「日本酒 > 純米酒」の商品をご紹介します。

喜久盛 タクシードライバー 純米生原酒 仕込み9号 直汲み 1800ml

喜久盛 タクシードライバー 純米生原酒 仕込み9号 直汲み 1800ml

こちらは限定の直汲みです。直汲みとは、醪(もろみ)を搾る際、槽(ふね)から流れ出るお酒を柄杓(ひしゃく)で掬って直接瓶詰めされた弊社限定商品です。生原酒、おりがらみと違い、搾られてすぐのお酒を直接瓶詰めしているので、フレッシュ感が違います!《タクドラマニア必見!常温上等!タクドラキュウ号!》「1BYのタクドラキュウ號」は変態系です!何と、生酒をタンクで温度管理もせずに常温放置!その後、瓶詰めされた商品なんです!こんな変態系にも関わらず、蔵元の藤村さんは大のお気に入りで、開栓後早々と飲み切られたそうです(笑)常温放置が大好きな藤村さんが「タクドラ」の楽しみ方の1つとしてリリースされたお酒が「1BYのタクドラキュウ號」です。生熟成は完全に好みが分かれます。なので藤村さんも自ら変態系とおっしゃっています。ちなみに、私は生、火入れに関わらず熟成が好きです。生熟成が苦手な方は「生ひね」と呼ばれるムレ香を嫌われます。生ひねとは、時間の経過と共に発生する生酒特有のナッツっぽい、ムワっとする香りです。「タクドラキュウ号」にもかすかにあります。低温管理している時よりも温度が高い方が早くひねます。つまり、生酒は遅かれ早かれ生ひねするということです。なので、特に香り系のお酒は生ひねが起こらないように低温で管理し、生ヒネが起こる前に飲み切るのがセオリーとされています。ですが、華やかな香りやキレイな味わいを楽しむお酒で無ければ話は別。そもそも「タクドラ」は「お燗で美味しい純米酒」をコンセプトに誕生したお酒ですから。ガツンと来る旨味や酸、キレを楽しむお酒。そこで、もっと旨さをアップさせる手段、それが「熟成」なのです。だったら、蔵で熟成させればいいやん!って思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?ですが、お酒は嗜好品。熟成がお好きで無い方もいれば、軽い熟成、或いは私のようにジュクジュクが好きな方もいらっしゃいます。なので、届いてからご自身のお好みに染めて頂きたいのです。とは言うものの、経験の無い方は不安でしょうし、そもそもお分かりになられないと思います。なので、今回は「喜久盛酒造」が皆様にご提案するべく常温熟成をされたという訳です。そもそも、幾ら熟成に向くお酒であっても、蔵元で全てのお酒を熟成させるというのは経営面でリスクが伴います。蔵からお酒が出ない=換金されない訳ですから。震災や台風で被害を受けられた「喜久盛酒造」ともなれば尚のこと。そういうことも少しご理解頂ければ幸いです。熟成に向くお酒というのはお酒を搾って出荷して完成、ではありません。皆様のお手元に届いてから「第二の酒造り」が始まるのです。この言葉は、私が最も影響を受けている、「玉川」の杜氏、フィリップ・ハーパーさんの言葉です。自分好みに好きに染めて良いんです!常温放置と共に私が強くお伝えしているのが「お燗」「タクドラ」はお燗で美味しい純米酒ですから、冷蔵庫でキンキンに冷えた状態だと本領が発揮出来ていないことがあります。「タクドラキュウ號」はその色が特に濃く、藤村さんからもお燗の提案を託されております。実際、冷酒だと味と香りのバランスが悪く、本来の美味しさが出て来ません。冷酒よりも冷や(常温)、冷やよりもお燗の方が熟成感を伴った旨味がじんわりと表れます。ちなみに、生酒のお燗、取り分け生ひねしているお酒のお燗はむれ香が増しますのでご注意下さい。良い例えかどうかは分かりませんが、納豆、ウォッシュタイプのチーズ、鮒寿司、くさやなど、臭くても美味しいという物があると思います。臭いより味だ!って方ならお好みに合うかと思います。では、最後に。こんな方は「タクドラキュウ號」をお試し下さいというのを書いてみます。・「喜久盛酒造」が大好き!・「タクドラ」が大好き!・熟成酒が大好き!・生熟上等!・生ひねなんて気にならない!・「タクドラ」はお燗だ!・何か分らんけど試してみたい(笑)上記に1つでも当て嵌まった方はご注文お待ちしています。

3960 円 (税込 / 送料別)

鶴齢 特別純米 山田錦55% 生原酒

鶴齢 特別純米 山田錦55% 生原酒

《 春が待ち遠しい新潟県 魚沼地方より毎年人気の1本が入荷しました 》日本屈指の豪雪地帯、新潟県魚沼地方。雪もひと段落するこの季節にこの地に蔵を構える「青木酒造」より毎年人気の酒が入荷しました。「鶴齢 特別純米 山田錦55% 生原酒」は山田錦を55%まで磨き上げ、生原酒ならではの力強さと繊細さを兼ね備えた、驚きに満ちた一本。新潟の日本酒=「淡麗辛口」というイメージで知られていますが、この酒は豊かな自然が育んだ、透明感のある米の旨味と、シャープでクリーンな味わい。新潟の酒造りの真髄を体現しながら、伝統を超越した革新的な日本酒を是非お試しください。《 山田錦の豊かな旨味が見事に表現された生原酒の神髄 》山田錦を55%まで磨き上げた特別純米酒で、生原酒ならではの力強く瑞々しい味わいが特徴の日本酒。繊細でありながら、骨格のしっかりとした味わいが魅力の逸品。最初に感じるのは、軽やかでありながら骨格のしっかりとした米の香り。口に含むと、程よい酸味と旨味のバランスが絶妙で、キレのある後味が特徴。のど越しはシャープでありながら、柔らかい。生原酒ならではの勢いと、山田錦の上品な米の旨味が見事に調和しています。下記に簡単ではありますがペアリングの参考にしていただければと思います。【刺身盛り合わせ】生原酒のフレッシュな味わいが、新鮮な魚介の風味を引き立てます。特に白身魚や脂の乗った魚と相性抜群。【天ぷら】サクサクとした衣の軽快さと、この酒の軽やかな味わいが見事にマッチ。揚げたての天ぷらと共に楽しむと、料理の旨味を引き立てます。【焼き鳥】焼き鳥の塩味や香ばしさが、この酒の味わいを引き立てます。特に塩焼きや柚子胡椒を添えた焼き鳥との相性が抜群。【きりざい】魚沼地方に伝わる郷土料理。刻んだ野菜を納豆に混ぜ合わせたものです。晩酌のアテとして野菜の旨味とこの酒のキレのある後味の余韻を楽しめます。【新潟産エリンギの燻製 山椒風味】キノコの旨味と燻製の香ばしさ、山椒のスパイシーさが、鶴齢の生原酒の繊細な味わいを引き立てます。日本酒を愛する大人の舌を唸らせる、複雑で奥深い一皿。キノコの旨味と酒の清涼感が見事に調和します。他にも季節に合わせた食材と絶妙にマッチするこの酒は新潟の大地の息吹と、酒造りへの飽くなき挑戦を感じることができるでしょう。皆様も是非 手に取って体験してみてください。《保存・発送について クール発送(500円)です》この酒は加熱処理を行っていない生酒です。クール便にて発送いたします。ただし常温便での発送をご希望の場合は「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。《この酒を造る青木酒造について》新潟県南部の南魚沼市は、日本一のコシヒカリの産地として知られる「コシヒカリの聖地」同時にいくつもの酒蔵が存在する酒造りの産地でもあります。その南魚沼に江戸時代中期1717年に創業した300年以上の歴史を持つ酒蔵が「青木酒造」新潟の日本酒はかつて「淡麗辛口と言われていましたが、鶴齢が造る酒はそれとは異なる無濾過生原酒。新潟の酒のような綺麗で洗練された味わいを持ちつつ原酒のダイナミックな味わいも兼ね備えた美酒を造る蔵として日本酒ファンから注目されている銘柄です。

2068 円 (税込 / 送料別)