「楽器・音響機器 > PA機器」の商品をご紹介します。

GENELEC F Two (ホワイト)【ジェネレック】【サブウーファー】

GENELEC F Two (ホワイト)【ジェネレック】【サブウーファー】

【製品概要】 F Twoコンパクト・サブウーファーは、G FourまでのGシリーズ・スピーカーのパフォーマンスを補完するべく作られました。低域パフォーマンスの拡張/コントロールを、洗練された美しいデザインで実現します。■洗練されたパフォーマンス弟分のF Oneより僅かにサイズが大きなF Twoは、最大SPL103 dBと27 Hzまで伸びる低域が特徴です。F Oneと同じく高精度で洗練されたキャラクターに加え、内蔵の室内特性コントロールおよびベース・マネージメント機能を使うことで設置環境に合わせてシステムを正確に最適化できます。サブウーファーが低域を担うことで、メイン・スピーカーはその他の周波数スペクトルにパフォーマンスをフォーカスできるのも利点です。 ■究極のハブ新たにアップグレードされたF Twoには、アナログ入力に加え同軸および光デジタル入力を備えます。また自動入力検出、幅広いリモート・コントロール・オプションなど様々な機能を搭載。F Twoは、ホーム・オーディオ・システムの究極のハブとして機能します。システムの再生レベルはワイヤレス・ボリューム・コントロールで変更でき、また赤外線リモコンのコマンド学習機能や、有線によるボリューム・コントロール(オプション)もサポートします。 製品仕様パッケージ内容・F Two サブウーファー x 1 ・電源ケーブル(1.8m) x 1 ・赤外線延長ケーブル x 1 ・無線リモコン x 1・ユーザー・マニュアル x 1SPL103 dBアンプ出力150 W Bass (クラスD)周波数特性27 Hz - 85 Hz ("-6 dB")ドライバー・サイズ⌀ 205 mm Bass寸法H 300 x W 362 x D 362 mm重量8.5 kg接続端子・Toslink S/PDIF入力 x 1・コアキシャルRCA S/PDIF入力 x 1・3.5 mmミニジャック・アナログ入力 x 1・RCAアナログ入力 x 3(L、R、LFE/LINK)・RCAアナログ出力 x 2(L、R)・XLRアナログ出力 x 2(L、R) さらに詳しい内容はメーカーページをご覧ください。G FourまでのGシリーズ・スピーカーのパフォーマンスを補完するべく作られたアクティブ・サブウーファー。低域パフォーマンスの拡張/コントロールを、洗練された美しいデザインで実現!【色:ホワイト】

220000 円 (税込 / 送料込)

GENELEC F One (ホワイト)【ジェネレック】【サブウーファー】

GENELEC F One (ホワイト)【ジェネレック】【サブウーファー】

【製品概要】 コンパクトなF Oneアクティブ・サブウーファーは、低域パフォーマンスの拡張/コントロールをどんな空間や内装にも溶け込む美しいデザインで実現します。■洗練されたパフォーマンスクリアさと正確な低域再現において、Genelecサブウーファーに勝るものはありません。F Oneは35 Hzまでの低域周波数を、SPLに関わらず超低歪みで再現します。内蔵の室内特性コントロールとベース・マネージメントにより、お使いのシステムを設置環境に応じて正確に調整します。サブウーファーが低域を担うことで、メイン・スピーカーはその他の周波数スペクトルにパフォーマンスをフォーカスできるのも利点です。■究極のハブ新たにアップグレードされたF Oneには、アナログ入力に加え同軸および光デジタル入力を備えます。また自動入力検出、幅広いリモート・コントロール・オプションなど様々な機能を搭載。F Oneは、ホーム・オーディオ・システムの究極のハブとして機能します。システムの再生レベルはワイヤレス・ボリューム・コントロールで変更できます。また赤外線リモコン・コマンドの学習機能や、有線によるボリューム・コントロール(オプション)もサポートします。 製品仕様パッケージ内容・F One サブウーファー x 1 ・電源ケーブル(1.8m) x 1 ・赤外線延長ケーブル x 1 ・無線リモコン x 1・ユーザー・マニュアル x 1SPL100 dBアンプ出力40 W Bass (クラスD)周波数特性35 Hz - 85 Hz ("-6 dB")ドライバー・サイズ⌀ 165 mm Bass寸法H 251 x W 305 x D 305 mm重量5.6 kg接続端子・Toslink S/PDIF入力 x 1・コアキシャルRCA x 1・3.5 mmミニジャック・アナログ入力 x 1・RCAアナログ入力 x 3・RCAアナログ出力 x 2 さらに詳しい内容はメーカーページをご覧ください。コンパクトで低域パフォーマンスの拡張/コントロールをどんな空間や内装にも溶け込む美しいデザインで実現するアクティブ・サブウーファー【色:ホワイト】

129800 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) FLOW 8【デジタルミキサー】【Bluetooth対応】

BEHRINGER(べリンガー) FLOW 8【デジタルミキサー】【Bluetooth対応】

【製品概要】 ・ワイヤレスリモートコントロール機能付きの低ノイズ、ハイヘッドルームデジタルミキサー・iOS/Androidのモバイルデバイスまたはタブレットから無料のFLOW MIXを使用してBluetoothリモートコントロール可能・60mmチャンネルフェーダーとLED付きのマスターロータリーエンコーダー・入力された信号を解析し、最適なヘッドルームを自動調整してくれるEZ-Gain機能・+48Vファンタム電源とプログラマブルゲインを備えた2つのMIDASマイクプリアンプ・ダイナミックマイクまたはライン入力用の2つのコンボXLR/TRSジャック・Hi-Z入力にも対応した2つのステレオライン入力・4バンドEQ、コンプレッサー、FXセンド、モニターセンドを備えた入力チャンネル・9バンドEQおよびリミッターを備えたモニターおよびメインバス・スタジオグレードのリバーブやディレイ、モジュレーションを含む16のプリセットを備えた2系統の独立FXエンジン・10 in/2 outの24bit/48kHz USBオーディオインターフェース機能・クリックやバッキングトラック、音楽の再生に対応したBluetoothオーディオストリーミング・ゴールドメッキXLRバランスメイン出力と1/4”TRSバランスモニター出力・セットアップアシスト、無制限のミキサースナップショット、直感的にカスタマイズ可能なステージビューなどの機能を備えた無料のFLOW MIX APP・FXアジャストメントコントロール、FXミュート、タップテンポボタン・FXミュート/タップテンポまたはプリセットアップ/ダウンコントロール用フットスイッチ入力・マイクスタンドマウント用FLOW CLAMPまたはP16-MBオプション(別売り)・付属のACアダプターまたは標準のモバイルバッテリー5V/2A(別売り)で動作・正規輸入品に限り3年間の保証 Digital Mixing with Ease 多くのデジタルミキサーは、スタジオグレードの処理、音の忠実性、設定のトータルリコール、さらにはリモートコントロールを提供します。 これらの機能は非常に魅力的ですが、すべてにおいて高いコストがかかります。さらに物理的なサイズが大きく、操作が複雑になるため、使用するためには少なくともある程度のオーディオ知識が必要になります。 Behringerが長年にわたって生産してきた何百万ものアナログ小型ミキサーは、コンパクトで手頃な価格で、信頼性が高く、操作が簡単なミキサーを必要とするユーザーが多いことを示しています。 私たちはこれ以上機能を複雑にする必要はなく、すべての人にシンプルな操作で最新の機能とワークフローを提供するべきであると考えます。 これが新しいFLOW 8 Digital Mixerです。 製品仕様マイク入力(CH 1/2)タイプ:2 x XLRジャック、バランス マイクEIN(20 Hz~20 kHz):-129 dBu、A-weighted歪み(THD + N) :最大入力レベル :+20 dBuインピーダンス:10kΩバランス、5kΩアンバランスマイク入力(CH 3/4)タイプ:2 x XLR/1/4"TRSコンボジャック、バランス マイクEIN(20 Hz~20 kHz):-117 dBu、A-weghted歪み(THD + N) :最大入力レベル :XLR +6 dBu/TRS +26 dBuインピーダンス:XLR 2kΩバランス、1kΩアンバランス/TRS 20kΩバランス、10kΩアンバランスゲインレンジ:-20 dB~ + 60 dBファンタム電源:+48 V、切り替え可能(Input 1/2のみ)ライン入力タイプ:2 x 1/4"TRSジャック、バランス型(CH:5L / 7L) インピーダンス:20kΩバランス、10kΩアンバランスゲインレンジ:-20 dB~+60dB歪み(THD + N) :0.005%、A-weighted、0 dB gain、0dBu output最大入力レベル :+22 dBuギター(Hi-Z)入力タイプ:2 x 1/4 "TRSジャック、バランス型(チャンネル6R / 8R)インピーダンス:2MΩバランス、1MΩアンバランス歪み(THD + N) :0.005%、A-weighted、0 dB gain、0dBu output最大入力レベル:+19 dBuチャンネルEQLow:±15dB @ 20 Hz、Shelving Low mid:±15dB @ 300 HzHi mid:±15dB @ 1.5 kHzHigh:±15dB @ 20 kHz、Shelvingモニター出力タイプ:2 x 1/4"TRSジャック、バランス インピーダンス:75Ω、バランス最大出力レベル :+14 dBu主な出力タイプ:2 x XLRジャック、バランスインピーダンス:150Ω、バランス最大出力レベル:+14 dBuヘッドフォン出力タイプ:1 x 1/4"TRSジャック、ステレオ最大出力レベル:+18 dBm /40Ωフットスイッチ入力タイプ:1 x 1/4"TRSジャック(Tip/Ring normally open) 設定可能機能:FXミュート/Tapテンポ または スナップショットNext / PreviousInput/Outputおよび内部処理周波数範囲:10 Hz~22 kHz(+0 / -1 dB) ダイナミックレンジ、アナログ入力からアナログ出力:Typ. 108 dBI/Oレイテンシー :0.6ms内部信号処理:32-bit VFP(Vector Floating Point)A/D-D/A変換:24bit / 48kHzダイナミックレンジ:114 dB入力処理チャネルの数:10-Input Channel、4-FX Return ChannelUSBオーディオインターフェースインターフェイスタイプ:USB 2.0 コネクタ :Type Bビットデプス:24bit / 48kHzチャンネル:10 in/ 2 inBluetooth周波数範囲:2402 MHz~2480 MHz チャンネル番号:79バージョン:Bluetooth 4.0準拠互換性:A2DP1.2プロファイル最大通信範囲:12 m(電波干渉なしの場合)最大出力電力:8 dBm電源/電圧コネクタ :micro-USB 電源: 5V DC 2A消費電力:最大10W(Typ. 5 W)寸法/重量寸法(H x W x D):48 x 229 x 172 mm質量:1.4 kgBluetoothオーディオとリモートアプリコントロール機能、60mmフェーダー、2系統のFXプロセッサー、USBオーディオI/Fを備えた8-inputのオールインワンコンパクトデジタルミキサー

38500 円 (税込 / 送料込)

GENELEC F Two (ブラック)【ジェネレック】【サブウーファー】

GENELEC F Two (ブラック)【ジェネレック】【サブウーファー】

【製品概要】 F Twoコンパクト・サブウーファーは、G FourまでのGシリーズ・スピーカーのパフォーマンスを補完するべく作られました。低域パフォーマンスの拡張/コントロールを、洗練された美しいデザインで実現します。■洗練されたパフォーマンス弟分のF Oneより僅かにサイズが大きなF Twoは、最大SPL103 dBと27 Hzまで伸びる低域が特徴です。F Oneと同じく高精度で洗練されたキャラクターに加え、内蔵の室内特性コントロールおよびベース・マネージメント機能を使うことで設置環境に合わせてシステムを正確に最適化できます。サブウーファーが低域を担うことで、メイン・スピーカーはその他の周波数スペクトルにパフォーマンスをフォーカスできるのも利点です。 ■究極のハブ新たにアップグレードされたF Twoには、アナログ入力に加え同軸および光デジタル入力を備えます。また自動入力検出、幅広いリモート・コントロール・オプションなど様々な機能を搭載。F Twoは、ホーム・オーディオ・システムの究極のハブとして機能します。システムの再生レベルはワイヤレス・ボリューム・コントロールで変更でき、また赤外線リモコンのコマンド学習機能や、有線によるボリューム・コントロール(オプション)もサポートします。 製品仕様パッケージ内容・F Two サブウーファー x 1 ・電源ケーブル(1.8m) x 1 ・赤外線延長ケーブル x 1 ・無線リモコン x 1・ユーザー・マニュアル x 1SPL103 dBアンプ出力150 W Bass (クラスD)周波数特性27 Hz - 85 Hz ("-6 dB")ドライバー・サイズ⌀ 205 mm Bass寸法H 300 x W 362 x D 362 mm重量8.5 kg接続端子・Toslink S/PDIF入力 x 1・コアキシャルRCA S/PDIF入力 x 1・3.5 mmミニジャック・アナログ入力 x 1・RCAアナログ入力 x 3(L、R、LFE/LINK)・RCAアナログ出力 x 2(L、R)・XLRアナログ出力 x 2(L、R) さらに詳しい内容はメーカーページをご覧ください。G FourまでのGシリーズ・スピーカーのパフォーマンスを補完するべく作られたアクティブ・サブウーファー。低域パフォーマンスの拡張/コントロールを、洗練された美しいデザインで実現!【色:ブラック】

220000 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA(ヤマハ) DXR12mkII

YAMAHA(ヤマハ) DXR12mkII

製品概要 DXR12は、最大1100W(ダイナミックパワー)の出力で134dB SPL(Peak)もの最大音圧レベルを生み出す、サイズを超えた極めてハイパワーなスピーカーです。その優れたサウンドクオリティにより、幅広い周波数帯域と高い分解能が求められるライブSR用途に対しても完璧に対応します。 ヤマハの創意工夫とNEXOのノウハウがDXRシリーズをさらなる高みへ スピーカーのスペシャリストであるNEXOとヤマハの研究開発チームが再び緊密に協力し合い、絶えず進化するSRのプロフェッショナル達の要求に応えるべく従来のDXRシリーズにさらなる改良を加えました。最新のパワーアンプとコンポーネント、そして独自の高性能DSPとの組合わせにより、固定設備でも仮設SRでもあらゆるアプリケーションにおいて、DXR mkIIシリーズは「高音質」「高音圧」「高信頼性」「高汎用性」を兼ね備えたクラス最高のパフォーマンスを発揮します。 より軽量に、よりパワフルに ・さらなる改良を加えたカスタム設計のトランスデューサー DXR mkIIシリーズの全てのトランスデューサーは、究極のパフォーマンスを提供するために細心の注意と徹底的なこだわりをもって選定・カスタマイズされました。 非常に高出力なウーファーユニットは、明瞭で深い低音再生能力を極めて低い歪みで提供します。一方、新たに実装された従来モデルより大口径かつ軽量な1.75インチのネオジム高精度HFコンプレッションドライバーは、軽量化と20kHzまでの精確な中~高域再生の両立を達成しています。 ・独自開発のワイド定指向性ホーン 大型の高域トランスデューサーにはヤマハ独自開発の新しい定指向性ホーンを組合わせ、従来のホーンでは避けることのできなかった斜め方向の放射パターン劣化を最小化し、より理想的で安定したカバレッジを実現しました。 このホーンの効果によって音声は長方形に近いパターンで広がっていくため、水平90°×垂直60°のカバレッジ領域のすみずみまでしっかりとフルレンジサウンドを届けることができます。 「D」がもたらす究極のパワー ヤマハの開発チームは、長きにわたるプロオーディオ機器の開発で培った豊富な経験にもとづき、スピーカーシステムへ斬新かつ洗練された数々の高度なデジタル技術を投入しています。ユニット間のクロスオーバーやEQ、リミッターのセッティング、さらに精密なサウンドを構築するダイナミクスコントロールや各種の保護機能。これらすべての項目に対し、膨大な時間をかけたシミュレーション、そして屋内および屋外でのテストを行い、これ以上は望めないほどの高品位な音質と高い出力音圧レベルの獲得に成功。ヤマハのデジタル技術は高度なアナログ信号処理、アコースティックテクノロジーと高いレベルで結ばれ、「Dのパワー」として究極のパフォーマンスを届けます。 48bit DSPプロセッシングが「見える音」を再現 すべてのフルレンジモデルのクロスオーバーには、リニアな位相特性を持つFIR※フィルターを採用した独自の「FIR-X tuning™」を適用しています。「FIR-X tuning™」は低域と高域、各ユニット間のタイムアライメントを調整しつつ、振幅特性と位相特性を最適化。 その結果、クロスオーバー帯域におけるレスポンスはきわめてスムースで、鮮明なサウンドを生み出します。音声信号はすべて48bit高性能プロセッサーが緻密に処理を行い、精度の高い音質を実現します。また、DXSサブウーファーを含む、すべてのモデルには優れたS/N比とダイナミックレンジを持つ24bitディスクリートAD/DAコンバーターを採用しています。 ※Finite impulse response プロフェッショナルの息吹を抱くダイナミクスコントロール 「D-CONTOUR(Dynamic Contour)」は、出力レベルを巧みに制御しながらパワフルでブレのないサウンドを提供するマルチバンド・ダイナミクス・プロセッサー。パワーアンプの出力レベルをリアルタイムに監視し、人間の聴感特性に合わせて振幅特性をダイナミックにコントロールします。 このため、いかなる音量においてもバランス良く、迫力のあるサウンドを提供します。また、DXRシリーズにはFOH/MAINモードおよびMONITORモードが装備され、きめ細かなプリセットチューニングを用途別に選択可能です。 FOH/MAINモードでは、フライング時やスタンドを用いた際、不足しがちな低域を補います。MONITORモードは床面との反射が引き起こす低域への影響を自動補正、特性全域を整えることでクリアなモニタリングを可能にしています。これらのプリセットは、熟練のサウンドエンジニアによって試聴テストが繰り返し行われ、現場に即したチューニングを実現しました。出力における歪みを最小限に抑え、かつ安定したサウンドを提供する信頼性の高いマルチバンド・ダイナミクス・プロセッサーです。 ハイエンドモデルの血統を受け継ぐ完璧なプロテクション パッシブ型スピーカーシステムを使ってベストなサウンドを得るには、パワーアンプやシグナルプロセッサーなどの厄介な設定が必要になります。反面パワード型スピーカーシステムでは、スピーカーユニットとパワーアンプとの組み合わせが固定されるため、設計段階で最適化を図ることができます。DSR、 DXRおよびDXSシリーズの開発過程で、ヤマハは屋内および屋外での試聴を繰り返すことで各ユニットの耐性とパワーアンプの出力を厳密に算出。その結果にもとづきDSPコントロールを用いて各モデルの最適なリミッターポイントを導き出しました。 最適なリミッティングに加え、これらのシリーズにはヤマハのフラッグシップパワーアンプ「TXnシリーズ」と同じプロテクション機能を搭載。電源部、パワーアンプ、スピーカーユニットの信号をリアルタイムに監視して、コンポーネントのすべてを万全に保護します。これにより、過酷な条件下でも安定した動作を保証。スピーカーシステムが本来持っている性能を最大限に発揮することができます。 ※DSR118Wのプロテクションにはアナログ回路を搭載 驚異の1100W(ダイナミックパワー)出力。高効率Class-Dアンプ ・コンパクト&ハイパワー。新設計のパワーアンプ DXR mkIIシリーズに内蔵されるパワーアンプは、搭載される高域および低域ユニットに最適化された新設計の高効率「Class-D」アンプ。出力はクラス最高の1100W(ダイナミックパワー)。最大134dB SPL(Peak)という驚異の高音圧を実現し、立ち上がりの速い瞬発力とユニットを確実にコントロールする強固な制動力を備えて、極限に迫る性能を引き出します。 ・大出力を支える高効率スイッチング電源 電源部には、新設計の優れた供給能力を誇る高効率スイッチング電源により、スムースかつ安定した動作を実現しました。 機能的な簡易ミキサーを搭載 DXR mkIIシリーズには、種々の入力端子を備えるミキサーを搭載し、シンプルなセットのライブなどで活躍します。また、入出力端子を利用してDXRシリーズの複数稼働やDXSサブウーファーを加えたシステム拡張、さらにDZRシリーズとの混在など、自由なシステムアップが簡単に行えます。 マイク&ラインレベル。フレキシブルに対応 3チャンネルの入力を持ち、ともにマイクからラインレベルまで柔軟に対応。ヴォーカルや、キーボードなどのラインレベル機器、さらにポータブルオーディオプレーヤーなどソースを選びません。「MIC」ポジションでは、HPFが自動的に挿入され、ポップノイズなど不要な低域をカットします。 製品仕様形式2-way バイアンプパワードスピーカー、バスレフ型再生周波数帯域(-10dB)52Hz - 20kHz公称指向角度水平:90° 垂直:60°コンポーネントLF:12''コーン、2.5''ボイスコイル、フェライト磁石 HF:1.75''ボイスコイル、1''スロートコンプレッションドライバー、ネオジム磁石クロスオーバー周波数2.1kHz、FIR-X tuning™ (linear phase FIR filter)出力Dynamic:1100W (LF: 950W HF: 150W) / Continuous: 700W (LF: 600W HF: 100W)最大出力音圧(実測値,1m)134dB SPL入出力コネクターINPUT: XLR-3-31 x1 , INPUT2: Phone x2, INPUT3: RCA PIN x 2, THRU: XLR3-32 x 1 (Parallel with INPUT 1 ), LINK OUT: XLR x 1プロセッサーD-CONTOUR: FOH/MAIN, MONITOR, OFF電源電圧100V - 240V, 50Hz/60 Hz消費電力110W吊金具用ポイント2(トップ)、1(リア) ※M10×18mm アイボルト用ポールマウントソケット35mm、2ウェイ(0°or 7°)寸法幅:362mm (14 2/8'') 高さ:601mm (23 5/8'') 奥行き:350mm (13 6/8")質量18.6kg (41.0lbs)別売アクセサリーUB-DXR12(Uブラケット)、SPCVR1201(多機能スピーカーカバー)その他エンクロージャー素材: ABS (マットフィニッシュ, 黒)DXRシリーズをさらに軽量かつパワフルでハイクオリティなシステムへとアップグレード

118800 円 (税込 / 送料込)

GENELEC F One (ブラック)【ジェネレック】【サブウーファー】

GENELEC F One (ブラック)【ジェネレック】【サブウーファー】

【製品概要】 コンパクトなF Oneアクティブ・サブウーファーは、低域パフォーマンスの拡張/コントロールをどんな空間や内装にも溶け込む美しいデザインで実現します。■洗練されたパフォーマンスクリアさと正確な低域再現において、Genelecサブウーファーに勝るものはありません。F Oneは35 Hzまでの低域周波数を、SPLに関わらず超低歪みで再現します。内蔵の室内特性コントロールとベース・マネージメントにより、お使いのシステムを設置環境に応じて正確に調整します。サブウーファーが低域を担うことで、メイン・スピーカーはその他の周波数スペクトルにパフォーマンスをフォーカスできるのも利点です。■究極のハブ新たにアップグレードされたF Oneには、アナログ入力に加え同軸および光デジタル入力を備えます。また自動入力検出、幅広いリモート・コントロール・オプションなど様々な機能を搭載。F Oneは、ホーム・オーディオ・システムの究極のハブとして機能します。システムの再生レベルはワイヤレス・ボリューム・コントロールで変更できます。また赤外線リモコン・コマンドの学習機能や、有線によるボリューム・コントロール(オプション)もサポートします。 製品仕様パッケージ内容・F One サブウーファー x 1 ・電源ケーブル(1.8m) x 1 ・赤外線延長ケーブル x 1 ・無線リモコン x 1・ユーザー・マニュアル x 1SPL100 dBアンプ出力40 W Bass (クラスD)周波数特性35 Hz - 85 Hz ("-6 dB")ドライバー・サイズ⌀ 165 mm Bass寸法H 251 x W 305 x D 305 mm重量5.6 kg接続端子・Toslink S/PDIF入力 x 1・コアキシャルRCA x 1・3.5 mmミニジャック・アナログ入力 x 1・RCAアナログ入力 x 3・RCAアナログ出力 x 2 さらに詳しい内容はメーカーページをご覧ください。コンパクトで低域パフォーマンスの拡張/コントロールをどんな空間や内装にも溶け込む美しいデザインで実現するアクティブ・サブウーファー【色:ブラック】

129800 円 (税込 / 送料込)

LEWITT LCT 1040

LEWITT LCT 1040

製品概要 LCT 1040 マイクロフォンシステムは、新しいサウンドを求める多数のエンジニアから意見をフィードバックし数年間に渡る研究・分析・開発を経て誕生しました。 透明感のあるFET回路と4種のキャラクターを切り替え可能な真空管回路を組み合わせ、思い描いたサウンドを生み出します。出力を2系統搭載し、真空管とFETのバランスを後から調整も可能です。また着脱可能なリモートコントローラーでマイクを触らずに別室からのサウンドメイクも行えます。 画家がカラーパレットを使うように、LCT 1040は自由自在なサウンドメイクを実現します。 ・ハイエンドコンポーネントと1インチトゥルーコンデンサーカプセルによるプレミアムサウンドでの録音 ・透明感のあるFET回路と4種のキャラクターを切り替え可能な真空管回路を組み合わせたボーカリストや楽器の種類に応じた音作りを実現 ・リモコンを使ってマイクから離れた場所からすべての設定を調整可能 世界的に著名な技術者や開発者との協力関係のもとに開発された、優れた4種の真空管サウンドを搭載 ・Clear:バランスのよいフラットなサウンド ・Warm :スムースで心地よいサウンド ・Dark :高域を抑えたマイルドなサウンド ・Saturated:豊かなハーモニクスと繊細なコンプレッション 100%オールアナログで構成された真空管のキャラクターは、最高級のバイオリンから轟音のロックボーカルまで、スタジオで録音されるすべてのスタイル、用途をカバーする設計です。 LEWITTが業界関係者、そして世界のオーディオコミュニティと緊密な協力、そして数年に渡る開発を経て実現しました。 ブレンド可能なFET回路により、さらなるパンチと精度を実現 声や楽器にさらなるパンチや精度を求めるときは、サーキットコントロールを使ってFET回路を調整すれば、FETブレンド機能が理想のサウンドを生み出します。 リモコンを使って、スイートスポットからすべての設定をコントロール 例えば、アーティストが演奏するレコーディングルームにLCT 1040を設置。リモコンを電源ユニットから取り外し、標準の3ピンXLRケーブルで接続します。これで、離れた場所からリモートコントロールでサウンドを微調整できるようになり、スムーズなセッションが可能になります。 柔軟に変化可能なポーラーパターンコントロールで、思い通りのサウンドを実現 LCT 1040のシームレスなポーラーパターン・コントロールで指向性を設定することで、求めるサウンドを実現。また、デフォルト/リバースのフリップスイッチにより、録音シーンに応じてマイクの前面を自由に設定可能です。 2系統の出力がポストプロダクションでの柔軟な対応を可能に LCT 1040では、あらゆる場面を想定して、ノイトリック社製のXLR出力を2系統搭載しています。 ・MIX出力は、真空管とFET回路を組み合わせサーキットコントロールで設定した比率で出力されます。 ・FET出力は、回路制御から独立した100%ピュアなFETを実現しています。 カーボンファイバー製エレメントとクイックリリース機構を備えたショックマウント ・マイクや角度調整のためのクイックリリース機構を搭載。 ・カーボンファイバー製のエレメントは、マイクの効率的なデカップリングをサポート。 ・ショックマウント内では、マイクを360°回転可能。 クリーンな録音を実現する2層構造の磁気ポップフィルター LCT 1040の高性能磁気ポップフィルターは、不要な浮遊物や湿気からカプセルを保護します。ショックマウントと完全に一体化した2層構造のデザインは、ボーカリストやジャンルを問わず、録音をクリーンに保ちます。 製品仕様周波数帯域20 …20,000Hz感度mV17.2/Pa, -35.3 dBV/Pa (カーディオイド)セルフノイズ10 dB (A) FET、13 dB (A) Tube (カーディオイド)最大SPL at 0.5% THDdBSPL137 (FET)ダイナミックレンジdB126.7 (A) FETローカット40 Hz、80 Hz(12 dB/oct)、120 Hz(6 dB/oct)プリ・アッテネーション-6 dB, -12 dB, -24 dB極性パターンシームレスブレンド – オムニ、ワイドカーディオイド、カーディオイド、スーパーカーディオイド、8の字マイクの材質亜鉛ダイキャストマイクのサイズ196mm×65mm×40mmマイクの重量652g電源ユニットの寸法240mm×170mm×47mm電源ユニットの重量2381gリモコンの寸法240mm×63mm×52mmリモコンの重量1952g収録製品・LCT – 1040チューブマイクロフォン・LCT PSU1040(電源)・LCT 1040 Remote (リモコン)・二層式マグネットポップスクリーン・ショックマウント・マイクロフォンマウント・11-ピンケーブル・ミルスペック・トランスポート・ケース「新しいマイク」を求めて、世界的に著名な技術者や開発者との協力関係のもとに開発されたチューブマイクロフォンシステム

482000 円 (税込 / 送料込)

sE Electronics NEOM USB【USBマイク】

sE Electronics NEOM USB【USBマイク】

【製品概要】 NEOM USB は、プラグアンドプレイで使える USB コンデンサーマイクです。デスクトップ(Mac / Windows)およびモバイルデバイス(iOS、Android)に対応し、プロフェッショナルな結果を得るために求められるあらゆる機能を備えます。 コンテンツクリエーター、ストリーマー、ポッドキャスター、ミュージシャンのために生まれた NEOM USB は、このクラスで最も低いレイテンシーと主要DAWとの互換性により、さまざまなデバイスとの間でシームレスなワークフローを実現します。 ■サイドアドレス型のカーディオイドコンデンサーカプセル sE の定評あるコンデンサーマイクに基づく NEOM USB の 16 mm(2/3 インチ)カーディオイドカプセルが、高い鮮明度とブレないオーディオ収録を可能にします。考え抜かれた設計とカーディオイドパターンにより、理想的なサウンドを得ながら不要な室内反射を抑えることができるため、いつでもどこでも、素晴らしい収録/配信をお楽しみいただけます。 ■直感操作で、より楽しく、簡単に マイクについて詳しくなくても、別途アプリを起動しなくても、NEOM USB に備わるモニター/ゲインコントロールが、高品質な作品創りに求められる柔軟性をもたらします。 “MIC GAIN” ノブと統合された入力レベル用LEDにより、マイクの感度やゲインの状態を一目で確認できるため、現場で瞬時に適正な調整が行えます。加えて、ユニークなことに、“sE” ロゴ部分はミュートボタンとして機能します ─ 収録や配信はもちろんのこと、オンライン会議などでも有用となるでしょう。 ■お好みに合わせたモニターミックスを実現 従来のUSBマイクでは、モニターバランスの調整が困難でした。NEOM USB は、マイクとヘッドフォンのボリュームが独立しているため、ソースとモニターの音量をお好みに合わせて個別に調整することが可能です。 めまぐるしく進行していく生配信や収録現場でも透明性を確保し、大事な瞬間を余すことなく捉えましょう。 ■最高で 192 kHz、24ビットの収録が可能 USB-C ポートを備える NEOM USB は、モバイルデバイスからデスクトップマシンにまで対応し、主要な USB インターフェイスに匹敵する最高 192 kHz / 24ビットの収録が可能です。iOS* および Android** デバイスでもプラグアンドプレイが可能なため、セットアップに戸惑うことはないでしょう。 *必要に応じて Apple の各種アクセサリを別途ご用意ください。 **必要に応じて Android の On-The-Go(OTG)アダプタを別途ご用意ください。 NEOM USB には堅牢な金属製デスクトップスタンドと、一般的なスタンドへの取り付けが可能なマイククリップが付属するため、外部スタジオやツアーへの持ち出しにもオススメです。 ハイクオリティーな収録を行うために、よりアイソレーションが必要ですか?別売のリフレクションフィルター RF-X をご検討ください。 ■付属品 ・マイクスタンド ・マイククリップ ・スレッドアダプタ ・USB-C to USB-A ケーブル(150 cm) ・sE ロゴステッカー ■互換性 (Windows) 本製品のご使用にあたり、ドライバのインストールは必須ではありませんが、高度なコントロールオプション、バーチャルミキサー、バーチャルチャンネル、低レイテンシーの実現など、NEOM USB の性能を最大限に引き出すためのカスタム ASIO ドライバがメーカーより提供されています。 製品仕様カプセルタイプ16 mm バックエレクトレット・コンデンサーカプセル指向性カーディオイド周波数特性20 Hz ~ 20 kHzビット解像度ADC 24ビット/DAC 24ビット対応サンプルレート44.1、48、88.2、96、176.4、192 kHz外形寸法174 x 56 x 40 mm本体重量445 gプラグアンドプレイで、いつでもどこでも収録/配信を!

33000 円 (税込 / 送料込)

Focal SUB ONE【DTM】【サブウーファー】

Focal SUB ONE【DTM】【サブウーファー】

【製品概要】 サブバスへの要求が高いプロデューサーやサウンドエンジニアのために、フォーカルは200W RMSのパワーを発揮するサブウーファー「Sub One」を提供します。このロングエクスカージョンの高効率サブウーファーは、その正確さと非常に低い歪みにより、Alpha Evoラインだけでなく、Shapeラインのモニターとも理想的なカップリングを実現します。 スピーカードライバーには、独自のダブルスキン・スレートファイバー・コーンを採用しています。2つのコーンを互いに貼り合わせることで、サブウーファーとして理想的な剛性を実現しています。さらに、フロントパネルには大きな通気口が設けられており、壁際やデスクトップの下など、奥行きを取らずに設置することができます。 【特徴】 ・2 x 8″ (20cm) ウーファー(フランス製スラットファイバーコーン付き・200W RMSアンプ・サウンドニュートラル、低音のイコライザーを正確にコントロール・コンパクトなデザイン、最適な統合・複数の設定:ローパス・クロスオーバー、ボリューム、フットスイッチ入力、その他・LFE、左右の入力/左右の出力・音の微細なディテールの再現、信号圧縮の正確な調整 製品仕様周波数特性32Hz-120Hz最大音圧レベル114dB SPL (peak @ 1m)電源電圧200W(100W*2 RMS, D-Class)入力10kΩ バランスXLR出力バランスXLRアンプ100W x 2 RMS, D-ClassHFステージ30W機能モノラルサミング60Hz, 90Hzのハイパス・クロスオーバーローパス・クロスオーバーの調節クロスオーバーのカーブの調節フェーズの調整極性の切り替えユーザーコントロールサブウーファーレベルローパス・クロスオーバーのフリーケンシーフェーズの調整エクスターナル・ミュート(ペダルスイッチ)サブウーファーH475 x W310 x D520mmサイズH260 x W550 x D290mm重量18.5kg200W RMSのパワーを発揮するサブウーファー

121000 円 (税込 / 送料込)

SENNHEISER MKE 400-II Mobile Kit【ゼンハイザー】

SENNHEISER MKE 400-II Mobile Kit【ゼンハイザー】

製品概要 MKE 400 Mobile Kitは、携帯性と性能を兼ね備え、究極のVlog体験を提供します。この3つの必須ツールで、あなたのオーディオとビデオをアップグレードしましょう。 MKE 400は、コンパクトなショットガンマイクロホンで、レコーディングにフォーカスとディテールを提供します。ウィンドスクリーンとショックマウントを内蔵しており、ハンドリングノイズやウインドノイズを防ぎます。また、付属の3.5mmTRSケーブルとTRRSケーブルにより、デジタル一眼レフカメラやモバイルデバイスに対応します。 スマートフォン用クランプは、堅牢なアルミニウム製で、ソフトなラバーグリップを備えているため、ほとんどのスマートフォンにしっかりとフィットします。また、180度のロッキングダイヤルにより、縦位置と横位置の切り替えが可能で、アスペクト比を簡単に変更することができます。 マンフロットのPIXIは、耐久性に優れた軽量のミニ三脚です。PIXIには、プッシュボタン式ロック機構を備えたボール雲台が搭載されており、ボール雲台の位置決めとロックを一度に、かつ直感的に行うことができます。ラバー製の脚部は、一般的な表面上でスリップしにくいのグリップがあり、折りたたみ式の脚部は、ビデオに安定性を与える便利な手持ち式のVlogging(ブイログ)を可能にします。 MKE 400 Mobile Kitは、優れたモバイルソリューションを探しているクリエイターに、コンテンツを向上させる適切なツールセットを提供します。 特徴 ・歩きながらのブイログやコンテンツクリエーターに最適なモバイルキット ・ウインドスクリーンとショックマウントを内蔵したMKE 400マイクロホン ・コールドシューマウントを備えたスマートフォン用クランプは、縦位置でも横位置でも使用可能 ・マンフロットのPIXIミニ三脚は、プッシュボタンでロックできるボールヘッドを備えており、好きな場所に設置できます。 ・毎日の使用に耐えうる耐久性のある部品を採用 旅行に適したデザイン コンパクトで使い勝手のよいこのキットは、移動の多いクリエイターには毎日のパートナーとなるでしょう。スマートフォン用クランプとマンフロットPIXIは、迅速で安定したセットアップを可能にし、MKE 400はあらゆる環境でオーディオを強化します。ポケットやポーチに入れられるサイズのMKE 400 Mobile Kit は、どこにでも持ち運べるように設計されています。 柔軟性とコントロール フレームの調整は細部が重要です。スマートフォンクランプとマンフロットPIXIの調整機能により、これまで以上に簡単に行うことができます。スマートフォンクランプのロック式スイベルジョイントで縦向きと横向きに対応し、PIXIのプッシュボタン式ボール雲台でさらに微調整が可能です。スマートフォンを垂直または水平にマウントし、PIXIでお好みに合わせて調整してください。 何よりも品質を重視 堅牢なアルミニウム製で、ソフトなラバーグリップを備えたスマートフォン用クランプは、ゼンハイザー MKE 400の品質を高めるために作られました。ステンレススチール製のマンフロットPIXIの耐久性を加えて、耐久性のあるモバイルキットをご利用いただけます。 仕様寸法126 x 67 x 37 mm周波数帯域50 - 20,000 Hz最大音圧レベル132 dB SPL全高調波歪(THD + N)本体重量93.5 gマイクロホンコネクター3.5 mm jack, screwable動作時間> 100 h*電源battery (2x AAA / LR03 size, 1.5 V)ヘッドホンコネクター3.5 mm jackOutput Power105 mW (headphone impedance 16 Ω)70 mW (headphone impedance 32 Ω)トランスデューサー原理pre-polarized condenser指向特性super cardioid感度(無負荷、自由音場、1 kHz)-23 / -42 / -63 dBV/Pa同梱物MKE 400ショットガンマイクロホンマンフロット PIXI ミニ三脚ゼンハイザー スマートフォン用クランプロック式3.5mm TRS-TRSコイル状ケーブルロック式3.5 mm TRS-TRRSコイル状ケーブルウィンドスクリーン収納ポーチコンパクトショットガンマイクロホンMKE 400とスマートフォンクランプ、そしてマンフロットPIXIミニ三脚のセット

30690 円 (税込 / 送料込)

RODE(ロード) Podcaster【お取り寄せ】

RODE(ロード) Podcaster【お取り寄せ】

製品概要 ・ブロードキャストに対応するサウンド・クオリティ ・28mmダイナミックカプセル ・18ビット解像度、8~48kHzサンプリング ・Windows 及び Mac 対応 ・USBバスにより動作 ・内蔵カプセルショックマウント ・3.5mmステレオヘッドフォン出力(ボリュームコントロールは本体内蔵) ・音声認識ソフトに理想的です ・www.rodemic.com/warranty でのオンライン登録により、10年間の延長保証を受けることができます。 RODE Podcaster はダイナミック、エンドアドレスUSB マイクです。簡単なUSBの接続でブロードキャストクオリティのオーディオを実現し、デジタルインターフェースを追加せずにコンピュータに直接録音できます。ハイファイ愛好家をも納得させる品質の18ビットの解像度、48kHzサンプリング A/Dコンバーターを含め、Podcasterはコンピュータの質の劣るオンボードサウンドコントローラーを全てバイパスし、アナログ-デジタル変換を内部で全て処理します。 マイク本体のヘッドフォン出力はゼロレイテンシでモニターするため、ユーザーは遅れや反響無しで、何を録音しているかを正確に聴くことができます。Podcasterは、マイクカプセルに過負荷を与え、オーディオ出力を歪める破裂音を最小限に抑えるように設計された内蔵ポップフィルターが特徴です。 Windows 7、Windows 8とMac OS Xコンピュータならびにいくつかの Linux ディストリビューションと完全な互換性を持っています。マイクはバスパワーで動作し、作動中はLEDが点灯します。Podcasterは、ポッドキャスティング、ビデオポッドキャスティング、YouTube ビデオ、音声認識ソフト、企業ビデオ、そしてシンプルであってもプロフェッショナルなボイスオーバーマイクを必要とするどのような製作アプリケーションに理想的です。更に、USBマイクの便利さを好んではいても、音質は妥協したくないといったミュージシャンとソングライターにはデモ用のマイクとしても大変便利です。更に、Apple iPad用のiPadマイク(iPadカメラ接続キットとパワードUSBハブを組み合わせて)として使用し、Garagebandのような様々なiPadオーディオアプリケーションに高品質な録音を提供することができます。Podcasterには丈夫なRM2マイクリングマウントが同梱されています。プロフェッショナルなアプリケーションには、オプションのPSM1ショックマウントとPSA1ブームアームを合わせて使用することを強く推奨します。RODE Podcaster マイクはオーストラリアで設計/製造されています。さらにRODEマイクの保証は業界屈指の10年保証です。 同梱品 ・Podcaster(USBブロードキャストマイク) ・RM2(リングマウントマイクスタンド) ・USB Cable (3m/10') 製品仕様アコースティック特性DynamicアクティブエレクトロニクスAnalogue signal conditioning + A/D and USB interface極性パターンカーディオイド※正面と側面からの音を拾い、後ろからの音は拾いにくくなっています解像度18-bitサンプルレート8-48kHzアドレスタイプEnd周波数帯域40Hz - 14kHz(選択HPF @0)出力インピーダンス0Ω最大SPL115dB , 1%THD into 1kΩ load)感度-51.0dB re 1 Volt/Pascal (2.80mV @ 94 dB SPL) +/- 2 dB @ 1kHz電源オプションUSBバスパワー質量655.00gm寸法215.00mmH x 56.00mmW x 52.00mmD保証1年間の保証を10年保証へと無償延長する登録手続きはメーカーページから行なうことができます。USBブロードキャストマイク

42900 円 (税込 / 送料込)

SENNHEISER MKE 400-II【ゼンハイザー】

SENNHEISER MKE 400-II【ゼンハイザー】

製品概要 MKE 400は、コンパクトで指向性の強いオンカメラショットガンマイクロホンです。ビデオの音声を強化するために設計されています。MKE 400は、MKE 200と同様に、ウィンドプロテクションとショックアブソーバーを内蔵しており、高品質の録音を実現するため機能をさらに充実させています。 また、切り替え可能なローカットフィルターは、音声を最も重要な周波数に集中させ、クリアさと同時に会話の明瞭度を高めます。また、交換可能な3.5mmロック式コイル状ケーブルは、デジタル一眼レフカメラやモバイルデバイスに対応しており、さらにヘッドフォン出力を備えているため、録音中にレベルをモニターすることができます。 特徴 ・コンパクトで指向性の強いスーパーカーディオイドのショットガンマイクロホンは、カメラ内の音声を強化 ・ウインドプロテクションとサスペンションマウントを内蔵しハンドリングノイズを低減 ・内蔵のローカットフィルターと3段階の感度切り替えにより、あらゆる環境下で柔軟にコントロール可能 ・オーディオモニタリング用のボリューム調整機能付きヘッドフォン出力端子を内蔵 ・DSLR/Mカメラやモバイルデバイス用に、交換可能な3.5 mm TRSとTRRSの接続端子を装備 ・DSLR/Mカメラに接続すると、自動的に電源がオン/オフされます。 ・MKE 400 Mobile Kitも発売されます: MKE 400マイクロホン、ゼンハイザー製スマートフォン用クランプ、マンフロット製PIXIミニ三脚が付属します サウンドにフォーカス MKE 400は、干渉菅チューブによって実現されたスーパーカーディオイド極性パターンを採用しており、不要なバックグラウンドノイズを排除しながら焦点とディテールを提供します。Vlogger(ブイロガー)やビデオグラファーに最適なこの指向性の強いマイクロホンは、オーディオを向上させ、レコーディングに存在感と明瞭さをもたらします。 録音には心配無用 ハンドヘルドカメラはハンドリングノイズの影響を受けやすいため、MKE 400はウインドプロテクションとショックアブソーバー(衝撃吸収機能)を内蔵しています。これにより歩きながらのビデオ撮影でも、きれいな音声を録音することができます。付属のファー付きウインドシールドを取り付ければ、屋外での撮影でも風を最大限に防ぐことができます。 汎用性の高いデザイン 現代では、ビデオ撮影は1つのデバイスに限定されないことがほとんどで、マイクもそうである必要はありません。MKE 400には、DSLR/Mカメラやモバイルデバイスで使用するための3.5mm TRSおよびTRRSロックケーブルが付属しています。 状況への適応 旅先やロケ先では、音響環境が悪くても避けられるものではありません。MKE 400には、ローカットフィルターと3段階のゲイン感度切り替えスイッチが搭載されています。ローカットフィルターで問題のある低域のゴロゴロ感や風切り音を除去し、ゲイン感度を調整することで、あらゆる環境下での録音レベルを最適化することができます。 撮影前に 音声を録音する際に最も重要なステップの一つは、レベルの確認と音のモニタリングです。一部のカメラにはヘッドフォンジャックが付いていますが、すべてのカメラに付いているわけではありません。そこで、ヘッドフォンモニター出力が活躍します。3.5mmのヘッドフォンをMKE 400に直接接続し、内蔵のボリュームコントロールを使って録音の調整を行います。 仕様寸法126 x 67 x 37 mm周波数帯域50 - 20,000 Hz最大音圧レベル132 dB SPL全高調波歪(THD + N)本体重量93.5 gマイクロホンコネクター3.5 mm jack, screwable動作時間> 100 h*電源battery (2x AAA / LR03 size, 1.5 V)ヘッドホンコネクター3.5 mm jackOutput Power105 mW (headphone impedance 16 Ω)70 mW (headphone impedance 32 Ω)トランスデューサー原理pre-polarized condenser指向特性super cardioid感度(無負荷、自由音場、1 kHz)-23 / -42 / -63 dBV/Pa同梱物MKE 400オンカメラマイクロッキングTRS-TRSコイルケーブル(CL 35 TRS)ロッキングTRS-TRRSコイルケーブル(CL 35 TRRS)MZH 400 ウインドシールドポーチクイックガイドセーフティガイドダイアログやカメラの音声を向上させる機能を内蔵した指向性の高いオンカメラショットガンマイクロホン

25740 円 (税込 / 送料込)

FOSTEX(フォステックス) PC200USB-HR

FOSTEX(フォステックス) PC200USB-HR

製品概要 ハイレゾ対応DAC内蔵パーソナル・アンプがついに登場。 P802-S等のハイレゾ対応スピーカーと接続するだけで、コンパクトなハイレゾ・システムが構築可能。 Macで使用する場合のご注意 M1チップを搭載したMacの一部で動作が不安定になる場合があります。 ハードウェアに起因する症状の可能性が高く、ソフトウェアのアップデート等で改善される見込みはございません。 USBハブを通して接続する事で解決いたします。 特長 ・ハイレゾに対応したUSB入力対応DAC内蔵パーソナル・アンプがついに登場しました。これにより、同じくハイレゾに対応した別売のスピーカーシステムP802-Sと接続するだけで、コンパクトなハイレゾ対応のPCオーディオ・システムが構築できます。 ・ハイレゾ・サウンドを手元でボリュームコントロール可能。さらにヘッドホン出力も装備し、小型のボディにUSB DAC/スピーカー出力/ヘッドホン出力/ボリュームコントローラーの4つの機能を集約し、いつもPCのそばに置いて手元で操作したくなるアイテムです。 ※パッシブスピーカーとヘッドホンを両方接続した場合、音声はヘッドホンからのみ出力されます。 ・5W+5Wのアナログアンプを搭載したPC200USBをパワーアップ。PC200USB-HRでは15W+15Wのデジタルアンプを搭載することで、より多彩なパッシブタイプのスピーカーに対応可能。「小音量オーディオ」の世界がさらに広がりました。 ・大好評のDAC内蔵ボリュームコントローラーPC100USBにパワーアンプを搭載することで、アンプを内蔵していないパッシブタイプの小型スピーカーとの接続に対応。“かんすぴ”のような多彩な小型スピーカーを手軽にPCに接続して楽しめるようになりました。 ・Windows及びMacOS標準のUSBオーディオドライバーで動作するシンプルなハイレゾ対応機です(対応OS:Windows 7以上、Mac OS X V10.6~macOS10.12Sierra)。 ※ご使用になるOSや再生ソフトウェアによっては設定などで再生機器として選択(切替)して頂く必要があります。 ※OS標準のUSB Audioドライバー以外の専用ドライバーを使用するような再生ソフトでは使用できません。 ・適度な重さで操作感のよいボリュームには、大型ステンレス削り出しシルバーノブを採用。また、ボディは堅牢性にも優れた金属製ブラックボディとしました。 ・USBケーブル(1m)とスピーカーケーブル(1.5m)を付属。ケーブルを追加購入することなく、PCとパッシブタイプのスピーカーを接続すればすぐにご使用になれます。 製品仕様USB端子コネクター:USB コネクターB対応サンプリング周波数/ 量子化:32、44.1、48、88.2、96kHz /16、24ビット対応OS:Windows 7以上、Mac OS X V10.6~macOS10.12Sierraスピーカー出力(L, R) 端子適合スピーカーインピーダンス:4~8Ω定格出力:15W+15W全高調波歪率:0.3%(出力10W、負荷 4Ω、1kHz)周波数特性:20Hz~40kHz ±3dB(8Ω時)PHONES端子コネクター:ø3.5mm ステレオミニジャック定格出力:15mW + 15mW(32 Ω 負荷)適合負荷インピーダンス:32Ω以上全高調波歪率:0.1%外形寸法95(W)×52(H)×86(D)mm本体質量約363g(本体のみ)電源DC15V(専用ACアダプター)消費電力10W付属品USBケーブル(1m)×1、スピーカーケーブル(1.5m)×1セット、ACアダプターハイレゾ対応DAC内蔵パーソナル・アンプ

24000 円 (税込 / 送料込)

Austrian Audio OC818 black Studio Set【BEST SELLERS PROMOTION 2025 & 数量限定Hi-X 55プレゼント!】【コンデンサーマイク】

Austrian Audio OC818 black Studio Set【BEST SELLERS PROMOTION 2025 & 数量限定Hi-X 55プレゼント!】【コンデンサーマイク】

製品概要 Austrian AudioのOC818は、世界初のワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン。CKR12デュアル・セラミック・カプセル搭載、オーストリア・ウィーンでのハンドメイド、マルチポーラー・パターン、ハイパス・フィルター/パッド、オープン・アコースティック・テクノロジー、そしてPolarPilotアプリで255段階での指向性デザイン/リモート・コントロールやPolarDesignerプラグインでデュアル出力のポストプロダクションまでも可能とした伝統と最新技術を融合するマイクロフォンです。 主な特徴 ハンドメイドCKR12デュアル・セラミック・カプセル 伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしオーストリアでハンドメイド。サスペンション構造によりタッチノイズにも強い マルチパターン 単一指向、超単一指向、無指向、双指向、PolarPilotアプリでデザイン可能なプリセット アナログ極性電圧コントロール 指向性や各種機能をPolarPilotアプリからBluetoothでリモート・コントロール※ 3段階ハイパス・フィルターおよび2段階パッド フィルター:40 Hz/80 Hz/160 Hz、パッド:-10 dB/-20 dB デュアル出力 ダイアフラムの前面/背面を別々に出力してレコーディング可能 いつでもステレオ・ペア 出荷される個体感度差は1dB以内に調整されているため、OC818/OC18問わずどの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能 ※別売のOC818マイクロフォン用のBluetoothドングル「OCR8」を使用することで、スマートフォン/タブレットからPolarPilotアプリで指向性/ハイパス/パッドのワイヤレス・コントロール(電圧へ変換することでOC818のアナログ回路を制御)が可能となります。ファンタム電源で動作し電池も不要です。 ・スマートフォン/タブレットからOC818のリモート・コントロールが可能 ・OC818のファンタム電源で動作 ・iOS/Android用PolarPilotアプリを無償提供 ・指向性および指向性デザイン/ハイパス/パッドをコントロール可能 OC818サウンドの秘密 -CKR12デュアル・セラミック・カプセル- オーストリアのウィーンには、音楽への愛が脈々と生き続けています。Austrian Audioの革新的なOC818の中核をなすのは、卓越したサウンド・クオリティとエンジニアリングへの情熱。あらゆるラージ・ダイアフラム・コンデンサー・マイクロフォンの銘機において、その心臓部/魂はカプセルです。カプセルのリムには、一般的にブラスやプラスチックが使用されておりますが、ブラス製は温度や湿度など環境からの影響を受け易く、プラスチック製は質量や品質の問題もあります。そこでAustrian Audioは、環境からの影響が少なく、高い品質を維持できるセラミックを採用。さらに、カプセルをサスペンション構造でマウントすることでタッチノイズにも強いオープン・アコースティック・テクノロジーも搭載しています。近年、カプセル設計からハンドビルドまでの伝統的な技能を有するエキスパートの確保は非常に困難ですが、幸いにもAustrian Audioには、その技術者、経験値、伝統が息づいています。Austrian AudioはMade in Viennaの復活を誇りに思っています。 製品仕様カプセルCKR12デュアル・セラミック指向性マルチパターン(単一指向、超単一指向、無指向、双指向、プリセット)周波数特性20Hz – 20 kHz最大SPL158dBインピーダンス275 Ω感度(全方向)13mV/Pa電圧48V(出力XLR 2基標準パッケージ内容OC818マイクロフォン日本語ガイドキャリング・ケースOCS8スパイダー・マウントOCW8ウインドスクリーンOCH8マイク・クリップOCC8背面ダイアフラム用ミニXLR/XLRケーブルワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサーマイクロフォンOC818の新たな選択肢のブラック・モデル

176000 円 (税込 / 送料込)

Burl Audio B1D-MIC-PRE

Burl Audio B1D-MIC-PRE

製品概要 B1DはAPI 500シリーズフォームファクタに基づいており、B2 BOMBER ADCとB80 MOTHERSHIPを補完するものです。 オリジナルのBX3入力トランスとBX2出力トランスにより、深みと明瞭さと共に暖かさを提供します。B1Dは鉄製のBX4出力トランスフォーマーを搭載することで、よりロックなサウンドになっていること以外はB1と同じです。 全ディスクリート・トランジスタ、クラスA回路、ダイレクト・カップリング、コンデンサ・フリーの回路パスにより、ドラムにはパンチを、ギターには美しい音色、ボーカルには存在感を与えます。 B1Dには、ゲインコントロールとレベルコントロールの両方が用意されています。重くて粗いトーンが必要な場合は、ステップ方式の入力ゲイン・コントロールを上げ、出力レベルコントロールを、適切なレベルに下げて調整します。きれいな音色が必要な場合は、ゲインを下げてレベルを上げてください。リボンマイクおよびその他の低インピーダンスソースの場合、B1にはトランス結合インピーダンス・セレクト機能があります。B1Dは、ロー・インピーダンス設定で人気のあるRoyer R-121で厳密にテストされています。ギターアンプに使用すると素晴らしいサウンドになると思います。B1Dはダイナミック、コンデンサー、リボンのいずれのマイクからでも最高の音を得ることができます。インストゥルメントやラインを入力する場合は、 B1Dのフロントパネルの1/4インチ・インストゥルメント/ライン入力に、プラグを差し込み、ゲインを上げて使用してください。 PADスイッチを使用すると、ホットな信号を適切なレベルに下げる事と、バックパネルのマイクXLR入力を介して、バランスのライン入力に対応できます。B1Dを通すことでトラックやミックスに暖かさや、粘りや、まとまり感を加えることができます。 主な特徴 ・カスタムBURL BX3入力トランス ・カスタムBURL BX2(B1)またはBX4(B1D)出力トランス ・ディスクリートクラス-Aオーディオパス ・ステップゲインコントロール ・独立した出力レベルコントロール ・70 dBゲイン ・インピーダンス選択 ・1/4 "フロントパネルDI入力 ・ホット信号用30 dBパッド ・ファントムパワー ・位相反転 ・3色のゲインレベル表示 ・Love and Thunder!API 500シリーズ・マイクプリアンプ。鉄製のBX4出力トランスフォーマーを搭載することで、よりロックなサウンドに。

204600 円 (税込 / 送料込)

TASCAM(タスカム) Model 12

TASCAM(タスカム) Model 12

製品概要 楽曲・マルチメディア制作に携わるすべてのクリエーター、ソングライター、パフォーマーのためのオールインワンプロダクションミキサー。 『Model 12』は小型サイズ多機能ミキサーです。定評のあるTASCAMマルチトラックレコーダー機能を内蔵し、USBオーディオ/MIDIインターフェース、DAWコントロール機能に加えて、ポッドキャスト番組制作に便利なミックスマイナス機能やスマートホン経由でトーク番組への参加を可能にするスマートホン入力など、ユニークな機能を搭載。『Model 12』はユーザーの創造意欲を掻き立て、制作からライブパフォーマンスまで、また、ポッドキャスト制作を含めすべてのワークフローを1台でカバーできます。 OUTPUT DELAY(アウトプットディレイ)機能 MAINミックスのUSB出力およびアナログMAIN出力(XLR端子、ヘッドホンモニター)の音声補正ディレイが調整可能で、インターネットライブ配信などにおける映像の遅延に対して音声のタイミングを容易に補正することができます。 音声出力の遅延補正はジョグダイヤルで0~2000msの任意の数字(1ms単位)を指定するだけです。 ディレイタイムを100msごとにスキップさせて、大まかに設定した後、1ms毎の微調整も可能です。 12マルチトラック録音 / 10トラック再生 『Model 12』の内蔵マルチトラックレコーダー機能は、12トラックを最大48kHz/24bitのWAVファイルでSDカードへ録音(直接)することができます。また、パンチイン・パンチアウトやオーバーダブ録音にも対応し、録音されたWAVファイルはコンピューターにエクスポートしてDAWでさらなる編集を可能にします。 DAWに対応した12入力/10出力 USBオーディオインターフェース 『Model 12』に装備されているUSB Type-Cコネクターでコンピューターとの接続が容易に。様々なDAWを使用したコンテンツ再生や録音が可能です。 またDAWやSDカードに録音したソースに対して『Model 12』のコンプやEQを後からかけることで直感的なコントロールにも対応します。 統合されたDAWコントロール機能 アナログライクな『Model 12』のフェーダーやノブをDAWコントロールとして活用すれば、作曲やミックスをスムーズに行うことができます。HUI/MCUプロトコルを採用し、ほとんどの主要なDAWに対応。フェーダーやミュート、パン、ソロなどのミキシング操作および再生、録音、早送り、早戻し、JOGなどのトランスポート操作が可能です。 ※DAWコントロール動作確認済 DAWソフトウェア:Pro Tools、Apple Logic、MOTU Digital Performer、Steinberg Cubase、Ableton Live、Cakewalk by BandLab タップテンポ対応クリック出力 ライブ演奏やレコーディング環境において便利なタップテンポ対応クリック出力を専用出力として搭載。レコーディングにおいてテンポをモニタリングするだけではなく、コンサートのオケ出しにも個別にクリックを出力することが可能です。またクリックに併せてMIDIクリックを出力することにより、リズムマシーンなどの外部MIDI機器との同期システムのマスターとしても活用可能です。 シームレスループ再生を可能にするVAMP再生機能 VAMP再生機能は、マルチトラックのシームレスループ再生を可能に。 曲の指定箇所をVAMP再生させることで、オーディエンスとのコール&レスポンスや、楽器パートごとのアドリブプレイなど、ライブパフォーマンスを『Model 12』のみで自由に演出することができます。 1ソングにつき10個までVAMPポイントを設定可能。自動、手動による再生に加え、別売のフットスイッチRC-1Fなどを使ったVAMP再生オン/オフや、VAMPイン/アウトの操作が可能となっており、ライブの状況に応じてフレキシブルに対応できます。 外部機器との連携を可能にするMIDI端子装備 『Model 12』は、MIDI入出力端子を備えており、キーボードやドラムマシーン、コントローラーなどMIDI端子を有する様々な外部機器との同期や制御の用途で使用できます。またDAWを同期させるMIDIシンクマスターとしても機能します。 制作した楽曲の生演奏、トーク番組の配信やポッドキャスト制作に 『Model 12』は多用途なライブプロダクションレコーダーや有能なUSBオーディオインターフェースとしてだけでなく、 ライブ配信ツール、ポッドキャスト収録用レコーダーとしても活躍します。電話インタビューのゲスト音声の回り込みを防ぐミックスマイナス機能やスマートホン入力、Bluetooth®ワイヤレス接続、デュアルヘッドホンモニタリング、内蔵MTRなど、ポッドキャスト収録に役立つ豊富な機能が搭載されています。 ※動作確認済配信・通話ソフトウェア:Skype、Discord、OBS レコーディングからステレオマスターをすべてこの1台で 『Model 12』にはタッチ感の良い60mmフェーダーや1ノブコンプレッサー、3バンドEQ、TASCAMならではの高品位なリバーブエフェクトを装備しており、様々なミックスやトーンの微調整が可能です。また録音したトラック間の移動を行えるほか、音質の劣化がないデジタルMTRのバウンス(ピンポン)をアナログMTR感覚で操作可能です。 一貫性のあるスムーズなワークフローにより、レコーディングからステレオマスターまで、すべて『Model 12』で完結することができます。 自然な音を思いのままに EIN(Equivalent Input Noise) -128dBを実現する低ノイズ・高音質TASCAM Ultra-HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプを搭載。また、ギターやベースをダイレクトに接続できるハイインピーダンスINST/ラインレベル入力端子を全チャンネルに装備しています。 また、Model 24やModel 16の1ノブコンプがステレオチャンネルにも対応しました。 小型でありながら入力を十分に確保 小規模レコーディングやライブ環境に適したコンパクトサイズな『Model 12』は、8系統の独立した+48Vファントム電源対応XLRマイク入力、10系統のライン入力、Bluetooth®5.0入力を装備。 また配信用オーディオインターフェースMiNiSTUDIOシリーズでご好評いただいてたスマートホン入力機能を進化させ、3.5mm TRRS端子の入力信号を入力チャンネルにアサイン可能です。これにより通話ゲストのトークをクリアーな音質で録音可能です。 使い勝手の良いチャンネルルーティング ミックス全体のレベルや定位をそのままに、各チャンネルのミュート、ソロなどの個別モニタリングは、従来のアナログミキサー感覚でモニタリングが可能なPFL/AFLに加え、DAWソフト感覚で使えるインプレースソロモードを選択可能です。 デュアルヘッドホンモニター 『Model 12』のトップパネルにはそれぞれパフォーマーとエンジニアに最適なモニターソースの選択および音量バランスを出力する2系統の独立したヘッドホン出力端子を装備。 機能一覧 ・8XLRマイク入力(+48V対応)/10TRS ライン入力、Bluetooth®5.0入力、3.5mm 4極TRRS入力(スマートホン入力に対応。スマートホン入力はミックスマイナス対応) ・Bluetooth®5.0入力は、AACおよびSBCコーデック対応 ・Ultra HDDA マイクプリアンプ (CH1~6) ・全入力モジュールに1ノブコンプレッサー、3バンドEQ搭載 ・60mmフェーダーを装備 ・ソロモードはPFL、AFLおよびインプレースソロ(SIP)が可能 ・メインとサブのステレオ出力、AUX1とAUX2のモノセンド ・独立ボリュームとソース選択可能なデュアルヘッドホン出力 ・TASCAM FX(エフェクト)搭載 ・SDカードに最大12トラックの録音および10トラックの再生が可能(パンチインアウト対応) ・トラックバウンスなど、本体でのエディットを容易にするトラックスワップ機能 ・12入力/10出力のUSBオーディオインターフェース機能(USB-C端子) ・DAWコントロール(HUI/MCUプロトコルエミュレーション)対応 ・トランスポート、エフェクターON/OFF制御など割り当て可能なデュアルフットスイッチ(TRS端子)機能 ・※TRS(3極)-TS(2極)x2変換アダプターを使用することでRC-1Fなどのフットスイッチを2台接続することが可能 ・メトロノーム機能を内蔵、タップテンポに対応したクリック出力 ・MIDI IN/OUT端子装備、USB-MIDIインターフェース機能、 MTC、MIDIクロック出力、SPP対応 ・別売オプションの専用キャリングバッグ『CS-Model 12』を用意 詳細な製品仕様につきましてはメーカーサイトをご覧ください。マルチメディアクリエーターのためのデスクトップツール

82280 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) VC-1-DMX VIDEO LIGHTING CONVERTER【ビデオ・ライティング・コンバーター】

ROLAND(ローランド) VC-1-DMX VIDEO LIGHTING CONVERTER【ビデオ・ライティング・コンバーター】

【製品概要】 コンサートやダンス・クラブなどのイベント、カラオケやパブリック・ビューイングなどの空間において、ステージの動きや映像に合わせたダイナミックな照明演出は参加者を盛り上げる重要な要素の一つです。ビデオ・ライティング・コンバーターVC-1-DMXは映像信号と音声信号に基づいて照明機器の制御信号“DMX”を自動生成。照明専門のオペレーター無しでも、照明機器を自動的にコントロールしてして、光による魅力的な空間演出を行うことができます。例えば、アーティストのライブ映像を入力すると、映像に合わせて照明の色を変化させたり、音楽のテンポに合わせてミラーボールの回転速度を変化させることができます。加えて、MIDIによる制御も可能。電子楽器やPCのDAWソフトウェアから照明をコントロールすることができます。 シンプルな接続・設定で音と映像と照明を同期 大規模なコンサートなどで体験するような、映像・音声・照明が一体となった空間演出。従来は専門のオペレーターが手動で行っているこのような演出を、VC-1-DMXはシンプルなシステムで実現します。VC-1-DMXに映像/音声を入力するだけで、魅力的な空間演出をサポートします。VC-1-DMX内で入力された映像や音声の信号を瞬時に解析。3ピン/5ピンのDMX出力に変換され、すべてのDMX対応機器へ送出することができます。 HDMI/アナログ・オーディオから信号を瞬時に解析 VC-1-DMXは、HDMI入力からのデジタルの映像・音声信号に加えてRCA端子のAudio入力からアナログの音声信号にも対応。HDMIから入力された映像信号から色や明るさなどの情報を、また内部に搭載されたAudio Analyzer により、音声信号からビート、テンポ、音量などの情報を抽出し瞬時にDMX信号に変換します。 MIDIコントロールでより凝った照明演出も VC-1-DMXはMIDIからDMXへの変換もサポート。システムの拡張制御が必要な場合にも幅広く対応します。 ハードウェアのMIDIコントローラーを接続すれば、MIDIのコントロール・チェンジ情報を使い、照明全体の調光(マスターディマー)や、ムービングライトのチルト、パンなど、さまざまなDMXパラメータをMIDIコントローラー側から制御することができます。USB MIDIにも対応し、照明コントロール・ソフトウェアや音楽制作ソフトウェアからDMX機器を制御することができます。 設定を自在にカスタマイズ macOS / Windows用の専用ソフトウェアを使用することで、既存のDMX対応照明機器に合わせてVC-1-DMXをカスタマイズすることができます。個々の照明機器に合わせて、映像や音声からの解析情報や、MIDIコントロールなどを512のDMXチャネルに割り当てられます。 主な仕様映像●入力端子HDMI IN 端子:HDMI タイプ A※HDCP 対応※マルチフォーマット対応●出力端子HDMI THRU 端子:HDMI タイプ A●入出力映像フォーマット480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p、720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p、VGA(640×480/60Hz)、SVGA(800×600/60Hz)、XGA(1024×768/60Hz)、WXGA(1280×800/60Hz)、HD(1280×720/60Hz)、SXGA(1280×1024/60Hz)、FWXGA(1366×768/60Hz)、SXGA+(1400×1050/60Hz)、UXGA(1600×1200/60Hz)、FHD(1920×1080/60Hz)、WUXGA(1920×1200/60Hz)※リフレッシュ・レートは、各解像度の最大値※CEA-861-E、VESA DMT Version 1.0 Revision 11 準拠 ※1920×1200/60Hz:Reduced blanking音声●入力端子AUDIO IN 端子:RCA ピン・タイプHDMI IN 端子:HDMI タイプ A●出力端子AUDIO OUT 端子:RCA ピン・タイプHDMI THRU 端子:HDMI タイプ A●デジタル音声フォーマットリニア PCM、48kHz、24 ビット、ステレオ●音声処理サンプル・レート:48kHz、24 ビット●規定入力レベルAUDIO IN 端子:-10dBu(最大入力レベル:+8dBu)●規定出力レベルAUDIO OUT 端子:-10dBu(最大出力レベル:+8dBu)●入力インピーダンスAUDIO IN 端子:15kΩ●出力インピーダンスAUDIO OUT 端子:1kΩDMX●出力端子DMX OUT 3pin 端子:XLR タイプ(3pin)DMX OUT 5pin 端子:XLR タイプ(5pin)●DMX チャンネル512 チャンネル(1 ユニバース)その他●制御端子MIDI IN 端子USB 端子●スイッチSETTING スイッチ:8 接点スイッチ●インジケーターPOWER インジケーター●機能映像同期照明制御機能音声同期照明制御機能MIDI 同期照明制御機能照明変化時間調整機能HDMI オーディオ・ディエンベッダー●電源AC アダプター●消費電流500mA●消費電力2.5W●動作温度0 ~ +40°C●外形寸法180(幅)×115(奥行)×41(高さ)mm●質量(本体のみ)570g●付属品「安全上のご注意」チラシ取扱説明書AC アダプターローランド ユーザー登録カードプラグ・ホルダーゴム足※0dBu=0.775Vrmsダイナミックな光の演出をこの一台で

74800 円 (税込 / 送料込)

SHIDU K11

SHIDU K11

製品概要 K11は、ワイヤレスマイク×1、Bluetooth接続機能、デジタル録音/再生機能、ブロードキャスティング用ラインアウトを備えた、リチウムイオン充電池内蔵のポータブルPAスピーカーです。AC電源の無い場所でも、プレゼンテーションや講演会、セミナーといったビジネスユースから、バンド演奏や野外でのパーティ、学校での授業まで、あらゆるイベントがこれ一台で楽しめます。 K11では、800MHz帯(B帯)ワイヤレス・ハンドマイクとハンドマイク&楽器の同時使用が可能です。2.4GHzのように携帯電話、Bluetooth、Wifi等からの電波障害もありません。B帯12波をカバーし、チャンネル切り替えが可能です。 また、K11はUHFワイヤレスリンク機能を備えており、8台までケーブル無しで接続し音声リンクできます。大きな会議室、体育館、カルチャースクールなど、必要に応じて手軽に設置できます。 さらに、リチウムイオン充電池を採用し、前モデルのK10連続動作を50%上回る約12~15時間の連続動作時間を実現しました。 ・6kg未満の小型・軽量設計 ・80Wのハイパワー出力、豊かな低音と高音質を実現 ・UHF(B帯)ワイヤレスマイクが1本付属 ・Bluetooth5.0に対応し、音楽プレイヤーやスマホ等でのモノサム音楽再生が可能 ・SHIDUオリジナルの高音質のワイヤレスマイク1本(付属)に加え、有線マイク1本 & インストルメントを同時に出力できます。 ・USBメモリー、TFカードに対応。デジタル録音、音声ファイルのBGM再生が可能 ・レコーディング・ループ再生機能 ・大容量リチュームバッテリー(12V 7500mAH)の採用により約12~15時間の連続動作が可能になりました。 ・ワイヤレス・シリアル・テクノロジーで、8台までK11をケーブル無しでワイヤレス音声接続が可能です。 ・専用リモコン、充電用ACアダプター付属 ・付属のスタンドアダプターで、一般的なスピーカースタンドが使用可能 ・AUX入力、モニター&ブロードキャスト出力を装備 アプリケーション プレゼンテーション、授業やセミナーに ワイヤレスマイク1本と有線マイク1本に接続して質疑応答も可能です。USBメモリーからの音声再生もリモートで操作できるので、効果的な演出を自在に操ることが可能です。約12時間~のバッテリー駆動で1日がかりのワークショップセミナーなども余裕で対応します。 小規模なライブやホームパーティに 本体にはワイヤレスマイクが1本付属しており、さらに有線マイク1本と楽器が同時に接続可能です。Bluetooth接続でお気に入りのバックトラックを流せば、ちょっとしたライブパーティでも活躍します。 グランピングやBBQなどアウトドアで 付属ストラップを使えば、屋外への持ち出しもしやすいバックパック・スタイルが可能です。 出力した音声をライン出力することも可能で、場所を選ばずポッドキャストやライブ配信、オフラインとオンライン同時開催のイベントなども楽しめます。 主な機能・特長 ケーブル不要で最大8台までリンク K11はUHFワイヤレスリンク機能を備えており、最大8台までケーブル無しで接続して音声のリンクが可能です。会場の規模に応じて手軽に増設できます。 リモート・ボリューム・コントロール ワイヤレスマイクからマイクの音量調整が可能になりました。気になった時にいつでも、リアルタイムに手元でコントロールできます。 BROADCAST & MONITOR出力 K11スピーカーから出力される音声を、ポッドキャストなどの用途でライン出力が可能です。その際のヘッドフォンモニターにはMONITOR出力が使用できます。 スタンドでの設置も可能 付属のスタンド用アダプターを取り付ければ、一般的なスピーカースタンドを使用することができます。参加者の多いイベント会場でもクリアな音声をより遠くまで届かせることが出来ます。 バックパック・スタイル 付属のストラップで、バックパック・スタイルでの持ち運びが可能です。両手がふさがることが無く、どこへでも気軽に持ち出せます。 製品仕様スピーカー本体音声出力:80W ミュージックパワー周波数特性:20Hz-18KHzS/N比:>=80dBa使用環境温度:-10℃~45℃K11充電電圧:DC 15V / 2A(付属専用アダプター使用)K11充電時間:6~8時間K11連続動作時間:12~15時間サイズ:428 x 296 x 168mm重量:5.98kgワイヤレスマイクマイクタイプ:ダイナミック国内B型12チャンネル周波数(MHz):806.125 / 806.250 / 806.500 / 806.875 / 807.000 / 807.500 / 807.875 / 808.000 / 808.500 / 808.875 / 809.000 / 809.500 / 809.750アルミニウムボディ&メタルウィンドスクリーンサイズ:253 x 48 mm重量:298g (バッテリーを除く)同梱品K11本体ワイヤレスマイク1本充電用専用ACアダプターリモートコントローラーオーディオケーブルスピーカースタンドアダプターキャリング用ストラップ日本語ユーザーマニュアル※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。何処へでも連れて行ける実力派ポータブルPA

49280 円 (税込 / 送料込)

KAOTICA FatBoy【ポップガード】【マイク】【吸音材】

KAOTICA FatBoy【ポップガード】【マイク】【吸音材】

不要な反射音をカットし必要なサウンドだけを正確にマイクに届けることができる、新しい発想のボール状のマイクロフォンアクセサリーKaotica EYEBALL(カオティカ・アイボール)に新たにラージサイズのマイクロフォンに対応した”ファットボーイ”が登場! カプセル直径が63mm-95mmのマイクロフォンでの使用が可能になりました。 毛布や吸音パネルを使った手間のかかるセッティングはもう不要です! 狙ったサウンド・ソースをダイレクトにマイクロフォンに伝達するためのツールです。全ての周波数帯域を素直にマイクロフォンに伝えることが可能です。 あなたの声のイメージを何の色付けもなしに正確に表現し常にクリアで安定したボーカル、ナレーション・レコーディングを可能にします。環境ノイズや部屋鳴りの影響を避け、位相の干渉も最小限に抑えます。 主な特徴 ・不要な反射音をカット ・必要なサウンドだけを正確にマイクに届けます ・コントロール困難な音場でも安定したレコーディング ・いつでもどこでも簡単セッティング 対応マイクロフォンの例 Avantone BV-1 Blue Yeti Mic Wired Blue Yeti Pro Studio Blue Yeti Pro USB Lauten Audio Atlantis FC-387 MXL 770X MXL CR89 Neumann TLM 107 sE Electronics RNT Townsend Labs Sphere L22 Wunder CM49 Wunder CM50 Wunder CM67 Wunder CM7 などEYEBALLにラージサイズのマイクロフォンに対応した”ファットボーイ”が登場!

33000 円 (税込 / 送料込)

ZYLIA ZYLIA PRO Have it all!【マイク】

ZYLIA ZYLIA PRO Have it all!【マイク】

ZYLIA PROは、ZM-1マイク・アレイを中心に、ZYLIA Studio, ZYLIA Studio PRO, ZYLIA Ambisonics Converterのソフトウェアをバンドルしたセットです。レコーディングした音響素材を正確にコントロールしたいと望む、すべてのスペシャリストの方に最適なバンドルです。 ZYLIA PROは、3Dオーディオ・レコーディングに必要なすべてのパワーをもたらします。イマーシブな3Dオーディオ (360/VR/AR、3次Ambisonics) を高解像度に収録可能です。 “Virtual Microphones”テクノロジーにより、収録したサウンド・フィールドを最大限にコントロール可能です。サラウンド/アンビエント専用プリセット(5.1, 7.1, 5.1.4、最大22.2ch対応)も収録、余分な時間を取られることなく作業することが可能です。 ZYLIA ZM-1 microphone マルチトラック・レコーティング マイクロフォン・アレイ 19ものカプセルを搭載したマイク・アレイによる24bit解像度でのレコーディング・ソリューション。ZM-1マイクとZYLIA Studioソフトウェアを組み合わせれば、Ambisonicsをはじめとする3D/360°オーディオと伝統的ステレオによる、まったく新しい音楽パフォーマンスのレコーディングが実現します。 ラップトップなどPC/MacコンピューターにUSBで接続すれば準備は完了です。美しいデザインと持ち運びに適した軽量さも備えています。 特徴 ・サウンド・ソースの空間までも精緻に捉える、高品位なオーディオ・レコーディングを実現 ・19個もの無指向性コンデンサー・カプセルを備えたマイクを球面上に配置 ・LEDリングのステータス・インジケーターがレコーディング・ステータスを表示 ・48kHz/24bit解像度レコーディング対応 ・USB接続によりレコーディング・プロセスを簡略化 ・ZYLIA StudioまたはDAWソフトウェアでのレコーディングが可能 ZYLIA Studio ZYLIA Studioは、バンド・アンサンブルの楽曲全体を録音、レコーディング、プロセッシングするための専用アプリケーションです。ZM-1マイクと組み合わせることで、パートごとにトラックを自動認識・分割することができます。 特徴 ・macOS, Windows対応デスクトップ・アプリケーション ・レコーディング、新規作成、保存などが可能 ・各楽器・ボーカル等を抽出、個別トラックに分割 ・各トラックのミキシング・バランスを調整、またはAUTOMIXオプションによる自動ミキシング ・ステレオWAVフォーマット(最大48kHz/32bit)での書き出しに対応 ・他のDAW編集用にトラックを書き出し可能 ZYLIA Studio PRO ZYLIA Studio PROは、VST/AU対応DAWでスペース・フィルター、およびシグナル・セパレーション機能へのアクセスを実現するプラグインです。ZYLIA Studio PROは、19ものカプセルを搭載するZYLIA ZM-1マイクの単一のシグナルを、実質的に制限のない幾つものバーチャル・マイクへと分割することが可能です。バーチャル・マイクはソフトウェア側で定義されるマイクであり、独自のスペース・フィルターおよびブラインド型の音響ソース・セパレーション・テクノロジーを組み合わせて実現しています。 特徴 ・複数の極性パターンおよびキャラクターを持つバーチャル・マイクのモニター・セットアップ - ライブ~ポスト・プロダクションまで利用可能 ・サラウンドやアンビエントに特化したプリセット (5.1, 7.1, 5.4.1, 22.2他) ・空間内における音響ソースのポジションを自動認識 ・ポジションに応じた音響ソースのリアルタイム・セパレーション ZYLIA Ambisonics Converter ZM-1マイクによるマルチチャンネル・レコーディング素材をHigher Order Ambisonics (HOA)にコンバートするアプリケーションです。‘Facebook 360’ や ‘Youtube 360’といったプラットフォームに準拠する3Dオーディオ再生にも対応します。 特徴 ・Ambisonics B-format 変換機能( HOA 1st, 2nd, 3rd order対応) ・FuMa または ACNチャンネル・オーダーおよびSN3Dノーマライゼーション対応 ・ambiXおよびTBEフォーマットをサポート ・ポスト・プロダクションの段階で、マイク・ポジションを修正可能 ・macOS, Windows対応 ZYLIA Ambisonics Converter Plugin ZM-1マイクによるマルチチャンネル・レコーディング素材をHigher Order Ambisonics (HOA)にコンバートするAU/VSTプラグインです。‘Facebook 360’ や ‘Youtube 360’といったプラットフォームに準拠する3Dオーディオ再生にも対応します。 特徴 ・Ambisonics B-format 変換機能( HOA 1st, 2nd, 3rd order対応) ・FuMa または ACNチャンネル・オーダーおよびSN3D/N3Dノーマライゼーション対応 ・ambiXおよびTBEフォーマットをサポート ・YouTube360、Facebook360対応 ・ポスト・プロダクションの段階で、マイク・ポジションを修正可能 ・VST, VST3, AU対応 ・macOS, Windows対応 *プラグインの使用には、単一トラックで19チャンネル・インターリーブ・ファイルを再生可能なDAWが必要です。 ZM-1製品仕様寸法高さ155 mm , 径103 mm重量470gハウジング素材ABS (限定エディションのみアノダイズド・アルミニウム)外部ストレージ機器macOS、 PC、LinuxとのUSB接続接続Micro USB 2.0 (電源およびオーディオ出力インターフェイス)入力x19 マイクロフォン - 無指向性コンデンサー・マイクを球面上に配置 (3次 Ambisonics対応)マウント1/4’’、 5/8’’径ネジ対応。5/8’’ to 3/8’’アダプタも利用可能製品動作環境 対応OSWindows 7/8.1/10 各64bitmacOS 10.9 – 10.15Linux, Ubuntu 16.04対応プラグインフォーマットAudio Units, VST 2.4, (AAX未対応)64bit対応ホスト・アプリケーション*ZYLIA Studio PRO, Ambisonics Converter Pluginプラグインの使用には、単一トラックで19チャンネル・インターリーブ・ファイルを再生可能なDAWが必要です。ハードウェア動作環境64-bit Intelプロセッサ2 GB RAM2GB以上の空きストレージ容量USB2/3ポート ※上記動作環境は登録時のものとなります。随時更新される為、最新の動作環境はメーカー・代理店ページをご確認ください。レコーディングに、第三の次元をもたらすマイク

325710 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths Acid Box III【ステレオ・フィルターボックス】【エフェクト / フィルター】

Erica Synths Acid Box III【ステレオ・フィルターボックス】【エフェクト / フィルター】

【製品概要】 erica synth ACIDBOX IIIはあの唯一無二のサウンドで有名なPolivoks VCFのステレオバージョンを核に、ユニークなオーバードライブ回路とLFO、エンベロープフォロワーを搭載したフィルターマシンです。【主な特徴】・Polivoksのオリジナルオペアンプを仕様したステレオ仕様のローパス/バンドパスVCF・ユニークなオーディオオーバードライブ回路・8種の波形を持ちシンク可能で多彩なLFO・タップテンポ・アッテヌバーターで制御できるエンベロープフォロワー・マスターモジュレーションコントロール・大型ノブ&外部CV電圧でカットオフ周波数をコントロール・フットスイッチやエクスプレッションペダルを接続して様々な設定ができるコントロールインプット・調整可能な入力ゲインACIDBOX IIIは入力ゲインを調整できるのでギターからモジュラーシンセ、ラインレベルのシンセやリズムマシンまで様々な入力ソースを扱うことができます。コントロールインプットに接続したフットスイッチでバイパスのON/OFFをコントロールしたり、エクスプレッションペダルでカットオフ周波数をコントロールしたりと、ライブパフォーマンス性に秀でています。--ACIDBOX IIIは非常にフレキシブルで多くのシーンでユーザーにアピールするでしょう。基本的な部分ではステレオI/OはDJ機材の追加エフェクターとして完璧で、バイパススイッチがある事によって自由なフィルタープレイを可能にします。またエンベロープフォロワーは特にライブミュージシャンにとって魅力的で、ペダルを使ったプレイをしたくなる事間違いなしです。Polivoksフィルターは非常に特徴的、魅力的でなおかつ非常にダーティーなサウンドです。セッティングによって多彩なサウンドを生み出すのでライブでもスタジオでも活躍するでしょう。- MusicTech Magazine が Acidbox III 9/10の評価を与えました。 Spec入力信号レベル最大 20V ptpゲイン増幅レベル範囲最大 +20dBモジュレーションCVレベル最大 20VptpLFO同期トリガーレベル0-+5V電源仕様110-220V外形寸法0,7kg重量185x140x55mm ※製品仕様は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。伝説的なシンセサイザーPolivoksの最も特徴的なフィルターのステレオバージョンを搭載したフィルター

86900 円 (税込 / 送料込)

Austrian Audio OC818 Studio Set【BEST SELLERS PROMOTION 2025】【コンデンサーマイク】

Austrian Audio OC818 Studio Set【BEST SELLERS PROMOTION 2025】【コンデンサーマイク】

製品概要 ・伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしたCKR12デュアル・セラミック・カプセルを搭載 ・ピュア・アナログ・デザインによるオーストリア・ウィーンでのハンドメイド ・マルチポーラー・パターン(アナログの極性電圧コントロール) ・3段階のハイパス・フィルター(40Hz、80Hz、160Hz) ・2段階のパッド(-10dB、-20dB) ・2基のダイアフラム&デュアル出力搭載(前面:本体のXLR、背面:OCC8 XLRケーブル) ・無償のPolarPilotアプリと別売のOCR8を使用すれば指向性、ハイパス、パッドのリモート・コントロールが可能(OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現) ・初披露となるAustrian Audioオープン・アコースティック・テクノロジー搭載(カプセルをサスペンション構造でマウントしタッチノイズにも強い) ・出荷されるOC818およびOC18の個体感度差は1dB以内に調整されているため、どの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能 ・パッケージ内容:OC818、製本版日本語ユーザー・ガイド、キャリング・ケース、OCS8スパイダー・マウント、OCW8ウインドスクリーン、OCH8マイク・クリップ、OCC8背面ダイアフラム用XLRケーブル ・通常パッケージに加え、OC818を2基セットにしたOC818 Live Set(キャリング・ケース/OCS8は未収録)もラインアップ ★POLARPILOT APP ・PolarPilotアプリ(AndroidとiOS対応:無償)で指向性、ハイパス、パッドをBluetooth経由でリアルタイムにコントロール可能* ・お気に入りの設定をセーブ、リコール、そしてシェア ・指向性を255段階でファイン・チューン ・PolarPilotアプリを使用しない時のためにOC818 本体にカスタムの指向性を1つ保存可能 ・クリッピング・モニター表示機能 | 好きな場所からワイヤレスでコントロール *OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現。 ★POLARDESIGNER ・ポスト・プロセッシング用オープンソースVST/AU/AAXプラグイン ・指向性を自由にデザイン(最大5つの帯域で異なる設定が可能) ・プリセットのセーブ、リコール、そしてシェア ・不要な音被りを抑えてターゲット・サウンドを最大化するパワフルなターミネーターAI ・フリーフィールドまたはディフューズフィールドでの理想的なレスポンスを再現する等価コントロール ・各帯域でのソロ/ミュート ・全てのパラメーターはDAWオートメーションに対応 ・OC818デュアル出力モードでの使用に特化/最適化(他のデュアル出力マイクロフォンでも利用は可能) ・録音後のミックス・ステージでも調整が可能なためタイトなレコーディング・スケジュール下で効果を発揮 製品仕様カプセルCKR12デュアル・セラミック指向性マルチパターン(単一指向、超単一指向、無指向、双指向、プリセット)周波数特性20Hz – 20 kHz最大SPL158dBインピーダンス275 Ω感度(全方向)13mV/Pa電圧48V(出力XLR 2基世界初のワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン

176000 円 (税込 / 送料込)

Austrian Audio OC818 Dual Set Plus【BEST SELLERS PROMOTION 2025 & 数量限定Hi-X 55プレゼント!】

Austrian Audio OC818 Dual Set Plus【BEST SELLERS PROMOTION 2025 & 数量限定Hi-X 55プレゼント!】

パッケージ内容 OC818 Dual Set Plusは以下の内容を特製キャリングケースに内包されたバンドル製品となります。 ・OC818 マイク本体 x 2 ・OCS8 スパイダー・マウント x 2 ・OCC8 XLRケーブル x 2 ・OCH8 マイク・クリップ x 2 ・OCF8 ウインドスクリーン x 2 ・SB1 Stereo Bar ステレオバー x 1 ・OCDC1 Dual Case キャリング・ケース x 1 ・製本版日本語ユーザー・ガイド x 1 製品概要 【NEW VIENNESE ORIGINAL】 ・伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしたCKR12デュアル・セラミック・カプセルを搭載 ・ピュア・アナログ・デザインによるオーストリア・ウィーンでのハンドメイド ・マルチポーラー・パターン(アナログの極性電圧コントロール) ・3段階のハイパス・フィルター(40Hz、80Hz、160Hz) ・2段階のパッド(-10dB、-20dB) ・2基のダイアフラム&デュアル出力搭載(前面:本体のXLR、背面:OCC8 XLRケーブル) ・無償のPolarPilotアプリと別売のOCR8を使用すれば指向性、ハイパス、パッドのリモート・コントロールが可能(OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現) ・初披露となるAustrian Audioオープン・アコースティック・テクノロジー搭載(カプセルをサスペンション構造でマウントしタッチノイズにも強い) ・出荷されるOC818およびOC18の個体感度差は1dB以内に調整されているため、どの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能 【POLARPILOT APP】 OC818および別売のOCR8が必要 PolarPilotアプリ(AndroidとiOS対応:無償)で指向性、ハイパス、パッドをBluetooth経由でリアルタイムにコントロール可能* ・お気に入りの設定をセーブ、リコール、そしてシェア ・指向性を255段階でファイン・チューン ・PolarPilotアプリを使用しない時のためにOC818 本体にカスタムの指向性を1つ保存可能 ・クリッピング・モニター表示機能 | 好きな場所からワイヤレスでコントロール *OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現。 【オープンソースVST/AU/AAXプラグイン】 ・ポスト・プロセッシング用オープンソースVST/AU/AAXプラグイン ・指向性を自由にデザイン(最大5つの帯域で異なる設定が可能) ・プリセットのセーブ、リコール、そしてシェア ・不要な音被りを抑えてターゲット・サウンドを最大化するパワフルなターミネーターAI ・フリーフィールドまたはディフューズフィールドでの理想的なレスポンスを再現する等価コントロール ・各帯域でのソロ/ミュート ・全てのパラメーターはDAWオートメーションに対応 ・OC818デュアル出力モードでの使用に特化/最適化(他のデュアル出力マイクロフォンでも利用は可能) ・録音後のミックス・ステージでも調整が可能なためタイトなレコーディング・スケジュール下で効果を発揮 製品仕様 ・カプセル:CKR12デュアル・セラミック ・指向性:マルチパターン(単一指向、超単一指向、無指向、双指向、プリセット) ・周波数特性:20Hz – 20 kHz ・最大SPL: 158dB ・インピーダンス:275 Ohms ・感度(全方向):13mV/Pa ・電圧:48V( ・出力:XLR 2基 OC818でVR/360°音源を制作 Austrian AudioからOC818マイクロフォンのオプションプラグインとして無償で提供されている、AmbiCreatorを使えば、Ambisonics専用のマイクを使わなくても誰でも簡単にAmbisonicsの収録を行うことができます。 無償提供されるプラグイン"AmbiCreator"のダウンロードは、MUSIC EcoSystems BIZページから可能です。世界初のワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン 特別バンドル

352000 円 (税込 / 送料込)

GENELEC 8320APM+7350APM 2.1ch GLM Studio

【Genelec 2ウェイ・モデル20周年記念特別オファー!】GENELEC 8320APM+7350APM 2.1ch GLM Studio

製品概要 「どんな環境でも変わることのないリファレンス・サウンドを手に入れたい」― 制作空間の自動キャリブレーションを可能とするGLM ソフトウェアに対応する2.1ch GLM Studioが、世界基準のスタジオ・サウンドをあなたの自室にスマートに構築。正確なモニタリング環境による「真のリファレンス」を提供致します。 比類なき「ソニック・リファレンス」を手に入れる 室内音響によるミックス・バランスの変化に悩んだ経験があるかもしれません。そんな時、Genelecが誇るGLMは強力なソリューションとなります。 これまで世界中の数千のスタジオへスタジオ・モニターを納入してきた経験をもとに開発されたGLMは、一貫したミックスへの創造性をサポートします。 快適かつ先進的なミックス環境の構築 GLM ソフトウェアと合わせて使用することで、リスニング環境の問題を自動的にキャリブレーション/補正し、どんな環境下でも色付けのない正確なモニタリング環境を構築。一貫したミックスを生み出すお手伝いをいたします。また、GLMではソフトウェア上でスピーカーのコントロールを行うため、メイン・スピーカー-サブウーファー間におけるクロスオーバー周波数を確実かつ簡便に設定できます。ミックス時におけるサブウーファーのオン/オフもワンクリックで切り替えることができるなど、最新の音響環境を快適かつ最大限に活用するための一連のテクノロジーが、この2.1ch GLM Studioに凝縮されています。 最低域まで見渡せる正確なモニタリング システムにサブウーファーを加えることで、メインスピーカーが担う出力負担を大きく軽減し、より高い音圧とダイナミクスを獲得。システムをさらにクリアなサウンドへとプラッシュアップし、ローエンドまで正確にモニタリングすることが可能となります。ロック/ポップス、ジャズ、クラシックはもちろんのこと、特に低域を必要とするEDMやクラブ・ミュージック、ヒップホップなどのミックスでも、そのサイズを超えたパワフルな低域が大きな力を発揮します。Genelec が誇るスピーカーの設定/キャリブレーション/コントロールまで一括して行うことのできる GLM ソフトウェアに対応した「8320APM」と「7350APM」をセットとした、最新鋭の 2.1ch モニタリング・パッケージです。

347600 円 (税込 / 送料込)

Wharfedale Pro Diamond studio 7-BT(1ペア)

Wharfedale Pro Diamond studio 7-BT(1ペア)

製品概要 Wharfedale Pro「Diamond Studio BT Series」は Bluetooth 入力を搭載した高品質のスタジオモニターです。Diamond Studio BT Seriesは、正確さを重視して設計されています。フラットで透明感があり、サウンドの隠れたディテールを明らかにすることができます。LFドライバーのコーンには、グラスファイバー製を使用しています。この素材は、他の紙ベースのコーンに比べて非常に剛性が高く、軽量です。また優れた低域のダイナミックレスポンスを実現し、スタジオモニタリングには重要な非常に速いレスポンスをもたらします。内部には、高音域に Class AB、低音域に高効率の Class Dアンプを採用しています。このバイアンプ方式により、アンプと高音域・低音域の専用ドライバーとの完璧なマッチングを実現しています。 Bluetooth 入力は、ホームスピーカーとして使用する場合に最適です。モバイルデバイスを使って簡単に接続することができます。また、2台のスピーカーをTWS(True Wireless Stereo)システムを使ってワイヤレスでペアリングすることが可能です。 リアパネルの「HF Level」と「LF Level」コントロールで、個人の好みや部屋の音響特性に合わせて簡単に調整することができます。 特長 ・Class AB(HF)とClass D(LF)のバイアンプ方式 ・ファイバーグラス製コンポジット LFコーン ・色付けのない正確なサウンド ・φ35mmポールマウント対応 ・M8リギングポイント x4 ・対流冷却でファンレス静音駆動 Bluetooth 接続 BTステレオリンクモードを使用して、2台のスピーカーを接続する ことが可能です。 各部機能 製品仕様形式Active 6.5'' 2-way バイアンプコンポーネント HF1''コンポーネント LF6.5''ウーファー周波数特性 (-10dB)38Hz ~ 25kHzLow:定格/PEAK (Class D)90w / 180WHigh:定格 / PEAK (Class AB)60W / 120Wトータル出力150w最大音圧113dB指向角度135° x 110°クロスオーバー2.2kHz入力タイプバランス / アンバランス / Bluetooth入力端子TRS / RCA / XLR メス筐体MDF / Black寸法 (mm)H340 x W210 x D260重量6.84kgBluetooth搭載、バイアンプアクティブスタジオモニター

96800 円 (税込 / 送料込)

GENELEC 8330AP+7350APM 2.1ch GLM Studio

【Genelec 2ウェイ・モデル20周年記念特別オファー!】GENELEC 8330AP+7350APM 2.1ch GLM Studio

製品概要 「どんな環境でも変わることのないリファレンス・サウンドを手に入れたい」― 制作空間の自動キャリブレーションを可能とするGLM 4.1ソフトウェアに対応する2.1ch GLM Studioが、世界基準のスタジオ・サウンドをあなたの自室にスマートに構築。正確なモニタリング環境による「真のリファレンス」を提供致します。 比類なき「ソニック・リファレンス」を手に入れる 室内音響によるミックス・バランスの変化に悩んだ経験があるかもしれません。そんな時、Genelecが誇るGLMは強力なソリューションとなります。 これまで世界中の数千のスタジオへスタジオ・モニターを納入してきた経験をもとに開発されたGLMは、一貫したミックスへの創造性をサポートします。 快適かつ先進的なミックス環境の構築 GLM 4.1ソフトウェアと合わせて使用することで、リスニング環境の問題を自動的にキャリブレーション/補正し、どんな環境下でも色付けのない正確なモニタリング環境を構築。一貫したミックスを生み出すお手伝いをいたします。また、GLMではソフトウェア上でスピーカーのコントロールを行うため、メイン・スピーカー-サブウーファー間におけるクロスオーバー周波数を確実かつ簡便に設定できます。ミックス時におけるサブウーファーのオン/オフもワンクリックで切り替えることができるなど、最新の音響環境を快適かつ最大限に活用するための一連のテクノロジーが、この2.1ch GLM Studioに凝縮されています。 最低域まで見渡せる正確なモニタリング システムにサブウーファーを加えることで、メインスピーカーが担う出力負担を大きく軽減し、より高い音圧とダイナミクスを獲得。システムをさらにクリアなサウンドへとプラッシュアップし、ローエンドまで正確にモニタリングすることが可能となります。ロック/ポップス、ジャズ、クラシックはもちろんのこと、特に低域を必要とするEDMやクラブ・ミュージック、ヒップホップなどのミックスでも、そのサイズを超えたパワフルな低域が大きな力を発揮します。Genelec が誇るスピーカーの設定/キャリブレーション/コントロールまで一括して行うことのできる GLM ソフトウェアに対応した「8330AP」と「7350APM」をセットとした、最新鋭の 2.1ch モニタリング・パッケージです。

399300 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER(べリンガー) FOUR PLAY【ミキサーモジュール】

BEHRINGER(べリンガー) FOUR PLAY【ミキサーモジュール】

【製品概要】 ・超低ノイズのクワッドVCA/ミキサーモジュール ・各VCAは独立したコントロールを搭載 ・バイポーラCV信号モニタリングのためのデュアルLEDと専用CVアッテネーター ・リニアからエクスポネンシャルへの調節可能なVCAレスポンスカーブ ・各CV入力は、隣接入力に接続されカスケード入力が可能 ・各出力は、隣接出力に接続されカスケード出力が可能 ・各 VCA はに6dBブーストスイッチを搭載 ・ユーロラック仕様:12 HP、100 mA +12 V、100 mA -12 V 製品仕様タイプシーケンサーモジュール電源ユーロラック 100 mA +12 V、100 mA -12 Vユーロラックサイズ12 HP寸法60.6 x 129 x 41.3重量0.14 kgユーロラック用クアッドVCA、ミキサーモジュール

13200 円 (税込 / 送料込)

Death By Audio ECHO MASTER

Death By Audio ECHO MASTER

製品概要 究極のライブボーカル用ディレイペダル。 貴方のヴォイスに図太い、エッジィな爆発を加えるために設計されている。 爆発度は貴方の手で調整が可能。貴方の思うようにヴォイスにパワーを注入できる。 エフェクトがオンなとき、モニターからのフィードバックを除去しオーガニックなサウンドを維持するよう、丁寧に開発されている。 デジタルサウンドは一切ナシ。イェーイ!テープエコーのように唸り、古いスタジオのコンソールのようなパンチを与える。 ECHO MASTERのサウンドを聴けば、ただ”クールだ”と一言発するだろう。 他の追従を許さない、孤高のボーカル用ディレイ。 マイクスタンドへの接続のためのバックプレートもオプションでご用意。 ※マイクスタンドに設置したい場合は、オプションのマイクスタンド・クリップを別途お買い求めください 「このDOPEなボーカル用エフェクトペダルを"文字通り"プラグ&プレイしたとき、私の意識は完全にぶっ飛んだわ。プリアンプもラック機材もギターペダルをボーカル用に改造するのも必要ない。最高。」 - JENNIFER HERREMA / ROYAL TRUX Overview Death By Audio(デスバイオーディオ)の凶悪なエフェクターがボーカル・パフォーマンスでも使用できるようになりました。 深く暗く美しくノイジー。ボーカルをノイズとフィードバックまみれにして呪ってください。 DBAの"ECHO MASTER"は、アナログスタイルのディレイとノイズとフィードバックを持つエフェクターで、XLRのバランス・マイク入力と、PAへそのまま出力できるXLRライン出力を装備しています。 また、エフェクトループ(フォン端子入出力)を備えており、ファズや揺れ系などのコンパクト・エフェクターをさらにインサートして、ボーカルトラックに加えることができます。mixノブを最小位置の1:0に設定すれば、悪魔の"ECHO MASTER"はスルーできます。 "ECHO MASTER"はただのディレイユニットではありません。 マッチングしたBourns製の入力トランスフォーマーを使ったマイクプリアンプは、デリシャスな音質でベターなサウンドをPAに送ることもできます。 Death By Audioが作ったクリエイティブなボーカル専用エフェクターです。 CONTROLS ・Time ディレイタイムをコントロールします。ディレイタイムの目盛りは30msecから620msec、パネル表記の赤い部分のゾーン(290~620msec)ではディレイ・クリップが起こりLo-Fiであらあらしいビザールなディレイ・サウンドとなります。 ・F-Back ディレイ・フィードバックをコントロールします。フィードバックを高くすると発振を楽しめます。ただしフィードバックを起こすとかなり大きな音量になりますので、ライブ(やリハーサルスタジオ)などで使用する場合には、PAスピーカーや他の機器を壊してしまう可能性が大きいため、必ずプロフェッショナルなサウンドエンジニアさんと十分な打ち合わせの上でのみ、ご利用ください。本機による機材の故障や損傷について弊社では一切の責任を負うことができませんので予めご理解のほどお願いいたします。特に発信の起きやすくなるF-backのノブ位置は目安としてパネル状に赤色で印字されています。 ・Mix ディレイ・ラインとドライ信号のミックスを調整します。1:0~1:1の間で調整できます。 ・Send/Receive端子 フォンジャックのセンド&リターンで他のギターエフェクターをボーカルラインにミックスできます。Death By Audioのハイゲインファズなどをインサートするのがお勧めです。 【本機ご利用の際のご注意】 本機を使用してダイナミック・マイクロホンの信号を「ライン出力」でPAやミキサーに送ることができますが、インサートに接続する機器や、本機自体のディレイ・フィードバックの発振により、かなりの大音量となる危険性があります。 ライブ(やリハーサルスタジオ)などで使用する場合には、PAスピーカーや他の機器を壊してしまう可能性が大きいため、必ずプロフェッショナルなサウンドエンジニアさんと十分な打ち合わせの上でのみ、ご利用ください。 本機による機材の故障や損傷について弊社では一切の責任を負うことができませんので予めご理解のほどお願いいたします。 特に発信の起きやすくなるF-backのノブ位置は目安としてパネル状に赤色で印字されています。 また本機は基本的にノイジーなディレイエフェクトを楽しむ製品で、高品位なディレイサウンドを狙った製品ではありませんので、あらかじめご理解のうえでご使用ください。 製品仕様サイズ15.5 x 8.4 x 6,4cm (includes knobs and jacks)重量454g電源9V ACアダプター(極性=センターマイナス)または9V電池消費電力25 mA.ハンドメイド・イン・NYC ACアダプター付属XLRマイク入力対応のディレイ&プリアンプ!ボーカル専用エフェクター!

48400 円 (税込 / 送料込)

GENELEC 8020DPM+7050CPM 2.1ch Studio【DTM】【モニタースピーカー】【ジェネレック】

【Genelec 2ウェイ・モデル20周年記念特別オファー!】GENELEC 8020DPM+7050CPM 2.1ch Studio【DTM】【モニタースピーカー】【ジェネレック】

製品概要 信頼できるスタジオ・クオリティのサウンドでモニタリング環境を構築したい ― そう感じたことはありませんか? そのご要望を、Genelecの2.1ch Classic Studioが叶えます。世界中のスタジオで信頼される「リファレンス」が、低域までクリアかつ量感豊かに見わたせるサウンドを提供いたします。 世界基準のモニタリング環境を、バジェットを抑えて手に入れる 世界中のスタジオで信頼されているGenelecのスピーカーは、サステナブルの哲学の元で生み出されたリサイクル・アルミニウムのボディを採用。その堅牢かつ振動を生じさせない構造により、高出力時にも回折のないサウンドを実現します。その流麗なデザインは、フィンランドが誇る世界的デザイナー、ハッリ・コスキネンによるもの。流行に左右されないタイムレスなデザインと堅牢に作り込まれた構造により、長きにわたって皆様のスタジオで愛用いただけます。 理想的なミックスを仕上げる プロフェッショナルなベース・マネジメント機能を備えたサブウーファーをシステムに加えることで、メインスピーカーは担う出力負担を軽減。より高い音圧とダイナミクスを獲得できることで、さらにクリアなサウンドへとシステムをプラッシュアップします。また、特に低域を必要とするEMDやヒップ・ホップ、クラブ・ミュージックでも、正確かつ安定した低域によって、理想的なミックスに仕上げることを可能にします。 拡張性のあるシステム・マネージメント機能 Genelecのスタジオ・モニターにはトーン・コントロール機能を、サブウーファーにはベース・マネージメント・ユニットとプロフェッショナルなマネージメント機能を装備。部屋の環境に合わせたセッティングで理想のモニタリング環境を構築することができます。サブウーファーにはステレオ、マルチチャンネル・オーディオの両方が快適に動作するベース・マネジメントセクションが備わっており、将来的なシステムの拡張にも対応しています。「8020DPM」とプロフェッショナルなベース・マネジメント機能を搭載するコンパクトなサブウーファー 「7050CPM」で構成されるバンドル・パッケージです。

270600 円 (税込 / 送料込)

Wharfedale Pro Diamond studio 5-BT(1ペア)

Wharfedale Pro Diamond studio 5-BT(1ペア)

製品概要 Wharfedale Pro「Diamond Studio BT Series」は Bluetooth 入力を搭載した高品質のスタジオモニターです。Diamond Studio BT Seriesは、正確さを重視して設計されています。フラットで透明感があり、サウンドの隠れたディテールを明らかにすることができます。LFドライバーのコーンには、グラスファイバー製を使用しています。この素材は、他の紙ベースのコーンに比べて非常に剛性が高く、軽量です。また優れた低域のダイナミックレスポンスを実現し、スタジオモニタリングには重要な非常に速いレスポンスをもたらします。内部には、高音域に Class AB、低音域に高効率の Class Dアンプを採用しています。このバイアンプ方式により、アンプと高音域・低音域の専用ドライバーとの完璧なマッチングを実現しています。 コンパクトなパワードモニタースピーカー Bluetooth 入力は、ホームスピーカーとして使用する場合に最適です。モバイルデバイスを使って簡単に接続することができます。また、2台のスピーカーをTWS(True Wireless Stereo)システムを使ってワイヤレスでペアリングすることが可能です。 リアパネルの「HF Level」と「LF Level」コントロールで、個人の好みや部屋の音響特性に合わせて簡単に調整することができます。 特長 ・Class AB(HF)とClass D(LF)のバイアンプ方式 ・ファイバーグラス製コンポジット LFコーン ・色付けのない正確なサウンド ・φ35mmポールマウント対応 ・M8リギングポイント x4 ・対流冷却でファンレス静音駆動 Bluetooth 接続 BTステレオリンクモードを使用して、2台のスピーカーを接続する ことが可能です。 各部機能 製品仕様形式Active 5'' 2-way バイアンプコンポーネント HF1''コンポーネント LF5''ウーファー周波数特性 (-10dB)45Hz ~ 25KHzLow:定格/PEAK (Class D)80w / 160WHigh:定格 / PEAK (Class AB)60W / 120Wトータル出力140w最大音圧110dB指向角度135° x 110°クロスオーバー2.2kHz入力タイプバランス / アンバランス / Bluetooth入力端子TRS / RCA / XLR メス筐体MDF / Black寸法 (mm)H290 x W180 x D240重量5.62kgBluetooth搭載、バイアンプアクティブスタジオモニター

85800 円 (税込 / 送料込)