「CD > 朗読・ドラマ」の商品をご紹介します。
![メモリーズオフ ドラマCD [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-sora/cabinet/p14/4949168100350.jpg?_ex=128x128)
[CD 未開封 アニメ ドラマCD SORA]メモリーズオフ ドラマCD [CD]
【ストーリー】TBSラジオ「子安・氷上のゲムドラナイト」より。【収録内容】1) 第一話「秋の事件」2) 第二話「智也の危機!」3) 第三話「続・智也の危機!」4) 第四話「行き場をなくした言葉たち」 〈ストーリー2〉5) 第二話「一緒にいたい…」6) 第三話「嘘の裏側」7) 第四話「白い傘をさして」8) 「詩音と小夜美の裏ドラナイト」【特典内容】タイトルメモリーズオフ ドラマCD監督出演者山本麻里安、 阿保剛受賞・その他発売日2000年5月24日発売元・レーベルハピネット仕様メディア形態CDリージョンコード言語字幕収録時間JANコード4949168100350製品コードSCDC-00016
1000 円 (税込 / 送料別)
![宵月ノ雫 幕末恋綴り 参ノ章 桂小五郎 [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-sora/cabinet/p11/4571345432444.jpg?_ex=128x128)
[CD 未開封 アニメ ドラマCD SORA]宵月ノ雫 幕末恋綴り 参ノ章 桂小五郎 [CD]
【ストーリー】【収録内容】1) 萌芽2) 玻璃の鈴音3) 一輪の傘4) 壬生の狼5) 牡丹6) 雨糸の縁7) 文月の業火8) 久遠【特典内容】タイトル宵月ノ雫 幕末恋綴り 参ノ章 桂小五郎監督出演者寺島拓篤受賞・その他発売日2015年9月30日発売元・レーベルキュピラボ仕様メディア形態CDリージョンコード言語字幕収録時間1時間10分JANコード4571345432444製品コードCPLB-0010
1000 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】話し方66のルール / 野口 敏 (オーディオブックCD4枚組) 9784775985564-PAN
◆ 商品説明 こんな会話の悩み、ありませんか? ・次の言葉が出てこない ・「へー」「そうですか」で会話が切れる ・相手がいい反応をしてくれない ・沈黙する場面が多い どんな場面でも会話がはずむとっておきの方法があります。 ・「天気」と「カレンダー」の話で打ち解ける ・迷ったら「でしょうね!」と相づちを打つ ・「・・・だったでしょう」とねぎらい、ポイントアップ ・知らない話題は「相手を主人公にする質問」で乗り切れる ・「・・・のとき、あなたはどんな人?」で会話がはじける! すぐ使えて効果抜群。 「話し方」「聞き方」「質問の仕方」「つかみ方」の具体例が満載です。 本書では、会話をつなげたり、はずませたりする方法、「話し方ルール」をステップごとにくわしく説明しています。 会話力がどんどんアップするすごい方法がまるごと公開されています。 (野口 敏(のぐち・さとし)) 1959年生まれ。関西大学卒業後、きもの専門店入社。1万人以上の女性に接客し、人の心をつかむコミュニケーション方法に開眼。 現在、(株)グッドコミュニケーション代表取締役。「話し方教室TALK&トーク」主宰。会話に悩める5万人以上の受講生を聞き上手、話し上手に変身させてきている。 大手企業の社員研修、歯科医師会、就職対策実習など、幅広い公演活動も行っている。 今、最も注目を浴びているコミュニケーション本の第一人者。 ※本商品は『誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール』[すばる舎刊 野口 敏 著 ISBN:978-4-88399-830-2 239頁 1,400円(税別)]をオーディオ化したものです。 <仕様>4枚組オーディオブックCD ■発売日:2018年08月 品番:9784775985564 JAN:9784775985564 発売元:パンローリング <収録曲> はじめに 1章 ココから始めるとカンタンです この「聞き方」でどんな人とも会話が続く! 1 人は「自分の話」をしたいもの ・「聞く力」が大事な理由 ・こうして話があふれ出す! 2 「聞く」とは「反応」することです ・うなずき方にもバリエーションを 3 いきなり質問しないほうがいい ・相手が話したいことは何か? ・コレがいい反応の仕方! 4 気持ちをくみ取る練習をしよう ・「嬉しい」の千倍の気持ちとは? 5 「わかってほしい」ところに反応する ・声のトーンや表情などを要チェック 6 話をせかさず、5秒ぐらい待ってみる ・穏やかな表情でアイコンタクトを送る 7 「聞きたい方向」に誘導しない ・核心部分を話すまで待つ 8 こんな「オウム返し」で、相手がノッてくる! ・語尾に「♪」をつけてみる 9 「返事のフレーズ」を複数持とう ・「大変ですね」「よかったですね」は原則禁止 ・かけてもらえると嬉しい言葉は? 10 話に詰まったときの脱出法 ・とにかく「共感の言葉」をくり出す 11 沈黙は「休憩時間」と考えよう ・ちょっとだけ視線を外してリラックス 2章 「話題選び」はコレでバッチリ 相手がどんどんノッてくる気持ちの“ちょっぴり”オープン術 12 会話がふくらむ「話」とは? ・気持ちを「表現する」のが基本! ・“ささやかな気持ち”で十分 13 「素朴な気持ち」ほど共感を呼ぶ ・1週間以内の出来事にネタがザクザク 14 「ふだんの行動」が面白ネタに ・朝の時間にもドラマがある ・「休日の過ごし方」でも10分はもつ!? 15 「何気ないクセ」を話して親密度アップ! ・旅行、食事、趣味など、どんな話題でもOK 16 どんな人でも食いつく「天気の話」 ・「降水確率何%だと、傘を持つ?」 17 「弱さ、いたらなさ」を出したほうがいい ・女性との会話で困ったら ・ぷっと笑える“ダメな話” 18 「ネガティブな気持ち」をためこまない ・「怒り」の気持ちだって話してOK ・愚痴はカラッと話せば問題ない 19 話題が尽きたら懐に飛び込め! ・仕事先ではこんなふうに話そう 20 生きた話題の見つけ方 ・ドラマが生まれるのはこんなとき ・電車の中での微笑ましい風景 3章 気持ちを尋ねるからイメージが広がる 話が一気にあふれ出す「質問」のツボ! 21 この質問で「エピソード」があふれ出す ・「5W1H」だけでは限界がある ・こんな相づちだと会話がはずむ! 22 「たまっている気持ち」を尋ねてあげよう ・ふだんは大っぴらに言えないから ・「ムッとくることもあるでしょう」は便利なフレーズ 23 「口にしてはいけない」ことほど話したい! ・「嫌になることもあるでしょう」の効果は絶大 ・この話題を話すときの注意点 24 「でしょうねー」と相づちを打つ ・会話を次につなげる必須フレーズ ・会話の切り出しでも使える ・「聞きにくいこと」はこうして尋ねる 25 「相手の情報」を知りたいときは? ・こんなときも「でしょうねー」は効果的 26 「気持ち」をストレートに聞いていい場面 ・「ビッグイベント」後はチャンス 27 「趣味の話」のツボの押し方 ・相手を主人公にしてあげよう ・喜ぶポイントはココ! 28 「どうでした?」とは尋ねない ・漫然としていて答えづらい ・聞きにくいことを上手に尋ねる 29 コレなら「知らない話題」でも盛り上がれる ・質問はいたってシンプル 30 プライバシーは、どこまで尋ねても大丈夫? ・相手から話してきた分には問題ない ・「……って聞いてもかまいませんか?」で反応を探る 4章 「困った場面」のひと工夫 どんな場面でも切り抜けられる「受け答え」の技術 31 「天気の話」をひとねりする ・共通の話題なので相手もノッてくる ・プライベートな話を短くからめる 32 息を合わせる「間」をつくる ・相手の出方を待ってみよう 33 相手が突っ込みやすいように話そう ・相手が黙りこんだときの気遣い ・それでも沈黙していたら、こんな質問を 34 「次の言葉が出てこない」ときの対処法 ・「はい」の後に、情報を付け加える 35 「ねぎらい」の言葉でいい雰囲気に! ・絶好の場面はこんなとき ・職場で重宝するフレーズとは? 36 上司と自然に打ち解ける方法 ・挨拶の後に、この一言! 37 話しにくい人には、「ヒット・アンド・アウェー」話法で ・少しずつ距離を縮めていく 38 「お客さま」「取引先」とのトーク例 ・会話の切り出しとつなげ方のコツ 39 沈黙が訪れたら「過去の話」にさかのぼる ・別のエピソードが出てくるもの 40 「話題が尽きた」ときのこの一手! ・モノ、情景などネタにする 5章 「ゼスチャー&声かけ」ココだけレッスン 気軽に話せる「関係づくり」のコツ 41 出会って10秒以内で決めよう ・自分から挨拶するのが基本! 42 アイコンタクトで武装解除! ・自然と微笑みが浮かんでくる 43 苦手なタイプと良好な関係を築く方法 ・コレで意外といい返事がもらえる!? 44 挨拶しても無視されたら? ・最初は、やはり持久戦 ・奥の手は名前を呼ぶこと 45 お見合いの成否は第一印象で決まる!? ・即座に断られる人、選ばれる人 ・まずお相手にアイコンタクトを送る 46 見知らぬ人と一緒の知人とは、こう話そう ・連れの方を気遣う方法 6章 気兼ねなく会話を楽しめる 「人の輪」にすんなりとけこめる「話し方の基本」 47 一対一の会話と基本は同じ ・なぜ、むずかしく感じるのか? 48 この相づちで、その場にとけこめる ・楽しい雰囲気を壊さないために 49 周囲の人と呼吸を合わせよう ・他の人と同じ行動をとればいい 50 自分の情報を少しは話して、ネタを提供する ・聞き手が質問しやすくなる ・話せばストレスを発散できる 51 みなが黙ったときは、こんな質問を! ・過去の話題を持ち出してOK 52 「全員が参加できる」話題を選ぼう ・テレビ、雑誌などでネタを集めておくといい 53 一部の人しかわからない話はしない ・ありきたりな内輪話はつまらない 54 連帯感が増す、こんな質問! ・みながバラバラにしゃべっていたら…… 55 「笑える失敗談」を披露しよう ・「◯◯さんは、こんなときどうします?」 56 近くに座っている人の気持ちをつかむ ・他のメンバーへの「橋渡し役」になってもらう 57 どんなグループにもとけこめる方法 ・一人ひとりと地道に関係を築いていこう 7章 もっと親しくなりたい人がいたら! 一目置かれる“ひとつ上の話し方” 58 こんなところに「気づく」と喜ばれる ・身だしなみ、行動などの変化をキャッチする 59 YES・NOで答えられる質問からはじめよう ・途中から「オープンクエスチョン」に変えていく 60 「相手の名前」を散りばめる ・私はこうして名前を覚えている ・親しみをこめて読んでみよう ・得することもけっこうある 61 女性にもてる秘訣とは? ・大切にしているというサインを出そう 62 ネガティブな話をされたら、まず共感! ・迷惑なのはポジティブ意見 ・気持ちを吐き出したほうがラクになる ・こんな言葉で受け止めよう 63 相手の間違いは正さずに質問する ・「それはおかしいよ!」と否定しない ・言葉をそのまま返して、本人に考えさせる 64 ひねったネタより面白いものは? ・ユーモアについての考え方 ・大爆笑になった、素朴な発言 65 友人、恋人ができる連絡の取り方 ・まずは感謝の気持ちを伝えてみよう 66 会話は技術より思いやり ・相手の欲求を満たしてあげよう ・練習すれば必ずうまくなる ・毎日、幸せを感じられるようになる 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1540 円 (税込 / 送料別)

居場所を見つけられない二人の雨宿りのお話【おまけCL付】新品 レイニーライン / 葵依幸(オーディオブックCD) 9784775987599
◆ 商品説明 「私、傘って嫌いなんだよね」 突然押しかけて来た少女はびしょ濡れで、自由気ままな野良猫のようだった。 ? 例年よりも長く降り続く雨の中、乾燥機の奏でる音が部屋の中に響き 居心地の悪い空白の無言を埋めていく。 ?灰色のキャンバスを前に色を塗ることを躊躇する少年・墨野枝桜と 雨の日だけ訪れる頭痛持ちの少女・藍白菫 ???“どこまでも世界は曖昧で、滲んでいくばかりなんだ" これは居場所を見つけられない二人の雨宿りのお話。 ■仕様:オーディオブックCD ■品番:9784775987599 ■JAN:9784775987599 ■発売日:2020.10.01 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語<収録内容>収録内容 1.雨音に猫は紛れて 2.微笑みの灰被り 3.仁王像の二の腕 4.雨宿りに傘、子守歌 5.星屑のアスファルト 6.遥か彼方のパイプオルガン 7.息衝く街並み、光の水滴 8.君の絵が描きたい、私はピカソだ 9.雨宿りのヴェール 10.レイニーライン 11.クレジット 登録日:2022-05-17< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1870 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集四十一 / 城谷 歩 (オーディオブックCD) 9784775986745-PAN
◆ 商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775986745 ■JAN:9784775986745 ■発売日:2019.12.11 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>「窓から覗く」(27分) 増田さんという女性が一人暮らしをしていた二十代の頃。 時折窓の外に子供の影を見ることがあった。近所には小学校もあるため子供が遊んでいるのだろうと、気に留めていなかったという。 ある日、体調を崩し仕事を早退して部屋に帰ってくると雨が降り出してきた。 そして稲妻が走ったとき、窓の外にくっきりと少年のシルエットが浮かびあった。傘を貸してあげようと玄関に向かうのだが……。 「ヒタヒタ」(35分) Tさんは子供の頃の体験を今も鮮明に記憶している。住んでいた実家のことだ。 家族で住んでいたのは亡くなった祖父母が若い頃に建てた家で、 田舎ということもありとても大きかったのだそうだ。そしてその家の奥に生前祖父が使っていた書斎があるのだが、 立ち入ってはいけないと言われていた。 ところがある日両親に叱られ、 居場所に窮して遂に禁断の祖父の部屋に入ってしまう……。 「恨み返し」(36分) 30代前半の伊藤さんが大学生の頃、気の置けないシノちゃんという親友がいた。 聞き上手な性格で彼女にはどんなことでもあけすけに話すことが出来た。 学校や家でのこと、バイト先の不満や愚痴、嫌いな人の悪口に至るまで。いやむしろネガティブな話題をこそよく話していた。 しかし、二人だけの秘密の約束で話していたあれこれが他人に漏れているのを知る。 事の真偽を確かめようとした伊藤さんの元にシノちゃんから支離滅裂な長文のLINEが送られてきて……。 「魔物」(31分) 体験者の千田さんは最寄駅から家まで徒歩で数十分かかる。 冬の遅い晩、家路を急いでいると、どこからか怒気をはらんだ男の声が聞こえた。 足を止め顔を上げるとゴミ置き場のビニール袋に向かって暴言を吐いている男の姿がある。 他に人通りもなく、いちゃもんでもつけられてはたまらないと思い、無視して歩き出そうとしたのだが、 一歩一歩が重い。まるでスローモーションのように思うように前に進めない。 すると、件の男の声が次第次第に背後に迫ってきて……。 登録日:2021-01-22 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけDVD付】巌谷小波童話集 短話編 1 / 巌谷 小波 (オーディオブックCD) 9784775985113-PAN
◆ 商品説明 子どもの想像力を豊かに育む 読み聞かせオーディオブック お子様が集中して聴けるよう、お話は1話10分程度。プロとして活躍する朗読家や声優、ナレーター達が感情豊かに読み上げます。 巌谷小波は文部省唱歌「ふじの山」や童謡「浦島太郎」の作詞者としても知られている童話作家です。今日有名な『桃太郎』や『花咲爺』などの民話や英雄譚の多くは彼の手によって再生されて、読者の手に届いたもので、日本近代児童文学の開拓者というにふさわしい業績を上げている作家でもあります。その後には、創作童話も作り上げて、作家としての地位を確立すると共に、内外の昔話や名作をお伽噺として平易に書き改める仕事のほか、童話の口演や戯曲化も試みていきました。 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775985113 ■JAN:9784775985113 ■発売日:2017.12.16 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>「蛙の道づれ」 春になって、表が暖かくなったころ、一匹の青蛙が外に出ると、あまりに景色がいいものですから、どこかへ遊びに行こうと思いました。 ですが、一人で出かけるのもつまらないので、近所の赤蛙を誘いました。歩くのがおっくうな赤蛙は、道が悪いところに来たら青蛙がおぶってやるという約束で一緒に旅の道づれになったのですが…… 「一本足の夢」 ある日金太は、学校帰りに雨に降られてしまい、友達の家で傘を借りて帰りましたが、翌日返すのを忘れてしまってから、なかなかその傘を返さずにいました。しばらく晴れた日が続いたことも、返し忘れた理由の一つではありました。 それから今日は久しぶりの雨の日だったのですが、この日は自分の傘を持って行ってしまって、さらにそれを学校に置き忘れてしまいました。取りに帰ろうにも校門はもう閉まっており、仕方なく手ぶらで帰った金太はお母さんに叱られました。その時に初めて、返し忘れていた傘のことを思い出した金太でしたが、その傘を探してもどこにもその姿が見当たらないのです。 そして、その夜、金太の夢には一本足の小僧が二人現れました…… ●収録しているお話● 合所帯 雨呼びの歌 馬鹿な石燈篭 ぶしょう狸 雁の親子 銀の鎌 逆時計 裸武者 鶯と雀 花の神 石の占い 跳竹踊松 針地獄 一本足の夢 ?j 雲雀星 蛙の道づれ 栗鼠の案内 尻尾くらべ 蛙の玉取り かまきりの踊 風の子 亀の命 菊の爺さん 寒天坊 首車 きまま馬 熊と狐 虚栄帽子 毬の行方 三日達磨 楓の葉が一枚 桃の子福者 なまけ鶯 庭の何処かに 逃げ虎 縫針物語 鬼の角 おびな様 おはよう朝顔 口のきけない鶏 桜桃長者 ??I 龍の国 万年桜草 登録日:2021-01-25 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集八十八 / 城谷歩(オーディオブックCD) 9784775951231-PAN
◆ 商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 内容紹介 「招く葬列」(29分) 全国的に有名ではないが、近隣のあるいは地元では有名な怪奇スポットや曰くというのは存在する。 七里香さんが高校生だった二十年前に遡る。女子高の演劇部に所属していた一年生だった秋、 文化祭で公演が決まっていたが配役された一年生たちは皆セリフの覚えが悪く、先輩たちに叱られた挙句、 当時の部長の計らいで部長の住んでいる郊外の民宿を借りて二泊三日の合宿が敢行された。 昼間の厳しい稽古の後、民宿の部屋に戻りなかなか寝付けない数人で怖い話をすることになった時に、 部長がその地域の心霊スポットとなぜそこが心霊スポットになったのかを話してくれた。 「赤い傘の少女」(26分) 歩美さんという体験者の女性が小学校二年生の時の事。 母親が病気で一か月ほど入院することになった。 父親は仕事が繁忙期で、まだ小さかった歩美さんは田舎の祖母のもとに預けられることになったそうだ。 祖母の家の周りはどこまでも田んぼや畑ばかりの大自然、幼い歩美さんにとっては近所に知り合いもいないし退屈で仕方なかった。 唯一の楽しみといえば目の前を走る川沿いをまっすぐ行った先に一軒だけある駄菓子屋に行き、そこのおばちゃんとよもやま話に花を咲かせるくらいの事であった。 そんなある日大雨が降って、家から出てはいけないと言われていたが辛抱しきれず歩美さんは駄菓子屋に……。 「家まで送って」(22分) 現在四十五歳の寺田さんがまだ若かくやんちゃだった日のことを話してくれた。 当時茨城県の某所に住んでいたが、そもそも彼の住んでいた地域は毎年、割腹自殺、首つり、溺死体が頻繁に見つかるような場所だった。 だから本人の霊感というばかりでなく地場も影響していたんじゃなかろうかと……。 高校三年生、八月の暑い日だった。悪の仲間と大勢連れだってバイクでひとしきり流した後、 コンビニに立ち寄り、近くにバイクを隠すと何するでもなくたむろしていた彼らの傍にいつ来たのか見知らぬ、年頃十六、七の水玉のワンピースを着た少女がやってきて「バイクで家まで送って」と言ってきた。 「霊道」(26分) 書いて字のごとく、霊の通り道のことを霊道ということがある。 普段見えるものではないが、思う以上にあちこちに存在するようで、壁があろうと塀があろうとお構いなしだ。 霊感のあるやなしやを問わず波長や、ちょっとしたきっかけでこの霊道を実感したり、 場合によっては人ならざる存在を目の当たりにするケースがある。友美さんもその一人である。 もともと怪談やホラーが好きだった友美さんが中学校二年生の時、土曜日でいつもより早く帰宅したその日、 午後から5LDKの公団住宅でひとりで留守番をしていると急に大きな地震があって、直後部屋のドアが嘘のように透けたかと思うと、 向うの廊下に見たことのない人が現れた。 <仕様>オーディオブックCD■発売日:2022.03.23品番:9784775951231 JAN:9784775951231 発売元:でじじ発行/パンローリング発売 <収録曲> 登録日:2022-06-09< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする【おまけCL付】新品 実説 城谷怪談 撰集五十九 / 城谷 歩(2枚組オーディオブックCD) 9784775983287
商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 内容紹介 「お前も見た」(? 23分) ダイキさんが長野県、善光寺の参道でお仕事をされていた頃、帰り道は表の大通りを使わずに、善行寺裏手の山道を使っていたそうだ。 九月か十月の雨降りの夕方、仕事を終えて車に乗り込み、ワイパーで雨をはじきながら帰路に就く。暗くなり始めた道の端に黄色い傘を差した小学生の男の子が立っていた。 道路を横断したいのだろうと手前で車を停めると、男の子は左右を確認せずに渡り始めた。 その時、対向車が速度を上げて猛然と走ってきた……。 「盆の入り」(21分) 医療に従事して二十年以上のベテラン看護師の女性がまだ新人の頃、 当時彼女は消化器内科と泌尿器科の混合病棟の勤務だった。 その日は朝7時からの早番勤務で大忙しだった。 入院患者のモーニングケアや朝食の配膳、 一つ一つの病室を漏れなく対応しなければならないからだ。 一通り終わっていざ最後の個室を訪ねると、 ベッドを囲むカーテンがまだ閉じられており、中から 「もう少し寝たいから後にしてくれ」という声と、 血流促進の油圧式の機械のシュー...という機械音が聞えた。 ひとまず了解してナースステーションに戻ったはいいのだが……。 「みきおくん 前編」(24分) 体験者の女性には大切な幼馴染がいる。名前はみきお君。 いつも笑顔が絶えず、特に目立つ存在ではなかったが、人が億劫がる仕事を率先してやるタイプで誰からも愛されていた。 やがて二人とも高校生になり学校もばらばらになったが、通学の電車で乗り合わせ交流は続いていた。 ある日、不良になっていた体験者が体調不良で早退して家まで歩いていた時、1台の二人乗りのバイクが近づいてきて脇に留まった。 バイクを買って興奮気味のみきお君と小学生時代の友人だった。 「また美佐子(共通の友達)の家で会おうな」と約束をして別れたのだが、その晩にみきお君は命を落としてしまう。 「みきおくん 後編」(24分) 翌日通学の電車の中で、みきお君と共通の友達の美佐子が青い顔で近づいてくると、 みきお君が事故で即死したと教えてくれた。どうやら昨日体験者が道端で会った後、夕方の事だった。 ところが亡くなったはずのみきお君が深夜、美佐子の部屋を訪ねてきたというのだ。 美佐子の家は農家で一階にいる祖母に声をかけ、了承を得られると框を上がって すぐの二階に上がる階段を上がってきたという。みきお君は階段を二段飛ばしで登ってくるから聞き違えようがない。 二階の自室で怯えていると「美佐子の家で会おうって約束したんだ...その事伝えようと思って」と確かにみきお君の声がドアの向こうから聞こえたというのだ。 商品仕様 CD 2枚 93分 2020年10月発売 形式 2枚組オーディオブックCD 品番 9784775983287 JAN 9784775983287 発売日 2020.10.17 発売元 でじじ発行/パンローリング発売 ※仕様・収録内容は告知なく変更になる場合がございます。 登録日 2024.03.07< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集十 / 城谷 歩 (オーディオブックCD2枚組) 9784775985670-PAN
◆ 商品説明 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 「死神」(31分) 看護師をされていたNさんという女性。今から十年ほど前に勤めていた都内のある総合病院には、関係者なら誰しもが知っている噂があった。 「三階の奥の病棟には死神が出る」 迷信だと気にせずにいたNさんだったが移動の辞令が下りて、ある日、自分が三階のナースステーションに配属になってしまう。初めこそ明るい、感じのいい病棟だと思ったのが間もなく師長さんに呼ばれ妙な相談を受けることになってしまう。”この病棟にまつわる噂を知っているだろうか?”と。 前任者もその前の担当者も「死神が出る」「死神を見ると必ずそのベッドの患者は死んでしまう」「人の死期が見えて、黙って送るより他ないのは辛すぎる」という理由で、皆辞めていったというのだ。 やがて、噂だと思っていたそれをNさんも目の当たりにすることになるのだが。 「コンビニの二階」(35分) 体験者が高校生だった、約二十数年前。住まい近くのコンビニエンスストアは二階に住居スペースがあるタイプの建物だった。初代オーナーがもともとは住んでいたとのことだが、当時のオーナーは四代目。事務所の奥から上がれるようになっている二階へ続く階段にはカーテンが下ろされ誰も使うものはいなかった。 夏休みに入り、体験者は少しでもたくさんアルバイト代を稼ぎたいと申し出て、夜勤帯での最初の出勤の日、自宅を出て坂を登り道路一本挟んで向かいに店が見えた時、二階の窓のカーテンが揺れ誰か人が居ることに気が付いたという。 見間違いだったかとその時は思ったのだが……。 「ついてくる足音」(28分) 札幌市の某区には歩道橋代わりに地下歩道という幅の狭いトンネルが彫られている場所がある。 体験者の女性はその日も通勤路にあるその地下歩道を利用しようと入り口にまで差し掛かると、ぽっかりと開いた地下への入り口付近の草むらにビビットな原色の黄色いハイヒールが一つ転がっているのを見とめた。 吸い寄せられるように近づき手に取ると、彼女は無意識に鞄にそれを入れて出勤してしまう。何故そんなことをしたのかはわからなかったが、彼女は午後の休憩でそれを捨てるつもりでいた。 ところが休憩時間に鞄を見るとそのハイヒールは忽然となくなってしまっていたのだ。 その日、残業で遅くなった帰り道、件の地下歩道を歩いていると誰もいないはずなのに後ろから足音がもう一つ響いてきて…。 「押入れの呻き声」(38分) 城谷がまだ小学生のころ。北海道には珍しく激しい雨が朝から降り続く嵐の晩、家の向かいの道路で大きな衝撃音が轟いた。慌てて駆け寄った窓を開けて外を見るとあらぬ方向に向いた何台もの車、沿道に群がる大勢の人、そして近くの横断歩道に転がった真っ赤な女性ものの傘。人身事故だった。 明朝、嘘のように晴れた通学路には、まだ昨夜の雨が水たまりをあちこちに残していたが、現場傍らの電柱の根元、その水たまりは真黒で表面に油が浮いていた。血であった。 聞けば被害者の女性は助からなかったという。 子供心にも重く悲しい気持ちになったのだが……事態は一週間後の雨の晩に急展開を迎えることになった。 打ち付ける激しい雨音を聞きながら、一人自室にこもって絵を描いていると。 (城谷 歩(しろたに わたる)) 1980年2月16日生 北海道小樽市出身 15歳から舞台演劇を中心に俳優活動を始める。 その後、劇団深想逢嘘(2000年~2011年)を発足、主宰を務める。 様々な職種を経て2012年1月怪談師デビュー。怪談ライブバー スリラーナイト札幌本店で活動後、2014年から同六本木店オープンに合わせ上京。 外部出演、独演会開催、メディアへの出演多数。 ■メディア ・「所さんの目が点」 ・「大人養成所バナナスクール」 ・「Rの法則」 ・「柴田阿弥の金曜thenight」 他多数 ■書籍 ・恐怖怪談「呪ノ宴」(竹書房 単著) ・怪談師恐ろし噺「裂け目」(竹書房 単著) ■DVD ・「怪奇蒐集者」(楽創舎) ・「六本木怪談 呪・祟」(楽創舎) <仕様>2枚組オーディオブックCD ■発売日:2018年08月 品番:9784775985670 JAN:9784775985670 発売元:パンローリング <収録曲> 「死神」 「コンビニの二階」 「ついてくる足音」 「押入れの呻き声」 登録日:2019-02-15 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】聴耳草紙 (下) / 佐々木 喜善 (10枚組オーディオブックCD) 9784775984895-PAN
◆ 商品説明 岩手県遠野地方に伝わる不思議な話 百姓の娘と飼い馬の悲恋譚「オシラ神」ほか 全99話収録 柳田國男が明治43年に発刊した『遠野物語』の話者である佐々木喜善は、昔話の採集によって日本の民俗学に大きな業績を残しました。折口信夫や金田一京助は、その先駆的な偉業から喜善を「日本のグリム」と讃えたといいます。 『聴耳草紙』は喜善が長い年月をかけて掘り起こした遠野地方の昔話・伝説を183編にまとめたものです。昔話はもちろん、河童に出くわした体験談をはじめ、神様や妖怪が人々の暮しに深く結び付いた不思議な話は実話として今なお遠野で語り継がれています。 八七番「兎と熊」 昔あるところに兎と熊がいた。熊は鈍くさく、兎は賢いので、熊はいつもいいように使われていた。この日も二人は揃って薪取りに行った。熊の方が力も強く、沢山の薪を切り出したが、兎はわずかしか取れない。それでも帰りの道中は、疲れたふりをして、熊に全ての薪を背負わせ、兎は楽をしていた。お人好しの熊は、ついには兎の身体まで背負って歩いたが、後ろからカチリカチリと変な音がするので「兎さん、これは何の音だ」と聞くが、兎は「あれはカチリ山のカチ鳥の声さ」と答えながら、火打石で火を切っていた…… 一五五番「姉妹の病気」 ある家の姉妹が親たちの取ってくれた婿たちを嫌って、話をしようともしなかった。婿たちはがっかりして山の方へ歩いて行った。すると、山道で旅の六部の爺様が若者たちの元気のないのを気にして声を掛けた。婿たちが事情を話すと、爺様は「よしよし。それなら俺がどうにかしてやるから付いて来い」と言って、婿たちを連れて娘たちの家へ向かい、婿たちを塀の外に隠れさせた。 姉妹は六部様が来たと言って、二人で玄関に出てきたが、爺様は美しい姉妹の顔を見ると、わっと声を上げて泣き出した。姉妹がそのわけを問うと、爺様はその昔、自分の娘たちを襲った恐ろしい病気の話をするのだった…… <仕様>10枚組オーディオブックCD■発売日:2017.10.14品番:9784775984895 JAN:9784775984895 発売元:でじじ発行/パンローリング発売 <収録曲>Disc1 狐の話(二○話) 兎の仇討 Disc2 兎と熊 貉の話(二話) 狸の話(二話) 爺と婆の振舞 狼と泣児 狼石 古屋の漏(三話) Disc3 虎猫と和尚 猫の嫁子 怪猫の話(九話) 鮭の翁 鮭の大助 鮭魚のとおてむ 鱈男 鰻男 鰻の旅僧(二話) 魚の女房 Disc4 瓜子姫子(七話) 糞が綾錦 女房の首 赤子の手 オイセとチョウセイ 墓娘 Disc5 生返った男 お月お星譚 雌鶏になった女 稚子娘 鳥の譚(一四話) Disc6 オシラ神 髪長海女 母也明神 オベン女 泥棒神 天狗 端午と七夕 二度咲く野菊 厩尻の人柱 駒形神の由来 ワセトチの話(四話) 土喰婆 赤子石 変り米の話 酸漿 あさみずの里 隠れ里 Disc7 神様と二人の爺々 神と小便 老人棄場 人間と蛇と狐 竜神の伝授 貉堂 座頭ノ坊になった男 座頭ノ坊が貉の宿かり 座頭の夜語 坊様と摺臼 雷神の手伝 物知らず親子と盗人 五徳と犬の脚(二話) 大岡裁判譚(三話) 雁々弥三郎 新八と五平 生命の洗濯 鰐鮫と医者坊主 蒟蒻と豆腐 傘の絵 富士山の歌 目腐 白雲 虱たかり 姉妹の病気 Disc8 鼻と寄せ太鼓 雁の田楽 胡桃餅と幽霊 カバネヤミ テンポ 上方言葉 長頭廻し 長い名前(二話) 桶屋の泣輪 いたずら 話買い(二話) 額の柿の木 柿男 柳の美男 履物の化物 和尚と小僧譚(七話) Disc9 馬鹿聟噺(二一話) Disc10 馬鹿嫁噺(二話) 馬鹿息子噺(二話) 尻かき歌 嫁に行きたい話(二話) ?がよくなった話 屁ッぴり爺々 爺婆と黄粉(二話) 屁ッぴり番人 屁ッぴり嫁(二話) 眠たい話(五話) きりなし話(五話) 登録日:2022-06-01< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
2970 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】こども講談 九 / 旭堂南湖 (オーディオブックCD) 9784775952702-PAN
◆ 商品説明 お子様向け短めの講談を楽しんでください♪ 近頃、注目を浴びているのが日本の伝統話芸「講談」。 子供にもわかりやすい講談の入門編。 旭堂南湖の新作講談特集。 こども講談、第九巻目。これまで主に、古くから伝わっている講談を読んできましたが、今回は新作講談特集です。すべて、旭堂南湖が作った講談です。講談というのは、自由に作っていいのです。みなさんも、自分のこと、自分が大好きなこと、反対に大嫌いなこと。なんでも構いません。この新作講談を参考にして、自由に、楽しんで、面白い講談を作ってみましょう。 甘酸っぱい恋の物語「コアラ」、不思議なお話「妖怪ゴキブリ」。 ユーモアいっぱい「忍者屋敷」、なんじゃこれ??「暗黒舞踏」。 サッカー好き集まれ!「日本蹴球事始」。 世界が平和になりますように「原爆下の本因坊戦」。 特典として、講談台本PDFがダウンロードできます。 講談を覚えて、声に出して読んでみよう。 これを参考に、自分で新作講談を作ってみよう。 これさえあれば、わたしも講談師になれる!! それでは、はじまり~、はじまり~。(パンパンッ) 特典ダウンロードプレゼント ご購入のお客様への特典として、 収録演目台本 を印刷可能なPDFでプレゼント! ※商品版の音声と一緒にダウンロードいただけます。 <仕様>オーディオブックCD■品番:9784775952702■JAN:9784775952702■発売日:2022.12.17 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 CD 2枚 104分 2022年12月発売<収録内容>「コアラ」(10分) まずは、甘酸っぱい恋の物語。子供の頃、クリスマスケーキが楽しみでした。今は生クリームの美味しいケーキがありますが、昔は、ゴテッとした味のバタークリームでしたね。ケーキの上には、チョコレートの家やサンタクロースが乗っている。 さあ、どうなる。 「ヨーグルト」(8分) ヨーグルトが好きで、ほぼ毎日食べているんですが、ヨーグルトが好きでよかったというできごとが、人生で二度ありましてね。 一度目は波照間島へ行ったとき。そして、二度目は東京のホテルに泊ったとき。さあ、どんな逸話が語られるでしょうか。 波照間島へ行こうと思ったきっかけの一つに「泡波(あわなみ)」がありました。泡波というのは波照間島で作っている強いお酒「泡盛」の銘柄(種類のひとつ)なんです。世の中に、幻の酒というのはたくさんありますが、「泡波」もその一つです。「泡波」とヨーグルト、どんな関係があるのでしょうか。 「妖怪ゴキブリ」(11分) 沖縄の波照間島へ行って参りました。日本の最南端の有人島です。大きな太陽、青い空、透き通った海、爽やかな風。素晴らしいところでした。夜、民宿の庭先で、星空を眺めながら、のんびりと泡盛を飲んでおりました。満天の星空です。星が降るというのはああいう星空をいうんでしょうね。思わず持っていた傘をさしましたからね。それぐらい凄い星の数です。三線の音が風に乗ってどこからか聞こえてきます。 「沖縄はよいところだな」 のんびりしながら、琉球ガラスの美しいグラスを傾け、泡盛をチビリチビリと飲んでおりますと、突然、バンッという大きな音がしました。同時に額に鋭い痛みを感じます。続いて、ポッチャンという音。さあ、どうなる。 「皆既日食」(12分) 二〇〇九年七月二十二日。その日、日本国中で話題となったのが、皆既日食。皆既日食を、日本の本土で見ることができるのは四十六年振りなので、当時、テレビや新聞で大騒ぎになりました。 日食というのは、地球と太陽の間に月が入って、月のために太陽の姿が隠れる現象のことです。太陽が少し欠ける部分日食と、全て隠れる皆既日食がございます。皆既日食では、太陽と月の姿がピタッと重なりまして、月の周囲からダイヤモンドリングと呼ばれる光が観測できて、実に神秘的です。 不思議なのは、太陽と月が同じ大きさにみえることです。太陽の大きさは月の四百倍もあります。これだけ大きさが違うんですから、同じようにみえるはずがないんですが、地球と月の距離を一としたとき、地球と太陽の距離はその四百倍なんです。大きさも距離も四百倍ですから、太陽と月が同じようにピタッと重なるんです。旭堂南湖の旅行記講談。 「忍者屋敷」(17分) 私が育ったのは、滋賀県甲賀市です。有名な観光地は甲賀流忍者屋敷。江戸時代から残っている建物で、日本で唯一現存している、移設をしていない、本物の忍者屋敷なんです。長年、この忍者屋敷に住んでいたのが望月さん。 ところが、望月さんは自分の家が忍者屋敷ということに気付かずに住んでいたそうです。どんでん返しがあったりして「うちの家は少し変わっているなあ」と思っていた。 外から見ると、藁葺きの一軒家。普通の農家です。しかし、中に入ると、三階建てになっていて、ありとあらゆる仕掛けやからくりがある。 まず玄関の戸をガラガラッと開けますと、地面に穴があいている。深さ、三十センチぐらい。外から入ると、まだ目が慣れていませんから、薄暗い家の中の、この穴にズボッとはまり、向こう脛、弁慶の泣きどころを打つ仕掛けになっている。敵が襲って来た時は、これに引っ掛かります。さあ、どうなる。 「暗黒舞踏」(9分) 秋田県にある小さな学校。この学校に転校してきたのが、たけし君。 この学校の文化祭では毎年、生徒たちが暗黒舞踏をしているという。 たけし君は驚いて、 「暗黒舞踏? 何それ」 「たけし君。六年生なのに、暗黒舞踏を知らないのか。暗黒舞踏は、従来の日本舞踊とは違って、土着的、身体的な踊りなんだ。髪を剃って、全身白塗りにして、裸で踊る。前衛芸術の暗黒舞踏だよ。この名前は聞いたことがあるはずだ。土方巽」 「土方って、あの新選組の?」 「それは土方歳三」 「バンテリン?」 「それは肘、肩、腰」 南湖ワールド炸裂の奇妙奇天烈でありながら、どこか優しさを感じる新作講談。 「日本蹴球事始」(10分) サッカーのワールドカップは大変人気がありまして、私も楽しみにしています。 さて、明治十八年に、『戸外遊戯法』という一冊の書物が出版されました。当時の体育の教科書でもあるんですが、この本に、何が記されていたかと申しますと、サッカーのこと。日本人に初めてサッカーを紹介したのがこの本です。 記しましたのは、坪井玄道先生。サッカーだけでなく、野球、テニス、卓球、体操などを初めて日本人に紹介した体育学者です。日本サッカーの原点は、こんな物語です。 「原爆下の本因坊戦」(19分) 日本の伝統的な遊びに、将棋、囲碁というものがあります。 将棋は、藤井聡太さんの活躍で、話題になっていますし、また、小さい頃、お父さんと将棋を打って、駒の動かし方を知っているという人も多いと思います。ところが、囲碁となると、ルールを知っている、打ったことがあるという方が、非常に少ない。 私も、数年前に、囲碁を覚えまして、今では初段の腕前なんですが、やってみると面白い。 また、小学生で、プロ棋士になって、現在、中学生の仲邑菫ちゃんや、今年、小学六年生でプロ棋士になった、柳原咲輝ちゃんもいます。 昭和二十年八月六日、広島で、囲碁の本因坊戦の対局が行われていた。実際にあった物語。世界が平和になりますように、心を込めて読みました。 「ボーナストラック 作品解説」(6分) 登録日:2023-02-16< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
1320 円 (税込 / 送料別)

SF作家、探偵小説家、幻想文学作家として人気を博した夢野久作の世界観をラジオドラマ風にオーディオブック化【おまけCL付】新品 悪魔祈祷書 / 夢野 久作(オーディオブックCD) 9784775924426
◆ 商品説明 『いらっしゃいまし。お珍らしい雨で御座いますナアどうも……こうもダシヌケに降り出されちゃ敵かないません。 いつも御贔屓になりまして……ま……おかけ下さいまし。一服お付けなすって……ハハア。傘をお持ちにならなかった。ヘヘ、どうぞ御ゆっくり……そのうち明るくなりましょう。』 とある東京の古本屋。夏もあらかた過ぎ、季節はずれの激しい夕立の中、ずぶ濡れになったお客がひとり。 店の主人は古本屋稼業の日常などの四方山話を語り始めた。 話はひょんなことから、医専の生徒が持ち込んだ一六二六年に英国で出版された筆写本。曰くつきの"聖書"の話に。 世界中にたった一冊しかないと噂に聞いたデュッコ・シュレーカーのBOOK OF DEVIL PRAYER(外道祈祷書)『悪魔の聖書』だった。 豪雨の中の鄙びた古本屋。店の中にはずぶ濡れの大学教授と、怪しげな店主の二人きり。 物語は思わぬ方向に進み・・・。 (夢野久作(ゆめの・きゅうさく)) 日本の小説家、SF作家、探偵小説家、幻想文学作家。 1889年(明治22年)1月4日 - 1936年(昭和11年)3月11日。 他の筆名に海若藍平、香倶土三鳥など。現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。福岡県福岡市出身。日本探偵小説三大奇書の一つに数えられる畢生の奇書『ドグラ・マグラ』をはじめ、怪奇色と幻想性の色濃い作風で名高い。またホラー的な作品もある。 ■仕様:オーディオブックCD ■品番:9784775924426 ■JAN:9784775924426 ■発売日:2011.08.01 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 登録日:2022-05-17< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
880 円 (税込 / 送料別)
![[ 朗読 CD ]恋風 [著者:北原亞以子] [朗読:梶けいこ] 【CD1枚】 全文朗読 送料無料 文豪 オーディオブック AudioBook](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/audiobooks/cabinet/cover001/koto2376.jpg?_ex=128x128)
[ 朗読 CD ]恋風 [著者:北原亞以子] [朗読:梶けいこ] 【CD1枚】 全文朗読 送料無料 文豪 オーディオブック AudioBook
荻野は父親が開いた手跡指南を受け継いで評判の高い女師匠で、子どもだけでなく近くの傘問屋の手代栄二郎も弟子となっていた。が、とある父の過去を質の悪い岡っ引き五郎次に知られてしまい・・・(時代小説) 横浜録音図書のおなじみ「横浜CD文庫」リメイク版!
3300 円 (税込 / 送料込)