「全カテゴリ」の商品をご紹介します。
【バラ苗】 ガーデンオブローゼズ コンパクトな樹形で鉢植や花壇の縁どりに向きます。 大苗 四季咲き クリームピンク バラ 苗 薔薇四季咲きバラ苗 【ガーデンオブローゼズ】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ ガーデンオブローゼズ FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。Rosaceae Rosa”Garden of Roses”バラ|ガーデンオブローゼズ 大苗コンパクトに育つので鉢植えで長く楽しめる薔薇です。ガーデンオブローゼズは、晩秋まで咲き続ける連続開花性に優れたコンパクトシュラブです。花もちもよいです。淡い杏色の花は開くにつれクリームピンクに変化します。ロゼット咲きの花があふれるように咲き続け、秋の花付きも非常に良く、コンパクトな樹形なので鉢植や庭の花壇の縁どりに向きます。うどん粉病に強く、黒星病に強い。初心者にもおすすめ。ドイツ人ガーデンデザイナー、グリーゼ夫人と彼女のバラの庭「ガーデンオブローゼズ」にちなんで名付けされました。2009年ADR認証。2011年第2回ローズペイザージュコンクールFL部門金賞受賞。フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。ガーデンオブローゼズの特徴学名Rosaceae Rosa”Garden of Roses” バラ科 バラ属作出年・作出者2007年 (ドイツ・コルデス社)交配親Bernstein-Rose × 実生開花時期5~10月 (四季咲き)花色・大きさ・花形淡いアプリコット→クリームピンク・大輪咲き(11cm位)・ロゼット咲き(花弁数120枚)香りの強さ★★★☆☆ 中香 ティーにダマスク最終樹高地植え:0.6m ~ 0.9m 鉢植え:0.6m ~ 0.9m (耐寒性落葉低木)最終葉張り矮性シュラブ 半横張性栽培用途花壇、庭植え向き、地植え向き、鉢植え向き、ボーダー向き、プランター向き成長の早さ樹勢は普通植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、耐寒性普通、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲが少ない花言葉(ピンクのバラ)上品、しとやか、暖かい心、恋の誓い
4948 円 (税込 / 送料別)
大きく育たないりんごの木 果樹苗りんご苗木 【YD選抜王林】 3年生矮性台木接木大苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・大型宅配便(200サイズ)です。 ※大型商品につき、送料無料ライン対象外です。※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生矮性台木接ぎ木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは直径約24cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。ポットも含めた高さは約1.0m~1.2mくらいで個体差があります。枝や主幹を切り戻しております。矮性台木接ぎ木は生長しても樹高が高くならず、結実も早いので管理が楽です。値段は割高ですがその価値は十分すぎるほどです。矮性台木はM9です。3年目の剪定をしてあります。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ 選抜王林の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。リンゴ |YD選抜王林 3年生接木苗♪シャキッ☆とした歯ごたえ♪果汁たっぷりの青リンゴ王林はサンふじより前に収穫できる『青いリンゴ』です。 実は柔らかめで、果汁たっぷりがうれしい品種です。甘味が強く、サクッとした軽い食感が特長です。香りが強く、食味良好。独特の風味があり、人気があるリンゴのひとつです。選抜王林は育てやすく、おいしい実の系統を選抜して育苗し、接木しております。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。選抜王林の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属交配親王林の選抜種開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月下旬~11月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 大中果 280~300g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S2S7 の品種、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S2S7以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載秋映、アルプス乙女、ふじ、ぐんま名月、紅玉、きたろう、シナノスイート、津軽、ルビースイート、シナノゴールド、メイポール、祝、こうたろうなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が強い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
9925 円 (税込 / 送料別)
河本バラ園の天使のバラ「ヘブンスシリーズ」最新作四季咲きバラ苗 【エール】 2年生大苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ エール FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。レースのようなかわいらしい花が多いです。Rosaceae Rosa”Ailes”バラ|エール 2年生大苗河本バラ園の天使のバラ「ヘブンスシリーズ」最新作「エール」は翼という意味を持つ河本純子氏のヘブンスシリーズです。花の中心のベージュがかったピンクから外側にいくにつれアイボリー、ピンクに優しくグラデーションしていく花色がとてもフェミニン。退色するとアンティークな美しい色になるのも魅力の一つ。この柔らかな女性らしい花容が河本バラ園の大きな特徴と言えますね。花もちが良い。耐病性が低いため、病気を発症しにくい環境を整えることが大切です。フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。バラ エールの特徴学名Rosaceae Rosa”Ailes” バラ科 バラ属作出年・作出者2018年 (日本・河本バラ園・河本純子)開花時期5~10月 (四季咲き)花色・大きさ・花形ベージュ+ピンク・中輪咲き(8cm位)・丸弁八重咲き香りの強さ微香 ティーにパウダー最終樹高鉢植え:0.6m ~ 0.9m (耐寒性落葉低木)最終葉張り木立ち、直立性栽培用途鉢植え向き成長の早さ樹勢が弱い植栽適地日本全国育てやすさ ★☆☆☆☆ やや難しい日照条件:日なた、耐陰性弱い、耐寒性弱い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉(茶色のバラ)ミステリアス
5713 円 (税込 / 送料別)
うどんこ病、黒星病に非常に強く、初めての方にも育てやすいピンクの木立ちバラ四季咲きバラ苗 【メルヘン ツァウバー】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ メルヘン ツァウバー FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。Maerchenzauberバラ|メルヘン ツァウバー 大苗うどんこ病、黒星病に非常に強い!黒星病、うどん粉病にとても強く、寒さ暑さにも強い。優しいアプリコットピンクの花が愛らしいバラです。咲きがら摘みをしなくても次々咲きます。バニラのような甘さを含むフレッシュでフルーティーな香りです。うどんこ病にとても強い。黒星病にとても強い。初めての方にも育てやすく、手間をかけずに魅力的な開花を楽しむことができます。性質は非常に強健で、根張りも樹勢も強いです。2016年バーデンバーデン国際コンクール金賞、2017年ADR、他多数受賞。フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。”メルヘンツァウバー”の特徴学名Rosaceae Rosa 'Maerchenzauber' バラ科 バラ属作出年・作出者2015年 (ドイツ・コルデス社)交配親実生 × Focus開花時期5~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形アプリコットピンク・中大輪咲き・丸弁カップ咲~ロゼット咲(70~90枚ほど)香りの強さ★★★☆☆ 中香 フルーツにティ最終樹高地植え:1m ~ 1.3m 鉢植え:1m ~ 1.3m (落葉低木)最終葉張り木立ち 横張り性栽培用途鉢植え、地植え、花壇、プランター向き、庭植え向き成長の早さ樹勢が強い植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉(ピンクのバラ)しとやか、上品、かわいい人
4948 円 (税込 / 送料別)
耐病性に優れ、丈夫で良く育ち、ビギナーの方でも安心。四季咲きバラ苗 ベルサイユのばら 【ロザリーラモリエール】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ ベルサイユのバラ ロザリーラモリエール FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。ロザリー ラ モリエール (ベルサイユのばら)ベルサイユのバラシリーズ(メイアン)ベルサイユのばらシリーズから「ピンクのロザリーラモリエール」が登場!オスカルから「私の春風」と言われた少女ロザリーの、可憐、清純な人柄をそのまま表したようなバラです。咲き始めはピンクのハンドペイントがうっすらと乗り、開花につれてふんわりと愛らしい桜ピンクのロゼット咲になります。花付きがすばらしく、ブーケのような大きな房状に咲きます。葉は淡緑から濃い緑になり、良く茂ります。コンパクトな樹形のため、鉢植えとしてもおすすめです。耐病性に優れ、丈夫で良く育ち、ビギナーの方でも安心して育てられます。うどんこ病に強い、黒星病に強い。可愛らしくともその芯は強く、たくましく生きていくロザリーのように、野に咲く花の強さを持っており、どんな花や植物とも調和します。2010年リヨン国際コンクール グランドローズオブザセンチュリー2012年ラターチタ国際コンクールFL部門最優秀賞 他フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。”ロザリー ラ モリエール”の特徴学名Rosaceae Rosa 'Rose of Versailles' バラ科 バラ属作出年・作出者2014年 (フランス・メイアン)開花時期5~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形淡いピンク・中輪咲き(6cm位)・ロゼット咲き(60~70枚)香りの強さ★☆☆☆☆ 微香 ティー系最終樹高地植え:0.8m ~ 1m 鉢植え:0.8m ~ 1m (落葉低木)最終葉張りシュラブ/半横張り性栽培用途鉢植え向き、花壇、庭植え向き、地植え向き成長の早さ樹勢は普通植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉(ピンクのバラ)しとやか、上品、かわいい人
5439 円 (税込 / 送料別)
真っ赤な花と涼やかな斑入り葉が楽しめる紫陽花 ヤマアジサイ 【紅錦】 3号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。おおむね1年目から開花見込みですが、株が若く小さいので期待しすぎないようにしてください。植え付け2~3年で開花します。アジサイ 紅錦の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方春の生育期から晩夏まで、緩効性の置き肥を1か月に1回程度、500~1000倍に希釈した液体肥料を1~2週間に1回程度あげてください。草花用の緩効性肥料がおすすめです。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。Hydrangea arborescensヤマアジサイ|紅錦(くれないにしき) ポット苗「紅」の花。日に当たると真っ赤に染まる!アジサイで最も赤いと言われています。真っ赤な花と涼やかな斑入り葉が楽しめる「紅錦」は、「紅」の枝変わりで黄白掃込斑が入る美葉品種。アジサイでもっとも赤くなる「紅」に美しい斑入り葉まで楽しめます。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。アジサイ 大島緑花の特徴学名Hydrangea arborescens アジサイ科 ハイドランジア属交配親「紅」の枝変わり開花時期6月~7月花色・大きさ・花形朱に白の絣・・一重ガク咲き最終樹高地植え:0.5m ~ 1m 鉢植え:0.5m ~ 1m (落葉低木)最終葉張り0.5m ~ 1m 株立ち栽培用途鉢植え、庭植え、盆栽、コンテナ、寄せ植え、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い植栽適地東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月花言葉移り気、浮気、無常、青=辛抱強い愛情、ピンク=元気な女性、白=寛容
1870 円 (税込 / 送料別)
赤白の花西洋シャクナゲ 【プレジデントルーズベルト】 5号鉢植え
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは直径約19cmです。※3月ごろに蕾のついた状態で入荷されますが、春の花期が終わった苗には花が付いていません。※鉢の形状や大きさは、品種によって異なる場合がございます。鉢の形状をご指定いただくことはできかねますので、あらかじめご了承くださいませ。シャクナゲ プレジデントルーズベルトの育て方植え方・用土日当たりを好みます。よく日が当たり、水はけの良い場所で育ててください。西日は嫌いますので、西日を避ける場所がいいです。また、夏の暑さをさえぎれるような涼しい場所が最適です。植え付け、植え替えは9~10月ごろ、2~3月ごろが最適です。ツツジの仲間のシャクナゲは酸性土を好みます。腐葉土にピートモスや鹿沼土を混ぜた用土に植えてください。 西洋シャクナゲは比較的寒さには強いですが、高温多湿に弱い性質があり、夏の気候が暑すぎるところでは生育が不良になりやすいです。品種によっては暑さに強い品種もありますが、なるべく涼しい環境にしてやると安心です。暑さ対策としては、土壌の乾燥や地温上昇を防ぐために、株元に腐葉土やバークチップを敷きつめるマルチングをします。また夏場は夕方に葉に水をかけると気化熱で温度を下げてくれます。水やりツツジ科の植物は全般に根が浅いので、水をたくさん与えてください。夏は土が乾いたら朝か夕方にたっぷり与えてください。逆に冬は休眠しておりますので、土が乾いたら水を与える程度、水の与えすぎに注意です。肥料のやり方寒肥として、2月頃に油かす主体の有機肥料を与えます。鉢植えの場合は緩行性の化成肥料を与えてください。花後にお礼肥として緩効性の有機肥料か化成肥料を与えます。庭植えの場合は大粒を30粒位、鉢植えの場合は7粒程度与えます。 剪定方法シャクナゲの花が終わったらできるだけ早めに花首で剪定をします。花柄を放置すると種ができて来年の花がつかなくなります。花のすぐ下のあたりに新芽が出てきていると思います。その新芽の先端に来年の花がつきますので、花首を切る際に新芽ごと取ってしまわないように注意です。病害虫の予防法栽培環境が良いと病害虫はあまり害虫は心配がありません。春頃にアブラムシやグンバイムシ、ハダニが発生しやすいので、予防のため3~10月ごろまで消毒します。秋ごろにベニモンアオリンガが発生することがありますので、8~10月に消毒します。Rhododendronシャクナゲ|プレジデントルーズベルト 鉢苗葉に斑の入る美葉品種ストロベリーレッドと白の花色で、ピンクにも見えます。石楠花(しゃくなげ)は、その花の華やかさや美しさから世界中の人々に愛され、数多くの交配が行われてきた花木です。世界各地で品種改良が行われ、5,000を超える園芸品種が作出されています。赤、白、黄色、ピンクや紫などの変化に富んだ花色に、大きく豪華な花房は他の植物を圧倒する美しさを誇り、春のお庭を彩る花木として欠かせません。シャクナゲの原種は高山に自生するため、本来は暑さが苦手でしたが、品種改良のおかげで日本の気候でも育てやすい園芸品種が沢山あります。シャクナゲ プレジデントルーズベルトの特徴学名Rhododendron spp ツツジ科 ツツジ属開花時期4月上旬花色・大きさ・花形ストロベリーレッドと白・(4cm位)・ラッパ状の花が集まって咲く最終樹高地植え:m ~ 1m 鉢植え:m ~ 1m (耐寒性常緑低木)最終葉張りm ~ 1m 栽培用途鉢植え、庭植えなど成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地関東地方~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~日陰、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性普通、耐暑性やや強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない花言葉威厳、警戒、危険、荘厳
3382 円 (税込 / 送料別)
1本で実がなるスタンレイプルーン プルーンの代表品種プルーン 苗木 【スタンレイ】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。時期によっては花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。プラム・スモモ プルーン スタンレイの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。スタンレイ プルーン 2年生接木苗プラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。1本で結実する定番プルーン。受粉樹におすすめ。スタンレイはとっても甘くて、多汁なのがうれしいみんなに愛されている中玉品種です。日持ちが比較的良く、その点でも人気が高いです。ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実です。果皮は鮮やかな濃い紫色で、樹勢もおう盛で自家結実性が強いため、栽培しやすいので初心者の方にもおすすめです。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プラム・スモモ プルーン スタンレイの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名スタンレー作出年・作出者(アメリカ・ニューヨーク州立大学)開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬頃果実の大きさ小中果 40~50g 豊産性普通甘さ★★★★★ 平均糖度:15~18度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
5940 円 (税込 / 送料別)
大きく育たないりんごの木 果樹苗りんご苗木 【YD選抜王林】 1年生矮性台木接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生矮性台木接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは直径約13cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。矮性台木接ぎ木は生長しても樹高が高くならず、結実も早いので管理が楽です。値段は割高ですがその価値は十分すぎるほどです。矮性台木はM9です。1年目の剪定をしてあります。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ 選抜王林の育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴ |YD選抜王林 1年生接木苗甘くてサクッとした歯ごたえの青いリンゴ果汁たっぷりの青リンゴ王林はサンふじより前に収穫できる『青いリンゴ』です。 実は柔らかめで、果汁たっぷりがうれしい品種です。甘味が強く、サクッとした軽い食感が特長です。香りが強く、食味良好。独特の風味があり、人気があるリンゴのひとつです。選抜王林は育てやすく、おいしい実の系統を選抜して育苗し、接木しております。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。秋映:着色が良く、酸味が強くてみずみずしりんごアルプス乙女:1本でも実がく初心者むけ姫リンゴふじ:暖地向きの歯ごたえの良い人気No1のリンゴぐんま名月:蜜が入りやすい、甘くて香りの良いリンゴ紅玉:爽やかな酸味と香りでアップルパイに最適きたろう:最高糖度16度と甘く、香りが強く果汁がたっぷりシナノスイート:甘くてジューシーなシャキシャキ食感津軽:早生の優良品種で甘酸っぱさが何とも言えないルビースイート:果肉まで赤い希少リンゴリンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。選抜王林の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属交配親王林の選抜種開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月下旬~11月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 大中果 280~300g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、果実酒、ジャム、お菓子結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S2S7 の品種、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S2S7以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載秋映、アルプス乙女、ふじ、ぐんま名月、紅玉、きたろう、シナノスイート、津軽、ルビースイート、シナノゴールド、メイポール、祝、こうたろうなど最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ樹勢が強い (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
2599 円 (税込 / 送料別)
エレガントでクラシカルなカップ咲き四季咲きバラ苗 【マリーアントワネット】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ マリーアントワネット FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。Marie Antoinetteバラ|マリーアントワネット 大苗ヨーロッパの王宮に咲かせるようなおおらかで繊細な花色。エレガントなバラです。スパイシーな香りも素敵ですね。王宮に咲く繊細な花フランス王ルイ16世の妃でありマリア テレジアの娘であるマリーアントワネットとその時代をイメージしたエレガントなバラです。非常に繊細なアイボリーの花色のカップ咲きの花はクラシカルで気品にあふれています。一房に5~6輪の花が付きます。スパイシーな香りがしますフロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。”マリーアントワネット”の特徴学名Rosaceae Rosa 'Marie Antoinette' バラ科 バラ属作出年・作出者2003年 (ドイツ・タンタウ社・Hans Jürgen Evers)開花時期5~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形アイボリー・中輪咲き(9cm位)・カップ咲き(花弁数20枚ほど)香りの強さ★★★☆☆ 中香 スパイシー系最終樹高地植え:m ~ 1m 鉢植え:m ~ 1m (落葉低木)最終葉張り木立ち 半横張り性栽培用途鉢植え、花壇、プランター向き、庭植え向き、地植え成長の早さ樹勢が弱い植栽適地日本全国育てやすさ ★★☆☆☆ 初心者には少し注意日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、耐寒性やや弱い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉(白いバラ、)純潔、私はあなたにふさわしい、深い尊敬
4948 円 (税込 / 送料別)
1本でもよくなる初心者向け品種1本でなるさくらんぼの木 【暖地桜桃(暖地さくらんぼ)】 3年生接木1m大苗 【産地で剪定済 1.0m苗】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(大型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。3年目の剪定済みです。10月~4月ごろは葉がついておりません。4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。(たまについていることもあります。)※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。サクランボ 暖地サクランボの育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても冬以外に移植を行う場合は地上部をできるだけ小さく剪定をしてから、できるだけ根を大きく掘り取り、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として有機肥料を100g与えます。春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなります。花芽の付き方夏に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。あまり多くの果実をならせると衰弱してしまうので、1短果枝群に2~3果くらいに摘果してください。剪定方法1年生苗木は主幹を40~60cmくらいに切り戻します。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。6~7月に側枝を早めに誘引して斜めに枝を伸ばして扇状仕立てがオススメです。1年目の冬に主幹を1本選んでおき、下の方の側枝は2~3本選んで枝先を切り戻します。それ以外は生え際から1cmで残して切り戻して短果枝にします。2年目に側枝から伸びた枝は先端の枝以外をすべて生え際から1cm程度で摘芯し短果枝にします。摘芯しないと花芽ができずに長く伸びてしまいます。結果枝の短果枝は毎年少しだけ伸びて花芽をつけます。3年目以降も2年目と同様にし横に誘引した主幹の先端は樹高2.5mくらいで発生した側枝の先で2芽残して切り戻して、新しい主幹の延長として誘引します。毎年これを繰り返して延長枝を更新して樹高を低く維持します。太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生してください。その他豆知識開花から収穫までの期間が短いので、果実の発育は前年の貯蔵用分に多くを頼っています。貯蔵用分が少ないと花芽も充実せずに落果が増え、果実も小さく糖度もあがりません。新梢が込み合わないようにして日当たりを良くすることと、秋に紅葉するまで葉を長く維持できるように育成して、十分に養分蓄積させることが重要です。病害虫の予防法病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が育って実る果実は佐藤錦ではないことが多いです。挿し木では根が出ないことが多いです。さくらんぼ 暖地さくらんぼ初心者向けのもっとも作りやすいサクランボ桜より早くお花が満開!白い花と小さい実がかわいい♪豊産性の定番品種で作りやすく初心者向けサクランボです。耐病性も強く初心者の方も安心して育てられます。自家結実性が強く、1本でも実が成るサクランボです。小さな盆栽仕立てでも楽しめます。屋内で開花させる場合は人工授粉をお願いします。3月頃に白い花が咲く早咲きで、花が終わって4月下旬~5月上旬頃になると赤い小さなサクランボの果実が楽しめます。開花時期に晩霜害などでマイナス2度以下になると、おしべが凍死して結実しません。暖地向きのサクランボです。植木としての鑑賞価値も高く、記念樹やシンボルツリーとしてもオススメです。完熟果は日持ちが悪く、早取りした果実が通常スーパーなどで市販されています。しかし!樹上で色づいたもぎたての完熟果のほうが果肉の張りがあって、果汁も多く、香りもよろしい!もぎたての完熟果を食べたことがありますか?早取りの果実とは比べ物になりません!営利栽培として考えると、果樹の中では上級者向けの果樹ですが、家庭果樹でも楽しめます。難しいからこそ自分専用サクランボを育ててみましょう。暖地では裂果や落果しやすいので、収穫時期の早い、暖地サクランボや香夏錦をオススメします。別名:西洋実桜、桜桃(おうとう)暖地サクランボ の特徴学名Cerasus pseudo-cerasus (Lindl.) G.Don バラ科 サクラ属別名暖地桜桃(だんちおうとう)、支那実桜(しなみざくら)、カラミザクラ、中国桜桃(ちゅうごくおうとう)開花時期3月上旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2cm位)・一重収穫時期4月下旬~5月上旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小粒 4~5g 豊産性あり甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、ジャム、果実酒、ジュース結果年数3~5年自家結実性1本でなる(自家結実性が強く1本でなります。開花時期がずれるので、他の受粉樹に向きません。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(10号鉢以上)、庭木、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地東北~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉善良な教育、小さな恋人、上品
6999 円 (税込 / 送料別)
1本でもよくなる初心者向け品種1本でなるさくらんぼの木 【暖地桜桃(暖地さくらんぼ)】 2年生 接木 苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。2年目の剪定済みです。落葉樹です。冬は葉がありません。開花時期までは花芽がついております。開花時期が終われば花はついておりません。開花は翌年以降になります。サクランボ 暖地サクランボの育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても冬以外に移植を行う場合は地上部をできるだけ小さく剪定をしてから、できるだけ根を大きく掘り取り、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として有機肥料を100g与えます。春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなります。花芽の付き方夏に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。あまり多くの果実をならせると衰弱してしまうので、1短果枝群に2~3果くらいに摘果してください。剪定方法1年生苗木は主幹を40~60cmくらいに切り戻します。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。6~7月に側枝を早めに誘引して斜めに枝を伸ばして扇状仕立てがオススメです。1年目の冬に主幹を1本選んでおき、下の方の側枝は2~3本選んで枝先を切り戻します。それ以外は生え際から1cmで残して切り戻して短果枝にします。2年目に側枝から伸びた枝は先端の枝以外をすべて生え際から1cm程度で摘芯し短果枝にします。摘芯しないと花芽ができずに長く伸びてしまいます。結果枝の短果枝は毎年少しだけ伸びて花芽をつけます。3年目以降も2年目と同様にし横に誘引した主幹の先端は樹高2.5mくらいで発生した側枝の先で2芽残して切り戻して、新しい主幹の延長として誘引します。毎年これを繰り返して延長枝を更新して樹高を低く維持します。太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生してください。その他豆知識開花から収穫までの期間が短いので、果実の発育は前年の貯蔵用分に多くを頼っています。貯蔵用分が少ないと花芽も充実せずに落果が増え、果実も小さく糖度もあがりません。新梢が込み合わないようにして日当たりを良くすることと、秋に紅葉するまで葉を長く維持できるように育成して、十分に養分蓄積させることが重要です。病害虫の予防法病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が育って実る果実は佐藤錦ではないことが多いです。挿し木では根が出ないことが多いです。さくらんぼ 暖地さくらんぼ初心者向けのもっとも作りやすいサクランボ桜より早くお花が満開!白い花と小さい実がかわいい♪豊産性の定番品種で作りやすく初心者向けサクランボです。耐病性も強く初心者の方も安心して育てられます。自家結実性が強く、1本でも実が成るサクランボです。小さな盆栽仕立てでも楽しめます。屋内で開花させる場合は人工授粉をお願いします。3月頃に白い花が咲く早咲きで、花が終わって4月下旬~5月上旬頃になると赤い小さなサクランボの果実が楽しめます。開花時期に晩霜害などでマイナス2度以下になると、おしべが凍死して結実しません。暖地向きのサクランボです。植木としての鑑賞価値も高く、記念樹やシンボルツリーとしてもオススメです。完熟果は日持ちが悪く、早取りした果実が通常スーパーなどで市販されています。しかし!樹上で色づいたもぎたての完熟果のほうが果肉の張りがあって、果汁も多く、香りもよろしい!もぎたての完熟果を食べたことがありますか?早取りの果実とは比べ物になりません!営利栽培として考えると、果樹の中では上級者向けの果樹ですが、家庭果樹でも楽しめます。難しいからこそ自分専用サクランボを育ててみましょう。暖地では裂果や落果しやすいので、収穫時期の早い、暖地サクランボや香夏錦をオススメします。別名:西洋実桜、桜桃(おうとう)サクランボ 暖地サクランボの特徴学名Cerasus pseudo-cerasus (Lindl.) G.Don バラ科 サクラ属別名暖地桜桃(だんちおうとう)、支那実桜(しなみざくら)、カラミザクラ、中国桜桃(ちゅうごくおうとう)開花時期3月上旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2cm位)・一重収穫時期4月下旬~5月上旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小粒 4~5g 豊産性あり甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、ジャム、果実酒、ジュース結果年数3~5年自家結実性1本でなる(自家結実性が強く1本でなります。開花時期がずれるので、他の受粉樹に向きません。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(10号鉢以上)、庭木、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地東北~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉善良な教育、小さな恋人、上品
3117 円 (税込 / 送料別)
非常に珍しい高級果樹をお手ごろ価格で♪ 果樹苗 熱帯果樹パッションフルーツ 【イエロー】 3.5号 ポット苗 沖縄県産 【予約販売】4月下旬頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約11cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。5月以降はつるが伸びていますが、適時切り戻している場合もあります。花は咲いておりません。パッションフルーツ 黄色系 イエローの育て方植え方・用土生育適温は20℃~30℃です。水はけの良い肥沃な用土を好みます。中性~弱酸性の土を好みますので、ブルーベリーの土で育てるとよいです。寒さが心配な地域は鉢植え栽培をおすすめします。用土は水はけの良い土を使い、日当りの良い場所で管理してください。地植えの場合は、日当たりの良い場所で腐葉土を良く漉き込んだ水はけの良い土に植え、フェンスや棚に蔓をはわせます。鉢植えの場合は、6~10号鉢くらいの行灯(あんどん)仕立てにします。用土は培養土で大丈夫。大きい鉢の場合は、オベリスクやトレリスを使うとおしゃれに仕上がります。植え替えは、2年を目安に、根が詰まってきたら鉢増しも兼ねて植え替えてやります。植え付けや植え替えの適期は4~6月上旬です。※商品によっては支柱が付いています水やり水遣りは、用土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。夏場は、乾燥しやすいので水切れに注意します。朝夕2回の水遣りが必要かもしれません。冬は乾かし気味に管理します。2~3週間に1回の水遣りで十分です。肥料のやり方肥料は、生育適温期(4~10月頃)は毎月1回施します。リン酸が多めの骨粉入り発酵済み油粕などの有機質肥料や緩効性化成肥料を規定量与えます。与えすぎると葉や蔓ばかり茂るので注意します。花芽の付き方トケイソウの花は1日花と呼ばれ、花の寿命が1日しかありません。パッションフルーツは大体お昼前頃から開花が始まり、夜には萎れてしまいます。花粉が湿っていると受粉に失敗しますので、開花時期は雨除けするとよいです。人工授粉をおすすめします。30℃以上の気温が続くと、高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させることがあります。開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下します。収穫は自然落下したものを収穫します。未熟なまま落果するのは水切れか果実のなりすぎかどちらかです。剪定方法行灯やオベリスクへ誘引は外側から囲むように蔓を巻きつけて行きます。トレリスへの誘引は、主枝を真っ直ぐに伸ばし、上まで伸びたら先端をカットして芯を止めます。すると側枝が数本でてくるのでそれぞれの枝を横へまっすぐに誘引していきます。できるだけ蔓を横向きに伸ばすと、花芽がつきやすくなります。剪定は、春先に込み合った枝などを間引き剪定します。収穫後や茂りすぎて、剪定する場合は、長い蔓が2つに分かれたところの2節上を切ります。一度実が付いた場所からは花芽がでないので、実が付いた枝は、切り戻してかまいません。その他豆知識株が充実して生育適温は20℃~30℃であれば秋でも花が咲きます。開花後60日で収穫ですが、温度が高すぎたり低すぎると落果したりします。太平洋側の暖地では冬は屋内で越冬します。地上部は1mくらいまで切り詰めて屋内越冬しても根が充実すれば春から育った株でも実がなります。プランターで冬越しして1株で40個収穫したこともあります。桃栗三年柿八年、パッション2年でなる始める。大株に株が充実すれば実がなり始めますので、1年生より2年生のほうが早くなりやすいです。病害虫の予防法パッションフルーツの栽培にはあまり害虫の心配はありませんが、新芽にアブラムシがついたり、カメムシ発生する場合があるので、その際は見つけ次第、捕殺してあげてください。過度に農薬を蒔く必要はありません。増やし方挿し木こちらの予約商品のお届け時期は4~5月頃になります。パッションフルーツ 黄色系 イエロー気になるパッションフルーツの食べ方は??食べたことがある方はわかると思いますが、パッションフルーツを切るとこんな感じ。種ばっかりで食べるところがないじゃないか!!!!と思われる人も多いでしょう。パッションフルーツは、この種も食べられるんです。パリパリとした触感をお楽しみ下さい。種の周りのセリー状の部分は、香りがよくジューシー、とっても甘酸っぱくヨーグルトなどにかけても◎そのまま、食べるときはスプーンでパクリです。食べごろはいい香りがしてきたら。香りがまだないときは常温において追熟しましょう。パッションフルーツの花パッションフルーツのグリーンカーテン花も果実も楽しめる南国フルーツ。パッションフルーツ(イエロー)は、果皮が鮮やかな黄色でパッションフルーツ特有の甘酸っぱい香が強いのが特徴です。表面がシワシワになったら、香りが強くなり食べ頃です。エドゥリスの黄色系と同じ種類なのか沖縄県の生産者さんに確認したところ違うとの回答でしたが、どうなのかな。同じようにも思います。パッションフルーツは亜熱帯地域の果物で、時計のような個性的な花が咲くことから、和名は「果物時計草(くだものとけいそう)と言います。つる性の多年草です。果実にはベータカロテンが豊富で、ナイアシンも含まれます。暖地で露地栽培で越冬しますが、寒さに弱いのでプランター栽培で冬は屋内管理が良いです。神奈川県足柄下郡真鶴町では屋外越冬しています。黄玉系は性質強健で果汁の多い物が多いです。黄色系は紫色系より耐寒性が弱く、自家結実しにくいため、品種と混栽することをおすすめ。パッションフルーツ イエローの特徴学名Passflora L トケイソウ科 トケイソウ属別名クダモノトケイソウ、パッションフラワー開花時期4~5月花色・大きさ・花形外側は白で中心は紫・大輪咲き(7cm位)・時計っぽい形の一日花収穫時期6月~8月果実の大きさ120~140g甘さ★★★★★ 平均糖度:15度果実の用途生食、ジュース、ゼリー、スムージー、カクテル、サラダのドレッシングやお肉のソース等結果年数1~3年自家結実性1本では成りにくい ※人工授粉がおすすめ(黄色系は紫色系より自家結実しにくいため、他の株または品種と混栽することをおすすめ。一日花で花粉は水を嫌うので、開花したその日に人工授粉をおすすめ。収穫するためには5月~7月中に受粉作業を行う必要があります。人工授粉すると着果が良好です。 ※受粉から収穫まで2~3ヶ月かかるので秋に受粉すると寒くなり実が収穫できません。耐寒温度は3度以上と比較的寒さに弱いので、鉢植えにして冬季は室内にとりこんでください。)最終樹高地植え:0.5m ~ 3m 鉢植え:0.5m ~ 2m (常緑多年草)最終葉張りつる性栽培用途地植え、花壇、鉢植え、緑のカーテン、グリーンカーテン成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地四国~九州南部(鉢植えなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い(4度)、耐暑性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく
998 円 (税込 / 送料別)
梅酒向けの大実品種!香が良い梅の苗木 【 梅郷(バイゴウ)】 実梅 うめ 1年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。ウメ 実梅 梅郷の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。美味しい梅干し・梅酒用ウメ |梅郷(バイゴウ) 1年生接木苗香りが強い梅酒向けの品種「梅郷(ばいごう)」は青梅市原産の大実品種です。花は白色で一重の大輪花。種は実のわりに小さく、香も良いので梅酒に適しています。果汁が多く皮が破れやすいので、梅干しにする際は早めに収穫します。果重25~30g、収穫時期6月中旬~下旬で、自家結実性は高くないため受粉樹が必要です。縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。梅郷(バイゴウ)の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属開花時期2月中旬~3月下旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き・一重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月中旬~下旬果実の大きさ★★★☆☆ 大実 25~30g 豊産性あり果実の用途梅干し、梅酒、ジャム結果年数2~3年自家結実性1本でややなる(受粉樹があったほうが良い。花粉は多く、他の品種の受粉樹には向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、鴬宿、甲州小梅、改良内田、南高、竜峡小梅、豊後最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品
1813 円 (税込 / 送料別)
シトラスとバーベナを思わせる力強いさわやかな香り。四季咲きバラ苗 【ベルサイユのばら フェルゼン伯爵】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ ベルサイユのバラ フェルゼン伯爵 FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。Le Comte Fersenフェルゼン伯爵 (ベルサイユのばら)ベルサイユのばらシリーズから「紫花のフェルゼン伯爵」が登場!王妃アントワネットの心をつかんだほど魅力的なフェルゼンの、高貴で洗練された姿を表しています。気品ある紫の花色と、中輪系には珍しい強香品種で、シトラスとバーベナを思わせる力強いさわやかな香りがあり、見る人を魅惑する甘美なバラです。開くにつれ花弁は波打ってきます。一茎に5輪ほどの房咲きで花立ちが良い品種で、いくつもの花が房になって次々と咲き、美しく巻いた蕾が開いていく過程も楽しめます。フェルゼン伯爵の宮廷でのきわだつ存在を感じさせるバラです。庭植えだけでなく鉢植えでも楽しめます。2010年ローズヒルズ国際コンクール芳香賞(品種登録出願済 品種登録出願名MEITRIPINE、商標登録済)フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。”フェルゼン伯爵”の特徴学名Rosaceae Rosa 'Rose of Versailles' バラ科 バラ属作出年・作出者2009年 (フランス・メイアン)開花時期5~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形紫色・中輪咲き(9cm位)・波状弁高芯~平咲き(25~30枚)香りの強さ★★★★★ 強香 シトラスとバーベナのフルーツ系最終樹高地植え:1m ~ 1.2m 鉢植え:1m ~ 1.2m (落葉低木)最終葉張り木立ち 横張り性栽培用途鉢植え向き、花壇、庭植え向き植栽適地日本全国育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、耐寒性弱い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉(紫のバラ)誇り、気品、尊敬
5439 円 (税込 / 送料別)
スタンレイプルーン プルーンの代表品種 果樹苗プルーン 苗木 【スタンレイ】 1年生接木苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン スタンレイの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。プルーン スタンレイプラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。果肉は黄色1本で結実する定番プルーン。受粉樹におすすめ。スタンレイはとっても甘くて、多汁なのがうれしいみんなに愛されている中玉品種です。日持ちが比較的良く、その点でも人気が高いです。ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実です。果皮は鮮やかな濃い紫色で、樹勢もおう盛で自家結実性が強いため、栽培しやすいので初心者の方にもおすすめです。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プラム・スモモ プルーン スタンレイの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名スタンレー作出年・作出者(アメリカ・ニューヨーク州立大学)開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬頃果実の大きさ小中果 40~50g 豊産性普通甘さ★★★★★ 平均糖度:15~18度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢はやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
2530 円 (税込 / 送料別)
くるくるとした葉っぱが印象的なコーディックスノリナ トックリラン (ポニーテール) 3.5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。まだまだ若い苗木です。小さく買って地道に地道に育ててください。トックリランの育て方植え方・用土メキシコ南部に多く分布する植物で乾燥は得意ですが、過湿が苦手。日あたりと水はけがよい土に植えつけます。鉢植えの場合は多肉植物やサボテン用の用土を使うといいでしょう。25℃前後が栽培適温です。寒さに弱いため、10度以下にならないような管理が必要なため、日本では鉢植えで育てます。生長に合わせて適宜植替えを行いますが、深く根を張るので鉢は深めのものを使用してください。マイナスにならないような暖地では露地栽培できますが、乾燥を好むのであまりおすすめしません。水やり春から夏は生育期なので土が完全に乾ききってからたっぷりと水を与えます。たまには葉や株全体に水をかけて洗うようにするとよいです。逆に水やりで可愛がりすぎると弱らせてしまいます。温度が10度以下を下回ると生育が止まるため、水やりは控え目に。冬は水は与えないようにすれば0度でも耐えます。肥料のやり方5~9月の間に緩効性化成肥料を1~2回与えるといいです。冬に肥料は必要ありません。剪定方法樹形を整えるための剪定は、5~8月に行います。好みの高さで幹を切ります。2~3か月程度で新芽が出てきます。新芽が出るまでは直射日光は避け、半日蔭で育ててください。芽が多くてぼさぼさの場合は芽を元から間引くように切ります。樹形のバランスを見ながら、3つくらいの芽を残すと良いです。幹の下の方から出てきたわき芽は切り取ります。伸びすぎて茶色くなった葉は随時切ります。その他豆知識根腐れを起こしやすいので水管理には注意が必要です。大きくするには大きめの植木鉢に植え、根をのばせるようにすると大きくなります。水やりは控えめにしたほうがより大きく丈夫に育ちます。増やし方種まきで増やします。挿し木でも増やせますが、根元が太くなりにくいです。Beaucarnea recurvataノリナ |トックリラン ポット苗くるくるとした葉っぱが印象的なコーディックストックリランは水やりがあまり必要なく、初心者の方や忙しい方でも育てやすい観葉植物です。「トックリラン」は徳利(トックリ)のように株元の幹が膨らむユニークな植生からその名が付きました。膨らんだ幹に水分を溜め込む性質があるので、乾燥に強く植物を初めて育てる方にもおすすめです。繊細で細長い葉がくるくるとカールして枝垂れる姿も特徴的。インテリアと合わせやすいシンプルな株姿です。花は6月ごろに咲きますが、大株にならないと咲かないので、日本では開花はあまり期待できないです。ノリナ トックリランの特徴学名Beaucarnea recurvata スズラン科 トックリラン属別名徳利蘭、ポニーテール、ノリナ(旧属名)開花時期6月ごろ花色・大きさ・花形白最終樹高鉢植え:m ~ 2m (常緑高木)栽培用途鉢植え、温室、観葉植物植栽適地沖縄(鉢植えであれば、全国での管理が可能です。)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性弱い(3度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく
1833 円 (税込 / 送料別)
花もちが優れるコンクール向け鉢植えおすすめバラ四季咲きバラ苗 【マチルダ】 2年生大苗
お届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちら苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらバラ マチルダ FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。Matilda2010年国際バラとガーデニングショーで鉢花部門で大賞を受賞した品種。本当にきれいでした。コンテスト向けの品種かもしれません。・・・まったくの余談ですが・・・。マチルダさん・・・アムロの淡い恋でした。マチルダ2010年国際バラとガーデニングショーで撮影ドームの屋根の照明の下だったの少しアイボリーに見えます。2010年国際バラとガーデニングショーで鉢花部門で大賞を受賞した品種。 マチルダは人気のある四季咲き木立ち中輪バラ。やわらかくにじむピンクの花びらが人気の秘密。淡いピンクの丸弁平咲き。開花につれて花びらにウェーブがかかります。秋の花は春よりも濃く色がのり、全体が桃色になります。花は大きめの房咲きになって咲き、株全体が花に覆われます。花もちも良く、連続して次々と咲いてきます。花弁数:20枚位株はコンパクトで耐暑性、耐寒性も強く強健な初心者向け品種。鉢植えでコンクール向きの品種です。うどんこ病に強い。黒星病は普通。冬の剪定で高さを決めて、弱い枝を取り除くと良いです。1987年 バガテル国際コンクール金賞受賞 1988年 バーデンバーデン国際コンクール金賞受賞他3つのコンクールで金賞受賞フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。マチルダ の特徴学名Rosaceae Rosa バラ科 バラ属作出年・作出者1988年 (フランス・メイアン・Alain Meilland)交配親Coppelia '76 × Nirvana開花時期4~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白いピンク・中輪咲き(5cm位)・丸弁平咲き香りの強さ★★☆☆☆ 微香 ティー最終樹高地植え:1.2m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (耐寒性落葉低木)最終葉張り木立ち 横張り性栽培用途鉢植え、プランター向き、庭植え向き、花壇成長の早さ樹勢が強い育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性普通、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3月頃トゲの大きさトゲは普通花言葉愛、美
3382 円 (税込 / 送料別)
非常に珍しい高級果樹をお手ごろ価格で♪ 果樹苗 熱帯果樹パッションフルーツ 【イエロー】 5号 ポット大苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。5月以降はつるが伸びていますが、適時切り戻している場合もあります。花は咲いておりません。パッションフルーツ 黄色系 イエローの育て方植え方・用土生育適温は20℃~30℃です。水はけの良い肥沃な用土を好みます。中性~弱酸性の土を好みますので、ブルーベリーの土で育てるとよいです。寒さが心配な地域は鉢植え栽培をおすすめします。用土は水はけの良い土を使い、日当りの良い場所で管理してください。地植えの場合は、日当たりの良い場所で腐葉土を良く漉き込んだ水はけの良い土に植え、フェンスや棚に蔓をはわせます。鉢植えの場合は、6~10号鉢くらいの行灯(あんどん)仕立てにします。用土は培養土で大丈夫。大きい鉢の場合は、オベリスクやトレリスを使うとおしゃれに仕上がります。植え替えは、2年を目安に、根が詰まってきたら鉢増しも兼ねて植え替えてやります。植え付けや植え替えの適期は4~6月上旬です。※商品によっては支柱が付いています水やり水遣りは、用土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。夏場は、乾燥しやすいので水切れに注意します。朝夕2回の水遣りが必要かもしれません。冬は乾かし気味に管理します。2~3週間に1回の水遣りで十分です。肥料のやり方肥料は、生育適温期(4~10月頃)は毎月1回施します。リン酸が多めの骨粉入り発酵済み油粕などの有機質肥料や緩効性化成肥料を規定量与えます。与えすぎると葉や蔓ばかり茂るので注意します。花芽の付き方トケイソウの花は1日花と呼ばれ、花の寿命が1日しかありません。パッションフルーツは大体お昼前頃から開花が始まり、夜には萎れてしまいます。花粉が湿っていると受粉に失敗しますので、開花時期は雨除けするとよいです。人工授粉をおすすめします。30℃以上の気温が続くと、高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させることがあります。開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下します。収穫は自然落下したものを収穫します。未熟なまま落果するのは水切れか果実のなりすぎかどちらかです。剪定方法行灯やオベリスクへ誘引は外側から囲むように蔓を巻きつけて行きます。トレリスへの誘引は、主枝を真っ直ぐに伸ばし、上まで伸びたら先端をカットして芯を止めます。すると側枝が数本でてくるのでそれぞれの枝を横へまっすぐに誘引していきます。できるだけ蔓を横向きに伸ばすと、花芽がつきやすくなります。剪定は、春先に込み合った枝などを間引き剪定します。収穫後や茂りすぎて、剪定する場合は、長い蔓が2つに分かれたところの2節上を切ります。一度実が付いた場所からは花芽がでないので、実が付いた枝は、切り戻してかまいません。その他豆知識株が充実して生育適温は20℃~30℃であれば秋でも花が咲きます。開花後60日で収穫ですが、温度が高すぎたり低すぎると落果したりします。太平洋側の暖地では冬は屋内で越冬します。地上部は1mくらいまで切り詰めて屋内越冬しても根が充実すれば春から育った株でも実がなります。プランターで冬越しして1株で40個収穫したこともあります。桃栗三年柿八年、パッション2年でなる始める。大株に株が充実すれば実がなり始めますので、1年生より2年生のほうが早くなりやすいです。病害虫の予防法パッションフルーツの栽培にはあまり害虫の心配はありませんが、新芽にアブラムシがついたり、カメムシ発生する場合があるので、その際は見つけ次第、捕殺してあげてください。過度に農薬を蒔く必要はありません。増やし方挿し木パッションフルーツ|黄色系 イエロー 5号 ポット大苗気になるパッションフルーツの食べ方は??食べたことがある方はわかると思いますが、パッションフルーツを切るとこんな感じ。種ばっかりで食べるところがないじゃないか!!!!と思われる人も多いでしょう。パッションフルーツは、この種も食べられるんです。パリパリとした触感をお楽しみ下さい。種の周りのセリー状の部分は、香りがよくジューシー、とっても甘酸っぱくヨーグルトなどにかけても◎そのまま、食べるときはスプーンでパクリです。食べごろはいい香りがしてきたら。香りがまだないときは常温において追熟しましょう。パッションフルーツの花パッションフルーツのグリーンカーテン花も果実も楽しめる南国フルーツ。パッションフルーツ(イエロー)は、果皮が鮮やかな黄色でパッションフルーツ特有の甘酸っぱい香が強いのが特徴です。表面がシワシワになったら、香りが強くなり食べ頃です。エドゥリスの黄色系と同じ種類なのか沖縄県の生産者さんに確認したところ違うとの回答でしたが、どうなのかな。同じようにも思います。パッションフルーツは亜熱帯地域の果物で、時計のような個性的な花が咲くことから、和名は「果物時計草(くだものとけいそう)と言います。つる性の多年草です。果実にはベータカロテンが豊富で、ナイアシンも含まれます。暖地で露地栽培で越冬しますが、寒さに弱いのでプランター栽培で冬は屋内管理が良いです。神奈川県足柄下郡真鶴町では屋外越冬しています。黄玉系は性質強健で果汁の多い物が多いです。黄色系は紫色系より耐寒性が弱く、自家結実しにくいため、品種と混栽することをおすすめ。パッションフルーツ イエローの特徴学名Passflora L トケイソウ科 トケイソウ属別名クダモノトケイソウ、パッションフラワー開花時期4~5月花色・大きさ・花形外側は白で中心は紫・大輪咲き(7cm位)・時計っぽい形の一日花収穫時期6月~8月果実の大きさ120~140g甘さ★★★★★ 平均糖度:15度果実の用途生食、ジュース、ゼリー、スムージー、カクテル、サラダのドレッシングやお肉のソース等結果年数1~3年自家結実性1本では成りにくい ※人工授粉がおすすめ(黄色系は紫色系より自家結実しにくいため、他の株または品種と混栽することをおすすめ。一日花で花粉は水を嫌うので、開花したその日に人工授粉をおすすめ。収穫するためには5月~7月中に受粉作業を行う必要があります。人工授粉すると着果が良好です。 ※受粉から収穫まで2~3ヶ月かかるので秋に受粉すると寒くなり実が収穫できません。耐寒温度は3度以上と比較的寒さに弱いので、鉢植えにして冬季は室内にとりこんでください。)最終樹高地植え:0.5m ~ 3m 鉢植え:0.5m ~ 2m (常緑多年草)最終葉張りつる性栽培用途地植え、花壇、鉢植え、緑のカーテン、グリーンカーテン成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地四国~九州南部(鉢植えなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い(4度)、耐暑性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく
1721 円 (税込 / 送料別)
沖縄の名産サトウキビをご自宅で!■沖縄産■ サトウキビ ポット苗 果樹苗木 熱帯果樹 インテリアプランツ 沖縄県産
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。さとうきびの育て方植え方・用土有機質に富んだ肥沃で水はけと水持ちの良い土壌を好みます。葉っぱが大きく倒伏の恐れがあるためあまり風当たりの強い場所は避けましょう。大型になるので、地植えにする場合は、株間を80~100cmあけて、10cmの深さに植えてください。(耕土は深さ40~50cmが理想です)鉢植えの場合は大きめの鉢(最低でも6号鉢以上)に。暖地ですと、植えたままで数年は楽しめます。年々株が増えますが、株元が混み合ってきたら秋または春先に株分けしてください。鉢植えの場合は毎年植替えをし、根を整理します。■春植え…1~3月に植え付け⇒翌年の1~4月に収穫■夏植え…7~9月に植え付け⇒翌々年の1~2月に収穫※収量多め■株出し栽培…親株を残して翌年の1~3月に発芽させ、さらに翌年の1~4月に収穫水やり地植えの場合はよほど乾燥する場合以外は水やりはいりません。鉢植えの場合は鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。冬は地上部が枯れ(寒冷地では)休眠期に入りますので、乾燥気味に管理します。肥料のやり方5~10月の生育期には、2ヶ月に1回程度緩効性化成肥料を与えます。その他豆知識穂が開いたら株が充実したサインです。早速収穫してみましょう。寒冷地では冬は地上部が枯れますので、鉢植えのものは室内に取り込んで冬越しさせます。地植えの場合は地上部を刈り取り、凍結させないように地面に厚く腐葉土などをかぶせて冬越しさせてください。増やし方株分けSaccharum officinarumサトウキビ|ポット苗花ひろばオンラインの人気果樹苗「沖縄産 南国フルーツ」年に1度の販売が今年もやってきました。パパイヤやマンゴー、バナナといったトロピカルなフルーツが出揃う中、今回は果実を楽しむというよりは、カラーリーフとして楽しんでいただきたい沖縄の特産物「サトウキビ」がポット苗で登場!「サトウキビ」はイネ科の常緑多年草で、高さは野生のもので最大5~6mまで成長する大型の植物です。30度前後の気温であれば、元気に成長します。16度を下回ると生育が停滞し、12度以下で生育が止るといわれているので、九州や沖縄などの温暖な地域を除く地域での栽培管理は、鉢植えが必須になります。おしゃれな鉢植えで管理すれば、存在感あるインテリアプランツとしても活躍してくれますよ。さとうきびはイネ科サトウキビ属の常緑多年草。草丈は2~3m以上に大きく成長します。生育適温は16度~35度前後となり、12度以下になると生育が止まるので、温暖な九州や沖縄以外の地域では鉢植えでの管理が必須となります。11月から12月ごろにはススキに似た花を咲かせ、収穫時期となります。収穫していただく以外にも、カラーリーフとして楽しんでいただくのもおしゃれです。「さとうきび」は言わずと知れた砂糖の原料。私たちは砂糖として生成されたものを利用することが多いのですが、生産地では茎の髄をそのまま噛んでしゃぶったり、機械で絞った汁を飲んだりします。ベトナムや中国では髄の部分を揚げたり煮たりなど料理に使うこともあるようです。日本では沖縄を中心に九州や四国でも栽培されています。サトウキビの特徴学名Saccharum officinarum イネ科 サトウキビ属別名砂糖黍、甘蔗、カラサトウキビ、チクシャ(竹庶)開花時期9~11月花色・大きさ・花形薄紅色・・ススキのような穂状の花最終樹高地植え:1m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑多年草)栽培用途畑、プランター植栽適地関東以西~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~日陰、土壌酸度:弱酸性耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない花言葉豊かな心、慕われる愛、信頼、無駄なこと
998 円 (税込 / 送料別)
非常に珍しい高級果樹をお手ごろ価格で♪ 果樹苗 熱帯果樹パッションフルーツ 【サニーシャイン】 3.5号 ポット苗 沖縄県産 登録品種・品種登録 【予約販売】4月下旬頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約11cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。5月以降はつるが伸びていますが、適時切り戻している場合もあります。花は咲いておりません。パッションフルーツ 赤紫系 サニーシャインの育て方植え方・用土生育適温は20℃~30℃です。水はけの良い肥沃な用土を好みます。中性~弱酸性の土を好みますので、ブルーベリーの土で育てるとよいです。寒さが心配な地域は鉢植え栽培をおすすめします。用土は水はけの良い土を使い、日当りの良い場所で管理してください。地植えの場合は、日当たりの良い場所で腐葉土を良く漉き込んだ水はけの良い土に植え、フェンスや棚に蔓をはわせます。鉢植えの場合は、6~10号鉢くらいの行灯(あんどん)仕立てにします。用土は培養土で大丈夫。大きい鉢の場合は、オベリスクやトレリスを使うとおしゃれに仕上がります。植え替えは、2年を目安に、根が詰まってきたら鉢増しも兼ねて植え替えてやります。植え付けや植え替えの適期は4~6月上旬です。水やり水遣りは、用土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。夏場は、乾燥しやすいので水切れに注意します。朝夕2回の水遣りが必要かもしれません。冬は乾かし気味に管理します。2~3週間に1回の水遣りで十分です。肥料のやり方肥料は、生育適温期(4~10月頃)は毎月1回施します。リン酸が多めの骨粉入り発行済み油粕などの有機質肥料や緩効性化成肥料を規定量与えます。与えすぎると葉や蔓ばかり茂るので注意します。花芽の付き方パッションフルーツの花は1日花で花の寿命が1日しかありません。花粉発芽適温は25度くらいで雨が当たると破裂してしまいます。開花時の雨で結実不良になります。パッションフルーツの紫種は夜明けから午前中に開花し、開花後4時間くらいで開葯します。黄色種は11時ごろから夜にかけて開花して夜には萎れてしまいます。花粉が湿っていると受粉に失敗しますので、開花時期は雨除けするとよいです。人工授粉をおすすめします。開葯直後に筆や軍手などにおしべの花粉を付着させ、別の花の柱頭にこすりつけてください。30℃以上の気温が続くと、高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させることがあります。新梢の3~5節目くらいの葉腋に蕾がつき、その後連続して着蕾します。でも結果するのは1結果枝あたり5~6個で、それ以外は落果します。開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下します。収穫は自然落下したものを収穫します。未熟なまま落果するのは水切れか果実のなりすぎかどちらかです。剪定方法行灯やオベリスクへ誘引は外側から囲むように蔓を巻きつけて行きます。トレリスへの誘引は、主枝を真っ直ぐに伸ばし、上まで伸びたら先端をカットして芯を止めます。すると側枝が数本でてくるのでそれぞれの枝を横へまっすぐに誘引していきます。できるだけ蔓を横向きに伸ばすと、花芽がつきやすくなります。剪定は、春先に込み合った枝などを間引き剪定します。収穫後や茂りすぎて、剪定する場合は、長い蔓が2つに分かれたところの2節上を切ります。一度実が付いた場所からは花芽がでないので、実が付いた枝は、切り戻してかまいません。その他豆知識株が充実して生育適温は20℃~30℃であれば秋でも花が咲きます。開花後60日で収穫ですが、温度が高すぎたり低すぎると落果したりします。太平洋側の暖地では冬は屋内で越冬します。地上部は1mくらいまで切り詰めて屋内越冬しても根が充実すれば春から育った株でも実がなります。プランターで冬越しして1株で40個収穫したこともあります。桃栗三年柿八年、パッション2年でなる始める。大株に株が充実すれば実がなり始めますので、1年生より2年生のほうが早くなりやすいです。病害虫の予防法パッションフルーツの栽培にはあまり害虫の心配はありませんが、新芽にアブラムシがついたり、カメムシ発生する場合があるので、その際は見つけ次第、捕殺してあげてください。過度に農薬を蒔く必要はありません。湿気がある5月以降はナメクジがつきやすいので、ナメクジ除けの誘殺剤を周囲に置いておくとよいです。増やし方挿し木こちらの予約商品のお届け時期は4~5月頃になります。パッションフルーツ 赤紫系 サニーシャインパッションフルーツパッションフルーツの花パッションフルーツのグリーンカーテン花も果実も楽しめる南国フルーツ。パッションフルーツのサニーシャインは、平成28年登場の新品種です。110gにまで成長する大きな実と、サマークイーンの特性である甘み重視の特性を持つ改良型品種です。果皮の色は赤紫色です。高温期でも着色不良果の発生が少なく、外観良好なパッションフルーツです。収穫直後でも酸味が少なく生でも食べられますが、青臭さがあるので2~3日追熟するよりおいしくなります。花は30度以上でも蕾がつきますが、35度以上だと花が落ちてしまいます。パッションフルーツは亜熱帯地域の果物で、時計のような個性的な花が咲くことから、和名は「果物時計草(くだものとけいそう)と言います。つる性の多年草です。果実にはベータカロテンが豊富で、ナイアシンも含まれます。暖地で露地栽培で越冬しますが、寒さに弱いのでプランター栽培で冬は屋内管理が良いです。神奈川県足柄下郡真鶴町では屋外越冬しています。果実が赤紫系は耐暑性が弱いです。パッションフルーツ サニーシャイン の特徴学名Passflora L トケイソウ科 トケイソウ属別名クダモノトケイソウ、パッションフラワー作出年・作出者2016年 (国際農林水産業研究センター)交配親JTPF-009 ×サマークイーン開花時期4~5月花色・大きさ・花形外側は白で中心は紫・大輪咲き(7cm位)・時計っぽい形の一日花収穫時期6月~10月果実の大きさ★★★★★ 大果 80~110g甘さ★★★★★ 平均糖度:17~18.4度果実の用途生食、ジュース、ゼリー、スムージー、カクテル、サラダのドレッシングやお肉のソース等結果年数1~2年自家結実性1本で実が成る(一日花で花粉は水を嫌うので、開花したその日に人工授粉をおすすめ。収穫するためには5月~7月中に受粉作業を行う必要があります。人工授粉すると着果が良好です。 ※受粉から収穫まで2~3ヶ月かかるので秋に受粉すると寒くなり実が収穫できません。耐寒温度は3度以上と比較的寒さに弱いので、鉢植えにして冬季は室内にとりこんでください。)最終樹高地植え:0.5m ~ 3m 鉢植え:0.5m ~ 2m (常緑多年草)最終葉張りつる性栽培用途地植え、花壇、鉢植え、緑のカーテン、グリーンカーテン成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地四国~九州南部(鉢植えなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い(4度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく
1399 円 (税込 / 送料別)
1本でもよくなる初心者向け品種1本でなるさくらんぼの木 【暖地桜桃(暖地さくらんぼ)】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4~5月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 ※植え付け3~5年で結実見込みです。サクランボ 暖地サクランボの育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても冬以外に移植を行う場合は地上部をできるだけ小さく剪定をしてから、できるだけ根を大きく掘り取り、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として有機肥料を100g与えます。春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなります。花芽の付き方夏に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。あまり多くの果実をならせると衰弱してしまうので、1短果枝群に2~3果くらいに摘果してください。剪定方法1年生苗木は主幹を40~60cmくらいに切り戻します。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。6~7月に側枝を早めに誘引して斜めに枝を伸ばして扇状仕立てがオススメです。1年目の冬に主幹を1本選んでおき、下の方の側枝は2~3本選んで枝先を切り戻します。それ以外は生え際から1cmで残して切り戻して短果枝にします。2年目に側枝から伸びた枝は先端の枝以外をすべて生え際から1cm程度で摘芯し短果枝にします。摘芯しないと花芽ができずに長く伸びてしまいます。結果枝の短果枝は毎年少しだけ伸びて花芽をつけます。3年目以降も2年目と同様にし横に誘引した主幹の先端は樹高2.5mくらいで発生した側枝の先で2芽残して切り戻して、新しい主幹の延長として誘引します。毎年これを繰り返して延長枝を更新して樹高を低く維持します。太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生してください。その他豆知識開花から収穫までの期間が短いので、果実の発育は前年の貯蔵用分に多くを頼っています。貯蔵用分が少ないと花芽も充実せずに落果が増え、果実も小さく糖度もあがりません。新梢が込み合わないようにして日当たりを良くすることと、秋に紅葉するまで葉を長く維持できるように育成して、十分に養分蓄積させることが重要です。病害虫の予防法病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が育って実る果実は佐藤錦ではないことが多いです。挿し木では根が出ないことが多いです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。さくらんぼ 暖地さくらんぼ初心者向けのもっとも作りやすいサクランボ桜より早くお花が満開!白い花と小さい実がかわいい♪豊産性の定番品種で作りやすく初心者向けサクランボです。耐病性も強く初心者の方も安心して育てられます。自家結実性が強く、1本でも実が成るサクランボです。小さな盆栽仕立てでも楽しめます。屋内で開花させる場合は人工授粉をお願いします。3月頃に白い花が咲く早咲きで、花が終わって4月下旬~5月上旬頃になると赤い小さなサクランボの果実が楽しめます。開花時期に晩霜害などでマイナス2度以下になると、おしべが凍死して結実しません。暖地向きのサクランボです。植木としての鑑賞価値も高く、記念樹やシンボルツリーとしてもオススメです。完熟果は日持ちが悪く、早取りした果実が通常スーパーなどで市販されています。しかし!樹上で色づいたもぎたての完熟果のほうが果肉の張りがあって、果汁も多く、香りもよろしい!もぎたての完熟果を食べたことがありますか?早取りの果実とは比べ物になりません!営利栽培として考えると、果樹の中では上級者向けの果樹ですが、家庭果樹でも楽しめます。難しいからこそ自分専用サクランボを育ててみましょう。暖地では裂果や落果しやすいので、収穫時期の早い、暖地サクランボや香夏錦をオススメします。別名:西洋実桜、桜桃(おうとう)サクランボ 暖地サクランボの特徴学名Cerasus pseudo-cerasus (Lindl.) G.Don バラ科 サクラ属別名暖地桜桃(だんちおうとう)、支那実桜(しなみざくら)、カラミザクラ、中国桜桃(ちゅうごくおうとう)開花時期3月上旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2cm位)・一重収穫時期4月下旬~5月上旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小粒 4~5g 豊産性あり甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、ジャム、果実酒、ジュース結果年数3~5年自家結実性1本でなる(自家結実性が強く1本でなります。開花時期がずれるので、他の受粉樹に向きません。)最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(10号鉢以上)、庭木、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地東北~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉善良な教育、小さな恋人、上品
2530 円 (税込 / 送料別)
皮ごと食べられるマンゴーのような極甘さるなし【赤花トキワサルナシ】 常緑性 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。赤花トキワサルナシの育て方植え方・用土乾燥や多湿に弱いので水はけがよく、保水性のある土壌に植えます。堆肥とパーライトをよくすきこんだ土に浅く植えます。鉢植えでは培養土「和み」を推奨します。春の植え付け方法芽吹きが始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を傷つけないよう大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。関東以西では12月が最適。でも、10月~梅雨までに植えても結構根付きます。芽吹いた苗を植える際は、根を崩さずに植えてください。水やり鉢植えの場合は、4月中旬から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありませんが、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方サルナシには、2月と10月に肥料を与えます。2月は寒肥(春の生育期の成長を促す、冬の休眠期に与える肥料)として、緩効性肥料か有機肥料を与えます。10月はお礼肥(果実の収穫が終わった植物に与える肥料)として化成液体肥料を与えます。花芽の付き方春から伸びた新梢の基部の葉腋に花が咲きます。結果した葉腋には芽がつかずに、結果部より先の葉腋にツルの伸びが鈍化した7月頃から翌年の花芽がつきます。剪定方法サルナシの棚仕立ては基本的にブドウの棚仕立てと同じになります。主幹上部の勢いの良いツルを上へ伸ばすように育て、主ツル候補から外れた下から伸びるツルは早い時期に切り落とします。時期は春~夏でも大丈夫です。主幹の下の方から出てくるツルは下に捻じ曲げ、切り戻して葉数を増やし、主幹を太らせるための力枝とします。 棚の上部まで主ツルが伸びたら、横方向に誘引していきます。冬になったら、力枝や脇枝はすべて切り落とし、主ツルも木質化した部分まで30cmくらい切り戻します。棚仕立てした場合、葉が込み合い日当たり不足にならない程度に間引く剪定が必要です。冬の剪定や、春から夏の芽かきで茂り過ぎないようにします。サルナシはブドウと比べ、樹勢も旺盛ですので、実際には主ツル以外の側枝を早い時期から切り落として栽培しても、順調に主ツルが上に上ってくれます。 主枝や側枝の基部の芽から伸びるつるは勢いが強く、その先の枝が負けやすいので基部の芽は早めに芽かきするか、基部の枝に更新すると良いです。つるが旺盛に茂るので放っておくと日当たりが悪くなります。5~6月に込み合う枝や主枝の上から出た枝は芽かきしてください。6~7月に10節残して摘芯しておくと枝が充実して翌年の花芽がよくつきます。病害虫の予防法ほとんど心配が要りません。まれに根頭がん腫病や軟腐病がでます。がん腫病は部位を切り落とし、コサイドボルドー水和剤を散布します。軟腐病にはトップジンM水和剤を散布してください。病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。育て方のまとめ旺盛に成長するのでこまめな剪定作業が必要です。Actinidia chinensis、Actinidia deliciosa赤花トキワサルナシ珍しい常緑性のサルナシ。赤い花がかわいいです。 濃い桃色の可愛らしい小輪花を咲かせる常緑性のさるなしです。盆栽や鉢植え栽培もおすすめです。※結実は確認されておりません。サルナシの俗名の由来は「サルが好んで食べること」といわれています。丸い果実は梨に似ており、サルが食べる梨ということから「さるなし」と呼ばれます。ベビーキウイとも呼ばれ、キウイと同じマタタビ科マタタビ属です。果実は小指の先くらいの大きさですが、熟すと果肉が甘くなり、キウイと同じ風味で甘酸っぱいフルーツです。ビタミンCがレモンの10倍、ビタミンEが豊富で100gあたりのビタミンE含有量は果物の中で最も多い(キウイフルーツの3.5倍)と豊富なので、ヘルシーフルーツとして話題です。滋養強壮にも最適ですので、焼酎漬け等にご利用下さい。”赤花トキワサルナシ”の特徴学名マタタビ科 マタタビ属開花時期5~7月花色・大きさ・花形淡い紅花・中輪咲き(3cm位)・一重自家結実性(サルナシの結実時期は9~10月ですが、本品種は結実が確認されておりません。)最終樹高鉢植え:m (落葉つる性)最終葉張り10m つる性栽培用途鉢植え、日よけ、盆栽成長の早さ早い植栽適地南東北~九州育てやすさ ★★★☆☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性弱い、耐寒性強い(-10度)、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃花言葉誘惑
1534 円 (税込 / 送料別)
糖度15度の甘く甘味が強い中玉りんご。りんご苗木 【こうたろう】 1年生接木苗 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。台木はマルバ台(マルバカイドウの台木)です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。リンゴ こうたろうの育て方植え方・用土秋~梅雨位までに植え付けします。開花期が早いので秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけと通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。YD苗では、1mくらいの植え付け間隔で大丈夫です。通常台木では仕立て方にもよります。自然樹形で剪定をしないで大きく育てても良い場合は間隔4~5mあけます。地植えで西日が当たる場所では乾燥防止のマルチングをお勧めします。土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方幼木期は肥料はほとんど必要なく、控えめに育てます。収穫後の12月末に化成肥料を1平米あたり100~150g程度与えてください。なりはじめてからも枝の伸び方を見ながら加減してください。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝のわき目が伸びて、その先端に7月中~下旬に花芽ができます。早めの摘蕾摘果で隔年結果を防ぎます。短果枝の花芽だけ残して長い枝の先や先端の花芽は開花前に摘蕾します。1果そうに6~7輪花を咲かせますが中心果だけ残して他はすべて摘果します。生理落果する時期の摘果なので様子を見ながら2~3回に分けて摘果してください。軸が短く上向きの果実は落果しやすいです。大玉種は4~5短果枝に1果、中玉は3短果枝に1果に摘果していきます。剪定方法剪定によってコンパクトに管理することも可能です。トレリス仕立て(壁面にひらぺったく誘引する)やエスパリエ仕立て(うちわみたいな感じにひらぺったくする)場合など、仕立て方もさまざまです。大鉢に王林とふじをツイストして植えて、エスパリエ仕立てにしてみた。YD苗は植え付け時に地際から60cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。 通常台木は地際から40cmくらいに切り戻し、支柱をつけます。短果枝に花芽をつけさせるために、主枝や長果枝は12月に先端を少し切り戻しします。その他豆知識リンゴは耐寒性が強く、北海道中部以南から鹿児島北部くらいまで栽培できます。昼夜の寒暖差がないと着色不良になることがあり、暖地では成熟が遅い富士や王林などの晩成種がおすすめ。病害虫の予防法5月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。発生しだい消毒します。薬剤散布を控えて栽培するには袋がけがおすすめです。6月上旬には袋がけし、収穫の1ヶ月前に袋を外します。晩成種は夜蛾の被害が出るので防蛾網をかけるとよいです。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。リンゴの木 | こうたろう【PVP】甘みと酸味のバランスが良い、果汁たっぷりの豊産性りんご糖度15度の甘く甘味が強い中玉りんご。「ふじ」と「はつあき」を交配した中生品種のリンゴです。果実はが約200~250gと小さめですが、糖度が約15度と甘味が強く、酸味もバランスよく、食味良好な品種です。果汁も多く、シャキシャキと歯ざわりも良くおいしい。生産力が高い豊産性のりんごです。斑点落葉病には抵抗性、黒星病に対しては罹病性です。リンゴの木は晩春頃に花弁が5枚で一重咲きの美しい花が開花します。花も実も美しく、観賞用としても注目です。仕立て方で樹形をコンパクトにできますので、ベランダや庭植え果樹に最適です。こうたろう の特徴学名Malus pumila バラ科 リンゴ属作出年・作出者1998年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親ふじ×はつあき開花時期5月上旬花色・大きさ・花形白・(4cm位)・一重収穫時期10月中旬~11月上旬頃果実の大きさ★★★☆☆ 中果 200~250g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:14~15度果実の用途生食、果実酒、ジュース結果年数3~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S3 の品種(秋映、ぐんま名月、シナノゴールド、こうたろう、ローズパール)、三倍体の陸奥、ジョナゴールド以外の花粉と受粉します。花粉は多く、S遺伝子型:S1S3以外の品種の受粉樹にも向きます。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅玉、王林、津軽、シナノスイート、アルプス乙女、ふじ、ルビースイート、もりのかがやき、きたろう、シナノゴールド、メイポール、千秋、スリムレッド最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 5m 開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地北海道中部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉名声、誘惑
2699 円 (税込 / 送料別)
数々の受賞。トゲが少なく、病気にも強い育てやすいバラ。四季咲きバラ苗 【レヨンドゥソレイユ】 2年生大苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定
お届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちら苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらバラ レヨンドゥソレイユ FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。Rayon de Soleileバラ |レヨンドゥソレイユ 大苗黄花のバラにしては育てやすい!数々の受賞。トゲが少なく、病気にも強い育てやすいバラ。比較的病気に弱い品種の多い黄色系の中で、この品種は耐病・耐寒性を併せ持つ強健種です。花付きが良く房になり、実も付きにくいので、咲きがら切りをしなくても次々咲きます。花もちもよいです。直立性の株はとげが少なく、鉢植えにも向きます。2015年ADR、2017年グラスゴー金賞、他多数受賞。フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。”レヨンドゥソレイユ”の特徴学名Rosaceae Rosa 'Rayon de Soleile' バラ科 バラ属作出年・作出者2015年 (フランス・メイアン)交配親(Apogee × 実生) × Margaret Merril開花時期5~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形黄色・中輪咲き(6cm位)・丸弁平咲き(15~20枚)香りの強さ★☆☆☆☆ 微香 ティー系最終樹高地植え:1m ~ 1.4m 鉢植え:1m ~ 1.4m (落葉低木)最終葉張り木立ち、直立性栽培用途鉢植え向き、花壇、地植え向き、庭植え向き、切花成長の早さ樹勢が強い植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期3~4月頃トゲの大きさトゲが少ない花言葉(黄色のバラ)友情、平和、愛の告白
4948 円 (税込 / 送料別)
植木の横に打ち込んで置くだけで、木の成長が早くなる!【グリーンパイル】 (打込式 置き型肥料) ラージサイズ2本入り 植木専用化成肥料
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちら打込式 置型肥料 グリーンパイル (ラージサイズ)店長も推奨!肥焼けを起こさない安全な肥料。植木に必要な肥料成分がこれ1本に!「グリーンパイル」は、樹木に有効な化学肥料を紙管に溶融充てんし、簡単に深層まで施肥できるよう開発された「樹木専用打ち込み肥料」として人気です。植木の横に打込んで置いておくだけでO.K!グリーンパイルのすばらしいところは、とにかく簡単!!植木の生育に必要な肥料要素「チッ素」「リン酸」「カリ」が豊富に含まれており、手で肥料を与えないから施肥ムラがありません。 土壌の深層まで養分が浸透し、省力施肥にも繋がります。それと、芝生をはがして施肥するような場面では、従来の約7分の1以下という短時間で施肥作業ができ、コストパフォーマンスも最高です。 商標登録済商品!安心安全にお使いいただけます!グリーンパイルは肥料メーカーの商標登録商品です。実際に植木生産者さんも多くの方が愛用しており、化学合成肥料ですが、安心してお使いいただけます。とにかく早く植木を大きくしたい場合はコレが一番!肥料の種類は数あれど、とにかく早く木を大きくしたい場合は、このグリーンパイルが一番でしょう。 緩行性の化成肥料も良いですが、グリーンパイルは植木の生育に特化した成分で作られおり、植木の株横に打込んで置いておくだけで良いので、誰でも簡単に素早く木を大きくすることができます。グリーンパイル (打込式 置き型肥料) の特徴 商品の形状 棒状 (内径 × 長さ ;重量)3cm × 30cm 300g 肥料の種類 化成肥料 肥料成分 チッ素:リン酸:カリ 17:10:10 窒素全量: 17.0 (内アンモニア性窒素 9.7) (内硝酸性窒素 7.3) く溶性リン酸: 10.0 (内水溶性リン酸: 6.5) 水溶性カリ: 10.0 使用用途 樹木専用打込肥料 中高木用 使用時期 植木を早く大きくしたいとき 植木が全体的に弱っているとき 植木の葉が全体的に黄色くなってきたとき サイズ ラージサイズ (30cm) 重さ300g 2本入 製造元 ジェイカムアグリ株式会社
1326 円 (税込 / 送料別)
冬越しの漬菜に高冷地・寒地に適す。【飯田かぶ (源助かぶ菜)】 種・小袋 (15ml) 固定種
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・ネコポスです。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について飯田かぶ(源助かぶ菜)の種。【内容量: 6ml】遺伝子組み換えの種ではありません。◆種という性質柄入荷ロットにより生産地が異なり、1アイテムでも生産地が3~4生産地になることがあり、明言化できません。※商品裏面には記載されております。◆内容粒数は生産地と同様入荷ロットにより異なるためこちらに関しても明言できません。◆メーカー在庫のお取り寄せとなります。◆種子は発芽試験を受けた純良なものをご用意させていただきますが、播種後、温度や水分などが不適な条件下では発芽しない場合があります。◆種子のパッケージはデザインの変更などにより写真と異なる場合があります。また、詳しい育て方はパッケージ裏面にあるQRコードからご確認ください。◆発送時期よって種子の有効期限が間近な商品となる場合があります。種まき時期に考慮した出荷はできません。種の有効期限について野菜の種には有効期限があります。有効期限とは種を正しく保存したときに発芽を維持できる期間です。種苗法により、発芽試験から1年間(気密包装の場合は、2年間)と定められています。4~5月と10~11月に発芽試験を行います。有効期限を過ぎた場合でも発芽しないということではありません。また、有効期限切れの種から育てた作物が食べられないことでもありません。とはいえ、種にも寿命がありネギや玉ねぎ、落花生、シソなどの種の寿命が短い作物で1~2年、大根、キャベツ、白菜、レタス、ほうれん草、ニンジン、ゴボウ、エンドウ、インゲン、ソラマメ、三つ葉などで2~4年、ナスやトマト、キュウリ、かぼちゃ、すいか、唐辛子などの長命種子では4年以上の寿命があります。種の保存方法について種は高温・多湿を嫌います。常温のままで保存してしまうと、種が劣化して発芽率が落ちてしまいます。発芽力を長く維持するためには、低温・低湿の環境である冷蔵庫がおすすめです。ジップロックなどの密封された袋または、茶筒・海苔缶へ種袋と一緒に乾燥剤を入れてから密封して保存してください。飯田かぶ菜の育て方植え方・用土1平米当たり苦土石灰2握りを撒いて耕起しておき、元肥として完熟堆肥2kg、油かす3握り、化成肥料3握りを施して土とまぜ、うねをつくります。発芽適温:18~25℃ 生育適温:10~25℃1m幅のうねに3条のスジまきします。本葉2枚頃から間引き始め、株間10~15cmにします。肥料のやり方追肥はタネまき後15日ごろと30日頃に、1平米当たり化成肥料1握りを施します。病害虫の予防法ウイルス病に弱いので、初期にアブラムシの防除を徹底してください。種|飯田かぶ菜 15ml冬越しの漬菜に高冷地・寒地に適す。「飯田かぶ菜」は、源助かぶ菜とも呼ばれる信州の伝統野菜です。現在では、飯田下伊那地域でのみ栽培がされている非常に稀少な品種です。葉は柔らかく甘みが豊富で、漬物に最適の優良種です。野沢菜と比べて、やや草丈は低く、耐寒性が強く育てやすい品種。霜や雪にあたると紫色になり、より柔らかくなり、甘みが増します。根部は食用としません。「冬菜」とは冬に出回る菜類の総称です。白菜・京菜・唐菜・小松菜などがこれに該当しますが、当店では上記であげた以外のアブラナ科の葉菜野菜をまとめて冬菜としています。秋に種をまき冬に育て収穫が春までの冬菜は、病害虫になりにくいため初心者にもオススメです。飯田かぶの特徴学名Brassica rapa var. rapa アブラナ科 アブラナ属別名源助蕪菜、源助かぶ菜作出年・作出者(愛知県稲沢市・井上源助採種場)交配親輪蕪(諏訪紅蕪)と関西系のカブ品種との交配花色・大きさ・花形黄色・(2cm位)・小花が円錐状に群がって咲く最終樹高地植え:m ~ 0.6m 鉢植え:m ~ 0.6m (一年草)栽培用途地植え、鉢植え、畑、家庭菜園、プランター栽培 など植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通につく花言葉晴れ晴れと
269 円 (税込 / 送料別)
非常に珍しい高級果樹をお手ごろ価格で♪ 果樹苗 熱帯果樹パッションフルーツ 【パープル】 5号 ポット大苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。5月以降はつるが伸びていますが、適時切り戻している場合もあります。花は咲いておりません。パッションフルーツ 赤紫系 パープルの育て方植え方・用土生育適温は20℃~30℃です。水はけの良い肥沃な用土を好みます。中性~弱酸性の土を好みますので、ブルーベリーの土で育てるとよいです。寒さが心配な地域は鉢植え栽培をおすすめします。用土は水はけの良い土を使い、日当りの良い場所で管理してください。地植えの場合は、日当たりの良い場所で腐葉土を良く漉き込んだ水はけの良い土に植え、フェンスや棚に蔓をはわせます。鉢植えの場合は、6~10号鉢くらいの行灯(あんどん)仕立てにします。用土は培養土で大丈夫。大きい鉢の場合は、オベリスクやトレリスを使うとおしゃれに仕上がります。植え替えは、2年を目安に、根が詰まってきたら鉢増しも兼ねて植え替えてやります。植え付けや植え替えの適期は4~6月上旬です。水やり水遣りは、用土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。夏場は、乾燥しやすいので水切れに注意します。朝夕2回の水遣りが必要かもしれません。冬は乾かし気味に管理します。2~3週間に1回の水遣りで十分です。肥料のやり方肥料は、生育適温期(4~10月頃)は毎月1回施します。リン酸が多めの骨粉入り発行済み油粕などの有機質肥料や緩効性化成肥料を規定量与えます。与えすぎると葉や蔓ばかり茂るので注意します。花芽の付き方パッションフルーツの花は1日花で花の寿命が1日しかありません。花粉発芽適温は25度くらいで雨が当たると破裂してしまいます。開花時の雨で結実不良になります。パッションフルーツの紫種は夜明けから午前中に開花し、開花後4時間くらいで開葯します。黄色種は11時ごろから夜にかけて開花して夜には萎れてしまいます。花粉が湿っていると受粉に失敗しますので、開花時期は雨除けするとよいです。人工授粉をおすすめします。開葯直後に筆や軍手などにおしべの花粉を付着させ、別の花の柱頭にこすりつけてください。30℃以上の気温が続くと、高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させることがあります。新梢の3~5節目くらいの葉腋に蕾がつき、その後連続して着蕾します。でも結果するのは1結果枝あたり5~6個で、それ以外は落果します。開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下します。収穫は自然落下したものを収穫します。未熟なまま落果するのは水切れか果実のなりすぎかどちらかです。剪定方法行灯やオベリスクへ誘引は外側から囲むように蔓を巻きつけて行きます。トレリスへの誘引は、主枝を真っ直ぐに伸ばし、上まで伸びたら先端をカットして芯を止めます。すると側枝が数本でてくるのでそれぞれの枝を横へまっすぐに誘引していきます。できるだけ蔓を横向きに伸ばすと、花芽がつきやすくなります。剪定は、春先に込み合った枝などを間引き剪定します。収穫後や茂りすぎて、剪定する場合は、長い蔓が2つに分かれたところの2節上を切ります。一度実が付いた場所からは花芽がでないので、実が付いた枝は、切り戻してかまいません。その他栽培や性質の注意点鉢植えなら栽培適地以外でも栽培可能です。その他豆知識株が充実して生育適温は20℃~30℃であれば秋でも花が咲きます。開花後60日で収穫ですが、温度が高すぎたり低すぎると落果したりします。太平洋側の暖地では冬は屋内で越冬します。地上部は1mくらいまで切り詰めて屋内越冬しても根が充実すれば春から育った株でも実がなります。プランターで冬越しして1株で40個収穫したこともあります。桃栗三年柿八年、パッション2年でなる始める。大株に株が充実すれば実がなり始めますので、1年生より2年生のほうが早くなりやすいです。病害虫の予防法パッションフルーツの栽培にはあまり害虫の心配はありませんが、新芽にアブラムシがついたり、カメムシ発生する場合があるので、その際は見つけ次第、捕殺してあげてください。過度に農薬を蒔く必要はありません。湿気がある5月以降はナメクジがつきやすいので、ナメクジ除けの誘殺剤を周囲に置いておくとよいです。増やし方挿し木パッションフルーツ |赤紫系 パープル 5号ポット大苗気になるパッションフルーツの食べ方は?食べたことがある方はわかると思いますが、パッションフルーツを切るとこんな感じ。種ばっかりで食べるところがないじゃないか!!!!と思われる人も多いでしょう。パッションフルーツは、この種も食べられるんです。パリパリとした触感をお楽しみ下さい。種の周りのセリー状の部分は、香りがよくジューシー、とっても甘酸っぱくヨーグルトなどにかけても◎そのまま、食べるときはスプーンでパクリです。食べごろはいい香りがしてきたら。香りがまだないときは常温において追熟しましょう。花も果実も楽しめる南国フルーツ。パッションフルーツ(パープル)は、クダモノトケイソウともいい、赤紫色をした交配種です。はじめは緑色、熟すと紫褐色になり、とても甘く、生で食べることができます。表面にしわが出てくると酸味が抜けて食べ頃になります。エドゥリスの赤紫系と同じ種類なのか沖縄県の生産者さんに確認したところ違うとの回答でしたが、どうなのかな。同じようにも思います。パッションフルーツは亜熱帯地域の果物で、時計のような個性的な花が咲くことから、和名は「果物時計草(くだものとけいそう)と言います。つる性の多年草です。果実にはベータカロテンが豊富で、ナイアシンも含まれます。暖地で露地栽培で越冬しますが、寒さに弱いのでプランター栽培で冬は屋内管理が良いです。神奈川県足柄下郡真鶴町では屋外越冬しています。果実が赤紫系は耐暑性が弱いです。パッションフルーツ パープル の特徴学名Passflora L トケイソウ科 トケイソウ属別名クダモノトケイソウ、パッションフラワー開花時期4~5月花色・大きさ・花形外側は白で中心は紫・大輪咲き(7cm位)・時計っぽい形の一日花収穫時期9~11月頃※開花より50~60日後、果皮がしわよった頃。※初年度は開花、結実しない場合があります。果実の大きさ100~200g甘さ★★★★★ 平均糖度:15度果実の用途生食、ジュース、ゼリー、スムージー、カクテル、サラダのドレッシング、肉のソース等結果年数1~3年自家結実性1本で実が成る(一日花で花粉は水を嫌うので、開花したその日に人工授粉をおすすめ。収穫するためには5月~7月中に受粉作業を行う必要があります。人工授粉すると着果が良好です。 ※受粉から収穫まで2~3ヶ月かかるので秋に受粉すると寒くなり実が収穫できません。耐寒温度は3度以上と比較的寒さに弱いので、鉢植えにして冬季は室内にとりこんでください。)最終樹高地植え:0.5m ~ 3m 鉢植え:0.5m ~ 2m (常緑多年草)最終葉張りつる性栽培用途地植え、花壇、鉢植え、緑のカーテン、グリーンカーテン成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地四国~九州南部(鉢植えなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い(4度)、耐暑性やや弱い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく
2539 円 (税込 / 送料別)
レースのような繊細な白いバラ。非常に花つきが良いです。四季咲きバラ苗 【ルブラン】 2年生大苗 登録品種・品種登録 【予約販売】1月下旬以降入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が低くなり、苗がしっかりと締まった後で切り戻しをして畑から堀上げ、ポットに仮植されて販売します。落葉時期は葉がついておりません。(休眠期にポット上げするため根が土をつかんでおりません。ポットをはずせば土がボロボロ落ちますが、品質は大丈夫です。)ポットのままでも半年~1年栽培が可能ですので、寒冷地の場合は冬に受け取って、春に植えても大丈夫です。晩秋~冬の休眠期は最小限しか水を欲しがりません。水の与えすぎによる根ぐされに注意してください。・バラ入門:初心者の方はこちら・バラの育て方はこちら・バラの病害虫対策はこちら・バラの育て方Q&Aはこちらバラ ルブラン FL フロリバンダの育て方植え方・用土植え付け適期は10月から翌年の春、遅くても5月中には植えてあげましょう。他の時期でも植え付けは可能ですが、葉っぱが残っている時期は根鉢を崩さないようにそっと植えつけ、水切れさせないよう注意します。ふかふかの土が好きなので、地植えの場合は完熟堆肥を漉き込んで植えつけます(肥料分が入っていない場合は元肥もいれます)。鉢植えの場合は培養土を使用すると楽ちんです。スリット鉢でない場合は、排水性を良くするために鉢底石を鉢底に敷いてください。水やり庭植えは雨任せで大丈夫。鉢植えは春~秋の生育期は鉢土が良く乾いてからたっぷりと与えます。水やりは朝行います。夕方の水やりは光合成しないので枝が間延びして徒長して育ちます。夏の日中に水やりをする必要がある場合は、水で土を冷やす気持ちで普段よりも多めにたっぷりと水を与えてください。肥料のやり方四季咲きバラは多くの肥料を欲しがります。地植えでは12月下旬~2月上旬に寒肥、春肥として、有機肥料を与えます。1番花が終わった後の5月~6月にお礼肥(追肥)として、緩効性の化成肥料を与えます。夏の追肥(8月中~下旬)に緩効性化成肥料を与えます。花弁が多くポンポン咲きの品種は肥料が多すぎると花が開ききらないボーリングになることがあります。また窒素分が多いとうどん粉病が出やすくなったり、病害虫に弱く育ちます。肥料の与えすぎに注意です。剪定方法フロリバンダはオールドローズやシュラブと同様、剪定にあまり神経を使いません。冬の剪定(2~3月頃):弱剪定や中剪定をします。外芽や内芽は気にしなくても良いです。初夏の剪定:花後の剪定。房咲きする1輪1輪を花がらつみします。房全体が咲ききったら、先端から10~15cmくらい、房ごと切ります。次の枝が伸びてくれる方向にある芽の上で切ります。生育中はこの繰り返し。夏の剪定:弱剪定や中剪定を繰り返します。必ず枝に葉を残さないと秋に花が咲きません。その他豆知識近年の夏の暑さはバラにとっても大変な負担です。直射日光が当たらないように工夫するなど、バラが涼しく過ごせるような対策をしてあげましょう。葉っぱが黄色くなり始めたら夏バテのサインです。病害虫の予防法3月頃から病害虫の被害が増え始めます。植物の様子を見ながら適宜、薬剤などを使用します。特に、梅雨の湿気が多い時期や真夏の高温期は要注意です。こちらの予約商品のお届け時期は1月下旬以降になります。レースのようなかわいらしい花が多いです。“ルブラン” (ル・ブラン)河本バラ園 (岐阜県)Le Blancレースのような繊細な白いバラ河本バラ園の人気品種「ラ・マリエ」のシリーズで、「シュシュ」に次ぐ3つめのバラです。「ル・ブラン」とは、フランス語で“白”の意味。レースのような切れ込みが入った花弁は、波打ってふんわりと重なります。咲きはじめは白色に淡いピンクがかっていて、弁の端にピンクのぼかしがはいます。細かな切れ込みが入る花弁で、咲き進むと純白になります。人気の強香、花もちの良い四季咲き品種です。生長が遅く、枝も細いです。うどん粉病に弱いので、春と秋は丁寧な薬剤散布が必要です。花が咲くと繊細な花姿にうっとりします。フロリバンダローズはアメリカで名づけられた系統で、「花束」の意味です。木立の中輪咲きとも呼ばれます。ハイブリッドティーと花付き、耐寒性が良いポリアンサローズの交配で開発されたモダンなガーデンローズのグループです。バラ ルブランの特徴学名Rosaceae Rosa バラ科 バラ属作出年・作出者2012年 (岐阜県・河本バラ園・河本純子)開花時期5月~11月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・中輪咲き(8cm位)・波状弁咲き香りの強さ★★★★★ 強香 ダマスクにティー最終樹高鉢植え:0.8m ~ 1m (落葉低木)最終葉張り木立ち、半直立性栽培用途鉢植え向き成長の早さ樹勢は普通植栽適地東北以南~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 初心者には少し注意日照条件:日なた、耐陰性弱い、耐寒性普通、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:強い芽吹き時期月頃トゲの大きさトゲが少ない花言葉愛、美
5713 円 (税込 / 送料別)
小ぶりだけどとっても甘い!!プルーン 苗木 【スイートサン】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。プラム・スモモ プルーン スイートサンの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。サンプルーンよりも甘いプルーン |スイートサン 1年生接木苗小ぶりだけどとっても甘い!!スイートサンは、果実は小ぶりですが、甘味が強くとても美味しい品種です。サンプルーンの内でもより甘味の強い系統を選抜した枝代わり選抜種です。プルーンはすももの仲間で、ビタミン、ペクチン、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で栄養価が高い果物です。ドライフルーツ、ジャム、プルーンエキスなどに幅広く利用されています。豊産性で作りやすく、すももに似て比較的栽培も簡単なので、初心者の方にもおすすめです。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン スイートサンの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名すいーとさん交配親サンプルーンの枝代わり選抜種開花時期4月花色・大きさ・花形中輪咲き(3cm位)収穫時期8月中旬~9月中旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 40g前後 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:20~22前後度果実の用途生食、果実酒、シロップ、ドライフルーツ結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束
2823 円 (税込 / 送料別)