「美容・コスメ・香水 > 化粧品原料」の商品をご紹介します。
オリーブオイルから採った石けん原料 敏感肌 オリーブ オリーブオイル 植物由来 大容量 詰め替え ボトル 無香料 えきたいせっけん てづくりせっけんざいりょう むてんかオリーブ脂肪酸カリウム 200mL 液体石けん 手作り石けん材料 無添加 手作り石けん 手作りコスメ [ オリーブ脂肪酸K 手作り化粧品 植物性 液体 石鹸 手作り 材料 原料 液体石けん素地 石けん素地 石鹸素地 ]
オリーブオイルから採った石けん原料! だから、お肌に優しくマイルルドクリーミーな泡立ち。 オリーブ脂肪酸カリウム オリーブ脂肪酸カリウムとは 日本では手に入れにくいオリーブ脂肪酸カリウムをフランスより輸入しました。 オリーブオイルは荒れた肌を労わる効果に優れているため、スキンケアオイルとして人気があります。 オリーブの脂肪酸がそのまま石けん素地になっているので、お肌にうれしいバランスとマイルドな泡立ちでキメを整えます。 またオリーブはオレイン酸、リノール酸を多く含んでいるので、お肌に優しく、洗いあがりがしっとりとします。 使用方法 PHは弱アルカリなので、お肌にやさしく、そのまま水に薄めてお好みの濃度にすると液体石けんになります。 クリームのような感触の石けんが出来ます。洗顔用にお使いいただけます。 参考レシピ ソープの作り方(A) (A)の材料 オリーブ脂肪酸カリウム 50% 水 50% つくり方 「オリーブ脂肪酸カリウム」と「水」を混ぜて出来上がりです。 オリーブ脂肪酸カリウムはクリームのような細かい泡立ちですが、ヤシ脂肪酸カリウムを加えると、ふんわりとした大き目の泡立ちになり、洗浄力が高まります。クリームのような感触を調整するために、オレイン酸カリウムを混ぜて頂いても結構です。 ソープの作り方(B) (B)の材料 オリーブ脂肪酸カリウム 30% オレイン酸カリウム 10% ヤシ脂肪酸カリウム 10% 水 50% クエン酸 適量 つくり方 「オリーブ脂肪酸カリウム」と「オレイン酸カリウム」と「ヤシ脂肪酸カリウム」を混ぜます。香りを付けたい場合はここでアロマオイルなどを入れましょう。 (1.)で作ったカリウム液に「水」を入れ混ぜます。 「クエン酸」を少量ずつ入れ、PHを調整していきます。 (クエン酸は混ぜても溶けきらない場合があります。クエン酸は時間が経てば溶けていきますので、溶けた後にPHを調べて下さい。) ※ 弱アルカリPH 8.5~9.5程度 お好みで 植物エキスを加えてもOKです!(材料の水に混ぜ合わせて下さい) アロマの香りがお好みの方は、精油をお入れください。人気の精油→オレンジスイート・サンダルウッド・イランイラン・ローズマリー (作り方(1.)で作ったカリウム液に入れて下さい) 保湿性を高めるなら グリセリンやヒアルロン酸を加えると保湿性アップ (材料の水に混ぜ合わせて下さい) ※オリーブ脂肪酸カリウムは弱アルカリなのでPH調整は不要ですが、オレイン酸カリウム・ヤシ脂肪酸カリウムはアルカリ度が強い為、入れる量が多いほどアルカリ度が強まってしまい、肌への負担になります。配合する水にクエン酸などPH調整剤を入れる事で、弱アルカリPH 8.5~9.5程度にして下さい。 注意 石けん素地に防腐効果があるので、腐り易い事はありませんが、水が加わる事が腐敗要因になりますので、作り置きは1か月以内に使いきる事を目安にお作りください。1か月以内でも異常が見られたら、破棄してください。 オリーブ脂肪酸カリウムの他サイズはこちらから 植物性液体石けん素地はこちらから<サイズ>・容量: 200mL <商品詳細>・商品区分: 雑貨(化粧品原料)・広告文責: 株式会社 自然化粧品研究所TEL. 0584-89-8597・製造販売: 株式会社 自然化粧品研究所岐阜県大垣市青柳町4-14-2・成分: オリーブ脂肪酸K、水・保存方法: 直射日光を避け、キャップをしっかり閉めて、冷暗所で保管して下さい。<注意事項>・冷暗所に保管してください。・お肌に合わない場合はご使用をおやめ下さい。・効果、効能には個人差がございます。あくまで一般的な性質を説明したものであり効果を保証するものではありません。・原料原産地、ラベルの表示内容等のパッケージは予告なく変更になる場合があります。但し、原料規格には変更ありませんので、ご了承ください。<キーワード>手作りコスメ材料 手作り化粧品原料 手作り化粧品材料 おりーぶしぼうさんかりうむ てづくりこすめざいりょう てづくりけしょうひんげんりょう てづくりけしょうひんざいりょう オリーブ脂肪酸カリウム 液体石けん 手作り石けん材料 無添加 手作り石けん 手作りコスメ オリーブ脂肪酸K 手作り化粧品 植物性 液体 石鹸 手作り 材料 原料 液体石けん素地 石けん素地 石鹸素地 敏感肌 オリーブ オリーブオイル 植物由来 大容量 詰め替え ボトル 無香料 えきたいせっけん てづくりせっけんざいりょう むてんか てづくりせっけん てづくりこすめ おりーぶ脂肪酸K てづくりけしょうひん しょくぶつせい えきたい せっけん スキンケア スキン ケア ボディーケア フェイスケア フェイス ボディ 顔 体 身体 全身 肘 首 デコルテ 脚 足 手 二の腕 ひざ ひじ 背中 お尻 上半身 下半身 腕 太もも コスパ オススメ おすすめ 人気 春 夏 秋 冬 基礎化粧品 美容 コスメ てづくり ざいりょう げんりょう えきたいせっけんそじ せっけんそじ せっけんそじ びんかんはだ おりーぶ おりーぶおいる しょくぶつゆらい だいようりょう つめかえ ぼとる<商品情報>日本では手に入れにくいオリーブ脂肪酸カリウムをフランスより輸入しました。オリーブオイルはオレイン酸、リノール酸を多く含んでおり、荒れた肌を労わる効果に優れているため、スキンケアオイルとして広く使われています。オリーブの脂肪酸がそのまま石けん素地になっているので、お肌にうれしいバランスとマイルドな泡立ちでキメを整えます。お肌に優しく、洗いあがりがしっとりとします。
1756 円 (税込 / 送料別)
ココナッツオイル 由来 よく泡立ち、洗浄します!ヤシ脂肪酸カリウム 200mL 1000mL [ 自然化粧品研究所 液体石けん素地 手作りコスメ 手作り化粧品 ]
ココナッツオイル由来。よく泡立ち、洗浄します! ヤシ脂肪酸カリウム ヤシ脂肪酸由来のカリウムとは ヤシ脂肪酸由来のカリウム石けん化粧品で一般洗浄用に使用する事ができます。 よく泡立つ石けんになります。 使用方法 水に薄めてお好みの濃度にしてお使いいただけますが、アルカリが強いので、クエン酸などPH調整剤でPHを弱アルカリにする事をお勧め致します。 クエン酸などPH調整剤で、PHを8.5から9.5程度の弱アルカリにして下さい。 参考レシピ ソープの作り方(A) (A)の材料 オレイン酸カリウム 40% ヤシ脂肪酸カリウム 10% 水 50% クエン酸 適量 つくり方 「オレイン酸カリウム」と「ヤシ脂肪酸カリウム」を混ぜます。香りを付けたい場合はここでアロマオイルなどを入れましょう。 (1.)で作ったカリウム液に「水」を入れ混ぜます。 「クエン酸」を少量ずつ入れ、PHを調整していきます。 (クエン酸は混ぜても溶けきらない場合があります。クエン酸は時間が経てば溶けていきますので、溶けた後にPHを調べて下さい。) ※ 弱アルカリPH 8.5~9.5程度 ソープの作り方(B) (B)の材料 オリーブ脂肪酸カリウム 30% オレイン酸カリウム 10% ヤシ脂肪酸カリウム 10% 水 50% クエン酸 適量 つくり方 「オリーブ脂肪酸カリウム」と「オレイン酸カリウム」と「ヤシ脂肪酸カリウム」を混ぜます。香りを付けたい場合はここでアロマオイルなどを入れましょう。 (1.)で作ったカリウム液に「水」を入れ混ぜます。 「クエン酸」を少量ずつ入れ、PHを調整していきます。 (クエン酸は混ぜても溶けきらない場合があります。クエン酸は時間が経てば溶けていきますので、溶けた後にPHを調べて下さい。) ※ 弱アルカリPH 8.5~9.5程度 お好みで 植物エキスを加えてもOKです!(材料の水に混ぜ合わせて下さい) アロマの香りがお好みの方は、精油をお入れください。人気の精油→オレンジスイート・サンダルウッド・イランイラン・ローズマリー (作り方(1.)で作ったカリウム液に入れて下さい) 保湿性を高めるなら グリセリンやヒアルロン酸を加えると保湿性アップ (材料の水に混ぜ合わせて下さい) ※オリーブ脂肪酸カリウムは弱アルカリなのでPH調整は不要ですが、オレイン酸カリウム・ヤシ脂肪酸カリウムはアルカリ度が強い為、入れる量が多いほどアルカリ度が強まってしまい、肌への負担になります。配合する水にクエン酸などPH調整剤を入れる事で、弱アルカリPH 8.5~9.5程度にして下さい。 注意 石けん素地に防腐効果があるので、腐り易い事はありませんが、水が加わる事が腐敗要因になりますので、作り置きは1か月以内に使いきる事を目安にお作りください。1か月以内でも異常が見られたら、破棄してください。 植物性液体石けん素地はこちらから商品詳細 【表示名称】 水、脂肪酸K 【形態】 茶褐色の液体 PH 9.2~11.2 【使用目的】 化粧品 一般洗浄用 石けん素地 【保存期間】 冷暗所 1年(開封後は速やかにお使いください。) お肌に合わない場合はご使用をおやめ下さい。 冷暗所で密封して保管して下さい。 原料原産地、ラベルの表示内容等のパッケージは予告なく変更になる場合があります。但し、原料規格には変更ありませんので、ご了承ください。
990 円 (税込 / 送料別)
アンティアンが世界中から集めた厳選素材 ホホバオイルゴールデン(未精製)300ml アンティアンで原料として使用している優れたお肌の保護、保湿力のピュアなオーガニック未精製ゴールデン「ホホバオイル」スキンケア、マッサージオイルに。精油を加えてオリジナルのスキンケアオイルを作ったり、手作り石鹸の材料としても
●品名 ホホバオイル ゴールデン 未精製 原産地 イスラエル 製法 コールドプレス ●規格 外観 黄色透明、微かな臭い 比重 weight g/ml 0,86-0,87 水分 % Max0,10 酸化 Max5,0 過酸化物価 mequO2/kg Max5,0 ヨード価 % 80-90 鹸化価 mgKOH/g 88-98 不鹸化物 g/100g 45-55 ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●保管方法 乾燥した冷暗所にて保管 ●使用期限 ロット番号の日付けより12ヶ月 ●その他 ヨーロッパのオーガニック認定は取得しておりませんが、認定を満たす方法にて栽培 8℃以下で保管しますと白く固まりますが、暖かい部屋に置いておくだけで元の液状に戻り、品質にはなんら影響はございません。 ●成分分析表 ミリスチン酸 0,03% バルミチン酸 0,91% バルミトレイン酸 0,18% オレイン酸 8,40% リノール酸 0,08% リノレン酸 0,18% エイコセン酸/ガドレイン酸 71,48% エルシン酸 15,18% ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●製品の特徴 ・ホホバオイルは、ネイティブアメリカンが数千年の間、乾燥の厳しい砂漠に暮らし、強い日差しで傷んだ髪や肌の手入れに使い続けてきた、ホホバというツゲ科の植物の種から絞り取る貴重なオイルです。 オイルでありながら油分は半分ぐらいで、あとの半分は人の皮脂にも含まれる成分を持つ液状のろう。 そのろうが、乾燥肌には油分を補給し、皮膚呼吸を妨げずにうるおいを保つ優れた保湿膜を形成してくれます。 また、ホホバオイルは、肌になじみやすく、およそ5分ほどで吸収されるため、ベタつかずさっぱりさらさらとした使い心地なのが特徴です。 本製品は脱色精製をしていない黄金色のホホバオイルゴールデンですが、脱色精製した透明のホホバオイルクリアーに比べ、より豊かな保湿力がありますので、お好きな精油を加え手作りの保湿オイルに、また赤ちゃんにもお使いいただける非常に上質なマッサージオイルに、さらに手作り石鹸にたっぷりと入れれば大変保湿力の高い石鹸に仕上げる事が出来ます。 ここ数年はラニーニャ現象という熱帯の低温気象が続き、南半球でも北半球でもホホバが1/3程度の収穫となる不作となり、 もともと稀少で高価だったオイルが、より貴重で入手困難になり世界中の化粧品メーカーが取り合う程のものとなっております。 そのきわめて高価なホホバオイルを用いた、贅沢なスキンケアオイルは、お肌への優しいそして贅沢なプレゼントとになることでしょう。 ●使用用途 保湿クリームとして、お顔はもちろん全身、髪にも アロママッサージ用オイルの基材に 手作り石鹸の保湿用材料として 保湿用オイルなど手作り化粧品の材料として ※製品ご使用上のご注意※ ●お肌に異常のある場合は医師の許可を得てご使用ください。 ●ご使用前に必ず腕の内側などでパッチテストをして1日以上経過後、異常が認められない場合のみご使用ください。 ●赤み、痒み、刺激等、万が一お肌に異常が生じた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。●自分だけのオリジナルフェイスオイル、マッサージオイル 化学物質たっぷりなクリームに代わるオーガニック時代のお肌を優しく保護、保湿してくれるのスキンケアオイルの作り方 ※マッサージオイルにも最適です! ●材料 アンティアンのホホバオイルゴールデン50ml お好みのエッセンシャルオイル0,125ml (精油瓶のドロッパーで2,5滴) ●作り方 1、ホホバオイルとエッセンシャルオイルをよく混ぜ合わせる。 (エッセンシャルオイルは1種類でなくても、お好きなものをミックスして合計が0,125mlであればよい) 2、混ぜ合わせたら、密閉容器に入れて出来上がり。 ★保湿用ホホバオイルにおススメのエッセンシャルオイル★ ●スキンケアに適している代表的なエッセンシャルオイルラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ローズマリー、ジャーマンカモミール、イランイラン、ペパーミント、サンダルウッド、サイプレス等。 ●抗菌作用があるといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、レモングラス、グレープフルーツ、ローズウッド等。 ●リラックスするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、オレンジ、ローズウッド、サンダルウッド等。 ●気持を明るくするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン等。 ※エッセンシャルオイルは、しっかりしたブランドの、ある程度高額なものを使用することをおススメいたします。極端に価格の低いものは人工香料を使用していたり、薄めていたり、効能は期待できないものがほとんどです。 ※ホホバオイルは8℃以下になりますと白く固まりますが、体温程度のお湯につけたり、20℃以上のお部屋に置いておくと、元通りの液状になり、問題なくご使用いただけます。 ●ホホバオイルゴールデンをお使いいただいた皆様の声 ●夏でもさらっと使える上質なオイルです S様普段は精製したクリアなホホバオイルを使っているので無臭ですがこちらはゴールデンなので天然素材のいい香りがします。オイルの色も黄金色なので、クリアにくらべて栄養がたっぷり入っている証拠ですね♪夏でもさらっと使える上質なオイルです。私は野生ラベンダーとマンダリンの精油を足してレッグマッサージ&ハンドマッサージに、フランキセンスとローズウッド精油を足してフェイスオイルとして使って見ました。他のオイルと違いさらっとしていて伸びが良いので少量で顔、足をマッサージ出来ます。さらっとしてベタつかないのでマッサージ後すぐにパジャマを着られるのも嬉しいです。ホホバオイルは成分的に、アブラというよりもワックスに近いので、化粧水でよく水分を供給したお肌の仕上げに数滴、手でパッティングするように馴染ませてやると水分の蒸発を防いでしっかり保湿してくれます。顔全体で大体2滴で済んじゃうのも嬉しいです。唇にぬってオイルパックにも使用可能。手についたあまったオイルはヘアオイルのかわりとして髪の毛に塗っています。サラサラしているのに適度なツヤが出るので夏はベタ付かないで良い感じです。蜜蠟と合わせてクリームを作ってみました。ネイルオイル代わりやリップクリーム、ティートゥリーと合わせれば虫さされ時の軟膏にもなります!癖のない扱いやすいオイルなので使用方法は沢山あります♪選び抜かれた天然で上質なオイルなので余計な物が入っていないシンプル処方で敏感肌での安心して使う事が出来ます。今の所肌トラブルもナッシング♪伸びが良く、1回に使う量も1~2滴なのでコスパの良好です。ホホバは酸化しにくいので常温で長期保存できるのも管理しやすく嬉しいです。●赤ちゃんのマッサージオイルにも使える A様そのままお肌につけてもベタつかない、素晴らしい保湿効果です。赤ちゃんのマッサージオイルにも使える、敏感肌にもOKで、しっとり潤いの肌へ導いてくれます。アロママッサージ用に、ブレンドして使用するのもリラックス効果で良いですね。天然の保湿材、素晴らしいですね。 ●ヘビロテ決定です F様天然植物成分のオイルなのでまさにピュアで明るい黄色っぽいゴールド色のオイルでクリアで透明度からも、品質のよさがわかります。まずは、入浴後にマッサージオイルとして使ってみましたぁ☆肌馴染みがよく、浸透性がいいです。サラサラで、香りがいいので癒されます。この香りを嗅ぎたくて毎日使いたくなってくる~☆いろんな部位をリンパの流れにそってマッサージしています。また夏でも肌馴染みのいいオイルですからかさつきやすい・・・角質化しやすい・・・ひじ・ひざ・かかとにも念入りにケアできました。ザラザラ・カサカサな部分もボディを塗りながらマッサージしたら乾燥した全身がなめらか肌にぃ~しっとり、すべすべ、つるつるになりました。このホホバオイルゴールデンはサラッとして肌への浸透性もいいので塗布後の肌表面はうるおいしか残らないのでサラッとしており気持ちいいんです!服を着用してもオイルですがまったくベタつかないのもポイント高いです!一年中、ベタツキのない保湿をしてくれて助かります。また化粧水後に化粧水+ホホバオイルゴールデンを混ぜて保湿剤としたり、髪の毛先にも塗布したり全身ケアにもマルチに使えて便利でした。デイリーにヘビロテ決定です!
3850 円 (税込 / 送料別)
アンティアンが世界中から集めた厳選素材 伊豆利島産椿油100ml アンティアンで原料に使用してる「椿油」平安時代から日本女性の美しい髪を守ってきた優れたオーガニックヘアケアオイル伊豆利島産の大変貴重でピュアな「椿油」です
●品名 椿油 ・原産地 日本 東京都 利島 ・製法 製造法は、安心安全な利島の椿の実の品質を最大限に生かす「圧搾製法」(コールドプレス)。 圧搾で実から搾り出された原油は、油の劣化をおさえるための脱酸処理と洗浄処理を経て、濾過され、充填機で真空状態にして製品油タンクに貯蔵されます。 ●規格 外観 黄色透明、微かな臭い 比重 0,915 酸化 0,2 鹸化価 189,9 不鹸化物 0,30 ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●保管方法 乾燥した冷暗所にて保管 ●使用期限 ロット番号の日付けより12ヶ月 ●その他 オーガニック認定は取得しておりませんが、認定を満たす方法にて栽培 ●成分分析表 バルミチン酸 7,8% オレイン酸 84,9% リノール酸 3,4% リノレン酸 0,3% ステアリン酸 2,6% ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●製品の特徴 伊豆利島に原生する樹齢30年以上の藪椿の15mを超す大木の実 から採取した究極とも言えるオーガニックオイル。 平安時代から日本女性の黒髪を守り続けてきた 椿油は現代にこそ必要な髪に優しいヘアケアオイルです。 人の皮脂に含まれるオレイン酸を、オリーブオイルより多く含み、酸化しにくく 乾燥した髪や頭皮、お肌に油分を補給し、張りとうるおいを保ってくれます。 ホホバオイルに比べ量が多い場合はベタ付く感覚がありますので、 少量を手のひらにとり、よく延ばしてお使いください。 髪、頭皮の保湿に、お肌の保湿にもお好みのエッセンシャル オイルを加え手のひらで延ばしてご使用いただいても、手作り石鹸、手作り化粧品の原料としても素晴らしい 天然のヘアケアオイルです。もちろんそのままでも。 ●使用用途 ・ヘアケア シャンプー前に、椿油を数滴頭皮にたらし頭皮をよくマッサージ。 シャンプー後の濡れた髪に手でよくのばした椿油をもみ込むように塗布して いただけば髪をドライヤーの熱から保護し、キューティクルを整え艶やかな黒髪にしてくれる最高のヘアケアオイルに。 ・スキンケア 人の皮脂に含まれるオレイン酸を、オリーブオイルより多く含み、酸化しにくく 乾燥したお肌に油分を補給し、張りとうるおいを保つ優れたスキンケアオイルです。 ホホバオイルに比べ量が多い場合はベタ付く感覚がありますので、 少量を手のひらにとり、よく延ばしてお使いください。 椿油の香りが気になる方はお好きなエッセンシャルオイルを加えてオリジナルの 椿油をお楽しみくださいませ。 ●ヘアケアー/頭皮ケアーに ●スキンケアーに ● フェイスケアーに ●頭皮マッサージオイルに ●手作り石鹸の原料として ●その他手作り化粧品にも ※製品ご使用上のご注意※ ●お肌に異常のある場合は医師の許可を得てご使用ください。 ●ご使用前に必ず腕の内側などでパッチテストをして1日以上経過後、異常が認められない場合のみご使用ください。 ●赤み、痒み、刺激等、万が一お肌に異常が生じた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。●自分だけのオリジナルヘアケアオイル、お肌の保湿オイル 化学物質たっぷりなクリームに代わるオーガニック時代の髪やお肌を優しく保護、保湿してくれるのヘアケアオイル、スキンケアオイルの作り方 ※頭皮のマッサージオイルにも最適です! ●材料 アンティアンの椿油 50ml お好みのエッセンシャルオイル0,125ml (精油瓶のドロッパーで2,5滴) ●作り方 1、椿とエッセンシャルオイルをよく混ぜ合わせる。 (エッセンシャルオイルは1種類でなくても、お好きなものをミックスして合計が0,125mlであればよい) 2、混ぜ合わせたら、密閉容器に入れて出来上がり。 ★椿油におススメのエッセンシャルオイル★ ●スキンケアに適している代表的なエッセンシャルオイルラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ローズマリー、ジャーマンカモミール、イランイラン、ペパーミント、サンダルウッド、サイプレス等。 ●抗菌作用があるといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、レモングラス、グレープフルーツ、ローズウッド等。 ●リラックスするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、オレンジ、ローズウッド、サンダルウッド等。 ●気持を明るくするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン等。 ※エッセンシャルオイルは、しっかりしたブランドの、ある程度高額なものを使用することをおススメいたします。極端に価格の低いものは人工香料を使用していたり、薄めていたり、効能は期待できないものがほとんどです。
4070 円 (税込 / 送料別)
アンティアンが世界中から集めた厳選素材 伊豆利島産椿油300ml アンティアンで原料に使用してる「椿油」平安時代から日本女性の美しい髪を守ってきた優れたオーガニックヘアケアオイル伊豆利島産の大変貴重でピュアな「椿油」です送料無料!
●品名 椿油 ・原産地 日本 東京都 利島 ・製法 製造法は、安心安全な利島の椿の実の品質を最大限に生かす「圧搾製法」(コールドプレス)。 圧搾で実から搾り出された原油は、油の劣化をおさえるための脱酸処理と洗浄処理を経て、濾過され、充填機で真空状態にして製品油タンクに貯蔵されます。 ●規格 外観 黄色透明、微かな臭い 比重 0,915 酸化 0,2 鹸化価 189,9 不鹸化物 0,30 ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●保管方法 乾燥した冷暗所にて保管 ●使用期限 ロット番号の日付けより12ヶ月 ●その他 オーガニック認定は取得しておりませんが、認定を満たす方法にて栽培 ●成分分析表 バルミチン酸 7,8% オレイン酸 84,9% リノール酸 3,4% リノレン酸 0,3% ステアリン酸 2,6% ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●製品の特徴 伊豆利島に原生する樹齢30年以上の藪椿の15mを超す大木の実 から採取した究極とも言えるオーガニックオイル。 平安時代から日本女性の黒髪を守り続けてきた 椿油は現代にこそ必要な髪に優しいヘアケアオイルです。 人の皮脂に含まれるオレイン酸を、オリーブオイルより多く含み、酸化しにくく 乾燥した髪や頭皮、お肌に油分を補給し、張りとうるおいを保ってくれます。 ホホバオイルに比べ量が多い場合はベタ付く感覚がありますので、 少量を手のひらにとり、よく延ばしてお使いください。 髪、頭皮の保湿に、お肌の保湿にもお好みのエッセンシャル オイルを加え手のひらで延ばしてご使用いただいても、手作り石鹸、手作り化粧品の原料としても素晴らしい 天然のヘアケアオイルです。もちろんそのままでも。 ●使用用途 ・ヘアケア シャンプー前に、椿油を数滴頭皮にたらし頭皮をよくマッサージ。 シャンプー後の濡れた髪に手でよくのばした椿油をもみ込むように塗布して いただけば髪をドライヤーの熱から保護し、キューティクルを整え艶やかな黒髪にしてくれる最高のヘアケアオイルに。 ・スキンケア 人の皮脂に含まれるオレイン酸を、オリーブオイルより多く含み、酸化しにくく 乾燥したお肌に油分を補給し、張りとうるおいを保つ優れたスキンケアオイルです。 ホホバオイルに比べ量が多い場合はベタ付く感覚がありますので、 少量を手のひらにとり、よく延ばしてお使いください。 椿油の香りが気になる方はお好きなエッセンシャルオイルを加えてオリジナルの 椿油をお楽しみくださいませ。 ●ヘアケアー/頭皮ケアーに ●スキンケアーに ● フェイスケアーに ●頭皮マッサージオイルに ●手作り石鹸の原料として ●その他手作り化粧品にも ※製品ご使用上のご注意※ ●お肌に異常のある場合は医師の許可を得てご使用ください。 ●ご使用前に必ず腕の内側などでパッチテストをして1日以上経過後、異常が認められない場合のみご使用ください。 ●赤み、痒み、刺激等、万が一お肌に異常が生じた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。●自分だけのオリジナルヘアケアオイル、お肌の保湿オイル 化学物質たっぷりなクリームに代わるオーガニック時代の髪やお肌を優しく保護、保湿してくれるのヘアケアオイル、スキンケアオイルの作り方 ※頭皮のマッサージオイルにも最適です! ●材料 アンティアンの椿油 50ml お好みのエッセンシャルオイル0,125ml (精油瓶のドロッパーで2,5滴) ●作り方 1、椿とエッセンシャルオイルをよく混ぜ合わせる。 (エッセンシャルオイルは1種類でなくても、お好きなものをミックスして合計が0,125mlであればよい) 2、混ぜ合わせたら、密閉容器に入れて出来上がり。 ★椿油におススメのエッセンシャルオイル★ ●スキンケアに適している代表的なエッセンシャルオイルラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ローズマリー、ジャーマンカモミール、イランイラン、ペパーミント、サンダルウッド、サイプレス等。 ●抗菌作用があるといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、レモングラス、グレープフルーツ、ローズウッド等。 ●リラックスするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、オレンジ、ローズウッド、サンダルウッド等。 ●気持を明るくするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン等。 ※エッセンシャルオイルは、しっかりしたブランドの、ある程度高額なものを使用することをおススメいたします。極端に価格の低いものは人工香料を使用していたり、薄めていたり、効能は期待できないものがほとんどです。
6160 円 (税込 / 送料別)
アンティアンが世界中から集めた厳選素材 ホホバオイルゴールデン(未精製)100ml アンティアンで原料として使用している優れたお肌の保護、保湿力のピュアなオーガニック未精製ゴールデン「ホホバオイル」敏感肌や赤ちゃんのスキンケア、マッサージオイルに。精油を加えてオリジナルのスキンケアオイルを作ったり、手作り石鹸の材料としても
●品名 ホホバオイル ゴールデン 未精製 原産地 イスラエル 製法 コールドプレス ●規格 外観 黄色透明、微かな臭い 比重 weight g/ml 0,86-0,87 水分 % Max0,10 酸化 Max5,0 過酸化物価 mequO2/kg Max5,0 ヨード価 % 80-90 鹸化価 mgKOH/g 88-98 不鹸化物 g/100g 45-55 ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●保管方法 乾燥した冷暗所にて保管 ●使用期限 ロット番号の日付けより12ヶ月 ●その他 ヨーロッパのオーガニック認定は取得しておりませんが、認定を満たす方法にて栽培 8℃以下で保管しますと白く固まりますが、暖かい部屋に置いておくだけで元の液状に戻り、品質にはなんら影響はございません。 ●成分分析表 ミリスチン酸 0,03% バルミチン酸 0,91% バルミトレイン酸 0,18% オレイン酸 8,40% リノール酸 0,08% リノレン酸 0,18% エイコセン酸/ガドレイン酸 71,48% エルシン酸 15,18% ※農産物ですのでロットにより多少の差があります。 ●製品の特徴 ・ホホバオイルは、ネイティブアメリカンが数千年の間、乾燥の厳しい砂漠に暮らし、強い日差しで傷んだ髪や肌の手入れに使い続けてきた、ホホバというツゲ科の植物の種から絞り取る貴重なオイルです。 オイルでありながら油分は半分ぐらいで、あとの半分は人の皮脂にも含まれる成分を持つ液状のろう。 そのろうが、乾燥肌には油分を補給し、皮膚呼吸を妨げずにうるおいを保つ優れた保湿膜を形成してくれます。 また、ホホバオイルは、肌になじみやすく、およそ5分ほどで吸収されるため、ベタつかずさっぱりさらさらとした使い心地なのが特徴です。 本製品は脱色精製をしていない黄金色のホホバオイルゴールデンですが、脱色精製した透明のホホバオイルクリアーに比べ、より豊かな保湿力がありますので、お好きな精油を加え手作りの保湿オイルに、また赤ちゃんにもお使いいただける非常に上質なマッサージオイルに、さらに手作り石鹸にたっぷりと入れれば大変保湿力の高い石鹸に仕上げる事が出来ます。 ここ数年はラニーニャ現象という熱帯の低温気象が続き、南半球でも北半球でもホホバが1/3程度の収穫となる不作となり、 もともと稀少で高価だったオイルが、より貴重で入手困難になり世界中の化粧品メーカーが取り合う程のものとなっております。 そのきわめて高価なホホバオイルを用いた、贅沢なスキンケアオイルは、お肌への優しいそして贅沢なプレゼントとになることでしょう。 ●使用用途 保湿クリームとして、お顔はもちろん全身、髪にも アロママッサージ用オイルの基材に 手作り石鹸の保湿用材料として 保湿用オイルなど手作り化粧品の材料として ※製品ご使用上のご注意※ ●お肌に異常のある場合は医師の許可を得てご使用ください。 ●ご使用前に必ず腕の内側などでパッチテストをして1日以上経過後、異常が認められない場合のみご使用ください。 ●赤み、痒み、刺激等、万が一お肌に異常が生じた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。●自分だけのオリジナルフェイスオイル、マッサージオイル 化学物質たっぷりなクリームに代わるオーガニック時代のお肌を優しく保護、保湿してくれるのスキンケアオイルの作り方 ※マッサージオイルにも最適です! ●材料 アンティアンのホホバオイルゴールデン50ml お好みのエッセンシャルオイル0,125ml (精油瓶のドロッパーで2,5滴) ●作り方 1、ホホバオイルとエッセンシャルオイルをよく混ぜ合わせる。 (エッセンシャルオイルは1種類でなくても、お好きなものをミックスして合計が0,125mlであればよい) 2、混ぜ合わせたら、密閉容器に入れて出来上がり。 ★保湿用ホホバオイルにおススメのエッセンシャルオイル★ ●スキンケアに適している代表的なエッセンシャルオイルラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ローズマリー、ジャーマンカモミール、イランイラン、ペパーミント、サンダルウッド、サイプレス等。 ●抗菌作用があるといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、レモングラス、グレープフルーツ、ローズウッド等。 ●リラックスするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ラベンダー、オレンジ、ローズウッド、サンダルウッド等。 ●気持を明るくするといわれている代表的なエッセンシャルオイル ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン等。 ※エッセンシャルオイルは、しっかりしたブランドの、ある程度高額なものを使用することをおススメいたします。極端に価格の低いものは人工香料を使用していたり、薄めていたり、効能は期待できないものがほとんどです。 ※ホホバオイルは8℃以下になりますと白く固まりますが、体温程度のお湯につけたり、20℃以上のお部屋に置いておくと、元通りの液状になり、問題なくご使用いただけます。 ●ホホバオイルゴールデンをお使いいただいた皆様の声 ●夏でもさらっと使える上質なオイルです S様普段は精製したクリアなホホバオイルを使っているので無臭ですがこちらはゴールデンなので天然素材のいい香りがします。オイルの色も黄金色なので、クリアにくらべて栄養がたっぷり入っている証拠ですね♪夏でもさらっと使える上質なオイルです。私は野生ラベンダーとマンダリンの精油を足してレッグマッサージ&ハンドマッサージに、フランキセンスとローズウッド精油を足してフェイスオイルとして使って見ました。他のオイルと違いさらっとしていて伸びが良いので少量で顔、足をマッサージ出来ます。さらっとしてベタつかないのでマッサージ後すぐにパジャマを着られるのも嬉しいです。ホホバオイルは成分的に、アブラというよりもワックスに近いので、化粧水でよく水分を供給したお肌の仕上げに数滴、手でパッティングするように馴染ませてやると水分の蒸発を防いでしっかり保湿してくれます。顔全体で大体2滴で済んじゃうのも嬉しいです。唇にぬってオイルパックにも使用可能。手についたあまったオイルはヘアオイルのかわりとして髪の毛に塗っています。サラサラしているのに適度なツヤが出るので夏はベタ付かないで良い感じです。蜜蠟と合わせてクリームを作ってみました。ネイルオイル代わりやリップクリーム、ティートゥリーと合わせれば虫さされ時の軟膏にもなります!癖のない扱いやすいオイルなので使用方法は沢山あります♪選び抜かれた天然で上質なオイルなので余計な物が入っていないシンプル処方で敏感肌での安心して使う事が出来ます。今の所肌トラブルもナッシング♪伸びが良く、1回に使う量も1~2滴なのでコスパの良好です。ホホバは酸化しにくいので常温で長期保存できるのも管理しやすく嬉しいです。●赤ちゃんのマッサージオイルにも使える A様そのままお肌につけてもベタつかない、素晴らしい保湿効果です。赤ちゃんのマッサージオイルにも使える、敏感肌にもOKで、しっとり潤いの肌へ導いてくれます。アロママッサージ用に、ブレンドして使用するのもリラックス効果で良いですね。天然の保湿材、素晴らしいですね。 ●ヘビロテ決定です F様天然植物成分のオイルなのでまさにピュアで明るい黄色っぽいゴールド色のオイルでクリアで透明度からも、品質のよさがわかります。まずは、入浴後にマッサージオイルとして使ってみましたぁ☆肌馴染みがよく、浸透性がいいです。サラサラで、香りがいいので癒されます。この香りを嗅ぎたくて毎日使いたくなってくる~☆いろんな部位をリンパの流れにそってマッサージしています。また夏でも肌馴染みのいいオイルですからかさつきやすい・・・角質化しやすい・・・ひじ・ひざ・かかとにも念入りにケアできました。ザラザラ・カサカサな部分もボディを塗りながらマッサージしたら乾燥した全身がなめらか肌にぃ~しっとり、すべすべ、つるつるになりました。このホホバオイルゴールデンはサラッとして肌への浸透性もいいので塗布後の肌表面はうるおいしか残らないのでサラッとしており気持ちいいんです!服を着用してもオイルですがまったくベタつかないのもポイント高いです!一年中、ベタツキのない保湿をしてくれて助かります。また化粧水後に化粧水+ホホバオイルゴールデンを混ぜて保湿剤としたり、髪の毛先にも塗布したり全身ケアにもマルチに使えて便利でした。デイリーにヘビロテ決定です!
2530 円 (税込 / 送料別)