「鉄道模型 > 制御機器・アクセサリー」の商品をご紹介します。

サウンドカード(E231系近郊形) [22-203-9](JAN:4949727658711)

KATOサウンドカード(E231系近郊形) [22-203-9](JAN:4949727658711)

● サウンドカード<E231系近郊形>(サウンド同調タイプ) E231系近郊形電車のサウンドカードがラインナップに加わります。 E231系は湘南新宿ラインや上野東京ラインを含む宇都宮線・高崎線・東海道線・横須賀線・伊東線などで活躍を続けている、JR東日本の主力の近郊形電車です。E233系とは同じ線区を走行し行き交うだけではなく、平成27年(2015)以降は併結運転も行われています。 本製品はサウンド同調タイプのサウンドカードです。 実車がインバータ更新前の独特で特徴的な励磁音をプロトタイプに製品化。E233系や209系と共に、車両の「音」を聞き比べながら運転をお楽しみいただけます。 ・E233系、209系に続き、首都圏で広く活躍を続けている近郊形電車のラインナップ。 ・2レベルIGBTインバータの、起動後しばらくすると音程が一旦下がる特徴的な励磁音を再現。 ・サウンド同調タイプのカードは、走行音に追従した加速/減速を、実物の電車を運転するような感覚で楽しめます。 ・パッケージ内に、サウンドボックス対応の「ファンクションラベル」を同封。

2657 円 (税込 / 送料別)

サウンドカード E231系近郊形【KATO・22-203-9】「鉄道模型 Nゲージ カトー」

☆鉄道模型用音声ユニット カトー製☆サウンドカード E231系近郊形【KATO・22-203-9】「鉄道模型 Nゲージ カトー」

E231系近郊形電車のサウンドカードがラインナップに加わります。E231系は湘南新宿ラインや上野東京ラインを含む宇都宮線・高崎線・東海道線・横須賀線・伊東線などで活躍を続けている、JR東日本の主力の近郊形電車です。E233系とは同じ線区を走行し行き交うだけではなく、平成27年(2015)以降は併結運転も行われています。本製品はサウンド同調タイプのサウンドカードです。実車がインバータ更新前の独特で特徴的な励磁音をプロトタイプに製品化。E233系や209系と共に、車両の「音」を聞き比べながら運転をお楽しみいただけます。●E233系、209系に続き、首都圏で広く活躍を続けている近郊形電車のラインナップ。●2レベルIGBTインバータの、起動後しばらくすると音程が一旦下がる特徴的な励磁音を再現。●サウンド同調タイプのカードは、走行音に追従した加速/減速を、実物の電車を運転するような感覚で楽しめます。●パッケージ内に、サウンドボックス対応の「ファンクションラベル」を同封。●メーカー:KATO ●商品番号:22-203-9 ●スケール:Nゲージ

2805 円 (税込 / 送料別)

旧型国電70系 クモハ53形 横須賀 7両編成セット【グリーンマックス・220】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

☆鉄道模型☆旧型国電70系 クモハ53形 横須賀 7両編成セット【グリーンマックス・220】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」

国鉄70系は、横須賀線 京阪神緩行線 中央東線など通勤と中距離の輸送性格を併せ持った路線用に開発された3扉セミクロスシート車です。1951-1958年にかけて制御車クハ76、中間電動車モハ70 71、2等車サロ46が製造されました。クモハ53形(改称前の形式はモハ53形)は、モハ43形の電動機を主力が高いものに乗せ換えた出力増強車です。70系の編成に組み込んで運用されたほか、閑散時の横須賀―久里浜間にクハ76と組んで2連で運用されることもありました。 ●※画像は組立完成後のイメージです●※本製品に台車、パンタグラフ、動力ユニット、動力台車枠、動力用の床下機器は付属しません。●※本製品は未塗装キットのため、組み立て、塗装が必要です。●ボディ 屋根グレー成形、床下機器は黒成形●行先表示、運行番号などを収録したステッカー(新規製作)が付属●床下機器は旧型国電床下機器(No.8596 8597と同品)が付属●コアレスモーター動力ユニット取付アダプター1両分が付属●クハ76の木枠原型前面(No.95-1と同品)が付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:220 ●スケール:Nゲージ

6732 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス クモハユニ44 800形 2両セット 182

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス クモハユニ44 800形 2両セット 182

クモハユニ44形は,当初,横須賀線の小荷物・郵便輸送用として1935(昭和10)年にモハユニ44形として製作され,関東地方では珍しい42系ボディの保持車でした.戦後に3両が身延線へ転出し,トンネル断面の関係で架線高さの低い同線の特殊事情にあわせて,車体全長にわたる低屋根化工事が行なわれました.そのため,原形とは全く異なる特異な車両となり,形式もクモハユニ44800〜802号に変更されました.唯一,大糸線へ転出して原形のまま使用されていたモハユニ44003(後に改番してクモハユニ44000)も,後に身延線に転出して低屋根化改造され,クモハユニ44003となりましたが,こちらはパンタグラフを後部へ移し,その部分のみを低屋根化する後期の標準手法が採用されたため,原形の面影をよく残していました. 身延線名物として,ファンに親しまれたこれら4両のクモハユニ44形も,車両の新性能化にともない廃車となりました。・ボディ(グレー成形) ・屋根(全面P付き)/床板/ベンチレーター(グレー成形) ・屋根(部分P付き)/床板/ベンチレーター(グレー成形) ・床下機器 No.5(黒色成形) ・塩ビガラス ・曇りガラス ・ウエイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■本キットは、クモハユニ44形2両が制作できます。 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※動力ユニット、台車、パンタグラフ、車両マークは別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。182

1268 円 (税込 / 送料別)

GREENMAX グリーンマックス クモハユニ44 800形 2両セット 182

※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。GREENMAX グリーンマックス クモハユニ44 800形 2両セット 182

クモハユニ44形は,当初,横須賀線の小荷物・郵便輸送用として1935(昭和10)年にモハユニ44形として製作され,関東地方では珍しい42系ボディの保持車でした.戦後に3両が身延線へ転出し,トンネル断面の関係で架線高さの低い同線の特殊事情にあわせて,車体全長にわたる低屋根化工事が行なわれました.そのため,原形とは全く異なる特異な車両となり,形式もクモハユニ44800〜802号に変更されました.唯一,大糸線へ転出して原形のまま使用されていたモハユニ44003(後に改番してクモハユニ44000)も,後に身延線に転出して低屋根化改造され,クモハユニ44003となりましたが,こちらはパンタグラフを後部へ移し,その部分のみを低屋根化する後期の標準手法が採用されたため,原形の面影をよく残していました. 身延線名物として,ファンに親しまれたこれら4両のクモハユニ44形も,車両の新性能化にともない廃車となりました。・ボディ(グレー成形) ・屋根(全面P付き)/床板/ベンチレーター(グレー成形) ・屋根(部分P付き)/床板/ベンチレーター(グレー成形) ・床下機器 No.5(黒色成形) ・塩ビガラス ・曇りガラス ・ウエイト ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■本キットは、クモハユニ44形2両が制作できます。 ■未塗装キットのため、ディテールアップ工作や塗装にこだわった製作が可能です。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※動力ユニット、台車、パンタグラフ、車両マークは別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。182

1653 円 (税込 / 送料別)