「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

大丈夫!すくすくのびたよ自閉っ子 [ 竹島尚子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大丈夫!すくすくのびたよ自閉っ子 [ 竹島尚子 ]

竹島尚子 花風社ダイジョウブ スクスク ノビタヨ ジヘイッコ タケシマ,ナオコ 発行年月:2008年04月 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784907725723 竹島尚子(タケシマナオコ) 山口県出身。大学卒業後、養護学校に教師として勤務。その後、普通高校へ転勤。長女(桃子)を授かり、産休中に養護学校教諭二種免許状を取得する。第二子の出産を控えていたある日、保育園の保護者会で娘の発達の偏りを指摘される。その後育児休暇をとり、さまざまな機関の支援を仰ぎながら、高機能自閉症と診断された長女と生まれたばかりの次女の育児に励む日々を送る。総合支援学校(特別支援学校)の教師となる。現在三十代。家族とともに山口県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 「先生、桃子はひょっとすると自閉症なんですかねえ?」/ちょっと遅れてたけど…ことばが出てきた!(二歳十一か月~五歳0か月)/一人でできたほうがいいぞ 身辺自立へのスモールステップ/子どもには、遊びだって大切!「遊べるようになる」までの道/きちんと食べよう!お食事タイムが楽しくなってきた/友だちできるかな?(二歳十一か月~五歳二か月)/園のお友だち、保護者とのつきあいはどうすればいいか/パニック・こだわり これぞ自閉っ子!という場面で工夫したこと/変化が苦手な自閉っ子 でも少しずつ世界を広げてみた 「高機能自閉症です」という診断からたった二年、こんなにいろんなことができるようになりました!養護学校の教諭を経て自閉っ子ママになった著者による超実践的子育ての記録。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育

1760 円 (税込 / 送料込)

新版 光に向かって123のこころのタネ [ 高森顕徹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 光に向かって123のこころのタネ [ 高森顕徹 ]

高森顕徹 1万年堂出版シンバンヒカリニムカッテヒャクニジュウサンノココロノタネ タカモリケンテツ 発行年月:2024年09月27日 予約締切日:2024年09月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784866260914 高森顕徹(タカモリケンテツ) 昭和4年、富山県生まれ。龍谷大学卒業。日本各地や海外で講演、執筆など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 若葉と光のしずくたち(休暇/全人類の真相/しばらくの縁/“ありがとう”の言葉/真実 ほか)/第2部 海からの風物語(世の中、なんと不平等なことかーしかし、それぞれの役を演じて舞台裏に戻れば、人間なんの違いもない/真の愛を見失っていないかー大学卒の立派な獅子に食い殺されている人の、いかに多いことか/どんなに気に食わぬ相手でも、「しばらくの間だけ」と思えば、懐かしくなるー泥棒に金を与えた名僧/誠実に暮らしていても、あらぬウワサや中傷に、悩み苦しみ腹立つことがあるー酒屋の娘をはらませた禅僧/人生には時として、一度に災難が降りそそぐ 一つ一つ誠心誠意、対応してゆけば、思わぬ道が開けてくるー剣豪・千葉周作の必勝法 ほか) 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

1650 円 (税込 / 送料込)

修養[本/雑誌] / 新渡戸稲造/著

修養[本/雑誌] / 新渡戸稲造/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>『武士道』を凌ぐ明治・大正期の国民的バイブル、ここに甦る。決心の継続、勇気の修養、逆境・順境にある時の心得、金銭・体力・知識・徳の貯蓄、名誉に対する心がけ...令和の時代に贈る「生き方大全」。<収録内容>青年の特性青年の立志職業の選択決心の継続勇気の修養克己の工夫名誉に対する心がけ貯蓄余が実験せる読書法逆境にある時の心得順境にある時の心得世渡りの標準道墨思暑中の修養暑中休暇後の修養迎年の準備<アーティスト/キャスト>新渡戸稲造(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3064196Kunitobei Nazo / Shuyoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/02JAN:9784800913241修養[本/雑誌] / 新渡戸稲造/著2025/02発売

2860 円 (税込 / 送料別)

なぜ、宮崎の小さな新聞が世界中で読まれているのか (みやざき中央新聞)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】なぜ、宮崎の小さな新聞が世界中で読まれているのか (みやざき中央新聞)

みやざき中央新聞 ごま書房新社ナゼ ミヤザキ ノ チイサナ シンブン ガ セカイジュウ デ ヨマレテ イル ノカ 発行年月:2014年05月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784341085834 松田くるみ(マツダクルミ) 株式会社宮崎中央新聞社代表取締役社長。岐阜大学農学部卒業。国際交流ILS勤務。結婚後宮崎に移住。MRTラジオ「暮らしのレーダー」アシスタント、日大高校講師を歴任。平成5年有限会社宮崎中央新聞社専務取締役。平成25年に株式会社宮崎中央新聞社代表取締役に就任。この間、宮崎県男女共同参画審議会委員、宮崎県ユニバーサルデザイン推進策定委員会委員等を歴任。平成6年有限会社宮崎中央新聞社宮崎県民間初男性育児休暇取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 宮崎の地に「感動を伝える新聞」誕生(青い空の下で顔を上げて/みやざき中央新聞との出会い ほか)/第2章 出会いを紡ぐ、ご縁を繋ぐ(飛び込みながら考える/「営業」の新しいかたちを教えてくれた人 ほか)/第3章 ステージが変わるとき(初めての読者会/「この指とまれの読者会」誕生 ほか)/第4章 輝いて生きるために(そこの男子、家庭科の時間ですよ!/主婦留学、させてください ほか) 購読者500人からの飛び込み営業で1万7000人のハートをつかんだ感動サービス。ベストセラーになった『日本一心を揺るがす新聞の社説』の原点。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム

1375 円 (税込 / 送料込)

校長・教頭選考完全要点整理 2026/学校管理職研究会【1000円以上送料無料】

管理職選考合格対策シリーズ 2校長・教頭選考完全要点整理 2026/学校管理職研究会【1000円以上送料無料】

著者学校管理職研究会(編)出版社教育開発研究所発売日2025年04月ISBN9784865608274ページ数423Pキーワードこうちようきようとうせんこうかんぜんようてんせいり コウチヨウキヨウトウセンコウカンゼンヨウテンセイリ がつこう/かんりしよく/けんき ガツコウ/カンリシヨク/ケンキ9784865608274内容紹介■全国都道府県・指定都市[筆記・論文試験]出題一覧表 校長選考/教頭選考第1章 教育制度1-1 憲法・教育基本法 1-2 教育委員会 1-3 学校の設置 1-4 小中一貫教育の学校 1-5 中高一貫教育の学校 1-6 特別支援教育 1-7 高大接続改革 1-8 こども基本法 1-9 こども大綱第2章 学校の管理運営2-1 学校の目的・目標 2-2 校務分掌 2-3 職員会議 2-4 学校評価 2-5 学校評議員制度 2-6 学校運営協議会など第3章 教員免許・資格3-1 教員免許 3-2 教員、校長、副校長・教頭の資格第4章 教員の職務4-1 校長の職務 4-2 副校長・教頭の職務 4-3 主幹教諭・指導教諭の職務 4-4 主任等の職務 4-5 養護教諭の職務など第5章 教員の服務5-1 教員の身分 5-2 教職員の服務 5-3 職務専念義務 5-4 法令遵守義務 5-5 職務命令に従う義務 5-6 信用失墜行為の禁止など第6章 教員研修6-1 教員研修 6-2 新たな教師の学びの姿 6-3 教員育成指標 6-4 初任者研修 6-5 中堅教諭等資質向上研修第7章 教員の勤務条件7-1 教職員の勤務時間 7-2 時間外勤務と教職調整額 7-3 休日、週休日、休暇等 7-4 週休日の振替と休日の代休措置 7-5 年次有給休暇 7-6 特別休暇 7-7 病気休暇等 7-8 介護休暇・介護時間 7-9 産前・産後休暇 7-10 育児休業、育児短時間勤務など第8章 児童・生徒8-1 児童・生徒の就学 8-2 障害のある児童・生徒の就学 8-3 発達障害 8-4 就学校の指定変更、区域外就学 8-5 外国人、帰国児童・生徒等の就学 8-6 就学義務の猶予・免除 8-7 就学援助 8-8 生徒指導 8-9 児童・生徒への懲戒 8-10 教師による体罰など第9章 教育課程9-1 学習指導要領 9-2 教育課程の編成 9-3 カリキュラム・マネジメント 9-4 主体的・対話的で深い学び 9-5 生きる力 9-6 確かな学力 9-7 学力調査 9-8 道徳教育 9-9 総合的な学習の時間 9-10 小学校の外国語教育 9-11 キャリア教育など第10章 保健・安全10-1 学校安全 10-2 学校防災 10-3 保健管理 10-4 保健指導 10-5 健康診断 10-6 学校給食 10-7 感染症を事由とする出席停止 10-8 臨時休業 10-9 学校事故と損害賠償 10-10 学校事故と災害共済給付■ 索引※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

3300 円 (税込 / 送料込)

校長・教頭選考完全要点整理 2026/学校管理職研究会【3000円以上送料無料】

管理職選考合格対策シリーズ 2校長・教頭選考完全要点整理 2026/学校管理職研究会【3000円以上送料無料】

著者学校管理職研究会(編)出版社教育開発研究所発売日2025年04月ISBN9784865608274ページ数423Pキーワードこうちようきようとうせんこうかんぜんようてんせいり コウチヨウキヨウトウセンコウカンゼンヨウテンセイリ がつこう/かんりしよく/けんき ガツコウ/カンリシヨク/ケンキ9784865608274内容紹介■全国都道府県・指定都市[筆記・論文試験]出題一覧表 校長選考/教頭選考第1章 教育制度1-1 憲法・教育基本法 1-2 教育委員会 1-3 学校の設置 1-4 小中一貫教育の学校 1-5 中高一貫教育の学校 1-6 特別支援教育 1-7 高大接続改革 1-8 こども基本法 1-9 こども大綱第2章 学校の管理運営2-1 学校の目的・目標 2-2 校務分掌 2-3 職員会議 2-4 学校評価 2-5 学校評議員制度 2-6 学校運営協議会など第3章 教員免許・資格3-1 教員免許 3-2 教員、校長、副校長・教頭の資格第4章 教員の職務4-1 校長の職務 4-2 副校長・教頭の職務 4-3 主幹教諭・指導教諭の職務 4-4 主任等の職務 4-5 養護教諭の職務など第5章 教員の服務5-1 教員の身分 5-2 教職員の服務 5-3 職務専念義務 5-4 法令遵守義務 5-5 職務命令に従う義務 5-6 信用失墜行為の禁止など第6章 教員研修6-1 教員研修 6-2 新たな教師の学びの姿 6-3 教員育成指標 6-4 初任者研修 6-5 中堅教諭等資質向上研修第7章 教員の勤務条件7-1 教職員の勤務時間 7-2 時間外勤務と教職調整額 7-3 休日、週休日、休暇等 7-4 週休日の振替と休日の代休措置 7-5 年次有給休暇 7-6 特別休暇 7-7 病気休暇等 7-8 介護休暇・介護時間 7-9 産前・産後休暇 7-10 育児休業、育児短時間勤務など第8章 児童・生徒8-1 児童・生徒の就学 8-2 障害のある児童・生徒の就学 8-3 発達障害 8-4 就学校の指定変更、区域外就学 8-5 外国人、帰国児童・生徒等の就学 8-6 就学義務の猶予・免除 8-7 就学援助 8-8 生徒指導 8-9 児童・生徒への懲戒 8-10 教師による体罰など第9章 教育課程9-1 学習指導要領 9-2 教育課程の編成 9-3 カリキュラム・マネジメント 9-4 主体的・対話的で深い学び 9-5 生きる力 9-6 確かな学力 9-7 学力調査 9-8 道徳教育 9-9 総合的な学習の時間 9-10 小学校の外国語教育 9-11 キャリア教育など第10章 保健・安全10-1 学校安全 10-2 学校防災 10-3 保健管理 10-4 保健指導 10-5 健康診断 10-6 学校給食 10-7 感染症を事由とする出席停止 10-8 臨時休業 10-9 学校事故と損害賠償 10-10 学校事故と災害共済給付■ 索引※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

3300 円 (税込 / 送料込)

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方[本/雑誌] / こう/著

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方[本/雑誌] / こう/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>教えてもらう側に回ることで、信頼関係を発展させる。お互いの教育観を共有し、理解する。生徒指導案件こそ学年団で取り組む。教材研究や授業準備を学年団で役割分担して行う。働き方は[運]で決まるものではなく、[仕組み]で変えられる。<収録内容>第1章 「みんなで定時退勤」のためのマインドセット第2章 「みんなで定時退勤」の第一歩 相手を知り、チームを動かす第3章 学年団の力を引き出す関係構築術第4章 仕事の効率をさらに上げる学年会運営第5章 長期休暇を制する学年団の働き方第6章 学年団の大仕事=行事の攻略法第7章 学年団で取り組む教材研究と授業準備の効率化第8章 学年全体で取り組む子どもの見守り、居場所づくり第9章 「みんなで定時退勤」のためのQ&A<商品詳細>商品番号:NEOBK-3104402Ko / Gakunen Dan De Susumeru ”Minna De Teiji Taikin” Jibun Ichi Nin De Shiawase Ni Naranai Kyoshi No Hataraki Kataメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/06JAN:9784184107243学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方[本/雑誌] / こう/著2025/06発売

2266 円 (税込 / 送料別)

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方/こう【1000円以上送料無料】

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方/こう【1000円以上送料無料】

著者こう(著)出版社明治図書出版発売日2025年06月ISBN9784184107243ページ数191Pキーワードがくねんだんですすめるみんなでていじたいきん ガクネンダンデススメルミンナデテイジタイキン こう コウ9784184107243内容紹介教えてもらう側に回ることで、信頼関係を発展させる。お互いの教育観を共有し、理解する。生徒指導案件こそ学年団で取り組む。教材研究や授業準備を学年団で役割分担して行う。働き方は[運]で決まるものではなく、[仕組み]で変えられる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「みんなで定時退勤」のためのマインドセット/第2章 「みんなで定時退勤」の第一歩 相手を知り、チームを動かす/第3章 学年団の力を引き出す関係構築術/第4章 仕事の効率をさらに上げる学年会運営/第5章 長期休暇を制する学年団の働き方/第6章 学年団の大仕事=行事の攻略法/第7章 学年団で取り組む教材研究と授業準備の効率化/第8章 学年全体で取り組む子どもの見守り、居場所づくり/第9章 「みんなで定時退勤」のためのQ&A

2266 円 (税込 / 送料込)

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方/こう【3000円以上送料無料】

学年団で進める「みんなで定時退勤」 自分一人で幸せにならない教師の働き方/こう【3000円以上送料無料】

著者こう(著)出版社明治図書出版発売日2025年06月ISBN9784184107243ページ数191Pキーワードがくねんだんですすめるみんなでていじたいきん ガクネンダンデススメルミンナデテイジタイキン こう コウ9784184107243内容紹介教えてもらう側に回ることで、信頼関係を発展させる。お互いの教育観を共有し、理解する。生徒指導案件こそ学年団で取り組む。教材研究や授業準備を学年団で役割分担して行う。働き方は[運]で決まるものではなく、[仕組み]で変えられる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「みんなで定時退勤」のためのマインドセット/第2章 「みんなで定時退勤」の第一歩 相手を知り、チームを動かす/第3章 学年団の力を引き出す関係構築術/第4章 仕事の効率をさらに上げる学年会運営/第5章 長期休暇を制する学年団の働き方/第6章 学年団の大仕事=行事の攻略法/第7章 学年団で取り組む教材研究と授業準備の効率化/第8章 学年全体で取り組む子どもの見守り、居場所づくり/第9章 「みんなで定時退勤」のためのQ&A

2266 円 (税込 / 送料別)

ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか [ 前田勝洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか [ 前田勝洋 ]

知恵とワザをどう仕掛けるか 前田勝洋 黎明書房ホット デ ホットナ ガッキュウビラキ ジュギョウビラキ マエダ,カツヒロ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年11月06日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784654023400 前田勝洋(マエダカツヒロ) 豊田市内に校長として勤務し、2003年退職。求められて小中学校現場を『学校行脚』して、教師たちと苦楽を共にしている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 学級びらき・授業びらきは、年度初めだけではない/1 学級びらき・授業びらきで、めざす子ども、めざす教師(「学校はたのしいところであらねばならぬが、歯を食いしばり涙をこらえてがんばるところでもある」に賭ける/教室をつくる5つの誓いに「心を込める」 ほか)/2 学級びらき・授業びらきは、「教師主導」で行ってこそ、子どもは育つ(学級びらき・授業びらきで取り組みたいこと/教師が授業びらきで仕掛けていくこと)/3 教師は、学級びらき・授業びらきで学習規律・学びの方法を教える(学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける11のメッセージ“授業編”/学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける8のメッセージ“生活編”)/4 「見つけ学習」で「教育実践の日常化」を図る(学力観としての「見つけ学習」/授業びらきで「見つけ学習」を会得させる)/5 学級びらき・授業びらきに心したいこと(えこひいきをしない担任教師になる/前年度までの記録を見直す ほか)/エピローグ 「焦るな、はやるな、いらだつな」 新しい年度が始まる4月だけではなく、子どもたちの状態が不安定になりやすい長期休暇後の9月、1月にも「学級びらき・授業びらき」を行うと、心新たに学校生活を送れるようになります。たとえば年度初めに立てた「目標」も、中だるみしたり、忘れてしまったりすることがよくあります。それを途中で見直すことで、子どもたちは再び新鮮な気持ちで取り組みます。この本は、そんな知恵とワザが満載の学級担任必読の書です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1760 円 (税込 / 送料込)

【中古】 阿部昭集(第3巻)/阿部昭【著】

【中古】 阿部昭集(第3巻)/阿部昭【著】

阿部昭【著】販売会社/発売会社:岩波書店発売年月日:1991/05/01JAN:9784000916431内容:司令の休暇.窓の眺め.日日の友.あの夏.明治四十二年夏.一日の労苦.千年. 解題 栗坪良樹著

605 円 (税込 / 送料別)

半島へ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 稲葉真弓/〔著〕

半島へ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 稲葉真弓/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>親友の自死、元不倫相手の死、住み慣れた東京のマンションを離れて、私は志摩半島の海岸からつづく、いのちの恵み溢れる森のそば傾斜地に建つ家に暮らし始める。二十四節気の暦を買い、月の満ち欠け、潮の満ち引きを感じながら気分のままに寝起きする、理想的人生の休暇。静かな旋律の流れる自然のなか半島の人々と交歓し、日々の暮らしを耕す。ソロー、ヘッセ、環境批評の系譜にも連なる名著再び。<アーティスト/キャスト>稲葉真弓(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3018431Inaba Mayumi / Hanto He (Kodansha Bungei Bunko)メディア:本/雑誌重量:250g発売日:2024/09JAN:9784065368336半島へ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 稲葉真弓/〔著〕2024/09発売

1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】 夏樹静子ものがたり 天使の休暇/高橋みゆき(著者)

【中古】 夏樹静子ものがたり 天使の休暇/高橋みゆき(著者)

高橋みゆき(著者)販売会社/発売会社:金印文庫発売年月日:2016/09/24JAN:9784908954009

605 円 (税込 / 送料別)

修養[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 新渡戸稲造/〔著〕

【メール便不可商品】修養[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 新渡戸稲造/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>当代一流の国際人であり教養人だった新渡戸が記した、実践的人生論。人としての礼節や心構えはもとより、「不向きな職業を選びて失敗した実例」「打ち明けて頼めば反対者も同情する」「名誉を毀損された時の覚悟」「新刊書はいかにして読むか」など、日常的な事例をふまえた、啓蒙的内容に富んでいる。百年読み継がれてなお、現代日本人に多くの示唆をあたえる、不朽の教養本。現代表記で読みやすい文庫決定版。<収録内容>総説青年の特性青年の立志職業の選択決心の継続勇気の修養克己の工夫名誉に対する心がけ貯蓄余が実験せる読書法逆境にある時の心得順境にある時の心得世渡りの標準道黙思暑中の修養暑中休暇後の修養迎年の準備<アーティスト/キャスト>新渡戸稲造(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2105809KUNITOBEI NAZO / [Cho] / Shuyo (Kadokawa Sofuia Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2017/06JAN:9784044002237修養[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 新渡戸稲造/〔著〕2017/06発売

1320 円 (税込 / 送料別)

イタリア紀行(上)【電子書籍】[ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】イタリア紀行(上)【電子書籍】[ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ]

<p><strong>ゲーテとともにゆくイタリアの旅!<br /> 豊富な写真で今甦る古典の名著!</strong></p> <p>(この本について)</p> <p>この本は、ゲーテの『イタリア紀行」三巻本の最初の上巻にあたります。<br /> この本には次のような特長があります。</p> <p>1,多数の図版の収録<br /> ゲーテの訪れた場所や、ゲーテが見た絵画・建築などの写真を、主にウィキペディアやウィキメディア・コモンズより著作権フリーのものに限って164枚収録しました。ゲーテが表現したかったことをこれまで以上に理解できるとともに、また旅行案内記としても楽しめるようになっています。<br /> 2,懇切丁寧な注<br /> 割り注の形で、多数の注をつけました。これは、原訳書にあるものに、編集者が独自に加えたものです。<br /> 3,新字・新かなによる表記<br /> 収録にあたっては、旧仮名遣いを新仮名遣いに改めました。また、旧漢字を新漢字に改めました。さらに、読みにくい漢字にはルビを振りました。<br /> 4,読みやすい表現<br /> 表現を、原書やその忠実な英訳及び他の翻訳書と比較しながら、現在の日本語に近くなるように大幅に改めました。地名・人名は、現在用いられている読み方に変えました。</p> <p>(イタリア紀行について)</p> <p>ゲーテは、一七七五年以来、ワイマール公国のカール・アウグスト公の依頼を受けて、ワイマールに移り、そこで閣僚となった。ゲーテは文学を離れ、政務を取り仕切った。またこの頃、シャルロッテ・フォン・シュタイン夫人との恋愛関係に陥った。そして、一七八二年には神聖ローマ皇帝ヨーゼフ二世により貴族に列せられヴァイマル公国の宰相となった<br /> しかし、ゲーテは、一七八六年、ワイマールのアウグスト公に無期限の休暇を願い出、九月にイタリアへ旅立ったのであった。もともとゲーテの父がイタリアが好きであったこともあり、ゲーテにとってイタリアはかねてからの憧れの地であった。出発時ゲーテはアウグスト公にもシュタイン夫人にも行き先を告げず、イタリアに入ってからも名前や身分を偽って行動した。出発時にイタリア行きを知っていたのは召使のフィリップ・ザイテルただ一人で、このことは帰国後シュタイン夫人との仲が断絶する原因ともなったという。<br /> このイタリアへの旅は、ゲーテにとって、「ドイツにおいて自分を苦しめ悩ました肉体的・精神的な病気を治癒すること」が目的であった。</p> <p>ゲーテはまずローマに宿を取り、その後ナポリ、シチリア島を訪れるなどし、結局二年もの間イタリアに滞在した。ゲーテは書簡でこの時のことを次のように書いている。</p> <p>「ローマに入った日は、私の第二の誕生日である。真の再生日である。新たな青春、第二の青春、新しい人間、新しい生活が始まるのだ。」</p> <p>ゲーテはイタリア風の服装をし、イタリア語を流暢に操り、この地の芸術家と交流した。その間に友人の画家ティシュバインの案内で美術品を見に各地を訪れ、特に古代の美術品を熱心に鑑賞した。午前中はしばらく滞っていた文学活動に精を出し、一七八七年一月には『イフィゲーニエ』をこの地で完成させ、さらに『タッソー』『ファウスト断片』を書き進めた。また旅行中に読んだベンヴェヌート・チェッリーニの自伝を帰国後にドイツ語に訳しており、さらに三十年後にはイタリア滞在中の日記や書簡をもとにして書いたのが、この『イタリア紀行』である。<br /> 一七八八年にイタリア旅行から帰ったゲーテは芸術に対する思いを新たにし、宮廷の人々との間に距離を感じるようになった。ゲーテはしばらく公務から外れたが、イタリア旅行中より刊行が始まった著作集は売れ行きが伸びず、ゲーテを失望させることになった。なお帰国してから二年後の一七九〇年に二度目のイタリア旅行を行なっているが、一回目とは逆に幻滅を感じ、数ヶ月で帰国した。</p> <p>(ゲーテについて)</p> <p>ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは一七四九年にドイツ中部フランクフルト・アム・マインの裕福な家庭に生まれました。詩人、劇作家、小説家でありまた自然科学者、政治家、法律家でもあります。<br /> ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』『親和力』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残しました。<br /> その文学活動は大きく三つに分けられます。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、二十五歳の時に出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせました。後年、『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表したという逸話が残っています。<br /> その後ヴァイマル公国の宮廷顧問となりしばらく公務に没頭しますが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていきます。<br /> シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を残しました。大作『ファウスト』は二十代から死の直前まで書き継がれました。ほかに旅行記『イタリア紀行』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として『植物変態論』『色彩論』などの著作を残しています。<br /> また弟子のエッカーマンによる「ゲーテとの対話」は、この天才の実生活の中の言動を伝える貴重な資料となっていて大変興味深く、様々な示唆を与えてくれます。</p> <p>(古典教養文庫について)</p> <p>古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。</p> <p>2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍端末はもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。また索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。またMacやパソコンでも読むことができます。<br /> 青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。</p> <p>3、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。</p> <p>4、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

300 円 (税込 / 送料込)

実説 城谷怪談 撰集四【電子書籍】[ 城谷 歩 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実説 城谷怪談 撰集四【電子書籍】[ 城谷 歩 ]

<p>1.「ドーベルマン」<br /> 50年輩の鈴木さんという男性は木枯らしの吹く寒い晩になると、かつて不慮の死を遂げた親友の事を思い出す。事の起こりは今から三十年以上も昔、鈴木さんと親友のシンヤ君が学校帰りの路地で出くわした一頭の犬だった。野良犬と化した大きなドーベルマンが牙をむいて2人に近づいてくる。恐怖のあまり傍にあった板切れを振り回しけん制したところ、それが犬の額にぶつかってしまい、錆び釘が飛び出ていて犬の眉間に突き刺さってしまった。この時、シンヤ君は聞いてはいけない声を聞いてしまうのだが……。</p> <p>2.「ジョーク」<br /> 海上保安庁の船員である23歳の青年ヨネ君の体験。船員になって間もない夏、休暇のスケジュールを道東にいる親友に伝え、小樽まで迎えに来てもらう約束をした。親友は高校時代から仲の良いお人よし。 二人は約束の日、久しぶりの再会を喜び昼食を済ませると夕方に札幌を立ち、一路地元を目指したのだがその道中、怪談好きのヨネ君は怖がりの友人にある悪戯を仕掛けようと思いつく。見えもしない幽霊が見える振りをして、翻弄してやろうと……。軽はずみなジョークのつもりだったのだが、思いもよらない結末が待ち受けていた。</p> <p>3.「Iさんの話」<br /> 六本木で飲食店を何軒も経営しているIさんは非常な霊感の持ち主でもある。そのIさんがおよそ二十年前、先輩に初めて連れていかれた都内でも指折りのキャバクラで一歳年下のホステスさんとすっかり馴染みとなった。仕事が立て込み一ヶ月ほど振りにお店に顔を出すと、そこには眠れずにげっそりとやせ細った彼女の姿があったのだが、その理由を聞けば、ここ一カ月、深夜になると何かが彼女の部屋に「やってくる」ということだった……。</p> <p>4.「バタトンネル」<br /> 埼玉県飯能市にある通称ハタトンネルは有名な心霊スポットである。全寮制の高校に通っていた秋山君は小さい頃から怪奇現象に興味深々、あちこち心霊スポットを巡るのが趣味だった。いつもビデオで現場を映像に納め後から見直しては楽しんでいたのだが、その年も悪友と連れ立ってどこに行こうかと算段を練っていると同級のY君を同行させようということになった。臆病者の友人を連れていき現場で驚かしてやろうというつもりだったのだが、そのいたずら心が招いた悲劇の結末とは……。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

440 円 (税込 / 送料込)

先生がママ先生になったら読む本【電子書籍】[ 平野 里那 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】先生がママ先生になったら読む本【電子書籍】[ 平野 里那 ]

<p>教師不足が深刻になり、休みがとりにくい現場も増えている中、スムーズに育休を取得するにはどんな工夫が必要か。<br /> また、復帰後、仕事がどう変わるのか。<br /> 現役ママ先生たちのリアルな悩みや情報をたっぷり収録。</p> <p>もくじ</p> <p>第1章 座談会「ママ先生のリアルな日常」</p> <p>第2章 “先生”から“ママ先生”への変化</p> <p>平日の過ごし方<br /> ママ先生になって変わったこと<br /> 妊娠中の話<br /> 産休前に配慮したこと<br /> 出産の話<br /> 産後の生活<br /> 育休中の生活<br /> 保育園選び<br /> 保育園入園後の心構えと役割分担</p> <p>第3章 働き方の変化</p> <p>復帰について<br /> 校務分掌や学年<br /> 仕事の改善・見直し<br /> 時短の工夫<br /> 急な発熱へのそなえ<br /> 残業しないための工夫<br /> 教材研究をいつするか<br /> 保護者とのコミュニケーション<br /> 同僚とのコミュニケーション<br /> 管理職とのコミュニケーション<br /> 事務職員さんとのコミュニケーション</p> <p>第4章 家庭での生活</p> <p>毎日の子どもとの生活<br /> 夫との家事分担<br /> 時短でできる料理の工夫<br /> メイクや服装の変化<br /> 時短でできるメイク・ヘアメイク<br /> ママ先生になって見えてきたこと</p> <p>第5章 これからのキャリアと人生</p> <p>挑戦したり、頑張っていること<br /> 自分時間の捻出<br /> いま一番大事にしていること<br /> オススメの本やウェブサイト</p> <p>第6章 教員の産休・育休制度</p> <p>教職員の妊娠・出産・育児に関する休暇制度等について<br /> 妊娠前・妊娠中における休暇制度等について<br /> 産休(産前休暇・産後休暇)について<br /> 出産前後に男性が取得できる休暇制度等について<br /> 育休(育児休業)について<br /> 復職後の働き方<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]

<p>困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。</p> <p>本書の概要<br /> 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。</p> <p>本書からわかること<br /> ・極端な二項対立を考える<br /> 教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。</p> <p>・教育現場で起こりがちな13の論争<br /> 困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。</p> <p>論争1 学級目標は必要か<br /> ・学年フィロソフィ <br /> ・象徴界の機能不全から抜け出す<br /> 論争2 学級がうまくいくとは何か <br /> ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ <br /> ・自転車を乗りこなすように <br /> 論争3 働き方改革はどうすればよいか<br /> ・優勝することすら目標である<br /> ・職員室の「超一流」を目指す<br /> 論争4 教育実践追試の罠<br /> ・真の「オリジナル」など存在しない<br /> ・「ファーストタッチ」で決まる<br /> 論争5 教える教えない論争<br /> ・教えることの責任から逃げない<br /> ・「教える・育てる」で教育なのだから<br /> 論争6 叱る叱らない論争<br /> ・叱ることの責任から逃げない<br /> ・誰に叱られたか<br /> 論争7 「めあて」は必要なのか<br /> ・腹の言葉で行先を語り続けること<br /> ・海の壮大さや無限の夢を語れ<br /> 論争8 教科書をどう使うか<br /> ・割合を加減せよ <br /> ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ<br /> 論争9 黄金の3日間はどうすればよいか<br /> ・出会いの刹那の数秒間<br /> ・黄金の200日にすればいい<br /> 論争10夏季休暇中に何をすべきか<br /> ・シンプルに、良い原因を積み重ねる<br /> ・学校のことを考えないと学校のことは変わらない<br /> 論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか<br /> ・スランプの脱し方を覚える<br /> ・艱難、汝を玉にす<br /> 論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)<br /> ・自分の心の癖を知ること<br /> ・いつだって今が一番若い<br /> 論争13 不透明で不確実な世界<br /> ・すべての悩みの種とは<br /> ・錨を下ろす</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・行き過ぎた二項対立に悩む先生<br /> ・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生<br /> ・教育観を磨きたいと思う先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【1000円以上送料無料】

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【1000円以上送料無料】

著者全国児童発達支援協議会(編集)出版社中央法規出版発売日2017年09月ISBN9784805855607ページ数162Pキーワードしようがいのあるこおささえるほうかご シヨウガイノアルコオササエルホウカゴ ぜんこく/じどう/はつたつ/し ゼンコク/ジドウ/ハツタツ/シ9784805855607目次第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)

2860 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【3000円以上送料無料】

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【3000円以上送料無料】

著者全国児童発達支援協議会(編集)出版社中央法規出版発売日2017年09月ISBN9784805855607ページ数162Pキーワードしようがいのあるこおささえるほうかご シヨウガイノアルコオササエルホウカゴ ぜんこく/じどう/はつたつ/し ゼンコク/ジドウ/ハツタツ/シ9784805855607目次第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)

2860 円 (税込 / 送料別)

&BOOKS ほんやのほん 料理編【電子書籍】[ 代官山蔦屋書店 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】&BOOKS ほんやのほん 料理編【電子書籍】[ 代官山蔦屋書店 ]

<p>人気有名書店のコンシェルジュたちがお薦めする、料理にまつわるエッセイやレシピなどのガイドブック。電子版オリジナルのあとがきエッセイつき。【目次】〈第1章 日本の食文化〉辰巳芳子の「人として生きるための料理本」/料理好きの人に、悪い人はいない/ホルトハウス房子さんのおもてなし料理/「梅干し休暇」のための入門書/日本が誇るスローフードは「醗酵食」です〈第2章 世界の食文化〉シンプルな料理が取り戻す、親しい人との結びつき/皿の上で主役を演じる、野草の魅力/華麗なるグランメゾン、華麗なるレシピ本/世界一予約の取れないレストラン 、最後の7年間の記録/南米ガストロノミーの最前線を伝えるビジュアルブック/世界有数のグルメ都市へ変貌したバスク地方の軌跡を辿る本〈第3章 レシピを極める〉予定調和を拒む旅/多様なパスタに象徴される、料理への様々なアプローチ/フランス菓子の香りが呼び起こす時間と場所の記憶/コーヒーの深い味わいを読み解く/料理の名著、書店の力で復刊させます!〈あとがき〉「食を読む」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

220 円 (税込 / 送料込)

先生がパパ先生になったら読む本【電子書籍】[ 江澤 隆輔 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】先生がパパ先生になったら読む本【電子書籍】[ 江澤 隆輔 ]

<p>改正育児・介護休業法が実施され、男性の育児参加が期待されている。<br /> 子どもができると教師の仕事がどう変わるのか。家庭と仕事の両立をどう図っていくか。<br /> 現役パパ先生たちのリアルな悩みや情報をたっぷり収録。</p> <p>もくじ</p> <p>第1章 座談会「パパ先生のリアルな日常」</p> <p>第2章 “先生”から“パパ先生”への変化</p> <p>平日の過ごし方<br /> パパ先生になって変わったこと<br /> 妊娠~出産までの話<br /> 出産立ち会い<br /> 赤ちゃん退院後の生活<br /> 保育園入園前の生活と役割分担<br /> 保育園入園後の生活と役割分担<br /> パパ先生の時短勤務について</p> <p>第3章 働き方の変化</p> <p>仕事の改善・見直し<br /> 時短の工夫<br /> 急な発熱へのそなえ<br /> 学校全体で取り組むこと<br /> 担任業務の変化<br /> 校務分掌の工夫<br /> 土日の部活をどうするか<br /> 保護者・地域とのコミュニケーション<br /> 同僚とのコミュニケーション<br /> 管理職とのコミュニケーション<br /> 事務職員さんとのコミュニケーション</p> <p>第4章 家庭での生活</p> <p>平日の夜の過ごし方<br /> 休日の子どもとの関わり<br /> 自分の子どもの学校行事<br /> 自分の子どもの先生との関わり方<br /> パパ先生になって見えてきたこと<br /> 子育て・家庭観</p> <p>第5章 これからのキャリアと人生</p> <p>住まいと通勤<br /> お金の話<br /> 副業・兼業のメリット<br /> キャリア観・人生観<br /> オススメの本やウェブサイト</p> <p>第6章 教員の産休・育休制度</p> <p>教職員の妊娠・出産・育児に関する休暇制度等について<br /> 妊娠前・妊娠中における休暇制度等について<br /> 産休(産前休暇・産後休暇)について<br /> 出産前後に男性が取得できる休暇制度等について<br /> 育休(育児休業)について<br /> 復職後の働き方<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著

学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「学校事務職員」ってどんな仕事なの?知れば知るほど奥深い「学校事務」の仕事。<収録内容>第1章 「学校事務職員」の業務・役割・立場-法律・通知から読み解く(学校事務職員が担当する業務-具体的な仕事内容の紹介校内における学校事務職員の役割と立場-事務職員以外の職種との関係や学校行事を視点に公教育における学校事務職員の位置-日本国憲法から「学校事務」という機能を考える ほか)第2章 職業としての「学校事職員」-「採用」から「仕事環境」まで(公務員としての学校事務職員-採用方法や試験、身分など仕事に役立つ資格や勉強の方法-採用後に向けた事前準備のススメ勤務時間や服装など職場における約束やマナー-休暇なども含めた職場環境の周辺)第3章 「学校事務職員」のパーフェクトドキュメンタリー-地域・経験年数のちがいによるケース・スタディー(情報を積み重ね、「学校のお金」を把握する(29年目)同じ任用形態の事務職員が複数配置されている学校の日常(13年目)学校の流れが見通せるようになってきた事務職員の日常(4年目) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2722474Yanagisawa Yasuaki / Hencho / Gakkou Jimushoku in No Kiso Chishiki Naritai Hitoshigoto No Naiyo Wo Shiritai Hito Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/03JAN:9784761928407学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著2022/03発売

1980 円 (税込 / 送料別)

中学校 生徒とつながる学級経営のはじめ方【電子書籍】[ 北村 凌 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中学校 生徒とつながる学級経営のはじめ方【電子書籍】[ 北村 凌 ]

<p>生徒の見取り、つながり方を解説<br /> 生徒一人ひとりを満たすための学級づくりを提案!<br /> 本書の概要<br /> 中学校の担任の先生は、朝からずっと生徒のそばにいるわけではありません。忙しい現場では尚更。したがって、限られた時間の中で、教師から関わっていく技術をたくさんもつことが必要です。本書では、生徒をどのように見取り、かかわりを増やしていけばいいのか。生徒一人ひとりを満たすための学級づくりを提案します。</p> <p>本書からわかること<br /> 生徒の適切な見取り<br /> 教師がどのように行動するかの根本には、見方や考え方が存在します。生徒の見取りを誤れば、かかわり方がおかしくなってしまいます。特に、中学生という発達段階を加味した見方をもち、適切な関わりをもつことが求められます。生徒の見方の勘所を解説します。</p> <p>生徒との関わりを増やす技術<br /> 生徒とつながり方、かかわり方を「個人」と「集団」の観点から解説します。一人ひとりが満たされていくことで、互いに認め合える集団としてまとまりが生まれます。そして、集団のまとまりが、さらに一人ひとりを満たされていきます。「自分は認められている」「自分のことをわかってくれている」。そう生徒が感じるようなアプローチを紹介します。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・これからはじめて中学校で担任をもつという方<br /> ・中学校の学級経営で悩んでいる方<br /> ----------<br /> 目次</p> <p>第1章 生徒の見方<br /> ○○な部分もあれば、△△な部分もある<br /> 成長は「今」でなくてもいい<br /> ぐっとこらえて問いかける<br /> 人を動かすのは論理だけではない<br /> 中学生のあり方はグラデーション<br /> 中学生は見ている<br /> 「生徒の理解」を理解する<br /> 信じて任せる<br /> 学校は楽しい場所とは限らない<br /> 学級づくりの第一歩<br /> column 応用行動分析学</p> <p>第2章 生徒とのかかわりを増やす方法<br /> 何を自己開示するか<br /> 生徒の世界に足を踏み入れる<br /> 私がスーツを着る理由<br /> 自分の機嫌は自分でとる<br /> 生徒が活躍できる機会を増やす<br /> 朝の会・終わりの会はシンプルに<br /> 現場監督ではいけない<br /> ヒマそうな雰囲気を出す<br /> 授業こそ関わりを増やす<br /> 直接関わらなくても<br /> 行事には参加する<br /> 長期休暇も離れない<br /> 保護者「対応」とは言うけれど<br /> 他の先生方とつながる<br /> column アドラー心理学</p> <p>第3章 一人ひとりを満たすための個へのアプローチ<br /> 情報源はたくさんある<br /> 好きになろうとするから好きになる<br /> 全員にえこひいきしよう<br /> 「普通」の生徒にもっと意識を<br /> 1対1の時間をつくる<br /> レッテルの貼り方<br /> 大事なのは頻度<br /> ほめるとはアメではなく、認めること<br /> 叱ってもいい<br /> 「聞かせる」ではなく「聞きたくなる」<br /> 相手ではなく、こちら側を変えるを変える<br /> 生徒に質問する先生になる<br /> 便利な言葉に逃げない<br /> 問題を起こしたいわけではない<br /> どの先生でもいい<br /> 「まで」と「から」のちがい<br /> 最終進化系は様々<br /> column 提案・交渉アプローチ</p> <p>第4章 一人ひとりを満たすための<br /> 集団へのアプローチ<br /> 担任の理想に合わせない<br /> なぜシステムをつくるのか<br /> ルールは柵<br /> レクレーションを活用する<br /> よい全体責任<br /> 雰囲気を味方につける<br /> まずは見方を増やす<br /> そろえるところ、そろえないところ<br /> 学級目標を活用する<br /> 予告・仮想で未然防止<br /> 問題は起きてもいい<br /> 行事はその後が大事<br /> 課題や伸びしろを引き出す<br /> 学級の責任者は担任<br /> 部活を辞めたときに生徒に何が残っているか<br /> column コーチング</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで【電子書籍】[ 保坂亨 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで【電子書籍】[ 保坂亨 ]

<p><strong>学校に行かないのは「問題」?<br /> 身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」?</strong><br /> 教育現場や社会を取り巻く「皆勤」の空気と、<br /> ワークライフバランスを教育相談の第一人者と考える。</p> <p>学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。</p> <p>【序章より】<br /> 日本社会ではコロナ禍前から「働き方改革」が叫ばれていました。しかし、過労死・過労自殺が喫緊の課題と認識されるようになってから約30年、遅々として進まないようにも見えてしまいます。日本社会の働き方、特に長時間労働を変えるのにどうしてこれほど時間がかかるのかという疑問と、コロナ禍を経験しても「休むこと」についての意識・行動が変わらないことが私の中で結びついていきました。わかりやすく言えば、学校教育に原因があるのではないかということです。本書は、日本社会の長時間労働と学校教育の「欠席」を結びつけて考えるようになった道筋を記すことになります。</p> <p>【主要目次】<br /> <strong>序章 「休むこと」についての意識は変わってきたのか?</strong></p> <p><strong>第1部 日本社会と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第1章 「休むこと」についての意識変化</strong><br /> 1「休むこと」は悪いこと?/2「過労死」は日本特有?/3「働き方改革」が始まる/4有給休暇の取得義務/5勤務間インターバルの努力義務化/6男性の育児休暇取得</p> <p><strong>第2章 日本社会の働き方</strong><br /> 1半ドン?/2「24時間戦えますか?」/3「過労死」への注目/4首相も「過労死」/5自殺の増加と「過労自殺」への注目/6労働時間の減少とサービス残業/7電通第二事件の衝撃</p> <p><strong>第3章 長時間労働と勤務間インターバル</strong><br /> 1国家公務員の場合/2 二つの「2024年問題」</p> <p><strong>第4章 教員の場合</strong><br /> 1一年以上の休職者と教員の自死/2教員の「働き方改革」/3長期の病気休職取得者と早期退職者/事例研究から浮かぶ実態</p> <p><strong>第2部 スポーツ界と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第5章 高校野球と「休み」</strong><br /> 1高校野球の「休養日」/2「球数制限」の導入/3佐々木朗希選手の決勝「登板回避」/4「投げすぎ」は体によくない</p> <p><strong>第6章 近年のスポーツ界等の動向</strong><br /> 1大坂なおみ選手の記者会見拒否/2バイルス選手のオリンピック決勝棄権/3水泳萩野公介選手の休養/4バスケットボール馬瓜エブリン選手の休養/5サッカー界</p> <p><strong>第7章 高校野球の今後</strong><br /> 1 2023年春の全国大会とWBC/2「休養日」導入まで/3「球数制限」?/4監督の「休み」?</p> <p><strong>第3部 学校教育と「休むこと」</strong></p> <p><strong>第8章 皆勤賞という存在</strong><br /> 1皆勤賞の消滅/2「ワークライフバランス」</p> <p><strong>第9章 「出席停止」という規定</strong><br /> 1「出席停止」と皆勤賞/2「出席停止」と「勤務間インターバル」「球数制限」との共通性/3文部科学省の長期欠席・不登校調査における混乱</p> <p><strong>第10章 入学試験における「欠席」</strong><br /> 1大学入試の場合/2高校入試の場合/3その他の試験における欠席及び追試</p> <p><strong>第11章 学校の部活動におけるガイドライン</strong><br /> 1ガイドラインによる活動制限/2部活動の「休み」?/3部活動の位置づけ/4二つの「がんばる」</p> <p><strong>第4部 「休むこと」について考える</strong></p> <p><strong>第12章 「欠席」からみた戦後学校教育</strong><br /> 1「学校は行かなくてはならない」という通念/2「学校を休むことは悪いこと」</p> <p><strong>第13章 具合が悪くても休まない学校教育</strong><br /> 1「長期欠席」から取り出された「不登校」/2「学校を休んではいけない」という呪縛/3毎日学校に行く児童生徒/4「不登校」のグレーゾーン</p> <p><strong>第14章 「長期欠席」に注目しなくなった学校教育</strong><br /> 1不就学への無関心/2一年以上居所不明児童生徒の見落とし/3虐待及び非行事件を契機とした「長期欠席」調査/4日本社会における「不登校」という認識とバックラッシュ</p> <p><strong>第15章 「休むこと」についてのルールと無知学</strong><br /> 1高校の「欠席」についてのルール/2働く人にとっての「休むこと」についてのルール/3無知学という視点</p> <p><strong>第16章 学校教育における「しつけ(躾)」</strong><br /> 1学校教育の社会化機能/2発達課題としての勤勉性再考/3年休をどのように使っていますか?/4「休まない美学」と「休む美学」そして再び「皆勤賞」</p> <p><strong>終章 欠席と遅刻</strong></p> <p>コラム 病気休暇と休職制度/過労死・過労自殺の認定/教員不足/マラソン円谷選手の自死/長期欠席・不登校調査の変更/大学入学共通テストの追試/フランスはいかにして「バカンス大国」になったのか/ガイドラインが求める大会の見直し</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3190 円 (税込 / 送料込)

穏やか貴族の休暇のすすめ。 14

穏やか貴族の休暇のすすめ。 14

■ISBN:9784866993744★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】穏やか貴族の休暇のすすめ。 14 岬/著ふりがなおだやかきぞくのきゆうかのすすめ1414発売日202201出版社TOブックスISBN9784866993744大きさ303P 19cm著者名岬/著

1399 円 (税込 / 送料別)

完訳エリア随筆 1 / 原タイトル:ESSAYS OF ELIA[本/雑誌] / チャールズ・ラム/〔著〕 南條竹則/訳 藤巻明/註釈

【メール便不可商品】完訳エリア随筆 1 / 原タイトル:ESSAYS OF ELIA[本/雑誌] / チャールズ・ラム/〔著〕 南條竹則/訳 藤巻明/註釈

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>“私は馬鹿が好きだ”-愚人礼賛『萬愚節』や、うしろ向きの達人ラムの真骨頂『休暇中のオックスフォード』ほか、全15編を収録。エッセイ文学の古典エリア随筆の完訳シリーズ。<収録内容>南洋商会休暇中のオックスフォード三十五年前のクライスツ・ホスピタル校人間の二種族除夜バトル夫人のホイストに関する意見耳に関する一章萬愚節クエーカー宗徒の集会学校教師今昔ヴァレンタインの祭日全からざる共感魔女その他夜の恐怖私の近親ハーフォードシャーのマッカリー・エンド<商品詳細>商品番号:NEOBK-1667391Charuzu Ram / [Cho] Nanjo Take Soku / Yaku Fujimaki Akira / Chushaku / Kanyaku Area Zuihitsu 1 / Original Title: ESSAYS of ELIAメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2014/05JAN:9784336057709完訳エリア随筆 1 / 原タイトル:ESSAYS OF ELIA[本/雑誌] / チャールズ・ラム/〔著〕 南條竹則/訳 藤巻明/註釈2014/05発売

2640 円 (税込 / 送料別)

幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著

幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>教諭、主任、教頭、学力調査官、指導主事時代に培ってきた構想+知見+人脈を総動員して、着任1年目から最高の学校にする!<収録内容>第1章 教育観・学校観・子ども観第2章 働き方改革-プレミアム休暇の導入第3章 授業力向上策-短期内地留学制度の導入第4章 PTA、地域との協働第5章 運動会を地域との協働関係強化の場にする第6章 学校のブランド力を高める第7章 授業で学校を変える~楽しさは学ぶ力(知・好・楽)第8章 教員がつくる校内研究組織第9章 データ分析に基づく学校の危機管理第10章 子ども、教員のよさを伸ばす-よさのバトンタッチ第11章 働きがいのある職場環境づくり第12章 教育者たる条件終章 リーダーシップを磨くキャリア形成<商品詳細>商品番号:NEOBK-2848091Tsukada Shoichi / Cho / Kofuku Kan Ni Michita Gakkou Wo Tsukuruメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/04JAN:9784491051086幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著2023/04発売

2310 円 (税込 / 送料別)

教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著

教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>テレビなどのおかげで、様々な職人の世界における「下積み時代」が見えるようになった。そのため、職業に就く前の心構えができる。ちなみに、板前の世界では「皿洗い」からはじまる。料理学校を卒業した人も、それは同じである。一方、教師という職業はどうだろうか。大学で「教職課程」と呼ばれる授業を受け、教員採用試験に合格すれば、4月には「先生」となる。小学校であれば、そのまま学級担任になる場合が多い。板前でいえば、皿洗いを経験しないまま包丁を持って厨房に立つようなものだ。熱血教師を目指す人であれば、現実とのギャップに負けて挫折してしまうだろう。本書では、教師の下積み時代を、筆者の赤裸々な失敗談をふまえて面白おかしく語っていくことにした。一つの教科をどのように学習し、放課後や休日に何をしているのか。子どもが相手だから、予測不可能なことも起こるが、それに対してどのような対応をしているのかを読者とともに考えていきたい。教職を目指す人、日々の指導に悩んでいる人にぜひ読んでいただきたい。<収録内容>第1章 月曜日-教師にとっても、子どもにとっても辛い日第2章 火曜日-エンジン始動第3章 週の半ばです!どんな日にしますか?第4章 木曜日-週の終わりに差し掛かり、子どもも気分上々第5章 金曜日-子どもが大好きな体育をしよう第6章 土曜日・日曜日・長期休暇-どのようなことに時間を使っていますか?<商品詳細>商品番号:NEOBK-2969575Ike Hatake Akira No / Cho / Kyoshi No Sararai Sho Gakkou Kyoshi Toshite No Ikikataメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/04JAN:9784794812612教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著2024/04発売

2200 円 (税込 / 送料別)

学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著

学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>01 学び02 憧れ・信頼03 自分04 努力05 授業06 長期休暇07 受験08 将来09 言葉10 社会<商品詳細>商品番号:NEOBK-2726350Shinoda Harumi / Cho / Manabu Tte Tanoshi.メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/03JAN:9784877973087学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著2022/03発売

1650 円 (税込 / 送料別)