「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

お母さんのための「くじけない」男の子の育て方 [ 小崎 恭弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】お母さんのための「くじけない」男の子の育て方 [ 小崎 恭弘 ]

小崎 恭弘 集英社自立支援 親子関係 家庭教育 子育てアドバイス 失敗から学ぶ 男子教育 成長サポート 保育士の知恵 三兄弟育児 未来不安対策 男性の自立 心理サポート 強い心 育児ヒント 家庭問題解決 男の子成長支援 オカアサンノタメノ クジケナイオトコノコノソダテカタ コザキヤスヒロ 発行年月:2017年06月26日 予約締切日:2017年06月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784087816297 小崎恭弘(コザキヤスヒロ) 1968年兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部准教授。NPO法人ファザーリング・ジャパン顧問。兵庫県西宮市初の男性保育士として、施設や保育所に12年間勤務。その間、3人の男子の父親として育児休暇を3回取得している。自身も3兄弟の長男。講演や社会活動に参加しながら、テレビ、新聞、雑誌などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 お母さんと息子は大好き同士でもわかり合えない!?ー「ママと結婚する!」絶頂期 幼児(2歳前後~小学校就学前)(乳児期の後は、チビ恐竜出現?男の子ワールドのはじまりはじまり~!/図鑑の繰り返し読みで、いつの間にかお母さんは昆虫博士、電車博士! ほか)/第2章 社会への第一歩。どきどきの小学校生活スタート!ー集団生活訓練初期 小学校低学年(6歳~8歳)(背中からはみ出ているランドセル、一人で通学するなんて/幼稚園、保育園のようなフォローがない規律生活へ ほか)/第3章 アホ男子全開!友達同士の世界を作り始めるー一歩踏み出しては戻るプレ反抗期 小学校中学年(9歳~10歳)(通学路、勝手に変えて大目玉/高いところには必ず上り、道を普通に歩かない ほか)/第4章 ぶつかって転んでの心身鍛錬本格化!ー取り扱い注意の思春期 小学校高学年~中学生(11歳~15歳)(何を訊いても「別に」「普通」/部屋に入っただけで、そこまで怒るか!? ほか)/第5章 「くじけない」男の子を育てるための10条 息子の自立に向けて(母の愛情シャワーで一人一人がかけがえのない存在であることを知るー自立の基本は依存/脱“男らしさ”の呪縛!その子自身の“今”を見るー個性の尊重 ほか) 「親離れ、子離れ」を目指した、男子育てのための必読書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1430 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>学校と家庭で育てる生活スキル著者/アーティスト名:伊藤 久美発行:本の種出版ISBN9784907582081A5判 168ページ

【出版社公式】<新品>学校と家庭で育てる生活スキル著者/アーティスト名:伊藤 久美発行:本の種出版ISBN9784907582081A5判 168ページ

・タイトル :学校と家庭で育てる生活スキル・著者/アーティスト名:伊藤 久美・発行:本の種出版 2016/09/22 どこかしら多くの子どもと異なる特性をもつ発達障害の子どもは、時に保護者の子育ての自信を失わせます。毎日の登校、学習(授業・宿題)、食事、身辺整理、そして交友関係、家庭でのきょうだい関係などと悩みは尽きません。そこで、「先生、相談です」。本書は、長年、通級指導学級で保護者の相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。 目次はじめに 先生、相談です。学校生活編1 登校時、迎えに来てくれる友達と一緒に歩けません 2 初めての保護者会で、障害のことをどこまで話せばいいでしょう 3 隣の子から注意されてばかりで、学校がいやだと言います 4 自分の声も大きいのに、ほかの子のおしゃべりを注意します 5 教室での席はこれでいいのか、心配です 6 まわりの子と遊ぶことができず、いつも一人でいます 7 特定の子といつもトラブルになります 328 告白して断られたのに、まとわりついていやがられています 9 運動会や発表会など、行事の本番まで乗り切れるか心配です 10 トラブルの連絡をもらうのがつらい… 11 子どものことを担任に理解してもらえません 12 「いじめられる」と言って、家で荒れます 13 学童保育でトラブルが絶えません 14 クラス替えで、クラスメートや担任の希望がいえますか 15 将来、仕事に就くことができるでしょうか 16 中学、高校など、進学先をどうするか悩みます コラムおたがいさま… 周囲の子どもにも育てたい力 先生、相談です。家庭生活編17 朝の支度が進みません。どんどんさせるには? 18 翌日の学校の準備が自分でできません 19 いつも忘れ物、なくし物! とにかく整理整頓が苦手です 20 偏食で果物や野菜を食べません。給食も苦痛のようです 21 食事中に空想の世界に入ってしまい、なかなか食べ終わりません 22 宿題をやらせるのが大変で、毎日深夜までかかります 23 留守番ができるようにさせたいのですが… 24 長期休暇の過ごさせ方に悩みます 25 小遣いは必要なのでしょうか 26 褒美としてお金を与えてもいいものでしょうか 27 ゲームばかりしていて、やめられません 28 外に遊びに行くと、いつまでも帰ってきません 29 お風呂はいつまで一緒に入っていいのでしょうか 30 髪を洗うのをいやがります 31 入浴や洗髪を「面倒くさい」と言います 32 思ったことを何でも口にしてしまいます 33 汚い言葉で悪態をついて困ります 34 試合に負けると大泣きします 35 兄弟げんかが激しくて、母親では止められません 36 小さい妹の世話が危なっかしい… 37 「我慢するのはいつも、わたし!」と、姉が不満をもらします 38 子育てをめぐって夫と衝突します 39 本人への告知については、どう考えたらいいでしょう コラム電話でこんな失敗も 思わぬ副産物 あわてない、あわてない おわりに 著者プロフィール伊藤 久美(イトウ クミ)(著)東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である。 おもな編著書に『特別支援教育ソーシャルスキル実践集-支援の具体策93』(共編、明治図書出版、2009年)、編書に『学校生活・日常生活適応のための指導』(ミネルヴァ書房、2011年)、『新しい発達と障害を考える本 もっと知りたい! 自閉症のおともだち』(アスペルガー症候群、ADHDも、ミネルヴァ書房、2013年)、『新しい発達と障害を考える本 なにがちがうの? 自閉症の子の見え方・感じ方』(2014年、ミネルヴァ書房)、『特別支援教育がわかる本 特別支援学級・通級でできる 発達障害のある子の学校生活支援』(2014年、ミネルヴァ書房)などがある。

1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>スターウォーカー-ラファエル少年失踪事件著者/アーティスト名:フリードリッヒ・アーニ発行:日曜社ISBN978499096961546判 400ページ

【出版社公式】<新品>スターウォーカー-ラファエル少年失踪事件著者/アーティスト名:フリードリッヒ・アーニ発行:日曜社ISBN978499096961546判 400ページ

・タイトル :スターウォーカー-ラファエル少年失踪事件・著者/アーティスト名:フリードリッヒ・アーニ・発行:日曜社 2020/09/13 フリードリッヒ・アーニ:ドイツ語圏で最も愛されているドイツ・ミステリー作家、日本上陸 !!ミュンヘン警察失踪者捜索課警部 タボール・ズューデン シリーズ 第1弾(全21作中第1作)。(あらすじ)『スターウォーカー (Die Erfindung des Abschieds)』 ラファエル・フォーゲル少年(九歳)は、最愛の祖父の死に衝撃を受け、埋葬の日に姿を消す。両親からの虐待を恐れての家出か、あるいは誘拐事件か。ミュンヘン警察失踪者捜索課が出動するも、日を重ねるばかりで成果はなし。少年の生命さえ危ぶまれ、警察への不審と不満が募る。フンケル署長以下、失踪者捜索課の刑事たちの努力も虚しく、捜索は袋小路に。残る手は、あの問題児、奇人、一匹狼、少女誘拐事件の失敗に苦しみ九カ月間もの休暇をとって、森の中で修行中の、はぐれ刑事タボール・ズューデンを復帰させることしかなくなった。 ラファエルから両親宛に手紙が届く。「元気でやっているから心配しないで、親切なグストルが一緒だから大丈夫。これから遠くへ行く」。 目と耳で相手の心を読む「見者」タボール・ズューデン刑事の推理は? 【私のミステリーは、エンターテインメントではない。失踪事件解決のサスペンスとともに、刑事たちや、周りの人物たち一人ひとりの人生の物語を描くことで、生と死や、思想、感性、要するにこの世の全てをテーマにしたかった。】(著者の言葉) 目次プロローグ第一部1 鏡の中の美しい惑星 2 かみさまにきいてよ、どうしてなの?3 夢に消えたホテル4 嘘の揺籠5 そのうちって、いつ?6 夜のスペシャリスト7 タボール・ズューデン8 小さな世界の終わり9 一番簡単な方法第二部10 迷子たちの待ち合わせ場所11 煉獄への帰還12 ビールとワインと血のふるさと13 不吉な数字14 一人きりの食事15 ズューデン(南)、ノルデン(北)へ行く16 勇敢な鳥たちの岩17 神さまのいない礼拝18 生けるものの幸せエピローグ解説 著者プロフィールフリードリッヒ・アーニ(フリードリッヒ・アーニ)(著)フリードリッヒ・アーニ: 1959年、南バイエルン、コッヘル・アム・ゼー生まれ。父親はシリア移民、母親はシュレージア難民。フリーの記者を経て、1996年に本作(原題は「別れの発明」)発表以来、作家活動開始。小説以外に、児童文学、詩、脚本、ラジオドラマなども多数。アーニの作品は多くの外国語に翻訳され、数々の文学賞を受賞している。現在に至るまで、同時に3つの作品(ズューデン・シリーズ)に対してドイツ・ミステリー大賞を1年で受賞した唯一の作家。2010年、小説『ズューデンとエアーギタリスト』の脚本化に対してアドルフ・グリム賞。2011年には長編『ズューデン』が、2014年には長編『M』がドイツ・ミステリー大賞を受賞。国際ペンクラブ会員。ミュンヘン在住。

2640 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄著者/アーティスト名:--発行:ミツイパブリッシングISBN9784991248917A5判 336ページ

【出版社公式】<新品>未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄著者/アーティスト名:--発行:ミツイパブリッシングISBN9784991248917A5判 336ページ

・タイトル :未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄・著者/アーティスト名:--・発行:ミツイパブリッシング 2023/05/31 変わりながらあゆむために。 日本の女性で初めて法律の世界に飛び込み、世界を舞台にジャーナリストとして短い生涯を駆けた北村兼子。同じく、世界の潮流をとらえながら社会を分析し、平等をもとめ続けた山川菊栄。現代のフェミニストたちが、ふたりをめぐるエッセイや論考を綴り、語り合う。 セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、家族制度、植民地支配、運動、立法、資本主義、戦争--誰よりも鋭く、広く、世界を見たふたりの言葉がこの先を照らす。 目次●はじめに● 生きづらさを突き破って、未来へ ●北村兼子● 1章 法律でフェミニズムに目覚める 法律を学ぶ私/卒業して、それから/私は笑う/婦人記者の観た女性犯罪/悪法に呪いあれ/婦人問題を鷲掴みにして/婦人運動の体系--参政権が本社の神体 禁酒、廃娼は末社/貞操の所有権と処女の賭博/夫婦の貞操義務 2章 性加害と闘う (特撮映画)卑怯なる者よ汝の名は男なり/堕落婦人記者/「怪貞操」をつくりあげて/「怪貞操」をレコードに吹き込んだ感想/失業随筆/怪貞操/女浪人/女浪人主義/女浪人と雲水 3章 フェミニズムの言葉を磨く 女は歩調を揃えて馬鹿であれ/関所争奪リレー/男子征服の大旗を樹てよ/普通線の女性へ/女浪人の男性抗議/読売新聞紙上論争 4章 〈大大阪〉の資本主義と労働運動を描く 青狐赤狐雑狐/大阪及大阪人/大阪あれこれ/婦人の力による小作争議の解決 【エッセイ】〈大阪フェミニスト群像〉大阪の若い女性たちを騒がせた日本画家・島成園-macca 5章 セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツを語る 公娼をどうする/私娼をどうする/優生学、ちょっと待って/産児調節/堕胎/人口問題/女性の睡眠権 【論考】人口政策や優生学と離れたところに立っていた--堕胎の罪を無くすのはいつまで「時期尚早」か?-大橋由香子 6章 政治を語り、運動を進める 国際婦人運動の大勢/今日の不平人/婦人運動の動き/一流の漫文 7章 国境を越えて平和を叫ぶ 演説草案三つ/平和の使者/台湾民族運動史/爆弾事件と法の適用 8章 大空を飛ぶ 飛行機上から見た大阪 【エッセイ】〈大阪フェミニスト群像〉メディアの暴力と闘った人見絹枝と北村兼子 ●山川菊栄● 【論考】〈いま、菊栄に続きたい〉山川菊栄の思想を明日へつなぐ-山田(樋浦)敬子 【座談会】「山川菊栄文庫」に見る思想と横顔-山田(樋浦)敬子×佐藤礼次×山口順子 【論考】〈いま、菊栄に続きたい〉恋愛の自由を売らずに生きていくために--廃娼論者としての山川菊栄が主張していたこと-林葉子 【論考】〈いま、菊栄に続きたい〉山川菊栄の生理休暇論-豊田真穂 【論考】現代の課題にそのまま使える山川菊栄のリプロ論--堕胎を禁じるより、必要なる者には安全な方法を-大橋由香子 【論考】〈国際的視点〉カーペンター『中性論』の翻訳と『番紅花』同人との交流-趙書心 【エッセイ】〈国際的視点〉コロンタイと対話する山川菊栄-高柳聡子 【論考】〈国際的視点〉山川菊栄と黄信徳にみる植民地主義認識-宋連玉 【対談 】バラバラに、でも全体で考える未来へ--『らんたん』・議論・フェミニズム-柚木麻子(小説家)×松尾亜紀子(エトセトラブックス代表) 【書評エッセイ 】Unforgettable--忘却を阻むために-栗田隆子 年譜 参考文献 著者一覧 著者プロフィール()(著)

2530 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>KOKKO第52号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237835A5判 0ページ

【出版社公式】<新品>KOKKO第52号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237835A5判 0ページ

・タイトル :KOKKO第52号・著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会・発行:堀之内出版 2023/08/31 第一特集 新自由主義と公務(仮)第二特集 公務員の柔軟な働き方(仮) 目次[第一特集]「公共の再生」という希望新自由主義の現段階と公務労働の役割-「 公共の再生」のために何が必要か竹信三恵子 和光大学名誉教授/ジャーナリスト〈インタビュー〉 公共を再生する住民参加型の運動- デジタル監視社会に抗する恐れない自治体内田聖子 NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表〈インタビュー〉 大阪の公共を壊し経済も衰退させた維新- 住民との共同で公共の再生を坂田俊之 大阪自治労連副執行委員長[第二特集] 公務員の「柔軟な働き方」〈座談会〉 公務の「柔軟な働き方」、どう思う?- 若手・女性役員座談会小田春香さん 全司法(30代女性)吉原太一さん 国公労連(国土交通労組)(30代男性)渡名喜まゆ子さん 全厚生(40代女性)野口冬彦さん 全労働(30代男性)野村直弘さん 全法務(30代男性)「テレワーク等の柔軟な働き方に対応した勤務時間制度等の在り方に関する研究会」の最終報告について平井康太 弁護士職場学習資料「Q&Aで考える〈柔軟な働き方〉」国公労連調査政策部[単発] 2023年度 予算定員の分析国公労連調査政策部[リレー連載] 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture環境を破壊するバイオマス発電とその抵抗運動(後編)鴫原宏一朗 Fridays For Future Sendai[連載] 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第40回病気休暇のクーリング期間国公労連 [書評] KOKKO Editor’s Book Review『縛られる日本人』/『女性不況サバイバル』KOKKO編集部連載「難民アートプロジェクト」「スミレとヒマワリ」「KENちゃんの職場訪問記」「8プロ映画部日誌」は、都合により休載といたします。 著者プロフィール日本国家公務員労働組合連合会()(著)

1540 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>よく生きることはよく書くこと-ジャーナリスト千本健一郎の文章教室1985-2015著者/アーティスト名:千本 健一郎発行:静人舎ISBN978490929918546判 548ページ

【出版社公式】<新品>よく生きることはよく書くこと-ジャーナリスト千本健一郎の文章教室1985-2015著者/アーティスト名:千本 健一郎発行:静人舎ISBN978490929918546判 548ページ

・タイトル :よく生きることはよく書くこと-ジャーナリスト千本健一郎の文章教室1985-2015・著者/アーティスト名:千本 健一郎・発行:静人舎 2022/04/05 私たちは何のために 読む力をもち 書く技を磨くのか──「朝日ジャーナル」「週刊朝日」記者として健筆をふるい、朝日カルチャーセンターで30年を文章指導にささげた著者からのメッセージ。題材は国内外の社会情勢(戦争や差別問題など)から映画や文学まで諸事百般。その見識の冴え、書く対象に立ち向かう姿勢の剛毅にして飄々、偏らず、奇を衒わず、適度なユーモアも忘れず、そして何よりも明晰である文章は、「何を」「どのように」書くかについての見本帖となる一冊。それらは講義の余滴にとどまるものではなく、我々の心に “考えるための種” を蒔いてくれるものでもあり、それが次の段階の “書く” という言葉の芽吹きを促すものになっています。 目次目次より(一部抜粋)1990年 文章教室と本1991年 戦争とキーワード1992年 紀州・一九九二年八月十四日1993年 生きている「義」の手ごたえ1994年 ホロコーストの影1995年 「戦後五〇年」の瞬間 論理的表現は他者意識から始まる1996年 危うし、〈アウシュビッツ〉まり子さんのことば1997年 スパイク、そしてバイライングラーグを生きのびて ─ジャック・ロッシのことば・抄1998年 『タイタニック』余滴 ─舵への疑問から─平和とは短い休暇か ─映画『遥かなる帰郷』をめぐって─1999年 言葉の矢拝啓 ポケモン殿 ─ポケモンはこう考える─2000年 「神の国」の真意 ─五月二十七日の文章教室から─土佐からの贈り物 ─「びっと」「へこい」「おかいす」たちのつぶやき2001年 サンカに出会った日2003年 灰色の領域「ホロコースト」を生きのびた子どもたち2004年 二十年後、三十三年後、そしていま ─イスラエルの声を聞きとる─水上さんと文章教室2005年 英霊雑感2006年 白バラ─ミュンヘン─パレスチナ映画とサッカーの効用 ─アフリカへの接近─2007年 「がばい」の正体2008年 冤罪談義赤紙と懲罰 ─「弱兵」はなぜ召されたか2009年 イスラエルからの声映画『嗚呼、満蒙開拓団』 ─そして、その先2010年 「ジョニー」と「キャタピラー」大勢のなかの一人旅 ─永六輔のばあい─2011年 「粘ってまーす」 ─福島からの声─原子力発電所と詩人2012年 <電気>に出会った日2013年 「ムシャ」を見る2014年 まど・みちおの言葉力 ─ある<生>の印象─「わだつみ」再見2015年 三方からの言葉 著者プロフィール千本 健一郎(センボン ケンイチロウ)(著)1935年東京生まれ。1965年朝日新聞社入社。「週刊朝日」記者、「朝日ジャーナル」記者・副編集長・編集委員などを経て、出版局スタッフエディター。1985年から2015年まで30年にわたって朝日カルチャーセンター・文章教室の講師を務める。2019年歿。 〔著訳書〕 『「いい文章」の書き方』(1994年)、『「書く力」をつける本』(1998年、以上三笠書房) 『ラテンアメリカの小さな国』(ジョーン・ディディオン著、晶文社、1984年) 『イスラエルに生きる人々』(アモス・オズ著、晶文社、1985年) 『アラブ人とユダヤ人 「約束の地」はだれのものか』(デイヴィッド・K. シプラー著、朝日新聞社、1990年) 『ヨルダン川西岸─アラブ人とユダヤ人』(デイヴィッド・グロスマン、晶文社、1992年) 『贅沢な戦争─イスラエルのレバノン侵攻』(アモス・オズ著、晶文社、1993年) 『ユダヤ国家のパレスチナ人』(デイヴィッド・グロスマン、晶文社、1997年) 〔共著〕 『1945~1971 アメリカとの26年』(新評社、1971年) 『生きる・創る・話す─にんげん訪問』(朝日ソノラマ、1981年) 『日本国憲法の世界』(かのう書房、1985年)

2970 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>KOKKO第41号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237248A5判 152ページ

【出版社公式】<新品>KOKKO第41号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237248A5判 152ページ

・タイトル :KOKKO第41号・著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会・発行:堀之内出版 2020/11/09 [第一特集]コロナ危機から立ち直るための経済と公務「自助」でなく「公助」の出番エッセンシャルワーカーである「公務員を減らしすぎた」のではないか? このコロナ禍においてマスコミや政治家からも指摘されることが多くなってきました。ところが、こうした論調に釘を刺すかのように、この9月から首相になった菅義偉氏は「まずは自助」を強調しています。ホームレス支援にとりくんでいるNPO法人抱樸の奥田知志さんが「まずは自助、机上の空論」と題した朝日新聞(10月15日付)の記事の中で「例えば、家が無くて路上で暮らす人に『まずは自分ひとりで頑張りなさい』『自助だから働きなさい』と言っても、ハローワークに登録する住所すらない。ひとりぼっちで荒野に立っているような状態。それでは、『もう一回頑張ろう』『生きよう』という意欲が湧かない。」と指摘しています。第1特集ではコロナ危機から立ち直るための「公務」と「経済」(とりわけ財源)について考えます。[第二特集]均等・均衡待遇はどこまで進んだかいまこそ労働組合の力を集めよう2020年10月は、有期雇用労働者の均等・均衡待遇にかかわる最高裁判決が立て続けに出され、注目を集めました。最高裁は、10月13日の大阪医科大学訴訟とメトロコマース訴訟の判決では一時金と退職金の不支給を「不合理な格差」と認めませんでしたが、15日の日本郵便訴訟判決では病気休暇や扶養手当などの格差が不合理だと認め、裁判をたたかった郵政ユニオンは画期的な勝利を収めました。この判決は、同じく病気休暇や住居・扶養手当などで不合理な格差が残っている国の職場にも大きな影響を与えるはずです。 今年の春以降、パート有期労働法で均等・均衡待遇が求められ、労使交渉の主要な課題になっています。本特集では、まさに労働組合の主戦場になっている職場内の格差是正のとりくみについて、年金機構、郵政、自治体、生協のなかまから現状と課題を報告してもらいました。 目次[第一特集]コロナ危機から立ち直るための経済と公務◆「人新世」の労働組合-コモンを守り気候危機に対応するには〈対談〉斎藤幸平 経済思想家・大阪市立大学准教授九後健治 国公労連委員長◆「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件笠松鉄兵 国公労連書記次長◆コロナ禍における財源問題を考える醍醐 聰 東京大学名誉教授◆コロナ禍における内部留保の活用を考える小栗崇資 駒澤大学名誉教授◆経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」飯塚盛康 全経済産業労働組合執行委員◆〈データで検証〉日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低井上 伸 国公労連中央執行委員[第二特集]均等・均衡待遇はどこまで進んだか◆日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい盛田 潔 全厚生労働組合中央執行委員長◆郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ冨樫浩行 郵政産業労働者ユニオン中央執行委員◆会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?杉本 高 前 自治労連中央執行委員(現 滋賀自治労連執行委員長)◆たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす全国生協労働組合連合会(生協労連)[単発]気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える大黒正夫 国土交通労働組合中央執行委員[連載]難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて西 亮太 中央大学法学部准教授[連載]スミレとヒマワリ 第9回「競争主義」に奪われてきたもの白神優理子 弁護士[リレー連載]運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture社会運動として声を上げること堺 大輔 FridaysForFutureSaitama[連載]国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回不妊治療への支援は?[連載]スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作『真昼の暗黒』をめぐって熊沢 誠 甲南大学名誉教授[書評]KOKKO Editor's Book Review『社会はこうやって変える!』/『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン』/『小説 滑走路』KOKKO編集部 著者プロフィール日本国家公務員労働組合連合会()(著)

1540 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>KOKKO 別冊発行号 特集「2021年人事院勧告」著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237286B5判 166ページ

【出版社公式】<新品>KOKKO 別冊発行号 特集「2021年人事院勧告」著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784909237286B5判 166ページ

・タイトル :KOKKO 別冊発行号 特集「2021年人事院勧告」・著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会・発行:堀之内出版 2021/10/11 [特集]2021年人事院勧告?2年連続ボーナスカットのしわ寄せは誰に?コロナ禍での2年目の人事院勧告(人勧)です。今年は例年通りのスケジュールで、8月10日に勧告・報告、意見の申出が国会と内閣に提出されました。勧告・報告では、月例給については昨年と同様に較差が小さいとして改定を見送り、民間企業の一時金減少を反映して国家公務員の一時金を0・15月分引き下げる内容となりました。コロナ禍の影響は業界・業種ごとに大きなバラつきがあり、とりわけ飲食業や宿泊業、交通・運輸業などで甚大でした。また、民間病院ではコロナ患者を受け入れたことによって経営不振に陥るなど、私たちの生命を支える医療従事者の命がけの奮闘に見合った対価が支払われていないことも問題になりました。勧告は、日本の雇用者人口の約13%・770万人の労働者に直接影響を与えると試算され、公務労働者とともに病院や社会福祉施設で働く労働者の賃金引下げ圧力にもなります。しかしこの非常時にも、人事院は例年と考え方を変えず「民間準拠」にこだわりました。一方で、賃金原資の必要ない休暇・両立支援制度等、働き方の課題においては、報告・意見の申出でこれまでより前進した考え方を示しました。その背景には、社会情勢の変化だけでなく、国の職場における長時間労働やハラスメント、人員不足の問題の深刻さがあります。このような2021年人勧について「分析と批判」で詳述しました。 目次[特集] 2021年人事院勧告2021年人事院勧告等の分析と批判 国公労連 調査政策部労働組合の声明・談話2021年人事院勧告の取扱い等に関する要求書2021年人事院勧告国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見の申出2021年人事院勧告関連資料人事院勧告の歴史的変遷 著者プロフィール日本国家公務員労働組合連合会()(著)

1540 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>KOKKO第37号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784906708789A5判 158ページ

【出版社公式】<新品>KOKKO第37号著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会発行:堀之内出版ISBN9784906708789A5判 158ページ

・タイトル :KOKKO第37号・著者/アーティスト名:日本国家公務員労働組合連合会・発行:堀之内出版 2019/11/30 [第一特集]このままじゃ国民のくらしがヤバイ!行政は誰のもの? 公務のあり方を問うシンポジウム 望月衣塑子氏(東京新聞社会部記者) 竹信三恵子氏(和光大学名誉教授) 明石順平氏(弁護士) 前川喜平氏(元文科事務次官) 上西充子氏(法政大学教授) 九後健治(国公労連書記長、コーディネーター)[第二特集]ソサエティ5.0、AI、研究者の「働き方」を検証する 目次[第一特集] 行政は誰のもの?行政を歪める首相官邸とマスコミの役割 ……………… 005望月衣塑子 東京新聞社会部記者企業ファースト化する国の行政 ……………… 011竹信三恵子 和光大学名誉教授/ジャーナリスト公文書廃棄など極まる行政の私物化と公務員のあり方 ……………… 017前川喜平 元文部科学省事務次官国家の統計破壊とアベノミクスの大失敗 ……………… 025明石順平 弁護士国会パブリックビューイングと「呪いの言葉の解きかた」 ……………… 030上西充子 法政大学教授/国会パブリックビューイング代表公務のあり方を問うシンポジウム ……………… 035[第二特集] ソ サエティ5.0、AI、研究者の「働き方」を検証するソサエティ5.0、AIの可能性と科学技術政策を検証する ……………… 055野村康秀 日本科学者会議 科学・技術政策委員会ポスドク・若手研究者に明るい未来を ……………… 081川中浩史 学研労協事務局長5時で帰宅し長期休むドイツ研究者が日本の3倍の成果あげるアメリカではポスドク・任期付研究者も雇用が安定 ……………… 092中島英彰 国立環境研究所主席研究員国立研究機関の研究所等アンケート結果 ……………… 098第37回国立試験研究機関全国交流集会実行委員会[単発] 超過勤務実態アンケート調査の結果について ……………… 116日本国家公務員労働組合連合会 調査政策部[連載] 難民アートプロジェクト 第5回「チャイ・ワラ」のキッチン ……………… 126西 亮太 中央大学法学部准教授[連載] スミレとヒマワリ 第6回ME TOOカフェ ……………… 132白神優理子 弁護士[リレー連載] 運動のヌーヴェルヴァーグ 未来のための公共あなたと共にある政治に向かって ……………… 137未来のための公共[連載] KANちゃんの職場訪問記 第9回厚生労働省福島労働局富岡労働基準監督署の巻 ……………… 142KAN [連載] 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第25回子の看護休暇について教えて下さい ……………… 148国公労連 [連載] スクリーンに息づく愛しき人びと 第36作『長いお別れ』の不思議な明るさ『長いお別れ』ほか ……………… 150熊沢 誠 甲南大学名誉教授[書評 第32回] 稲垣栄洋著『生き物の死にざま』 ……………… 155吉川浩満 文筆家 著者プロフィール日本国家公務員労働組合連合会()(著)

1540 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>天平の律令官人とくらし著者/アーティスト名:出川 広発行:桜山社ISBN9784908957062A5判 240ページ

【出版社公式】<新品>天平の律令官人とくらし著者/アーティスト名:出川 広発行:桜山社ISBN9784908957062A5判 240ページ

・タイトル :天平の律令官人とくらし・著者/アーティスト名:出川 広・発行:桜山社 2018/10/01 ◎2018年11月21日付「中日新聞」書籍紹介中央官人層(キャリア)VS地方官人層(ノンキャリア )「日本的」な統治制度としての律令官人制度を見つめ直す わが国の公務員制度の原点とも言える、中央集権国家としての奈良時代の律令体制下の支配組織に所属する官人(律令制下の役人の総称)を対象として、任官方法・勤務条件(勤務時間・給与・勤務評定・ 休暇など)・身分(位階・官職など )さらには日常生活の実態(衣食住)など、 当時の官人社会の有り様を個々具体的に理解するなかで、現行の公務員制度を新たな視点から再認識するための素材を見つけ出すことを目的としています。 目次はじめに凡例■第1章 働く場所としての平城京1,平城京遷都の動機2,政治都市平城京の構造3,平城京の都市景観4,平城京の内部構造と官衙(役所)内裏/大極殿・朝堂院/官衙5,律令官人の居住地としての平城京6,律令官人と平城京の東西市■第2章 奈良時代の政治体制と法1,律令国家の形成2,天武・持統天皇と律令官僚制3,大宝律令の制定4,大宝律令の内容と養老律令律の構成と内容/令の構成と内容/養老律令編纂の経緯5, 律令官人と天皇 ■第3章 律令官人制と行政組織1,行政組織としての官司機構2官8省1台5衛府/四等官2,官司間の統属関係および序列3,官司機構における太政官の位置議定官/少納言局/弁官局4,行政組織としての軍事制度軍団制/令制の衛府制度/令制以外の軍事組織■第4章 律令官人の種類と採用制度1,律令官人の種類2,律令官人の任用方法省試-貢挙による任用/舎人からの任用/蔭位制による任用/ 勅旨による特別任用3,献物・献金による叙位・任官献物叙位/蓄銭叙位令■第5章 律令官人の勤務条件とその実態1,律令官人と勤務時間2,律令官人と休日・休暇制度3,律令官人のさまざま休暇理由4,律令官人の身分表示としての制服5,律令官人の給与体系基本給的給与/身分的給与/職務給的給与/特殊勤務手当的給与6,律令官人と深刻な格差社会7,下級官人としての写経生の勤務実態■第6章 律令官人の昇進システム1,律令官人と人事管理2,律令官人と勤務評定勤務評定の前提条件/誰が評定者か/評定基準の実際/ 勤務評定の手続き3,位階の昇進とその限界4,キャリア官僚としての上級(貴族)官人の優位制5,勤務評定から漏れた官人の救済措置6,受益者負担の勤務評定■第7章 地方社会と律令官人1,地方支配の拠点としての国府と国司国府とその機能/国司の地方支配2,律令制と郡司の在地支配律令官人としての郡司/郡司と在地支配の位置づけ/郡司の地方支配の実態3,多賀城と大宰府多賀城/大宰府■第8章 律令官人の教養と実務能力1,漢字文化の時代2,律令官人と漢字文化の受容律令官人と漢籍/律令官人と令文および文書類など3,下級官人にとっての漢字・漢文の習得とは■第9章 律令官人の生活環境とその実態1, 律令官人の住宅事情官人への宅地支給/班給された宅地は私有地か/上級(貴族)官人の邸宅/中下級官人の住宅2,律令官人の日常の服装下級官人の服装/写経所で経師などに支給された衣服/普段着と特殊な場合の衣服/下級官人と履物3,律令官人と食生活食生活の変化と社会階層/食料品の種類と保存食品の発達/乳製品と唐菓子の登場/律令官人の食生活の実態■付章 律令官人と三面記事対馬からの黄金の献上は詐欺/3度連続して双子が生まれる/皇后宮の宴会で福引が行われた/長屋王の変に起因する殺人事件/盧舎那大仏開眼供養に僧侶1万人が参加/葦原王、殺人罪により遠流/渡来系上級(貴族)官人のエース百済王敬福/尾張・美濃国境の鵜沼川の水防工事/火事から遣唐使船を救った?師の異例な出世 著者プロフィール出川 広(デガワ ヒロシ)(著)1952年 名古屋市に生まれる。 1976年 國學院大学文学部史学科卒業。名古屋市博物館学芸員を経て、愛知県立高等学校教諭を歴任する。 2013年 定年退職。 専 攻 : 日本法制史および公務員労働法 所属学会 : 正倉院文書研究会・大阪歴史学会・日本考古学会他 主な著書 : 『食べる美術館』共著 アドア出版 1992年 『地方公務員法基礎ノート』草輝出版 1995年 『教育職員・労働条件の現状と改善案』草輝出版 1996年 『新版 地方公務員法基礎ノート』草輝出版 2000年

1650 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>人間を育てる-シュタイナー学校の先生の仕事著者/アーティスト名:ヘルムート・エラー発行:トランスビューISBN9784901510110A5判 284ページ

【出版社公式】<新品>人間を育てる-シュタイナー学校の先生の仕事著者/アーティスト名:ヘルムート・エラー発行:トランスビューISBN9784901510110A5判 284ページ

・タイトル :人間を育てる-シュタイナー学校の先生の仕事・著者/アーティスト名:ヘルムート・エラー・発行:トランスビュー 2003/02/05 シュタイナー教育の授業の実際とはどういうものなのか。 ドイツ・シュタイナー学校教員養成所の代表を務めた著者が説く、1年生から8年生までの具体的な指導法。一人ひとりの子どもの発達段階を重視し、自立をうながす実践テキスト。 目次序文 シュテファン・レーバー第1章 親と教師の出会いお互いの信頼関係のはじまりはじめての父母会第2章 入学式はじめての登校日はじめての授業?「君たちは学びたいからここに来たんだよ」第3章 中心授業とエポック授業エポック授業?一つのテーマに時間をかける中心授業?集中とリラックスリズムの時間/繰り返しの時間/中心授業/書く時間/お話の時間/なぜ一年生にメルヘンを語るのか/専科・練習時間・補習授業第4章 一年生最初のエポック授業フォルメン線画/文字の授業/数との出会い/まとめ担任の先生の課題担任の先生が絵画を教える意味/「すべてのものに命が宿る話」・・大地とつながるために/「道徳的な話」?すべての子どもに役立つ練習/遊びの体育 /季節の祭壇 /クリスマスにそなえて一年生の終わりに親のための「文章の通信簿」・子どものための「詩の通信簿」親たちと迎える一年の終わり一年生最後の日第5章 親と先生の取り組み?問題が起きたらどうするか親の協力を得るためにクラスの劇?共同体をつくる絶好の機会シュタイナー学校のクラスの人数生徒との間で最初の問題が起きたとき親と衝突したら?親と先生の関係 親の個人的な期待に応えられないとき/言いにくい不満/子どもが家で先生や学校の不満を口にしたら/授業についての不満があるとき/子どもが先生とうまくいかないとき 第6章 二年生始業日での再会エポック授業 フォルメン線画/童話と伝説?ユーモアと真剣さ/文学の授業/最初の本をみんなで読む/活字体から筆記体へ?アルファベットが手と手をつなぐ/計算力を育てる第7章 学ぶ姿勢を忘れない・・担任の先生の内的な目標子どもにとっての「権威」とは何かすべてのことから学ぶつねに学び続けるアントロポゾフィーの人間学 大切なのは心の持ち方第8章 先生たちとのかかわり子どもの全体的なイメージをつかむためにクラスの職員会議?みんなで一つのイメージをつくる学校の職員会議第9章 三年生「ルビコン」を渡る旧約聖書の授業エポック 農業のエポック?「小麦の種がパンになる」/職人と家づくりのエポック?仕事のなかの職人たちの手/生活のなかの算数?生活力のある子どもを育てる/国語の授業の新しい展開/はじめての文法/筆記体とゴチック体/自分の言葉の意味を知る/月例祭 第10章 四年生子どもの内面の変化物語について?ゲルマン神話と「エッダ」エポック人間学と動物学・・直立と自由になった手の課題/郷土学?子どもの魂が深く呼吸するために/歴史?ある空間のなかでの時間の流れそのほかのエポック四年生の終わりに第11章 授業の準備新しい学年に向かって新しい週、新しいエポック毎日の授業の準備毎日の授業の復習毎晩の準備?子どものイメージを思い浮かべる第12章 五年生中級学年への入口新しいエポック?外に向かう目、内に向かう目古代文明への旅?歴史のエポック/ギリシア神話の世界/植物学?自然のなかの叡智そのほかのエポック最初の移動教室第13章 六年生十二歳の心とからだの大きな変化そのほかのエポック新しいエポック?外の世界に目を向けさせる 最初の物理/最初の鉱物学/幾何学?コンパスと定規を使って/白黒線描?ふたたび光と闇に取り組むまとめ?生徒と先生の変化第14章 七年生 生徒の心と外見新しいエポック?世界像を完成させる 最初の化学/栄養学と健康学/さまざまな国の民族学?現代人のために大切なテーマそのほかのエポック第15章 八年生なぜ八年間も同じ先生に学ぶのか人間学から見た若者の状態人体解剖学のエポック気質学?国語の授業で文体を学ぶ 授業のなかでの気質の表現/最初の現象学/気質と文章の様式/気質どうしの影響そのほかのエポック八年間のまとめ八年生のクラスの劇/研究発表/担任との別れ クラス担任のための一年間の休暇第16章 おわりに解説 鳥山敏子注参考文献訳者あとがき 著者プロフィールヘルムート・エラー(Helmut Eller)(著)1935年、ハンブルク生まれ。ドルナッハ・シュタイナー教育教員養成ゼミナール卒。ドイツのシュタイナー学校での担任を経て、1988年よりハンブルク・シュタイナー学校教員養成ゼミナールの代表として、シュタイナー教育の普及に力を注ぐ。現在は退職し、世界各国で精力的に講演活動を行なう。専攻は気質学。

3080 円 (税込 / 送料別)

ゆっくりで いいんだよー あそび、余暇、休暇は権利です [ 鈴木はつみ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゆっくりで いいんだよー あそび、余暇、休暇は権利です [ 鈴木はつみ ]

あそび、余暇、休暇は権利です 鈴木はつみ 新日本出版社ユックリデイインダヨ スズキハツミ 発行年月:2022年08月30日 予約締切日:2022年08月29日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784406066556 鈴木はつみ(スズキハツミ) 1949年山梨県甲府市生まれ。公立小中学校事務職員として42年勤務し、2010年に定年退職。「まさかわが子が不登校に」あれから20年。山梨不登校の子どもを持つ親たちの会(ぶどうの会)を設立して16年。ぶどうの会事務局、子どもの権利・教育財政デザインスペース代表、子どもの権利条約市民・NGOの会共同代表、子どもの権利条約31条の会会員、山梨の子ども白書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) よし!国連(スイス・ジュネーブ)へ行こうワクワク・ドキドキ・ハラハラいっぱい/第1部 気がつけば不登校の壁を乗り越えていた 第二の誕生を迎える/第2部 わが子と歩む学校事務職員人生42年/第3部 わが子の不登校と向きあって見えてきた、人間が生きる力/第4部 子どもと歩いて親になる/まとめ座談会 ゆっくりでも大丈夫 ほんものの時を人間らしく生きるための抗い わが子の不登校、小中学校事務職員としての実践、そして不登校の子どもを持つ親たちの会の事務局としての活動。遊びの大切さ、文化・地域の力をいかしていく余暇の大切さ、子どもの声を聴き活かしていく大切さが生き生き語られ、自由時間、子どもの権利条約に繋がる。自分らしくあることが権利として保障されているとわかる本。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

ナボコフの塊 エッセイ集1921-1975 [ ウラジーミル・ナボコフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ナボコフの塊 エッセイ集1921-1975 [ ウラジーミル・ナボコフ ]

エッセイ集1921ー1975 ウラジーミル・ナボコフ 秋草俊一郎 作品社ナボコフ ノ カタマリ ナボコフ,ウラジーミル アキクサ,シュンイチロウ 発行年月:2016年07月05日 ページ数:427, サイズ:単行本 ISBN:9784861825842 ナボコフ,ウラジーミル(Nabokov,Vladimir) 1899ー1977。「言葉の魔術師」と呼ばれ、ロシア語と英語を自在に操った、20世紀を代表する多言語作家。ロシア革命の勃発によりロンドン、ベルリンへ亡命。1940年アメリカに渡って大学で教鞭を執る傍ら、創作活動に取り組む。55年、パリで刊行された『ロリータ』が世界的なベストセラーとなる 秋草俊一郎(アキクサシュンイチロウ) 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ハーヴァード大学客員研究員、東京大学教養学部専任講師をへて、現在日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門はナボコフ研究、翻訳研究、比較文学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 錫でできた星ーロシアへの郷愁/森羅万象は戯れているー遊ぶナボコフ/流謫の奇跡と帰還の奇跡を信じてー亡命ロシア文壇の寵児、V・シーリン/ロシア文学のヨーロッパ時代の終わりー亡命文学の送り人/ロシア語の母音はオレンジ、英語の母音はレモンー駆け出し教師時代/張りつめているように見えて、だるだるに弛みきっているー口うるさい書評家/文学講義補講 第一部 ロシア文学編/文学講義補講 第二部 劇作・創作講座編/家族の休暇をふいにしてー蝶を追う人/私のもっともすぐれた英語の本ー『ロリータ』騒動/摩天楼の如く伸びた脚注をー翻訳という闘い/私が芸術に全面降伏の念を覚えたのはーナボコフとの夕べ 『ロリータ』の英語作家、『賜物』のロシア語作家、『文学講義』の文学講師、『エヴゲーニイ・ネオーギン』の翻訳者、はたまた鱗翅学研究者、さらにはチェス・プロブレム作家…多彩な顔をもつナボコフの50年余にわたる散文ーロシア語版『ロリータ』のあとがき、翻訳論、創作論、文学講義補講、言語学習のコツ、蝶の採集記、書評、追悼文、ボクシングのレポート、朗読会メモ、没原稿、レシピまで、全39編を網羅した、世界初のオリジナル・エッセイ集!ロシア語・英語・フランス語、すべて原典からの直接訳、ほぼ本邦初訳作品で構成。 本 人文・思想・社会 文学 その他

4180 円 (税込 / 送料込)

学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ [ 柳澤 靖明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ [ 柳澤 靖明 ]

なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ 柳澤 靖明 学事出版ガッコウジムショクインノキソチシキ ヤナギサワ ヤスアキ 発行年月:2022年03月08日 予約締切日:2022年03月07日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784761928407 〓澤靖明(ヤナギサワヤスアキ) 埼玉県の小学校(7年)、中学校(13年)に事務職員として勤務し、現在は川口市立小谷場中学校事務主査。「事務職員の仕事を事務室の外へ開き、教育社会問題の解決に教育事務領域から寄与する」をモットーに、教職員・保護者・子ども・地域、そして現代社会へ情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「学校事務職員」の業務・役割・立場ー法律・通知から読み解く(学校事務職員が担当する業務ー具体的な仕事内容の紹介/校内における学校事務職員の役割と立場ー事務職員以外の職種との関係や学校行事を視点に/公教育における学校事務職員の位置ー日本国憲法から「学校事務」という機能を考える ほか)/第2章 職業としての「学校事職員」ー「採用」から「仕事環境」まで(公務員としての学校事務職員ー採用方法や試験、身分など/仕事に役立つ資格や勉強の方法ー採用後に向けた事前準備のススメ/勤務時間や服装など職場における約束やマナーー休暇なども含めた職場環境の周辺)/第3章 「学校事務職員」のパーフェクトドキュメンタリーー地域・経験年数のちがいによるケース・スタディー(情報を積み重ね、「学校のお金」を把握する(29年目)/同じ任用形態の事務職員が複数配置されている学校の日常(13年目)/学校の流れが見通せるようになってきた事務職員の日常(4年目) ほか) 「学校事務職員」ってどんな仕事なの?知れば知るほど奥深い「学校事務」の仕事。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

エリア随筆抄[本/雑誌] (文庫赤 223- 4) / チャールズ・ラム/著 南條竹則/編訳

エリア随筆抄[本/雑誌] (文庫赤 223- 4) / チャールズ・ラム/著 南條竹則/編訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中年を過ぎたラム(1775‐1834)は、エリアという仮面をまとい、虚実まじえた複雑な綾を織りなすエッセイを綴った。「夢の子供達」「恩給取り」「古陶器」など18篇を厳選した本書からは、姉や兄、友人知己への微妙な思い等、ささやかながらも比類なきラムの人生の姿が浮かび上がってくる。詳しい訳註付き。<収録内容>南洋商会休暇中のオックスフォード人間の二種族除夜バトル夫人のホイストに関する意見魔女その他夜の恐怖私の近親ハーフォードシャーのマッカリー・エンド初めての芝居見夢の子供達-一つの幻想煙突掃除人の讃首都に於ける乞食の衰亡を嘆ず焼豚の説H-シャーのブレイクスムア恩給取り蘇レル友婚礼古陶器<商品詳細>商品番号:NEOBK-2793243Charuzu Ram / Cho Nanjo Chiku Soku / Hen Yaku / Eria Zuihitsushiyo Bunko (Bunko Aka 223-4)メディア:本/雑誌重量:250g発売日:2022/10JAN:9784003222348エリア随筆抄[本/雑誌] (文庫赤 223- 4) / チャールズ・ラム/著 南條竹則/編訳2022/10発売

1012 円 (税込 / 送料別)

教育で語られがちなこと その奥にあるもの [ 古舘良純 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育で語られがちなこと その奥にあるもの [ 古舘良純 ]

古舘良純 渡辺道治 東洋館出版社キョウイクニツイテカタラレガチナコトソノオクニアルモノ フルダテヨシズミ ワタナベミチハル 発行年月:2024年09月03日 予約締切日:2024年09月02日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784491055510 渡辺道治(ワタナベミチハル) 2006年北海道教育大学卒。元小学校教員。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。2022年から愛知県における新設私立小学校にて勤務。2023年からはアメリカ・ダラスにある学校「Japanese School of Dallas」の学習指導アドバイザーに就任 古舘良純(フルダテヨシズミ) 1983年岩手県生まれ。岩手県公立小学校教諭。菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 論争1 学級目標は必要か/論争2 学級がうまくいくとは何か/論争3 働き方改革はどうすればよいか/論争4 教育実践追試の罠/論争5 教える教えない論争/論争6 叱る叱らない論争/論争7 「めあて」は必要なのか/論争8 教科書をどう使うか/論争9 黄金の3日間はどうすればよいか/論争10 夏季休暇中に何をすべきか/論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか/論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)/論争13 不透明で不確実な世界 2人の声の往復書簡。教える、教えない、叱る、叱らない、「めあて」はいる、いらない、学級目標はいる、いらない…。二項対立の間にあるもの、悩みの多さを楽しむ「価値観」。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1870 円 (税込 / 送料込)

完訳エリア随筆(1) 正篇 上 [ チャールズ・ラム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】完訳エリア随筆(1) 正篇 上 [ チャールズ・ラム ]

正篇 上 チャールズ・ラム 南条竹則 国書刊行会カンヤク エリア ズイヒツ ラム,チャールズ ナンジョウ,タケノリ 発行年月:2014年05月16日 ページ数:339p サイズ:全集・双書 ISBN:9784336057709 南條竹則(ナンジョウタケノリ) 1958年生れ。作家 藤巻明(フジマキアキラ) 1960年生れ。立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南洋商会/休暇中のオックスフォード/三十五年前のクライスツ・ホスピタル校/人間の二種族/除夜/バトル夫人のホイストに関する意見/耳に関する一章/萬愚節/クエーカー宗徒の集会/学校教師今昔/ヴァレンタインの祭日/全からざる共感/魔女その他夜の恐怖/私の近親/ハーフォードシャーのマッカリー・エンド “私は馬鹿が好きだ”ー愚人礼賛『萬愚節』や、うしろ向きの達人ラムの真骨頂『休暇中のオックスフォード』ほか、全15編を収録。エッセイ文学の古典エリア随筆の完訳シリーズ。 本 人文・思想・社会 文学 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

巨神のツール 俺の生存戦略 知性編 [ ティム・フェリス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】巨神のツール 俺の生存戦略 知性編 [ ティム・フェリス ]

ティム・フェリス 川島 睦保 東洋経済新報社キョシンノエイチ オレノセイゾンセンリャク チセイヘン ツ ティム フェリス カワシマ ムツホ 発行年月:2022年10月07日 予約締切日:2022年08月08日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784492047163 フェリス,ティム(Ferriss,Tim) 米国の起業家、エンジェル投資家、作家、ポッドキャスター、ライフスタイル研究の第一人者。エンジェル投資家として、ウーバー、フェイスブック、ショッピファイ、デュオリンゴ、アリババなど50を超えるスタートアップ企業へ投資あるいは経営の助言を行ってきた。ファスト・カンパニー誌の「世界で最も革新的な人物」、フォーチュン誌の「40歳以下の影響力ある40人」、CNNの「テクノロジー分野における地球有数のエンジェル投資家の一人」などに選出される。2015年にはエンジェル投資家からの長期休暇を宣言、その後は執筆とメディアプロジェクトに専念する 川島睦保(カワシマムツホ) 翻訳家、フリーランスのジャーナリスト。東洋経済新報社入社後、『週刊東洋経済』編集長、取締役出版局長を務めて現職。1991~92年、米国ハーバード大学経済学部に客員研究員(フルブライト奨学金留学生)として在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) BJ・ミラーー緩和ケアの医師、死の専門家 2015年のTEDで有名に/マリア・ポポーワー人気キュレーションメディアの「ブレイン・ピッキングス」創始者/ジョッコ・ウィリンクー米ネイビーシールズ(海軍特殊部隊)の任務部隊「ブルーザー」の元リーダー/セバスチャン・ユンガーージャーナリスト、人気作家 映画『レストレポ』制作者/マーク・グッドマンーインターポール(国際刑事警察機構)上級顧問 未来犯罪研究所設立者/サミー・カムカーー著名コンピューターハッカー 「SkyJack」開発者/スタンリー・マクリスタル大将ーアメリカ陸軍大将(最終階級) マクリスタル・グループ共同創業者/クリス・ファッセルー元ネイビーシールズ将校/シェイ・カールー人気ユーチューバー番組「SHAYTARDS」制作者/ウィル・マッカスキルーオックスフォード大学准教授 著名な非営利団体2つの共同創設者〔ほか〕 35カ国で翻訳されたベストセラー『The 4ーHour Workweek』(邦訳『「週4時間」だけ働く。』)の著者であり、8億ダウンロードを誇る人気ポッドキャスト「The Tim Ferriss Show」のホストが、番組に登場した成功者たちの驚きの成功哲学、思考、戦略、ルーティンのすべてをまとめてみた。アマゾンドットコムのレーティング7800件超!(2022年8月末時点)非常識だけど深い!破天荒なのにタメになる!106人の叡智。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1980 円 (税込 / 送料込)

「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本 [ 小田桐 あさぎ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本 [ 小田桐 あさぎ ]

小田桐 あさぎ WAVE出版ワタシチャントシナキャカラソツギョウスルホン オダギリ アサギ 発行年月:2020年05月15日 予約締切日:2020年04月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784866212876 小田桐あさぎ(オダギリアサギ) 株式会社アドラブル代表取締役社長。魅力ラボ主宰。1983年札幌生まれ。2012年に出会って2週間の男性と結婚。第1子の妊娠中に「母、妻、社会人、女性、自分。全てを自分らしく両立したい」という思いからブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評を博し、月間30万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。20代後半~40代後半の女性からの支持が厚く、「VERY」など女性向けメディアの掲載歴も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー女の人生、ちゃんとするほどハードモード化/第1章 「ちゃんと」で人生、迷宮入り/第2章 仕事編ー「ちゃんと」をやめたら評価アップ/第3章 マインド編ー「ちゃんと」呪縛から自由になるには?/第4章 家庭・育児編ー「ちゃんと」してる場合じゃなかった!/第5章 恋愛・結婚編ー「ちゃん卒」はモテ女への進化/第6章 お金編ー「ちゃん卒」したら増える法則/これができたら「ちゃんと」を卒業 「ちゃん卒」検定 仕事・恋愛・結婚・お金、結局すべて持っていくのは“好きに生きてる女子”なのよ。自分をすり減らさなくても、欲しいもの以上が手に入る! 本 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1650 円 (税込 / 送料込)

「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術 [ 尾石 晴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術 [ 尾石 晴 ]

尾石 晴 KADOKAWAヤリタイコトガツギツギミツカル! ジブンラシクイキテイルヒトノマナビノヒキダシジュツ オイシ ハル 発行年月:2023年09月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784046058164 尾石晴(オイシハル) 外資系メーカーに16年勤務し、長時間労働が当たり前の中、「分解思考」で時間を捻出。2児の母としてワンオペ育児のかたわら、発信業、ヨガスタジオ「ポスパム」主宰、母と子のシェアコスメ「ソワン」開発など、収入経路を次々に確保する。2020年に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途を決めない学びの休暇)に突入。音声メディア「Voicy」ではトップパーソナリティーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誰もが「学びの引き出し」を持っている(「学びの引き出し」とは何なのか?/自分らしく活躍している人の秘密/「学びの引き出し」を活用するために必要なこと)/第2章 あなたの学び軸について知ろう(学び軸が学びのサイクルを回す/「感性」が学び軸のスイッチを押す/生まれ持った「資質」の働きによって学び軸が回り出す/学び軸を回すことによって手に入るもの/外から見えやすく評価されやすい「スキル・能力」/目には見えないけれど重要な「センス」)/第3章 学び軸のデータを集めよう(自己理解を深めると学び軸が見えてくる/自己理解のステップ(1)ログを取る/自己理解のステップ(2)気付きを得る/自己理解のステップ(3)自分を知る/自己理解は行動を変え、人生を変える/私の自己理解のステップと学びの選択)/第4章 学び軸を回すためにリソースを確保しよう(リソースが不足すると、学び軸が動かない/まずは「やめるための学び」をしよう/私が実際にやってみた「やめるための学び」/次に「幸せになるための学び」をしよう/リソース不足のときは、年代ごとの学びを振り返ろう)/第5章 「学びの引き出し」を整理しよう(大人の学びはアップデートとアンラーンの繰り返し/学びのアップデートのコツ「学びの試着」/アンラーンのコツ「鏡を見る」/「学びの引き出し」の整理で人生がシフトする/やりたいことは学び軸が連れてくる) 「Voicy」で12万フォロワーが共感!書くだけで引き出しがスーッと開くワークシートつき。5年後のあなたを幸せにする「学びの軸」を見つけよう。毎日5分、「やったこと」を書けばぜんぶ動き出す! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1705 円 (税込 / 送料込)

しないことリスト [ pha ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】しないことリスト [ pha ]

pha 大和書房シナイ コト リスト ファ 発行年月:2016年01月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784479794776 pha(PHA) 1978年生まれ。大阪府大阪市出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 環境をスッキリさせる所有しないリストーなんでもタダでもらえる時代?(買い物をしない→普段とのギャップ/お金で解決しない→お金と時間の互換性 ほか)/第2章 行動をラクにする努力しないリストー怠惰は美徳である?(だるさを無視しない→炭鉱のカナリア/元気でいつづけない→強制的休暇 ほか)/第3章 意識をラクにする自分のせいにしないリストー自己責任は50%でいい?(二択にしない→すべてはポジショントーク/自分の実力にしない→成功は運次第 ほか)/第4章 人生をラクにする期待しないリストー諦めれば人生はラクになる?(閉じない→複数同時コミュニケーション/何かのためにしない→コンサマトリー(自己充足的) ほか) 仕事と家庭を両立して、家も買って、運動もして、流行も追って…それができる人はそうしたらいい。でも、そういうのが「うまくできる人間」ばかりじゃない。本当はしなくてもいいことを手放して、「自分の人生」を取り戻そう。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1320 円 (税込 / 送料込)

学年団で進める「みんなで定時退勤」 [ こう ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学年団で進める「みんなで定時退勤」 [ こう ]

こう 明治図書出版ガクネンダン デ ススメル ミンナ デ テイジ タイキン コウ 発行年月:2025年06月 予約締切日:2025年06月11日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784184107243 こう(コウ) 5時に起きて5時に帰る小学校教員。教師も子どもも幸せになれる学校を目指して、X、Instagram、ブログにおいて、定時で帰るための働き方や、iPadを活用した仕事術を発信している。Xでは、毎日朝5時と退勤時に「#もう5時っすよ」とポスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「みんなで定時退勤」のためのマインドセット/第2章 「みんなで定時退勤」の第一歩 相手を知り、チームを動かす/第3章 学年団の力を引き出す関係構築術/第4章 仕事の効率をさらに上げる学年会運営/第5章 長期休暇を制する学年団の働き方/第6章 学年団の大仕事=行事の攻略法/第7章 学年団で取り組む教材研究と授業準備の効率化/第8章 学年全体で取り組む子どもの見守り、居場所づくり/第9章 「みんなで定時退勤」のためのQ&A 教えてもらう側に回ることで、信頼関係を発展させる。お互いの教育観を共有し、理解する。生徒指導案件こそ学年団で取り組む。教材研究や授業準備を学年団で役割分担して行う。働き方は[運]で決まるものではなく、[仕組み]で変えられる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2266 円 (税込 / 送料込)

嫌なこと全部やめたらすごかった 女の無理ゲー攻略ブック [ 小田桐 あさぎ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】嫌なこと全部やめたらすごかった 女の無理ゲー攻略ブック [ 小田桐 あさぎ ]

女の無理ゲー攻略ブック 小田桐 あさぎ WAVE出版イヤナコトゼンブヤメタラスゴカッタ オダギリ アサギ 発行年月:2018年04月24日 予約締切日:2018年04月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784866211312 小田桐あさぎ(オダギリアサギ) 株式会社アドラブル代表取締役社長。魅力覚醒ラボ主宰。1983年札幌生まれ。2012年に結婚。第一子の妊娠中にブログを開設する。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評を博し、月間30万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業、10ヶ月後に株式会社を設立。「普通の女で終わらない」をキーワードに、誰もが持っている唯一無二の魅力と使命を自分の力で見つけ出すための「魅力覚醒プログラム」は170名以上が受講。満足度の高いカリキュラムとコミュニティ作りが注目を浴びている他、新時代のワーキングマザー像を提唱する活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モテの暗黒期の乗り越え方/第2章 女にとって結婚は地獄?じゃなくて天国!/第3章 それなり女が人生を爆アゲする方法 導入編/第4章 それなり女が人生を爆アゲする方法 基本編/第5章 お金に我慢しない生き方/第6章 やりたいことしかやっちゃダメ! ギセイとガマンはブスを生む!本当に、やりたいことしかやっちゃダメ!仕事・結婚・育児の両立は、すでに無理ゲーだった。世界や自分の思い込みから自由になろう! 本 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1540 円 (税込 / 送料込)

【中古】問題解決労働法 3/ 宮里邦雄

【中古】問題解決労働法 3/ 宮里邦雄

問題解決労働法 3 単行本 の詳細 複雑な法律問題を、実務経験ゆたかな弁護士がわかりやすく解説するシリーズ。3では、労働基準法の労働時間規制の原則から、「名ばかり管理職」の問題まで、労働時間・休日・休暇についての基礎的な法律問題を詳解する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 社会問題 出版社: 旬報社 レーベル: 作者: 宮里邦雄 カナ: モンダイカイケツロウドウホウ / ミヤザトクニオ サイズ: 単行本 ISBN: 9784845110803 発売日: 2009/01/01 関連商品リンク : 宮里邦雄 旬報社

330 円 (税込 / 送料別)

SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること【豪華2大特典付き】

SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること【豪華2大特典付き】

◆商品名:SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること【豪華2大特典付き】首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のサピックスが初めて教える自ら学び続ける子に育てるメソッドとは……?国語・算数・社会・理科の教科別に紹介!<こんな悩みはありませんか?>・毎日勉強しなさいと言うのに疲れた・子どものテスト結果がいつも悪い・子どもに勉強を教えているとケンカになる子どもが小学生になると勉強のことで頭を悩ませるご家庭は多いはずです。本書では、そんな勉強に関する等身大の悩みを、難関中学への高い合格者数を誇る中学受験塾、SAPIX小学部の先生たちにぶつけました。もしかしたら、SAPIXの本というと、中学受験の攻略法や算数や国語の問題の具体的な解き方、おすすめの中学校が掲載されていると思われるかもしれませんが、この本には載っていません。本書は、もっとずっと手前にある学びの本質について書かれています。・子どもが勉強に興味をもつには、どうすればいいか?・学び続けていく子を育てるには、どういった習慣が必要か?といった根本的に学びを好きになるには、家庭でどのような声かけや接し方をすればいいのかを紹介します。具体的な例をあげて、OKの声かけ・接し方NGの声かけ・接し方をわかりやすく解説しています。学びが楽しくなれば、子どもは自発的に勉強をはじめ、自然と学力につながっていくのです。また、自分の頭で考えて試行錯誤する力もついていきます。第1章では、子どもが学び全体に興味をもつための、家庭でできるアプローチ法を紹介します。第2章以降は、国語、算数、社会、理科と各教科への関心を耕す具体的なメソッドをお届けします。最後の章では、中学受験を検討する際に知っておきたいことをお伝えしていきます。【こんな人におすすめ】・小学1~4年生の子どもがいる・子どもに勉強は楽しいものだと思ってほしい・子どもへの声がけに苦戦している・中学受験を検討している・中学受験のために塾へ通わせている【豪華2大特典付き!】1.ダウンロード特典SAPIX小学部卒業生保護者アンケートによる楽しみながら頭のいい子を育てるアイデア集2.対談動画特典(※)長期休暇に頭のいい子が家でやっていること(著者 佐藤 智氏 × SAPIX 教育事業本部長 広野 雅明氏)※こちらの特典は2023年7月13日に追加されました。すでにダウンロード特典にお申込みいただいた方も、再度登録をしていただくことで、動画特典もお楽しみいただけます。【目次】1章 自発的に学び続ける頭のいい子 ・子どもに問題を教えたあとにかける言葉は? ・教えたそばから忘れる子どもにイライラしたら? ・子どもの得意と苦手どちらに目を向ける? など2章 国語ができる子になる習慣 ・読解が苦手な子にどうアドバイスする? ・子どもにわからない言葉の意味を聞かれたら? ・自分の考えを表現できるようになるには? など3章 算数ができる子になる習慣 ・数字を身近に感じさせるには? ・計算ミスが多い子にどうアドバイスする? ・算数を得意にするには? など4章 社会ができる子になる習慣 ・社会科に興味をもたせるには? ・役に立ちそうもないことに子どもが夢中になっていたら? ・時事に興味をもたせるには? など5章 理科ができる子にする習慣 ・博物館や科学館などのミュージアムへは行くべき? ・植物や動物に興味をもたせるには? ・理科を得意にするには? など6章 中学受験との向き合い方 ・のんびりしている子は、中学受験に向いていない? ・先取り学習は必要? ・小学生のときに勉強しすぎると、あと伸びしない? など

2489 円 (税込 / 送料込)

中国伝道四五年 ティモシー・リチャード回想録 東洋文庫 / ティモシー・リチャード 【文庫】

中国伝道四五年 ティモシー・リチャード回想録 東洋文庫 / ティモシー・リチャード 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細45年間にわたり中国で活動したイギリス人キリスト教宣教師の自伝。庶民から政治家まで交流した著者による、19世紀末から20世紀初頭の中国の社会、事件、景色の臨場感あふれる記録。目次 : ウェールズでの青少年時代/ 中国到着/ 山東の農民のなかへ/ 山東省での飢饉救済/ 山西省での飢饉救済/ 官僚、学者との交流/ 最初の休暇/ 試練と不安の歳月/ 上海の広学会/ 日清戦争/ 皇帝への請願書/ 変法運動/ 天台山への旅/ 二回目の休暇/ 義和団運動/ 山西大学堂/ 変わりゆく中国/ 教会の合同を目指して/ 大乗仏教/ その後の日々/ 平和運動

4180 円 (税込 / 送料別)

それぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント [ 桑戸真二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】それぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント [ 桑戸真二 ]

桑戸真二 安岡知子 フレーベル館ソレゾレノエンノタメノシュウギョウキソク コンプライアンス ナイブトウセイ マネジメント クワトシンジ ヤスオカトモコ 発行年月:2019年11月18日 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784577814734 安岡知子(ヤスオカトモコ) 社会保険労務士法人人財総研役員、株式会社福祉総研KYOSTA事業部長。人財コンサルタント、特定社会保険労務士。専門家の立場から園での勤務経験をもとに、それぞれの法人の現状を踏まえた「現実的なアドバイス」「実施可能な提案」など「人」にかかわる分野で園運営を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 労働時間を考える(法人理念から求める職員像を可視化する/制約が多い1年単位の変形労働時間制を理解する ほか)/第2章 休暇を考える(年次有給休暇を管理する/年次有給休暇、働き方改革でどう変わる? ほか)/第3章 人材育成を考える(処遇改善等加算2を園経営に活かす/業務命令としての研修受講から主体性を育む)/第4章 非正規職員について考える(非正規職員には労働条件通知書がカギになる/無期転換ルールに対応する ほか)/第5章 休職と定年を考える(休職と復職を命じる上での判断基準/定年年齢と65歳までの雇用) 園で問題となる労務の課題をほぼ網羅。「時間外労働」「有給休暇」「休職と復職」など、身近な課題への解決の道筋をわかりやすく解説。法律を遵守し、無理のない運用ができ、「職員配置」「人件費」「人材育成」「組織づくり」を考慮した就業規則を提案します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

死にゆくあなたへ【電子書籍】[ アナ・アランチス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】死にゆくあなたへ【電子書籍】[ アナ・アランチス ]

<p>阿川佐和子さん、推薦!<br /> まもなく迎える死への覚悟が<br /> すがすがしく変わった。</p> <p>「いい人生だった」と思えるように。<br /> 世界的ベストセラー、待望の邦訳。</p> <p>生き方<br /> 1日の終わりを、週末や休暇、定年退職を<br /> 待ち望んでいませんか?<br /> それは、死が早くやって来るよう望むことと同じ。<br /> あなたに残された時間は、減っていく一方なのに。</p> <p>死に方<br /> 死ぬとき、人は悟りを開きます。<br /> 一瞬一瞬の重要性を知り、<br /> 仮面、幻想、恐れ、空想、抑圧といったものを<br /> すべて捨て去るのです。</p> <p>看取り方<br /> 死にゆく人は、<br /> 「自分は大切な存在で、愛されている」と<br /> 感じるべきです。死にゆく人に寄り添いたいのなら、<br /> その人の感情を価値あるものへ変えることです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

川柳漫遊記 勢藤潤川柳句集 [ 勢藤潤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】川柳漫遊記 勢藤潤川柳句集 [ 勢藤潤 ]

勢藤潤川柳句集 勢藤潤 新葉館出版センリュウ マンユウキ セトウ,ジュン 発行年月:2014年11月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784860445676 勢藤潤(セトウジュン) 昭和21年富山県西礪波郡福光町(現南礪市)生まれ。昭和45年金沢大学工学部(修)卒業。日本化薬(株)入社。平成11年東京みなと番傘川柳会入会。平成13年番傘川柳本社入会。平成20年前橋川柳会入会。平成21年川柳マガジン購読開始。平成23年全国鉄道川柳人連盟入会。平成25年川柳葦群入会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海外漫遊記(チェコの旅(平成十六年)/カナダの旅(平成十七年)/チュニジアの旅(平成十九年)/ハワイ島の旅(平成十九年)/マウイ島の旅(平成二十年) ほか)/日本漫遊記(リフレッシュ休暇一人旅(平成十二年)/秋田の旅(平成十九年)/富良野の旅(平成二十年)/伊豆の旅(平成二十一年)/金沢の旅(平成二十一年) ほか) 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1320 円 (税込 / 送料込)

定年ぼっちを防ぐための処方箋【電子書籍】[ 轟源次郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】定年ぼっちを防ぐための処方箋【電子書籍】[ 轟源次郎 ]

<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)</p> <p>【書籍説明】</p> <p>「定年退職したら、妻と一緒にのんびりと旅行に行きたい。」<br /> こう思っている男性サラリーマンは多いのではないでしょうか。<br /> 各種のアンケート調査でも、定年退職後にやりたいことのトップに旅行、誰と行きたいかでは、妻と一緒に行きたいというのが3分の2を占めます。<br /> ところが、妻の方は、必ずしも夫と一緒に旅行に行きたいとは思っていないようです。</p> <p>もし、あなたが持っている定年退職後のプランが、嘱託や再雇用などで、働き続けることと、妻との旅行しかなければ、この落差は、そのまま定年後の心の拠り所がなくなることを意味します。<br /> 特に、現役時代にほとんど休みを取らず、バリバリ働いていた人ほどそうなる傾向があるのではないでしょうか。<br /> 気がついたら家庭に居場所がない、退職後にやることも思いつかないという事態になってしまいます。</p> <p>本書は、日本のサラリーマンがそうならないためにはどうしたら良いか書いています。<br /> その準備は50代になってからでも遅くはありませんが、少なくとも、退職まで5年を切った方は、即行動あるのみです。<br /> もはや逡巡している時間はないのです。</p> <p>【著者紹介】<br /> 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ)<br /> 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。<br /> 日本のサラリーマンが定年退職後に孤独感を味わっている、いわゆる「定年ホームレス」や「定年ぼっち」… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

439 円 (税込 / 送料込)