配置のベンチレーター、3位側点検蓋の違いなどを再現。●583系製品と同様、取り外し可能の寝台パーツ組み込み済。昼行・夜行兼用の当形式の特徴をNゲージでも再現。●そのまま寝台特急として、また寝台パーツを外して昼行特急としての運転もお楽しみいただけます。●向日町区配置車ならではの、サハネを2両組み込んだ編成を考慮して基本セットは7両で設定。●増結用のモハネ581-580の2両セットもご用意。既存製品の583系 3両増結セット(サロ・サシ・サハネ)と併せて12両のフル編成が可能。●さらに583系 モハネ2両増結セットと組み合わせて、実車でも見られた581/583系混結の編成もお楽しみいただけます。●当社独自の変換マークには「雷鳥」「有明」「彗星」「金星」を設定。●関連した側面表示幕・サボのシールが付属。●既存の別売部品〈トレインマーク変換装置581・583系用(文字)〉〈同(イラスト)〉を使用すれば、時代設定や列車の幅が広がります。●メーカー:KATO ●商品番号:10-1355 ●スケール:Nゲージ 581系 7両基本セット 583系 3両増結セット 583系(JR東日本N1・N2編成) 6両セット 583系電車(きたぐに) 6両基本セット クハ481-26 鉄道博物館 展示車両
4394 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 新幹線 TOMIX 新幹線★E5系東北 北海道新幹線(はやぶさ)増結セットB(3両)【TOMIX・98499】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
2011年に「はやぶさ」として登場したE5系は、2013年にはE6系との併結運転を開始、2022年現在最高速度320Km/hでの運転を行っています近年では手荷物の大型化を考慮し車内に手荷物置き場が増設されたため一部の窓が塞がれています●品番98499:動力なし●1から9号車に増設された荷物置き場にあわせて、1から8号車の一部の窓が塞がれた姿を再現●屋根上滑り止めをグレーの印刷で再現●号車標記は印刷済み●可動幌装備●可動幌はU28編成以降で採用された黒い外幌を再現●フック U字型通電カプラー採用●新集電システム、銀色車輪採用●98497について●遮光ケースの構造を変更●U42編成の車番を印刷済み●98498・98499各セットに付属の転写シートで車番を変更可能●可動式パンタグラフ装備●E6系などと連結する側のE514形の運転台側はTNカプラー装備●1 10号車の先頭部側面に貼付けられている「Treasureland TOHOKU-JAPAN」ロゴマークを印刷で再現●はやぶさロゴマーク グランクラスマークは印刷済み●ヘッドライト、テールライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは白色LED、テールライトは赤色LEDによる点灯●E514形はヘッド テールライトON-OFFスイッチ付●98498について●車番は選択式で転写シート付属●可動式パンタグラフ装備●98499について●車番は選択式で転写シート付属●グリーンカーマークは印刷済み●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:98499●スケール:Nゲージ
7947 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 モハ103 102(初期車 スカイブルー)2両キット【グリーンマックス・1273M】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1273M ●スケール:Nゲージ
6638 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 鉄道模型★711系0番台 3両増結セット 特別企画品【KATO・10-1329】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
レジェンドコレクション 第8弾は、北海道の鉄道の近代化を語る上で欠かせない存在の711系交流近郊形電車です。実車は国鉄初の交流電車として昭和42年(1967)に量産先行車が登場の翌年から量産車を製造。小樽~滝川間の交流電化開業を果たした函館本線で活躍を始めた北海道初の国鉄電車です。●【10-1329】 3両増結セット:動力なし●昭和44年(1969)製の2次車をプロトタイプに、滝川~旭川間の電化延伸に伴い増備されたグループを製品化。●上部前照灯増設前、循環式汚物処理装置取付前、先頭車縦トイ外付化前、列車無線アンテナなし・ロングシート延長工事前・冷房改造未施工。●北海道向の耐寒耐雪強化構造、小形の二重窓、強化形スカートや、交流専用電車の証である、赤2号+クリーム4号の警戒色のオリジナル車体塗色も特徴です。●ヘッド・テールライト/前面表示点灯(消灯スイッチ付)前面表示は「急行」が取付済。交換用表示(無地)と行先表示シール付属。●メーカー:KATO ●商品番号:10-1329 ●スケール:Nゲージ 711系0番台 6両セット レジェンドコレクション 711系-100・200・新塗装・非冷房・急行かむい 6両セット 711系-100・200・復活塗装 S-110+114編成 6両セット 813系200番台 黒 3両セット 813系200番台 福北ゆたか線 3両セット
8508 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 客車★郵便荷物列車「東北」 6両セット【KATO・10-898】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
鉄道が小荷物輸送の大きなウエイトを占めていた昭和の時代、旅客列車に連結された郵便車や荷物車がその責を担っていました。輸送量の増加に伴い、荷物専用の列車が運行されるようになり幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。東北本線筋では、首都圏の荷物専用の隅田川貨物駅から北へ向かう郵便・荷物列車が発着し、東北各地とを結んでいました。また、青森からその先北海道へと、青函連絡船で津軽海峡を渡ってゆく「航送」と呼ばれる運用もあり、道内では「ニセコ」「大雪」などの急行列車や普通列車に連結された郵便・荷物車が活躍していました。●動力無し●東北方面各地へと、郵便物や小荷物を輸送して活躍した「郵便・荷物列車」●マニ60-2636は、オハニ61からの改造車をプロトタイプ(単品 マニ60と同じ)。車体色は『茶』●マニ60-2238は、マニ60としての新造車をプロトタイプ(「大雪」基本セットと同じ)。車体色は『茶』●オユ10は、オリジナルの非冷房車をプロトタイプ(「ニセコ」セットと同じ)。車体色は『ブルー』●スユ13は、オユ12の電気暖房装備タイプをプロトタイプ。車体色は『ブルー』●マニ36は、2両ともスハ32からの改造車をプロトタイプ(「ニセコ」セットと同じ)。車体色は『茶』●アーノルドカプラー標準装備、交換用のKATOナックルカプラーが2個付属●テールライト(片側のみ)標準装備●メーカー:KATO●商品番号:10-898●スケール:Nゲージ オハフ61形 オハ35 茶 スハニ35形 スハニ35形
14399 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 モハ103 102(ユニット窓 オレンジ)2両キット【グリーンマックス・1264M】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系を手本とし、より経済性を重視して設計された汎用通勤型電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、東京首都圏や大阪近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えています。JR西日本では現在、一部の路線にわずかに残るのみとなっています●※画像はイメージです ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(旧)、弱冷車(旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1264M ●スケール:Nゲージ
6638 円 (税込 / 送料別)

★HOゲージ KATO★(HO)DD51 (耐寒形)【KATO・1-701A】「鉄道模型 HOゲージ KATO」
DD51形は昭和37年(1962)に非電化幹線の主力ディーゼル機関車です。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。迫力のHOゲージでDD51を思い思いの編成でお楽しみいただけます。好評発売中のサウンドカード<DD51>と組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。 ●動力なし●【(HO)DD51 (耐寒形)】●・国鉄時代のA寒地仕様(北海道・東北・東海・新潟)を製品化。スノープロウ装備、旋回窓、ホイッスルカバーを再現●・選択式ナンバープレート:「745」「758」「790」「791」●・選択式メーカーズプレート:「日立」「川崎」●【(HO)DD51 JR貨物更新色】●・更新工事を受け、オレンジとグレーで構成された塗色を再現●・選択式ナンバープレート:「856」「857」●・選択式メーカーズプレート:「三菱」●ヘッドライト点灯●DCC対応(8ピンソケット)●※一部実車と異なる箇所があります。 ●メーカー:KATO ●商品番号:1-701A ●スケール:HOゲージ
18810 円 (税込 / 送料込)

☆HOゲージ HO 気動車☆キハ82 900【KATO・1-613】「鉄道模型 HOゲージ カトー」
ご要望の声が多かったキハ81、キハ82 900番台がHOスケールで製品化いたします。キハ81は昭和35年(1960)、初の気動車特急キハ80系の第一陣として特急「はつかり」でデビューしました。独特のボンネット形状が特徴で、以後様々な特急の先頭に立って活躍しました。キハ82 900番台はキロ80の1次車を昭和43年(1968)以降に先頭車化改造して登場しました。グリーン車時代の窓配置が特徴で、「いなほ」「つばさ」「ひたち」での活躍の後、北海道へ渡り「オホーツク」「北斗」としても活躍しました。いずれも国鉄特急のネットワークを構築し、旅客輸送の近代化に大きく貢献しました。同時期発売予定のキハ82系各製品と組み合わせて、キハ81系、キハ82系で運転された様々な特急列車をお楽しみいただけます。キハ81は前面の連結器カバーの有無、屋根上の常磐無線アンテナの有無を選べるので、時期によって異なる姿を再現可能です。●気動車特急全盛期の姿で製品化。●各車の特徴を的確に再現。●改造車ならではの窓配置、クーラー配置を的確に再現。●タブレットキャッチャー付きの姿で再現。●付属のヘッドマークは「北斗」「オホーツク」「(無地)」を収録。●●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:1-613●スケール:HOゲージ
9108 円 (税込 / 送料別)

☆HOゲージ 電車 ☆DF200-200形(PS)【TOMIX・HO-241】「鉄道模型 HOゲージ TOMIX」
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました登場以来北海道内の貨物輸送を中心に活躍をしてきましたが、2016年から100番代の一部が本州へ転属となり、同時に200番代へと改造されました200番代は全機が愛知機関区に所属し、関西本線を中心に活躍をしています0番代のうち9号機までの登場時はスカートは赤色、側面のJRFマークは赤紫色でした10号機以降はスカートは灰色、側面のJRFマークは白色で登場しましたが現在は0番代の全機がスカートは赤色、JRFマークは白色で統一されています0番代は登場時から一貫して北海道内で活躍をしています ●動力付き●「RED BEAR」ロゴは印刷済み●運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークを再現●車番は選択式でメタル転写シート付属●製造銘板、車体標記は印刷で再現●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●カプラーはケイディ-5を使用●通電端子を装備●最小半径R600通過可能(S字線形を除く)●DF200形100番代から変更された床下機器を新規製作で再現●車体側面の「JRF」マークが無くなった姿を再現●エッチングプレートによるナンバープレートおよび転写シートベースが付属●区名札は「愛」印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:HO-241 ●スケール:HOゲージ
53559 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 電気機関車 TOMIX 電気機関車★ED79-100形(Hゴムグレー)【TOMIX・7150T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
ED79形は1988年開通の青函トンネルで使用される機関車として、ED75-700形にトンネル内の連続勾配と高速化に対応した改造と、青函トンネル用の保安装置を搭載して登場しましたED79形0番代は21両が存在し、青森ー函館間を通過する旅客列車と貨物列車の双方で使用されましたが、2006年に貨物運用から撤退し、2016年の北海道新幹線開通で全機引退しましたED79形100番代は貨物列車けん引用の補助機関車として13両が登場し、青森-函館間を通過する貨物列車で使用されましたが、2006年に全機引退しました●※写真は旧製品です 実際の製品仕様と異なる場合があります、また100番代のJRマークは無しとなります●動力付き●運転台シースルー表現●側面点検口のある姿を再現●Hゴムはグレーで再現●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●屋根上は黒色で再現●ヘッドライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●信号炎管、ホイッスル、列車無線アンテナは別パーツ付属●前面手すり(縦)は別パーツ付属●解放テコは別パーツを装着済み●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用●ボックス輪心付車輪採用●M-13モーター採用●ミニカーブレール走行可能●ナンバープレートは別パーツ付属「ED79-104 106 108 111」●登場初期のJRマークのない姿を再現●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:7150T●スケール:Nゲージ
6919 円 (税込 / 送料別)

☆HOゲージ HO 気動車☆キハ82系 キハ80(M)【KATO・1-611】「鉄道模型 HOゲージ カトー」
キハ82系は、非電化主要幹線気動車の特急化・増発を目的に、東北特急「はつかり」で実績を得たキハ81系をベースに誕生しました。 先頭車のキハ82は、地方線区での列車分割・併合を考慮し、貫通ドアを設けたのが大きな特徴です。 また、同時に駆動エンジンを搭載した食堂車キシ80も登場しました。 昭和36年(1961)10月、日本海縦貫線の特急「白鳥」でデビューを飾り、北海道の「おおぞら」、京都 長崎の「かもめ」、山陰特急の「まつかぜ」など、大都市と地方都市を結ぶ幹線・亜幹線の花形特急列車として長期にわたり活躍を続け、国鉄気動車特急の完成形として今日においても評価されています。●【1-611】 キハ80(M):モーター付き●単品車両●気動車特急全盛期の昭和40年代中盤頃の姿●ヘッド/テールライトを標準装備(キハ82)消灯スイッチ付●交換可能な点灯式トレインマークを採用●車体ナンバー、車体表記は細密なインレタでお好みの番号・表記に選択可能●KATOカプラー密着自連形(PAT.)を標準装備●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:1-611●スケール:HOゲージ
12870 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車★キロ28-2100形(帯入り)【TOMIX・7433】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
キハ58系は1961年に登場した急行形ディーゼルカーで、北海道向けのキハ56系や碓氷峠向けのキハ57系含めグループ総数1800両以上製造され、全国各地の非電化路線を中心に活躍しましたキハ58形400番代、キハ28形300番代、キロ28形100番代は長編成時の制御電圧やブレーキ空気圧の低下問題に対応した長大編成用グループで、キハ28形、キロ28形で他車給電可能な冷房改造された車両は更に2000プラスされて2300・2100番代となりますが、キハ58形は冷房改造されても2エンジン搭載により発電装置が設置できず400番代のままでした番代内でもさらに細かく仕様変更が行われ、テールライト形状やトイレの窓、給水口位置、ベンチレーターの数など変更されましたさらに地域ごとの改修も重なり、タイフォン形状などにも違いがみられました ●品番7430:動力付き●品番7431:動力なし●品番7432:動力なし●品番7433:動力なし●品番7434:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●自在な編成や組合せができる単品構成で発売●冷房化で屋根上にクーラーが搭載された姿で再現●乗客用ドア下に小さい丸窓がある姿を再現●キハの前頭部のジャンパ栓 ホースは別パーツで再現●キハの前頭部のタイフォンは別パーツの選択式で、シャッター形 スリット形に加え回転形 新潟タイプを新規に追加●キハのヘッド テールライトの遮光ユニットはキハ56-200形で採用した小型の遮光ユニットにより前頭部周りのシースルー感が向上●キハのヘッド テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●キハのヘッド テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯●キハのヘッドライトはカラープリズム採用により電球色に近い色で点灯●キハの前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「急行 快速 普通(紺地) (白地)」を付属●車番 所属表記は選択式で転写シート付属●TNカプラー(SP)標準装備●7430 について●キハ58形400番代中、乗務員窓下に点検口が設けられ始めた549-654番をイメージした車両を再現、フライホール付動力、M-13モーター採用●7431 について●増結などに使用できる 7430 の動力無しトレーラー車両●7432 について●キハ28形2300番代中、乗務員窓下に点検口が設けられ始めた357-397番で他車給電可能の2300番代をイメージした車両を再現●床下には他車給電可能の4VK発電装置を搭載した姿を再現●7433 について●クーラー搭載を加味して屋根の高さが若干低く、給水口が中央寄りに移動●した155-189番の2100番代をイメージした車両を等級帯がある姿で再現●7434 について●7433 の実車において1978年の規定変更で等級帯が廃止された姿を再現 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:7433 ●スケール:Nゲージ
3553 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車★H5系北海道・東北新幹線基本セット(4両)【TOMIX・98570】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
H5系は2014年に登場、2016年の北海道新幹線新青森ー新函館北斗間開業に合わせて運転を開始したJR北海道所有の新幹線車両ですJR東日本所有のE5系新幹線をベースに内外装の一部が変更されており、外観では北海道をモチーフとしたシンボルマークや彩香パープルの側面帯が特徴となっています近年では手荷物の大型化を考慮し車内に手荷物置き場が増設されたため、一部の窓が塞がれています主に「はやぶさ」において活躍しており、東京ー盛岡間ではE5系と同様にE6系こまちとの併結運転が行われています ●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●●1-9号車に増設された荷物置き場にあわせて、1-8号車の一部の窓が塞がれた姿を再現●屋根上滑り止めをグレーの印刷で再現●可動幌装備●可動式パンタグラフ装備●フック・U字型通電カプラー採用●E6系などと連結する側のH514形の運転台側はTNカプラー装備●シンボルマーク、グランクラスマーク、号車標記は印刷済み●車番は選択式で転写シート付属●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは白色LED、テールライトは赤色LEDによる点灯●H514形はヘッド・テールライトON-OFFスイッチ付●フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用●M-13モーター採用 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98570 ●スケール:Nゲージ
15334 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★JR103系関西形 モハ103 102(初期車 オレンジ)2両キット【グリーンマックス・1270M】「鉄道模型 Nゲージ」
103系は、国鉄初の新性能通勤車101系をベースに、より経済性を重視して設計された汎用通勤形電車です。1963(昭和38)年から3400両あまりが製造され、首都圏や近畿圏を中心に通勤輸送の花形として活躍してきました。国鉄の分割民営化後はJR北海道とJR四国を除くJR各社に引き継がれ、それぞれ半世紀にわたって活躍してきましたが、いよいよ終焉を迎えつつあります。●※写真はイメージです。 ●※本製品に動力ユニット、ライトユニットは付属しません。組み立てが必要です。 ●動力なし ●関西各地で活躍した103系関西形をお求めやすいセット構成にて製品化 ●実車同様に様々な組み合わせで遊ぶことが可能 ●車両番号(前面 側面)、所属 定員 エンド ATS表記、乗務員室、ドアコック表示は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 ●JRマークは印刷済み ●前面 側面種別行先表示、優先座席(新 旧)、弱冷車(新 旧)、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式 ●車端部付きロングシートパーツが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:1270M ●スケール:Nゲージ
6638 円 (税込 / 送料別)